著者
佐藤 透 西本 詮
出版者
Japanese Society for Thermal Medicine
雑誌
日本ハイパーサーミア学会誌 (ISSN:09112529)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.351-370, 1990-12-01 (Released:2009-09-29)
参考文献数
53

Interstitial microwave brain hyperthermia was reviewed with several comments on the implantable microwave antenna and treatment planning. Results of the phase-I clinical trials were briefly summarized. Further Studies would be necessory to develop the system for controlling the individual antenna power independently by the each thermometry information, to accumulate the basic data for planning and simulation of the treatment, and to make the clinical protocol for combination therapy of hyperthermia and radiation and/or chemotherapy.
著者
佐藤 宏樹
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.3-20, 2017-06-20 (Released:2017-07-27)
参考文献数
141

Traditionally, the activity patterns of primates have been classified as nocturnal and diurnal, with the former recognized as the ancestral trait. Since cathemerality, i.e., active both day and night, was discovered in Eulemur (Lemuridae) in the 1960s, the evolutionary origin and mechanism of cathemerality have been explored as a key to understanding diurnalization in primates. To understand cathemerality in lemurs, this article reviews current knowledge and outlines future issues. Although several theories have hypothesized that cathemerality is an evolutionary disequilibrium condition, as a consequence of recent, incomplete diurnalization, the current analyses of phylogenetic history and eye morphology conclude that it is an adaptive strategy that originated in the common ancestor of Lemuridae around 46-20 MYA. In Madagascar, the days are generally long during the rainy season and short during the dry season. Cathemeral lemurs often increase their diurnal activities in the rainy season and nocturnal activities in the dry season. Chronobiological approaches that have explored the proximate mechanisms have clarified that the light-dark cycle controls the daily activity rhythms and the day-length cause seasonal shift of activity patterns as zeitgebers. In addition, moonlight has a masking effect that facilitates nocturnal activities. Ecological/ethological approaches have examined four hypotheses, as ultimate mechanisms: avoidance of predation risk, relief of interspecific competition, thermoregulation, and extension of feeding activities. However, there is evidence supporting and countering all four hypotheses. Therefore, cathemerality cannot be defined as an adaptive consequence of any single factor. Consequently, cathemerality is recognized as a flexible strategy for dealing with several factors in the harsh, unpredictable Madagascar environment. In the future, researchers need to examine flexible activities in response to other factors, such as habitat disturbance caused by humans, to explain complex mechanisms caused by compound factors, and to compare the activities of diurnal lemurs using ecological and physiological approaches.
著者
佐藤 啓介
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.29-43, 2019

Empirically, we say of the "Dignity of the dead", which corresponds to the dignity of human being. On the other hand, theoretically, we don't understand why and to what degree the dead should have the dignity. This article intends to found this reason and construct the foundation for the general ethics of the dead. The strategy in this article would be called "ethics of the dead from below", which contrasts with "one from above" that emphasizes the Otherness of the dead and distance between the dead and us.<br><br>There are two difficulties in admitting the dignity of the dead; the dead is the non-being who cannot suffer; we cannot affect and recover the way of being of the dead. But, recent philosophical investigations on the harm of death are solving the first difficulty by thinking that the dead can have ontological status in the symbolic or discursive levels. The second difficulty is solving by Ichinose's thought how we would be harrowed by causal absence of the dead.These philosophical efforts would contribute to the universal and formal foundation for the ethics of the dead.
著者
佐藤 治美 馬場 宏俊 下岡 正八
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.384-395, 2010
参考文献数
30

スケーリングでは各種スケーラーを用いるが,スケーラーやペリオドンタルキュレットは使用目的や部位に合わせて,刃部や頸部形態が異なる.歯科衛生士は,スケーリングを行うために部位に合わせたスケーラーを選択し,安全で効率のよい処置を行うことが求められる.本研究では,歯科衛生士学生がグレーシー型キュレットを選択する際に,キュレットの構成部の確認箇所と選択について眼球運動の測定を行い,人の認知活動について調べた.研究対象者は,日本歯科大学新潟短期大学歯科衛生学科でスケーリングについて基礎実習のみを終了した第1学年45名(1年次生)と,基礎実習を終了し臨床実習中の第2学年43名(2年次生)の学生である.その結果,グレーシー型キュレットを選ぶ際は,1,2年次生ともにスケーラーの刃部および頸部と番号を見ていた.1年次生では刃部および頸部よりも番号を,2年次生では番号よりも刃部および頸部を多く見ており,臨床実習の経験によって注目点は異なった.正解者と不正解者との間では,刃部および頸部と番号を見るということは同じであった.正解者は早い段階で選択を決断できていた.不正解者は注目点にばらつきがあり,さまざまなスケーラーを見た結果,正解を判断できないという傾向がみられた.教育で視覚素材を用いる際には,学習者が視覚素材を教育者と同等に認知していないことに留意し,視覚素材の構成や説明に配慮の必要なことが示唆された.
著者
大谷 弘 古田 徹也 一ノ瀬 正樹 片山 文雄 石川 敬史 乘立 雄輝 青木 裕子 佐藤 空 野村 智清
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

現代のように多様な価値観や情報が溢れる時代においては、我々の実践的文脈を離れた理性の明証性に訴えるような(通俗的な)個人主義的啓蒙思想は説得力を欠く。個人主義的啓蒙思想の理念に訴えるのでもなく、また権威に盲従するのでもなく、我々の実践に根差した形で思考し行為することの意義を徹底的に考える哲学としての常識哲学は、今日ますますその重要性を高めている。本研究の目的は、これまで十分に検討されてこなかったこの常識哲学の展開を哲学と思想史の両面から明らかにし、その洞察と限界を見極めるとともに、それを通して現代の我々が様々な問題について思考する際に常識の果たすべき役割を明らかにすることである。
著者
佐藤 翔輔
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.157-174, 2020

1967年羽越水害に由来する新潟県関川村「たいしたもん蛇まつり」を対象に,インタビュー調査や資料調査にもとづいて,どのようにしてはじまったのか,どのようにして継続できているのか,災害伝承として機能しているのか,を明らかにすることを試みた。その結果,1 )「大したもん蛇まつり」は,祭を通した人材,特にリーダーの育成がもともとのモチベーションであり,災害伝承ありきではなかったこと,2 )大蛇をモチーフにしたのは,村に伝わる大里峠伝説では大蛇を退治するというストーリーと,大蛇が水害・土石流の象徴する神であることとが,羽越水害の犠牲者を供養するという位置付けと整合していたこと ,3 )竹と藁で作る大蛇という,「こわれるもの」「くちるもの」を媒体にすることで,更新の際に世代間をつなぐ役割が果たされていること,4 )村民に対しては強制をしないように,また,外部の人材資源を積極的に活用していること,5 )祭の由来を学習する学校教育を媒介することで,伝承の機能が果たされていること,などが明らかになった。
著者
佐藤 典人
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
no.49, pp.33-62, 2003

Today it is a matter of public interest as well as of concern that the temperature of the earth will warm up gradually. Also they say that the increasing temperature of our earth's temperature until 2100 will be estimated at several degrees centigrade or the rise of its temperature will occur typically in the high latitudes of the earth in comparison with the low latitudes(Fig.6,7 and 8). The researchers of environmental science have pointed out that the main cause of this phenomenon has been increasing the concentrations of atmospheric carbon dioxide (=CO2)during the last century because we discharged many polluted substances through our industrial activities,that is,the increasing of fossil fuel combustion. As the same time as these activities,we have been emitting other gases,fox example chrorofluoro carbons which have been well-known as the cause of the decreasing ozone layer over the Antarctic or the Arctic. As a result,the"green-house effect"means that the atmospheric CO2 can't reflect the short waves from the sun but can do the long waves from the earth,and finally the energy of radiation from the earth to the space will accumulate in the atmosphere. Will this situation continue endlessly? I think that the global warming isn't simple as people are thinking. If we review the very long history of this earth,we can remembere easily that the concentrations of atmospheric CO2 won't increase simply. When we think about the history of this earth,we can be also remeinded of the cycle of CO2 connecting with the ocean,the atmosphere and the biosphere(Fig.1). In this cycle it is a very important factor,that this CO2 is movable. Furthemore it is obvious that both the CO2 in the atmosphere and in the ocean compare to that in the biosphere are movable easily along that cycle. Though we can know that the volume of CO2 in the ocean is larger than other volumes of each substance,unfortunately we can't understand yet that the precise volume of CO2 in the ocean as well as the maximum limit of its content. But at least the interaction of CO2 exchange between the ocean and the atmosphere occurs very easily. Therefore the atmospheric CO2 concentrations are becoming larger,the transport of CO2 from the atmosphere to the ocean will be started at some stages. For this reason the atmospheric CO2 concentrations will not increase simply like people think. Here I will introduce one other explanation concerning this problem. If the temperature increases gradully,the glacier of mountain valley in low latitudes as well as the continental ice shelf of Canada or the southern region of Greenland will be melted for the first time. For this melting phenomenon the cold water will pour into the North Atlantic Ocean. For this reason the"Gulf Current"which contains much salt relatively,will sink to lower latiudes by its high density than now because the wall of cold seawater will prevent this"Gulf Current"flowing northword like now(Fig.12). This means that the water temperature of the North Atlantic Ocean Will drop compared to now. And the temperature of westerly wind over those latiudes will coincide with temperate zone,especially in Europe because of the leeward position of that cold seawater area,won't rise. Moreover we estimate this change will influence the current condition of worldwide range(Fig.12). I don't intend to say that the discharge of CO2 into the atmosphere is no problem. It isn't easy to interpret precisely the exchange of CO2 between the atmosphere and the oceans after its release into the atmosphere. We must know more exactly about the system of nature of our earth as well as the fact than nature isn't so simple.
著者
金沢 幸夫 吉野 泰啓 佐藤 志以樹 佐藤 直 井上 仁 元木 良一
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.191-197, 1995-04-20 (Released:2017-01-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1

抗凝固剤としてメシル酸ナファモスタット (FUT) を用い,Extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) を行った左側先天性横隔膜ヘルニア症例を経験した. 胎児診断例で生後4時間にヘルニア修復術を行った. 生後26時間に肺胞気動脈血酸案分圧格差を指標に ECMO を開始した. ECMO 開始後30,33時間に腹腔内出血のため開腹止血術を行った. 更に72時間後に胸腔内出血がみられ,開胸止血術を行った. この手術に先立ち,出血制御のため抗凝固剤をヘパリンにより FUT に変更した. その後,FUT を2.0〜3.4mg/kg/h. で投与し,活性凝固時間を200秒前後に維持した. FUT 投与によると思われる高カリウム血症がみられたが,カリウム投与量を減じることで対処可能であった. FUT を用いた ECMO を出血なく4日間継続でき,呼吸状態は改善し,生後8日に ECMO より離脱した. 以上の経験より,FUT は出血傾向をきたしにくく,ECMO 施行中の抗凝固剤として有用と考えられた.
著者
佐藤義亮編輯
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1931
著者
岩井 哲 佐藤 常男 椎橋 恵津子 白井 弥
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.274-277, 1997-05-20
参考文献数
17

サラブレッド種馬, 雄16歳の頭部に癌真珠を形成しない低分化の扁平上皮癌を認めた. 腫瘍は有棘細胞様細胞の胞巣状増殖からなり, 単一細胞角化, 核の異型性および核分裂像が認められ, 免疫染色で一部の細胞はケラチン陽性であった. 電顕的には, 増加した遊離リボゾーム, 少数のトノフィラメントおよびデスモゾームが認められた.
著者
山本 光璋 前田 敏博 小倉 久直 井上 昌次郎 佐藤 俊輔 武者 利光
出版者
東北大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1992

本総合研究では、まず班員全員により、生体1/fゆらぎ現象についてレビューを行い、続いて代表者を中心として、ネコの心拍リズムの長時間計測と解析、さらには、脳単一ニューロン活動の計測と解析を行い、その結果について討論してきた。1.これまでに知られているあらゆる生体信号における1/fゆらぎ現象のサーベイをまず行った。細胞レベルでは、下等動物の神経系における自発発射や軸索中のインパルス伝導、ネコの脳単一ニュロン活動のレム睡眠時における1/fゆらぎ、器官のレベルでは、最も典型的な心拍リズム、血圧、呼吸リズム、瞳孔径及び焦点調節、自律神経活動、α波の周波数ゆらぎ、さらに個体レベルでは、身体動揺やヒトの手による拍子とりリズム、これら広範囲にわたる生体現象に1/fゆらぎ現象がみられることを再確認した。周波数範囲は現象により異なるが、10^<-5>から10Hzの帯域に及ぶ。2.これらの生体1/fゆらぎ現象における最も重要な関心事は、その低周波限界である。ヒトの心拍リズムでは、10^<-1>Hz以下10^<-4>から10^<-5>Hzまで1/fゆらぎがみられるこいうことが経験的に知られてきた。10^<-5>Hzとは約一日のタイムスケールに相当する。本研究では、ネコを用いた長時間心拍記録実験が中心的に行われた。3.ネコの心臓に直接電極を取り付け、連続4日間にわたる計測を異なる条件下で3回成功させた。その結果、10^<-4>Hzまで大枠としては、1/fスペクトル特性を示すことが確認された。また、連続6日間(144時間)にわたって行った記録実験の結果では、10^<-5>〜10^<-4>Hzの帯域に於いて、スペクトルは平坦化する傾向を見せた。スペクトルの低域での平坦化傾向は、ネコが有限の大きさのケージ内で、外界と遮断されたことにより行動が抑制され、心拍リズムの超低周波成分が減弱したものと推測された。ネコの脳単一ニューロン活動については、レム睡眠時における1/fゆらぎがエピソードを越えて一貫したものであることが示され、これがホップフィールド型の相互結合型ニューラルネットワークモデルのダイナミクスとして説明することが示された。また、確率過程として見たときの1/fゆらぎ現象の新しい解釈が与えられ、今後の数理的な研究の基礎固めができた。
著者
佐藤 恒久 倉田 まゆ子 石田 尚志 江橋 博 寺尾 保
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.183-193, 1985-06-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
15

長距離レースを想定した速度で, 全力走トレーニングを17日間連日実施した1名と, 運動強度: 2/3VO2max (150m/min, 勾配+3度) のトレッドミル20分走を10年間連日実施した1名の, 健康な男性非鍛練者の経時的心電図を解析した.その結果前者では, 運動開始後21日目には, 心室内変行伝導を伴った上室性期外収縮が頻発した.23日目には, 上室性期外収縮とともに, 洞性不整脈もみられた.44日目には, 洞性徐脈と心室内変行伝導を伴った上室性二段脈, 213日目でも, 上室性二段脈が持続した.一方後者では, 運動開始5年後初めて問入性心室性期外収縮が出現し, 9年後には心室性期外収縮の頻発を認めたが, 10年目には心室性期外収縮の散発をみるに過ぎなかった.すなわち, 過激な運動では, 短期間の運動でも長期にわたって病的不整脈が観察されたのに対し, 適度な運動では, 長期にわたる負荷でも治療を要する不整脈は全くみられなかった.
著者
佐藤 たまき
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.69-71, 2009-03-31 (Released:2017-10-03)
参考文献数
16
著者
佐藤 光政 伊藤 一幸 宇佐美 洋三 小泉 博
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.377-384, 1990

日本国内における除草剤に抵抗性を示す雑草のバイオタイプの出現の状況を把握するため, 1989年3月にアンケート調査を実施した。<br>1. ハルジオン, ヒメムカシヨモギ, オオアレチノギク, ヒメジョオン, オニノゲシ, スズメノカタビラ, ノボロギク, オニタビラコ, イヌガラシの9種およびノエビ類において除草剤抵抗性のバイオタイプが見られた。比較的多くの地点で抵抗性バイオタイプが見られたのはハルジオン, ヒメムカシヨモギ, オオアレチノギクの3種で, ハルジオンの除草剤抵抗性バイオタイプは関東地方を中心に出現し, ヒメムカシヨモギとオオアレチノギクの抵抗性バイオタイプは関東地方から九州地方に至る比較的広い地域に出現した。<br>2. 除草剤抵抗性バイオタイプが見られるようになった時期は,「5年以上前から」または「2~3年前から」が多かった。<br>3. 除草剤抵抗性バイオタイプは果樹園, 桑・茶園, 路傍, 畑地および放棄地などで多く見られた。それらの場所で使用している除草剤はパラコートが多かった。
著者
佐藤 誓子 寺西 佑華 竹部 聡美 平石 あずさ Chikako SATO Yuka Teranishi Satomi Takebe Azusa Hiraishi
出版者
神戸女子大学
雑誌
神戸女子大学健康福祉学部紀要 (ISSN:18836143)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.85-96, 2016-03

目的:保育所給食における行事食の献立を作成して提案する。方法:3-5歳児を対象とした毎月の行事食の献立を作成した。各々について5名分の試作を行った後に最終献立を作成した。結果:毎月の行事(七草粥,節分,ひな祭り,入園祝い,こどもの日,食育,七夕,土用の丑,月見,ハロウィン,亥の子,クリスマス)に関連のある行事食を作成することができた。結論:今回のような献立内容であれば,保育所の給食献立における行事食としての提供は可能である。