著者
亀倉 隆太 坪田 大 新谷 朋子 今井 良吉 関 伸彦 上村 正見 浜本 誠 氷見 徹夫
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.99, no.11, pp.919-927, 2006-11-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
44
被引用文献数
1 4

Small cell carcinoma is relatively common in the lung, but very rare in the head and neck region. We describe our experience with two extremely rare cases of small cell carcinoma arising in the nasal cavity and paranasal sinus.(Case 1) The patient was a 54-year-old man who had complained of left eyelid swelling and diplopia. He had a mass in the left maxillary sinus. He was treated with irradiation and chemotherapy. However, during the treatment, distant metastasis appeared in the skin and he died 4 months after the initial treatment.(Case 2) The patient was a 47-year-old woman who had complained of left nasal obstruction. She had a mass in the left nasal cavity. Surgical resection and postoperative radiotherapy were performed. However, after the initial treatment, a metastatic swelling of the left cervical lymph node appeared. Left neck dissection was performed, and she underwent two courses of adjuvant chemotherapy. Following the initial treatment, no evidence of recurrence has been observed for 29 months.
著者
藤倉 孝夫
出版者
文永堂出版
雑誌
獣医畜産新報 (ISSN:04470192)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.104-111, 2001-02
被引用文献数
1
著者
倉掛 正治 ラマカント ネヴァティア
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.854-862, 1993-04-25
被引用文献数
20

本論文では,実環境で撮像された画像から関節物体の記述を獲得する問題を検討している.関節物体は変形や視線の方向により関節の検出が困難となることがある.また,画像から得られる物体輪郭の切れやノイズのために偽の関節が検出されることもある.これらの問題に対処するため,動関節物体を対象とし,物体の異なる見えや変形を含む複数の画像を処理することで信頼性高く関節部位を検出し,関節物体のセグメテーションと記述の獲得を行う手法を提案する.本手法では,一般化円筒の2次元版であるリボンをパーツの基本的表現として各フレーム画像から初期記述を得て,リボンマッチングにより異なるフレームの初期記述を比較して信頼性高く関節部位を検出する.検出された部位をもとに各初期記述を選択的に統合して最終的な記述を得る.リボンマッチングの結果から各パーツの追跡も副産物として得られる.人間の歩行シーンを用いた実験も行い,本手法の有効性を確認した.
著者
門倉 光隆 野中 誠 山本 滋 片岡 大輔 伊谷野 克佳 柴田 雅彦 谷尾 昇 川田 忠典 高場 利博
出版者
特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.14, no.7, pp.785-790, 2000-11-15
被引用文献数
2

術後呼吸困難感の表現や程度は患者によって様々であり, 疼痛の有無など不確定要素が含まれるため定量的評価は困難とされている.そこで「度合いスケール」のうちvisual analog scale(VAS)を用いて開胸術前後における呼吸困難感の評価を行った.胸腔鏡下手術を除く肺部分切除23例, 肺葉切除27例の計50例を対象とし, 術前および術後120病日の間で定期的にVAS測定とHugh-Jones呼吸困難度分類(H-J)評価, 呼吸機能検査, 血液ガス分析を施行した.VASとH-J分類は良好な相関関係を示したが, VASと呼吸機能検査結果との間では, 術前FEV_<1.0>%, PFとの間, 術後は最大吸気量との間以外に相関関係は得られなかった.なお, 術後H-Jは速やかに術前の分布状態まで回復したのに対してVASでの回復は遅延し, さらにH-JI度に属する患者の中に僅かながらも呼吸努力感や不快感の存在が確認された.VAS測定は僅かな呼吸困難感の変化を連続的数値で定量評価する方法として妥当と考えられた.
著者
岩倉 具忠
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1-71, 1980

Se esaminiamo attentamente le pagine del De Vulgare Eloquentia, ci accorgiamo subito che ci sono dei capitoli dedicati alla trattazione della teoria generale del linguaggio (dal I all' VIII cap.)e dei capitoli destinati a discutere problemi piu concreti dal punto di vista storicosperimentale (dal IX al XV cap.). Mentre la teoria esposta nei primi capitoli si e basata su un' accurata mutuazione di varie fonti preesistenti, come Dante stesso ammette (I, I, I), i capitoli seguenti affrontano, nel metodo e nel contenuto, discussioni originali e innovative pur non allontanandosi dal nuovo tipo di approccio storico-sperimentale. Ma ora il nostro interesse si volge piuttosto alla teoria generale del linguaggio che, per quanto indubbiamente meno originale, presenta evidenti differenze rispetto ad altri simili trattati di retorica del suo tempo. Mosso da un suggerimento di M. Corti, che e recentemente riuscita ad identificare una parentela tra il testo del De V.E. e quello di un logista danese, si e potuto constatare, attraverso l'analisi di alcuni termini frequente-mente usati come per es. locutio ed eloquentia, e lo studio del metodo con cui Dante svolge le sue trattazioni, che, dietro una teoria "teologico-linguistica"formatasi intorno ai problemi del linguaggio, si puo identificare un sostrato teorico finora stranamente sfuggito all'attenzione degli studiosi di questa materia. Sara loro futuro compio non soltanto la ricerca specifica di ogni fonte, ma anche e soprattutto la generale e precisa comprensione dello sfondo culturale contemporaneo, come Mengaldo giustamente osserva: questo patrimonio culturale, lungi dall'essere completamente compreso, esercito un'influenza non trascurabile sulla formazione della teoria dantesca.
著者
牧野 泰裕 西野 順二 小高 知宏 小倉 久和 MAKINO Yasuhiro NISHINO Junji ODAKA Tomohiro OGURA Hisakazu
出版者
福井大学工学部
雑誌
福井大学工学部研究報告 (ISSN:04298373)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.71-79, 1997-03

In this paper, we investigate of the repeated janken gameto estimate characteristic of game agents. In the repeated janken game, players repeat single"janken"reiteratively. The reppeated janken game has strategy. for examples, random strategy,fixed strategy, repeated strategy,history-based strategy that uses history of opponent hands. We analyze superiority of strategy by computer simulations. As a result, we show superiority of history-based strategy.
著者
小倉 しおり
出版者
北里大学
雑誌
北里医学 (ISSN:03855449)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.467-480, 1983-12-31

従来から用いられてきた各種の血痕予備試験法は,必ずしも鋭敏度と特異性が平行しているとは限らず,むしろ表裏一体となっているようである。私は今回 MBTH 試薬を用いて,両者共に利点とする新しい血痕予備試験の開発を試みた。その結果,第1試薬としては MBTH と組み合わせた53種類の試薬の中から,2-Amino-4-chlorophenol と o-Toluidine の2種現について,発色(赤紫,紫),鋭敏度(26000倍),偽陽性数(3)といずれも優れていた。組成は第1試薬として,0.8%MBTH水溶液と同濃度の前記2種の試薬各々との等量混合から成るもので,呈色反応は第1試薬の次に第2試薬(3%HP溶液)を各々1滴滴下する2液法で,1分以内に判定した。また予備試験施行後の血痕について,本試験・種属試験および凝集素吸収試験などを行なったところ,本法の2種類の試薬についてはほとんど影響がないことが認められ,血痕予備試験の試薬として利用価値の高いものであることが証明された。
著者
倉田 敬子
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.132-137, 2010-04-01
被引用文献数
1

オープンアクセスとは何なのか,その全体的な見取り図,概略図を示すことが本稿の目的である。最初に,基本的なオープンアクセスの定義,その前提となること,実現するための手段について概略した。次に,生物医学分野の2005年と2007年におけるオープンアクセスの現状を簡単に紹介し,機関リポジトリや著者支払いオープンアクセス雑誌だけで,現在のオープンアクセスが実現されているわけではないことを示した。最後に,従来とは異なるより広い文脈において,オープンアクセスを再検討した。本来の理念としてのアクセスの改善という観点から,オープンアクセスの対象の拡大,各種制約・制限を撤廃するのではない方向の検討を行った。
著者
小田倉 泉
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要 教育学部 (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.95-107, 2007

これまで、乳幼児の権利は限定的なものであり、子どもの権利条約成立過程においても、乳幼児の権利への言及は、保護に関わる事項が主であり、意見表明権は乳幼児を対象にしたものではなかった。国連子どもの権利委貝会による「一般的注釈第7号」「乳幼児期における子どもの権利の実施」は、乳幼児が子どもの権利条約に規定された全ての権利の保有者であることを明記している。同委員会が強調しているのは、乳幼児の感情さえも尊重に値する意見である、ということである。コルチャックもまた、乳幼児の「涙と微笑みの言語」に耳を傾け、尊重することを強く要求している。コルチャックの乳児・幼児の権利観は、子どもの権利条約の理念への認乱と理解を深めるものであると考える。Historically the rights of young children were limited. Even in the process of the enactment of Convention on the Rights of the Child. Most of the mentions in young children were about protection and the right to express one's views was not applied to young children. The "General Comments 0.7": "Implementing Childs Rights in Early Childhood" by the Committee on the Rights of the Child describe clearly that young children are holders of all rights enshrined in the Convention. The Committee underlined even feelings of young child are "views" deserving of our respects. Korczak also urgeed to listen and respect young children's "the speech of tears and smiles". In this thesis. I propose that his ideas of young children and their rights can lead us to gain an appreciation and understanding of the philosophy of Convention on the Rights of the Child.
著者
青木 久 松倉 公憲
出版者
日本地形学連合
雑誌
地形 (ISSN:03891755)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.267-276, 2004-07-25
被引用文献数
8

We introduce the equotip hardness tester and present the relations between the Equotip rebound value (L-value) and the unconfined compressive strength (UCS) for intact rock samples. Based on existing data and the results of our laboratory tests, an equation is derived connecting UCS (MPa) and L-value obtained from single impacts, L_s, and porosity, n (%), using multiple linear regression analysis: it is found that UCS = 0.079 e^<-0.039n> L_s^<1.15>
著者
堤 大輔 倉本 到 渋谷 雄 辻野 嘉宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.4064-4075, 2007-12-15
被引用文献数
4

本論文では,既存のスケジューラシステムがかかえる問題を解消するため,ユーザが自由に使用できる時間である「空き時間」の概念を導入したタスク・スケジュール管理,タスクの階層構造と実行順序関係からなる「タスク間関係」に基づいたタスク管理の2 つの手法を提案した.そして,2 つの提案手法の機能を付加したスケジューラシステム「タイムラインナビ」を設計・実装し,提案手法の有用性を評価するための実験を行った.その結果,空き時間表示がユーザのスケジューリングを効率的かつ容易にし,タスク間関係に対応したタスク管理が,かかえているタスクの現在の状態をより把握しやすくすることが分かった.In general scheduler systems, tasks and schedules are managed independently though they are actually related. So it is difficult for users to notice that their scheduling is overbooked. In addition, users cannot explicitly grasp a state of their tasks, such as a progress of each task because they have no chance to know such state with the scheduler systems. In order to solve these problems, we propose a task-and-schedule management method based on the amount of free time and a task management method based on the relationship among tasks. Furthermore a scheduler system with the proposed methods, named "Time Line Navi", was implemented and evaluated experimentally. The results show that the free time is useful for the user's scheduling and the relationship among tasks enable users to manage tasks clearly and effectively.
著者
岩倉 友哉 岡本 青史 淺川 和雄
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.130, no.1, pp.83-91, 2010-01-01 (Released:2010-01-01)
参考文献数
26
被引用文献数
2

AdaBoost is a method to create a final hypothesis by repeatedly generating a weak hypothesis in each training iteration with a given weak learner. AdaBoost-based algorithms are successfully applied to several tasks such as Natural Language Processing (NLP), OCR, and so on. However, learning on the training data consisting of large number of samples and features requires long training time. We propose a fast AdaBoost-based algorithm for learning rules represented by combination of features. Our algorithm constructs a final hypothesis by learning several weak-hypotheses at each iteration. We assign a confidence-rated value to each weak-hypothesis while ensuring a reduction in the theoretical upper bound of the training error of AdaBoost. We evaluate our methods with English POS tagging and text chunking. The experimental results show that the training speed of our algorithm are about 25 times faster than an AdaBoost-based learner, and about 50 times faster than Support Vector Machines with polynomial kernel on the average while maintaining state-of-the-art accuracy.