著者
田中 重好 小倉 賢治
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文報告集
巻号頁・発行日
no.4, pp.117-123, 1994-08
被引用文献数
1

本研究は、1994年7月に発生した北海道南西沖地震時の青森県日本海沿岸住民の津波への対応行動を、災害文化論の観点から取り上げ調査したものである。本調査報告は、10年前の津波災害の被災経験が、10年後に発生した北海道南西沖地震の際にはどう生かされたのかを、災害文化論の観点から検討するものである。日本海中部地震時の避難行動と情報伝達に関して、次のような問題点が指摘された。第一に地震=津波連想がなかったため、津波からの避難行動が遅れたこと、第二に津波警報の発令が沿岸への津波到着後であり、発令に時間がかかりすぎたこと、第三に公的情報伝達ルートが作動しなかったことである。津波への対応行動は、個人レベルでみると、地震=津波連想、情報獲得と判断、避難行動という三つの段階に分けられる。アンケート調査結果からは、次のような点が明らかとなった。10年前に経験した日本海中部地震により、住民の地震=津波連想が高まっており、そのために、住民は津波情報を迅速に獲得した。この点で、日本海中部地震は地域住民に津波に関する災害文化向上に役立ったといえる。また、気象台からの津波警報の発令が前回よりも早く、津波警報の第一報をマスコミを通して聞いた人も多かった。さらに、避難の決め手となった情報からみれば、公的情報も効果を発揮している。このように、10年前の日本海中部地震時の反省は生きていることが分かる。しかし、津波対応に関して問題がないわけではない。それは、北海道南西沖地震の際の北海道奥尻島の場合を想定すると、現在のレベルの対応では遅すぎる。こうした点では、発災直後に津波の避難が必要かどうかの自己判断能力をさらに向上させることが必要となる。第二の防災上の課題は、日本海沿岸の過疎町村では、高齢化が進んでおり、津波情報をいち早く獲得しても、避難行動が迅速にとれない災害弱者が多く住んでいるという点である。今後、公的情報伝達システムの整備だけではなく、こうした点への対策も必要となってくる。
著者
米倉 二郎
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.8-13, 1952-03-30 (Released:2009-11-12)
参考文献数
15
被引用文献数
3

The Roman field was planned by Agrimensores with an instrument “Groma.” They made at first straight roads pointing north and south was called Kardos and east west road was called Limes Decumanus. With these two roads as axis they divided their field into sections 2400 Roman feet (nearly equal to 710.4 metres) square which was called Centuria. One Centuria was also divided into 100 Heredia by small lanes. Each Heredium had 240 Roman feet square. (See Map I) It is said that Romulus, the founder of Rome, gave one Heredium to each of his people. One Heredium consisted of two Jugera, and one Jngerum was the area which two oxen could till in one day. One Jugerum had two Acti. One Actus was the area of 120 Roman feet square.We can find as yet in many plains of Italy and other European countries, for example in England, the remnant of the Roman field system. The township system of northern America may be said the hereditary of the Roman field system.Ancient Chinese in Chou Dynasty also planned their field by making the main road crossing each other at right. angles. The north-south road was called T'sien and the east-west one Me. Later on with these two roads as axis they divided the field with basic block of one Ri or 300 Pu (nearly equal to 414.5 metres) square, called Tsing-t'ien. One Tsing-t'ien was composed of nine Fu which was 100 Pu square. Fu means one family's holding, so one Tsing-t'ien was the ideal type of small village which had eight families settled themselves at central Fu section, and had to farm other eight Fus. (See Map II).The field planning of Romans and that of ancient Chinese both with their square shaped field can also be called as square field system, each resembling so much that it seems these two methods must have a common origin.This field system was planned at first in the suburbs of Rome and Loyang, capital of Chou Dynasty, in the age of their city state. Therefore the origin of the former system may be traced back to the Orient where the foremost city state blossomed in human history.The square field system was planned with great accuracy by survey and arranged irrigation ditches alongside the roads and lanes, also the standard shape of the field was decided by ploughing with two oxen.These characteristics of agriculture are just the same which Prof. Gordon Chiide has called as the second revolution of human civilization. He says that this city revolution has occured at first in Mesopotamia, Egypt and India relating each other, and from there it spread out all over the world.We have found not yet the exact remnant of the square field system in these oldest countries. But some inscribed tablets show the continuity of the method adopted for example, Agrimensores of Rome, elected boundary stones after surveying at the corners of the field, and in Mesopotamia we know there were also boundary stones, and in the Sumerian city state the people (Sûb-lugal) were provided with uniformed feud.Chinese Tsing-Vien system also propagated to the east Asian countries, and especially in Japan we have a typical square field system “Jori.” Yamato basin, Nara prefecture, famous with many old temples, is the district in which Jori system was being held perfectly, Naka Gaido, the north-south road which runs in middle of the basin, was the principal meridian, and Yoko. Ohoji, east-west road connecting Sakurai, Yagi, and Takata towns which runs rather southern part of the basin was the base line of Jori of Yamato. Ground Block of Joni was called Ri and was one Ri square, the length Ri which was introduced from Ti of Chinese but prolonged a little, was about 640 metres. (See Map III).
著者
高野 伸栄 倉内 公嘉 荒木 正芳
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F (ISSN:18806074)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.284-298, 2009 (Released:2009-07-17)
参考文献数
26
被引用文献数
2

本研究は公共工事の入札制度が抱える問題点を踏まえ,住民が当事者意識を持ちつつ,内容を理解しやすい公共工事に対して,住民参加型入札制度の導入を提唱し,模擬入札実験を通して,その可能性を検証したものである. まず,アンケート調査の結果,住民は工事を行うにふさわしい業者として,価格以上に質を重視し,発注者が求めるものと大差がない一方,公共工事の入札に対する印象は不信感が強いことを明らかにした.次にその解決にあたり,住民参加型入札制度を提唱し,その効果と課題を考察した上で,模擬入札実験を行い,住民は一定条件の下では建設業者を合理的に評価することが可能である,本制度の適用により,入札制度に対する意識が変化する可能性がある等の結論を得,住民参加型入札方式が入札制度の改善に有効な方法である可能性を示した.
著者
大礒 正嗣 松村 嘉之 保田 俊行 大倉 和博
出版者
Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics
雑誌
知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.18-28, 2011-02-15
被引用文献数
4

多数の演算器を持ち並列計算可能な Graphic Processing Units(GPU)は,近年,CPU をはるかに上回る演算性能を持つようになり,GPU を用いて数値計算を高速化する研究が多くなされている.進化計算の計算量に対しても GPU 計算が注目されており,遺伝的アルゴリズム(GA)の分野において,集団の並列化についていくつかの議論が緒についた.本稿では,GPU 向け開発計算環境である CUDA を利用して,集団の並列化だけでなく個体単位での並列化を行うことによりGAの高速化とオーバーヘッドの隠蔽を行う実装手法を提案する.進化計算のベンチマークである関数値最小化問題とアプリケーションである進化ロボティクス問題に対して提案実装手法を適用し,計算機実験を行った.結果として,提案実装手法は従来の CPU による計算に対して 7.6~23.0 倍の高速化を達成した.
著者
倉阪 秀史
出版者
千葉大学経済学会
雑誌
経済研究 (ISSN:09127216)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.85-113, 2002-06

This article contains two parts, one for identifying current issues concerning on sustainability and the other for proposing a concept of Sustainable Zone. In the first part, I will examine the meanings of sustainability and consider the issue as to avoid the J-shape curve in human population by maintaining enough resource bases for the considerable future. I will also check the availability of each resource and conclude that restructure of energy bases, switching from exhaustive resources to renewable ones, is needed. In the latter part, I will show why energy and resource policies are needed in local governments, and propose a concept of Sustainable Zone as an indicator for the transformation towards sustainable economy.
著者
米倉 裕希子
出版者
関西福祉大学社会福祉学部研究会
雑誌
関西福祉大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:1883566X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.71-76, 2012-03

【目的】知的障害や発達障害者の地域生活の実現には,家族および地域住民の理解と支援が必要不可欠であり,地域住民の障害者に対するスティグマ是正への取り組みが必要である.本研究の目的は,知的障害や発達障害者との接触経験および障害に関する知識の伝達を含んだ地域住民を対象にしたスティグマ是正の実践プログラムの開発を目指し,試行的に実践したプログラムの評価である.【方法】対象者は,A町社会福祉協議会で開催された「当事者とともにつくるサポーター講座」の講座参加者で,知的障害や発達障害の知識や対応などについての自信度を講座の前後で比較した.【結果】分析対象者は13 名だった.発達障害の方が知的障害よりも自信度が低い傾向がみられた.また,講座後は,知識や対応,地域での生活において自信度が高まる傾向がみられたが,気持ちの理解においてはあまり変化が見られなかった.【考察】講座に参加することで,知識や対応の自信を高め,その結果,障害者との地域生活への自信につながったと考えられる.講座は,知識の伝達にとどまらず,多様かつ継続的な接触経験をする場を設け,障害当事者や家族など多様な立場の人が参加することが望ましい.また,発達障害は精神障害と同様に見えない,とらえにくい特質上,スティグマを受けやすいかもしれないので,取り組みの強化が必要である.今後は,さらに対象者を増やし,プログラムの効果を検討していくとともに,様々な場所や対象者に応用可能で,より簡便で効果のあるプログラムの検討も必要だろう.また,プログラムの効果を検証するアウトカムの開発が望まれる.
著者
吉倉 智子 村田 浩一 三宅 隆 石原 誠 中川 雄三 上條 隆志
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.225-235, 2009-12-30

ニホンウサギコウモリ(<i>Plecotus auritus sacrimontis</i>)の出産保育コロニーの構造を明らかにすることを目的とし,本州中部の4ヶ所のコロニーで最長5年間の標識再捕獲調査を行った.出産保育コロニーの構造として,齢構成,コロニーサイズとその年次変化,性比および出生コロニーへの帰還率について解析した.また,初産年齢および齢別繁殖率についても解析した.本調査地におけるニホンウサギコウモリの出産保育コロニーは,母獣と幼獣(当歳獣)による7~33個体で構成されていた.また,各コロニー間でコロニーサイズやその年次変化に違いがみられた.幼獣の性比(オス比)は,4ヶ所のコロニー全体で54.2%であり,雌雄の偏りはみられなかったが,満1歳以上の未成獣個体を含む成獣の性比は1.0%とメスに強い偏りがみられた.オスの出生コロニーへの帰還率は,全コロニーでわずか3.6%(2/56)であった.一方,メスの翌年の帰還率は,4ヶ所のコロニーでそれぞれ高い順に78.9%,63.6%,16.7%,0%であった.初産年齢は満1歳または満2歳で,すべてのコロニーを合算した帰還個体の齢別繁殖率は,満1歳で50%(12/24),満2歳で100%(13/13)であった.また,満2歳以上のメスは全て母獣であり,出産年齢に達した後は毎年出産し続けていることが確認された.<br>
著者
澤木 幸子 蔡 〓 吉田 行輝 武田 徹 猪俣 公宏 小山 哲 石倉 忠夫
出版者
中京大学
雑誌
中京大学体育学論叢 (ISSN:02887339)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.53-58, 1996-10-31

The purpose of this study was to investigate the influence of an assisting mark, The a cross (a vertical line and a horizon line), which was put on the target to stabilize aiming in archery. Subjects in this study were nine male and one female university archers. They were required to aim at the center of the target for 5 sec. as in archery competition. Dependent valuables were frequency, angle of eye movement and eye fixation time. This study assumed that the presense of a cross on the target makes it easier to aim than under normal conditions. Hypotheses were as follows : (1) Frequency of eye movement for the cross condition is less than that for normal condition in aiming. (2) Eye fixation time for the cross condition is longer than that for normal condition in aiming. (3) Angle of eye movement on cross line condition is smaller than that for normal condition in aiming. The results of analysis indicated that the three hypothesizes were supported and that subjects focused attention on the center of the target when the cross was present on the target.
著者
木村 将治 牧野 泰裕 小高 知宏 小倉 久和
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-I (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.479-483, 2002-05-01
被引用文献数
1

本研究では,2人対戦ゲームの例として繰返しじゃんけんゲーム(RJG)を取り上げ,その戦略知識を遺伝的アルゴリズム(GA)を用いて進化的に獲得することを目指す.GAで獲得する戦略知識の表現方法として,繰返し戦略表現を提案した.その表現を用いたGAの戦略と,あらかじめプログラムで用意したRJGの戦略とを対戦させ,有効な戦略知識を獲得できるか実験した.
著者
中村 直義 倉掛 卓也 小山田 公之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.1014-1018, 2006-06-01

OFDM信号の三次の相互変調ひずみ(Composite Triple Beat)妨害を受けるQAM信号のBER特性の近似式を解析的に導出した.実験によりケーブルテレビ用64QAM信号のCIR対BER特性を測定し,三次ひずみ妨害は電力の等しい熱雑音と比べてBER特性を著しく劣化させることを明らかにした.
著者
奥倉辰行 編
出版者
水生堂
巻号頁・発行日
vol.巻之1上,巻之1下,説, 1855

本書は奥倉辰行(『異魚図纂・勢海百鱗』解題参照)が刊行した「鯛」類の図説だが、「鯛」といっても、かんざしだひ(現イトヒキアジ)など、タイと縁遠い種類が多い。本書は図部(『水族写真 鯛部』、図が主体)と説部 (『水族写真説』、解説が主体で、図は無い)に分かれるが、注意すべきなのは、両部とも内容の異なる3種類ずつが存在することである。すなわち、図部には(A)安政2年刊、序は森立之、跋は無し/(B)安政3年刊、序は曲直瀬正貞、跋は多紀元堅/(C)安政4年刊、序は森・曲直瀬ともにあり、跋は無し、の3種類がある。一方、説部はすべて安政4年刊だが、(a)曲直瀬序と多紀跋あり/ (b)森序あり、跋無し/(c)序なし、多紀跋あり、の3種類がある。したがって、A+a、B+b,C+cと組合わせて配布・発売すれば、森序・曲直瀬序・多紀跋が揃う。特7-151本(本資料)はA+a型であり、特7-152本と午-53本はC+c型、特1-912本はC+bの寄せ集め本で、跋文を欠く。特7-150本はBのみで、当館にはB+b型は無い。このように複雑な出版をした理由はわからないが、Cの色彩がA・Bより劣ることと併せて、十分な注意を要する。:『稀本あれこれ』参照(磯野直秀)