著者
岩本 拓也 小倉 加奈代 西本 一志
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2013-HCI-152, no.19, pp.1-8, 2013-03-06

恋人間の愛着行動 (いわゆる 「いちゃいちゃ」 ) は,幸福感を得るためや相手との関係をより良いものにするために重要な行為である.愛着行動はデリケートな行動のためプライバシが確保された場所で行うのが一般的であり,公共の場では行われない傾向にある.公共の場では,周囲の目が障壁となるため,カップルは愛着行動を行うことが困難になると考えられる.そこで我々は,公共空間内での対面状況において,周囲に不快感を与えることなく愛着行動を行えるメディアの研究開発を進めている.本稿では,裏腹的愛着行動を伝えあう対面コミュニケーションメディアである 「ちんかも」 を提案し,その有用性をユーザスタディによって検証する.
著者
倉石 忠彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.52, pp.p161-183, 1993-11

地域とは何らかの同質性をもった地表に画された空間である。それは多様な性格に基づくものであって、単一なものによるのではない。しかもそれは往々にして主観によって左右される側面をもっている。しかしそうした地域のなかで人々は生活し、自己を認識している。一体日本人はどのような文化を育み、生活を営んできたのかということは、こうした地域を設定することによっても見出すことができるのではないかと思われる。それは生活している人々が必ずしも認識はしていないかもしれない。しかし、そうした地域を見出すことができるならば、日本の伝承文化のあり方を明らかにする上に、一定の価値を見出すことができるであろう。そうした観点からタナバタ伝承の一つである、タナバタの日(七月七日或は八月七日)に畑に立ち入ることを禁忌とする伝承を取り上げることにする。これはもしこの日に畑に立ち入ると何か災難が及ぶと伝えるもので、その理由はタナバタ様などと呼ぶ神霊的な存在がそこにいるからであるとするのである。これは従来物忌み的性格を示す伝承とされてきたが、それが何故に畑を対象とするかという点は明確ではなかった。しかし、その習俗が行われている地域が、タナバタに初物を供える地域と、この日にまこも等で馬を作って供える地域の接点であることからすると、畑作の収穫儀礼と、来訪神の信仰儀礼とにかかわっていることが推測される。また、この伝承は独特の分布状態を示し、対象となる豆畑と瓜畑との組み合わせにより、共通の地域性を持つものと考えることもできる。半夏生(夏至から数えて十一日目)の日にねぎ畑に立ち入ることを禁忌とする地域も同じ地域であり、民俗文化の上で独自の地域性をもっている。ここには特有な文化の存在が考えられる。こうした地域は他にも想定することができる。A region is a space marked off on the ground surface to give a certain homogeneity. The division is based on a variety of characters, not on any single one; and this tends to be affected by subjectivity. However, people live and recognize themselves within such a region. The author wonders whether we can discover, by setting out these regions, what kind of culture the Japanese developed and what kind of life they have lived. People living in a region may not necessarily have such awareness; however, if we can discover these regions, we may be able to find it of some value in clarifying what Japanese traditional culture should be.From this point of view, the author decided to deal with the traditional taboo prohibiting people from going into the fields on the day of Tanabata (Star Festival) (July 7). This taboo warns that entering the fields on this day will lead to disaster, because a divine, spiritual existence, called the "Tanabata-sama" or something similar, is there. This has been looked on as a tradition showing the feature of abstinence, but, it has not been clear why the taboo applied to the fields. From the fact that the areas observing this custom are located at the contact point of a region where people offer the first products of the season on the Tanabata day and a region where people offer a horse made with wild rice, etc, it is supposed that the taboo is related to a harvest ceremony of dry-field farming and a religious ceremony devoted to the visiting god.These areas are also distributed in a special manner, and it can be considered that they possess a common regionality from the combination of bean fields and melon fields. The areas correspond to those where it is taboo to go into spring onion fields on the Hangesyō (eleventh day from mid-summer), and these areas have a unique regionality with regard to folk culture. It may be thought that a unique culture exists in these regions. Other areas like this can be supposed.
著者
境野 眞善 山下 貴稔 土倉 則子 佐野 貴士 渡辺 健市 葉桐 宏厚 桜間 勇樹 廣島 理樹 眞鍋 陽一郎 鈴木 美樹 今義 潤
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.346-352, 2014-08-15 (Released:2014-09-30)
参考文献数
15
被引用文献数
2

ドーナツの美味しさと泣きに重要な因子を特定し,ドーナツに適したフライ油の開発方法を示すために,様々な油脂の物性やドーナツの特性を評価した.その結果,フライ用油脂の上昇融点がドーナツの油染み量と,30°CにおけるSFCが官能評価での油っぽさやパサついた食感と関連することを見出した.また,上昇融点は高いほど望ましいが,概ね40°C以上,かつ30°CにおけるSFCが20%程度の油脂が物性,官能的に最もドーナツに適していた.これらの指標を基にして開発したドーナツオイルDは,上昇融点が46.3°Cと高いものの,30°CにおけるSFCが21.8%と低く,ドーナツのフライ用油脂として優れた特性を有することを確認した.また,ラットおよびヒトで吸収性を評価したところ,ドーナツオイルDは液体油よりも体に吸収されにくいことが分かり,ドーナツオイルDは物性,官能,および摂取カロリーの面でもドーナツに適した油脂であることを明らかにした.
著者
亀倉 大地 安保 英勇
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.27.3.4, (Released:2018-11-22)
参考文献数
35

自己愛傾向と恥・屈辱感の関連が理論的に指摘されているが,我が国における検討は少ないのが現状である。本研究では大学生および大学院生199名が病理的自己愛傾向,屈辱感・恥,ストレス反応の項目から構成される質問紙に回答した。共分散構造分析を用いて,二種類の自己愛傾向が恥・屈辱感を媒介してストレス反応に及ぼす影響を検討した。その結果,一対一の場面でネガティブな評価を受けた場合,過敏型自己愛傾向は恥および屈辱感を媒介してストレス反応に正の影響を及ぼすことが示された。
著者
飯倉 洋一 クリストファー リーブス 北村 啓子 舘野 文昭 高見 純 有澤 知世 神作 研一 海野 圭介 恋田 知子
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.53, pp.1-16, 2018-10-15

●メッセージ古典籍を開くために●研究ノート博論を摘まむ古典ARの紹介――展示会での新しい鑑賞方法――●書評 ブックレット〈書物をひらく〉4小山順子著『和歌のアルバム 藤原俊成 詠む・編む・変える』●エッセイマレガ・プロジェクトでの共同研究と、バチカン・イタリアからの招聘旅程を終えて●トピックスないじぇる芸術共創ラボ アウトプットイベント2件開催和歌ワークショップ【X】2018夏イリノイ特別展示 祈りと救いの中世〈新収〉庵逧厳旧蔵資料の紹介中髙生向けの講演会・展示を国立国会図書館国際子ども図書館とのコラボで開催!第42回国際日本文学研究集会(プログラム)総合研究大学院大学日本文学研究専攻の近況●表紙絵資料紹介『比丘尼縁記』

4 0 0 0 OA 戦時下の数学

著者
小倉金之助 著
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1944
著者
中村 一仁 浦野 公彦 田中 万祐子 西口 加那子 堺 陽子 片野 貴大 鍋倉 智裕 山村 恵子 國正 淳一
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.9, pp.522-529, 2014-09-10 (Released:2015-09-10)
参考文献数
10
被引用文献数
5 11

This study examined the reduction in medical expenses achieved by pharmaceutical inquiries at a community pharmacy. The total number of inquiries was 1,053 out of a total of 29,875 prescriptions filled at one community pharmacy (incidence: 3.5%). Pharmaceutical inquiries regarding the elimination of prescribed medicines were classified into two categories: leftover (incidence: 0.76%) and those regarding duplicate prescriptions filled by other institutions or drug interactions (incidence: 0.18%). The doctors accordingly reduced the number of medicines after these inquiries, which led to a reduction in dispensing and medical fees. The reduction in patient medical expenses per prescription from leftover medicines was 1,425 yen (median) for children (under 14 years), 390 yen for adults (15-64 years), and 1,165 yen for elderly patients (over 65 years). The reduction in patient medical expenses per prescription from eliminating duplicate prescriptions was 955 yen for children, 250 yen for adults, and 360 yen for the elderly. The reduction in patient medical expenses from leftover medicines was statistically higher compared with that from duplicate prescriptions for elderly patients (P < 0.01). This difference was because of long-term drug prescriptions for cardiovascular diseases and diseases of the digestive and central nervous systems. Our findings show that community pharmacists can effectively reduce patient medical expenses and increase patient safety by responding to pharmaceutical inquiries and collecting leftover medications.
著者
朝倉民枝
雑誌
デジタルプラクティス
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.103-116, 2011-04-15

幼児期における上質の喜びの経験が,人生を前向きに捉える礎となり,困難に出あったとき支えになってくれる心の安全基地を育てる.上質の喜びを生む創造・表現活動を支援するおはなしづくりソフトを開発した.まず先に活動全体を設計し,ソフトを支援ツールと位置づけ流れの中に配した.ソフトのみで完結せず他者の関わりを引き出すよう仕向け,装飾的演出や過剰な機能を排し,使いやすくわかりやすい設計を心がけた.おはなしづくりの活動を通して,子どもたちはつくる喜びを味わい,コミュニケーションの基盤を育て,使う側からつくる側に回る体験をする.開発における動機と目的,活用効果,その実現のための設計,実践と普及について述べる.
著者
内山 治樹 池田 英治 吉田 健司 町田 洋介 網野 友雄 柏倉 秀徳
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.16078, (Released:2018-07-23)
参考文献数
66

The purpose of this study was to clarify the causal relationship between the “flow of a game” in basketball, defined as “the situation in which 4 periods, which consist of a division time of 10 minutes, advance gradually while having an influence on each other”, and its outcome, focusing on the interrelationships of the 4 periods. For this purpose, a hypothesis was established that the “flow of a game,” in which “factors causing changes in conditions” cannot be overlooked, consists of 4 periods, each creating opportunities that finally affect the outcome. In order to test this hypothesis, an analysis was performed of 1044 periods in 261 games in Japan’s strongest university league, the Kanto Men’s First Division League, based on the following 3 perspectives: (1) the importance of each period; (2) the mutual dependency among the periods; and (3) the relationship between the difference in cumulative scoring and outcome. The results were subjected to logistic regression analysis and covariance structure analysis, and the following 3 points were clarified: (1) Periods that influenced the outcome were the first, third and fourth, ranked in importance as third > first > fourth > second. (2) With regard to mutual dependency among the periods, the points difference in the preceding period in the sequence “first → second (cumulative),” “second (cumulative) → third (cumulative), “third (cumulative) →“fourth” created an opportunity in the following period. (3) A cumulative score difference of less than 8 points by the end of the third period was associated with a high potential for coming back to win. These findings should be applicable to coaching in various games under the official rules of the FIBA as new practical guidelines for closely analyzing the causal relationships between the unique “flow of a game” and outcomes in basketball that take place over 4 periods.
著者
横倉 聡
出版者
東洋英和女学院大学
雑誌
人文・社会科学論集 (ISSN:09157794)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.137-157, 2018-03

In Japan, the mental health and medical welfare measures started in 1900. About 100 years have already passed. In recent years, various client-centered measures have been promoted based on the philosophy of “from hospital-based care to community-based support.” Today in the relevant areas of mental health and medical welfare, the cooperation among medical care, health care, welfare, employment, housing support are strengthened.In this paper, I will first summarize the historical changes in the past 100 years of mental health and medical welfare measures. Second, I will discuss the main issues in the field of mental health and medical welfare that is undergoing a rapid transformation these days.
著者
板倉 陽一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.28, pp.1-8, 2013-09-04

復興庁職員によるツイッターでの不適切発言事案が発生したことから,総務省は,同様の事案の再発防止を期する観点から、各府省庁等に対して職員の服務規律の徹底を求めるとともに、「国家公務員のソーシャルメディアの私的利用に当たっての留意点」 を取りまとめ、各府省庁等に対して、これを参考に職員への周知徹底を行うほか、必要に応じて、内規の制定、研修の実施等を行うよう求めている。本発表では,同取りまとめの意義を,具体的事例を交えて解説するとともに,その影響等につき考察する。Followed by the careless tweet case by the official of Reconstruction Agency, Government of Japan, Ministry of Internal Affairs and Communications, Government of Japan (MIC) announced government agencies for the compliance of rules for officials and published "Points for attention for personal use of social media by government officials". MIC required government agencies to refer this "Points", set internal rules and have in-house trainings. This paper examines the "Points" with cases and considers the impact of it.