著者
佐々木 史郎 小谷 凱宣 荻原 眞子 佐々木 利和 財部 香枝 谷本 晃久 加藤 克 立澤 史郎 佐々木 史郎 出利葉 浩司 池田 透 沖野 慎二
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、北海道内の博物館に収蔵きれている、アイヌ民族資料の所在を確認し、その記録を取るとともに、その資料が収蔵された歴史的な背景を解明することを目的としていた。本研究で調査対象としたのは、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園(北大植物園)、函館市北方民族資料館、松前城資料館である。この3つの博物館が調査の対象とされたのは、資料の収集経緯に関する記録が比較的よく残されていたからである。3年にわたる調査の結果、北大植物園が所蔵する2600点に及ぶアイヌ文化関連の標本資料全点と松前城資料館が所蔵する320点余りの資料の全点について調書が作成され、写真が撮影された。また、函館市北方民族資料館では約700点(総数約2500点の内)の資料について、調書作成、写真撮影を行った。その結果、総計約3500点を超えるアイヌ文化の標本資料の詳しい調書と写真が作成された。本科研での調査研究活動では、標本資料の熟覧、調書作成、写真撮影にとどまらず、当該資料が各博物館に所蔵された経緯や背景も調べられた。植物園の資料の収集には、明治に北海道開拓指導のためにやってきた御雇外国人が関わっていたことから、彼らに関する史料をアメリカの図書館に求めた。調査の過程で、これらの博物館、資料館の資料が、明治から大正にかけての時代に収集されていたことが判明した。それは時代背景が明らかな欧米の博物館に所蔵されているアイヌ資料の収集時期と一致する。本科研の調査により、以上の3つの博物館のアイヌ資料は、すでに数度にわたる科研で調査された欧米の博物館の資料に匹敵するほどの記録と情報を備えることになった。それは、記録がない他の国内の博物館のアイヌ資料の同定、年代決定の参照に使えるとともに、アイヌ文化の振興と研究の将来の発展に大きく寄与することになるだろう。
著者
望月 谷州子 加藤 宣弘 関戸 一紀
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.191-192, 1992-09-28

従来、ビジネス分野におけるデータの管理では、ネットワークデータベース(NDB)が多く使用されてきた。NDBはデータ構造が、そのまま物理的状態に対応するところが多く、データ操作が手続き的であり、ユーザにとって使いにくい面が多い。それに対して、リレーショナルデータベース(RDB)は、データの独立性、モデルのわかりやすさ、データ操作の非手続き性などで、NDBに勝っているが、これまで、性能面でNDBに及ばないとされてきた。しかし、近年、RDBの性能が向上し、ビジネス分野でも用途を限定して利用する傾向にある。そのため、既にNDBで構築されたDBをRDBに移植する検討も行なわれている。NDBからRDBへのスキーマ変換は、移植後のアプリケーションの生産性、メンテナンスの容易性、移植後の拡張性などに優れた方式を採用する必要がある。一方、移植による性能低下にも十分配慮する必要がある。本稿では、2つのスキーマ変換方式による、変換後のスキーマ構造と実アプリケーションによる性能評価から、より移植に適したスキーマ変換方式を示す。
著者
加藤 文俊
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.155-167,230, 1997

The present paper reports an on-going study on images of the Internet. By employing a content analytic approach, visual images of advertisement in a series of the"Internet Magazine" were coded and interpreted. It was found that the"conduit" metaphor is pervasive and seemingly privileged when we think and talk about the Internet. In it, communication is understood as a transfer of"information" from sender to receiver. I suggest that the Internet can be understood alternatively, from a"constitutive" view of communication, which perceives that meaning is constantly constructed, reconstructed, and maintained communicatively in occasions of social interactions.
著者
加藤 文俊 諏訪 正樹
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

「わかることは、かわること」である。身体感覚の変容を促すための学習環境をデザインする上では、われわれの身体的な経験を一度「ことば」として外化・対象化し、それをふたたび自らの「からだ」で行動に結びつけるプロセスの理解こそが重要な課題となる。本研究では、筆者らが開発・実践をすすめてきた「まち観帖」を事例に、フィールドワークをつうじて、自らの生活環境への感受性を高める学習のあり方について検討する。
著者
坂井田 瑠衣 加藤 文俊
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

社会的インタラクションにおける身体の存在は,生起するコミュニケーションの質に影響を与える.身体性を孕むコミュニケーションが観察される好事例として,お好み焼きの協同調理行為を介した食卓を対象とし,発話行為と調理行為の相互作用をマルチモーダルに分析した.会話参与者が協調的に調理する食卓において,身体が調理行為に拘束されることで,異なる座席配置により生起する会話の質が変化することが示唆された.
著者
小海 宏之 加藤 佑佳 岸川 雄介 園田 薫 成本 迅
出版者
花園大学
雑誌
花園大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:09192042)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.85-95, 2013-03

本研究は、アルツハイマー病者の神経心理学的検査値と海馬傍回の萎縮度との関連を検討することにより、アルツハイマー病者の認知機能に関する今後の研究の基礎資料を得ることを目的とする。対象はアルツハイマー病者33 名である。方法は対象者にMMSE、ADAS、CDT、TMT、WMS-R の神経心理学的検査を個別実施し、脳のMRI データおよびVSRAD を用いて海馬傍回の萎縮度などを解析した。その結果、アルツハイマー病者の海馬傍回の萎縮度とADAS の単語再生との間に有意な相関関係が認められ、脳全体の萎縮度とADAS の総得点、単語再生、言語の聴覚的理解、単語再認との間に有意な相関関係が認められた。これらの結果から、ADAS の単語再生は言語性即時記憶容量の定量化および海馬傍回の萎縮度を推定するのに適した課題であり、また、神経心理学的アセスメントは脳機能の障害を推定するためにも重要であることを示唆すると考えられる。
著者
村松 潤一 井上 善海 盧 濤 原口 恭彦 奥居 正樹 加藤 厚海 秋山 高志 上林 憲雄 三崎 秀央 柯 麗華
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

発展著しい中国には早くから日本企業が進出し、製造業を中心とした産業集積が形成されてきた。本調査研究は、そうした産業集積に焦点をあて、メーカーとサプライヤーがどのような関係を構築しているか、また、その基盤としての組織内マネジメントがどのようになされているかについて現地調査した。その結果、日系企業間での強い結びつき、また、日系企業の人的資源管理はプロセスコントロールを重視していることが明らかとなった。
著者
加藤 研一 武村 雅之
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.75-83, 1996-05-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
27
被引用文献数
1

Direction of rupture propagation φ and fault length L for the 1994 Sanriku-Haruka-Oki earthquake are evaluated from the azimuthal dependence in duration of strong ground motion observed at eleven stations along the Pacific coast of Tohoku and Hokkaido region. After defining the strong motion duration D as the time interval between onset of S wave and 85% of cumulative power curve derived from 5 to 10Hz band-pass filtered accelerogram, the azimuthal dependence of D is examined. We find that D systematically shows directivity: D is the shortest at northern part of Tohoku and the longest at southern part of Tohoku and eastern edge of Hokkaido. By making use of the directivity on observed strong motion durations, we apply the method by IZUTANI and HIRASAWA (1987) to deducing φ and L together with VR/β, where VR and β are rupture velocity and S wave velocity. Assuming that rupture initiated from the epicenter determined by the Japan Meteorological Agency (JMA), we obtain L/VR=53, VR/β=0.62, and φ=W9°N (case 1). This result indicates that the rupture was headed toward northern part of Tohoku, and terminated near the western end of aftershock area. Detailed source-process inversion [for example, SATO et al. (1996)] suggests that main rupture nucleated near the center of aftershock area, corresponding to the epicenter determined by Harvard University. We redo the calculation assuming that the rupture initiated from the Harvard epicenter, then resulting in L/VR=28, VR/β=0.71, and φ=W18°N (case 2). This result also indicates that the rupture propagated toward northern part of Tohoku, and terminated at the western end of aftershock area. SATO et al. (1996) suggest that this earthquake consists of threestage rupture process: the first and the second sub-events corresponding to JMA and Harvard epicenter, respectively, and the third sub-event located near the western end of aftershock area at the distance of about 50km from Hachinohe city. The location where rupture terminated in both cases of this study is consistent with the location of the third sub-event, confirming that the rupture extended to the western end of aftershock area.
著者
松村 冬子 小林 巌生 嘉村 哲郎 加藤 文彦 高橋 徹 上田 洋 大向 一輝 武田 英明
雑誌
じんもんこん2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.8, pp.403-408, 2011-12-03

近年では,米国や英国をはじめとした世界各国で,標準化されたデータ形式であるLinked Open Data (LOD)に基づいたデータ公開が行われている.LOD はデータのオープン化,分野内でのデータの共有,そして分野を横断したデータの共有を促進するという特徴を持っている.この特徴を考慮して,国内の博物館データベースの統合を行うLODAC Museum プロジェクトにおいては博物館情報を,横浜LOD プロジェクトでは地域で行われるイベントや施設などの地域情報をLOD とし保有している.本稿では,博物館情報と地域情報という異なる分野のLOD を連携活用することにより構築した,横浜のアート情報を提供するYokohama Art Spot と呼ばれるWeb アプリケーションについて報告し,異なるLOD の連携活用によりもたらされる効果について議論した.
著者
加藤鐵雄著
出版者
彩流社
巻号頁・発行日
2010