著者
藤永 真史 小林 久茂 小松 和彦 小木曽 秀紀 上原 敬義 小野 佳枝 冨田 恭範 小河原 孝司
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.52, pp.25-29, 2005-12-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
4

長野県のセルリー栽培において最も問題である病害は, 連作によって引き起こされる難防除土壌病害の萎黄病である。これまでは, 化学合成薬剤である土壌くん蒸剤によって恒常的に防除を実施してきたが, 現状, 生産農家からは環境に負荷をかけない防除法の開発が強く要望されている。そこで, セルリー萎黄病防除対策として, 家庭用小型ボイラーを利用した簡易型熱散水殺菌装置による熱水土壌消毒法の有効性を検証した。その結果, 本法はセルリー萎黄病に対し高い防除効果を示すとともに, セルリー萎黄病菌密度は収穫時まで低く維持され, さらに, アスター萎凋病菌, カーネーション萎凋病菌, トルコギキョウ立枯病菌に対しても, 十分な殺菌効果が認められた。これらの作物は施設花き生産の基幹品目であることから, 今後の普及適応拡大に有望と判断される。
著者
大久保 滉 岡本 緩子 呉 京修 右馬 文彦 上田 良弘 前原 敬悟 牧野 純子
出版者
Japanese Society of Chemotherapy
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.337-345, 1978

Cefoxitin, an antibiotic developed from the cephamycin family, was examined as to its <I>in vitro</I> activity against clinically isolated bacteria, its serum level and urinary excretion after intramuscular or intravenous injection, tissue concentration in rats as well as its effectiveness in clinical cases. The results obtained were as follows:<BR>1) Antibacterial activity: Cefoxitin (CFX) was found to be more active against most of <I>E. coli, Klebsiella</I> and <I>Proteus vulgaris</I> strains than cephalothin and cephaloridine. The MICs of CFX against those bacteria were lowered when the inoculum concentration was reduced to 10<SUP>6</SUP> cell/ml.<BR>2) Serum level and urinary excretion in human: The drug showed a serum peak level as high as 148μg/ml 30 minutes after 1μg/ml injection, followed by a steep decline. The urinary excretion rate was about 80%.<BR>3) Distribution into rat organs: The highest tissue concentration of CFX in rat organs after i.m. administration was found in kidneys, followed by liver, blood, lungs, muscles and spleen. This distribution pattern was similar to that of cefazolin, though CFX showed higher peak concentrations and a steeper decline than the latter. No remarkable inactivation of CFX was observed after overnight storage in the icebox mixed with rat organ homogenates.<BR>4) Clinical trials: Six clinical cases (pneumonia, sepsis, purulent arthritis, perityphlitis, pyelonephritis and fever of unknown origin all of them having underlying diseases) were treated with CFX intravenously or by drip infusion. All of the patients responded favorably to the treatment. No side effects were observed.
著者
大久保 滉 岡本 緩子 呉 京修 右馬 文彦 上田 良弘 前原 敬悟 牧野 純子
出版者
Japanese Society of Chemotherapy
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.260-271, 1979

新Cephalosporin系抗生物質であるCefamandoleについて基礎的・臨床的検討を行なった。<BR>CefamandoleはCEZ, CFX, CET, CERなど他のCephalosporin系抗生剤と比べて, <I>E. coli. Proteus mimbilis</I>に対し特に優れめ抗菌力を示し, ラットでの臓器内不活性化も少なく, 十分な臓器内濃度, 胆汁中排泄が得られた。<BR>Cefamandoleの1回1~2gを1日2~3回点滴あるいは静注で臨床例8例 (肺炎2例, 胆道感染2例, 尿路感染2例。副鼻腔炎1例, 腹膜炎1例) に使用し, 効果不明例および不適当例を除くと6例中4例に有効 (有効率67%) であった。副作用ないし臨床検査異常値としては好酸球増多 (1%-11%) 1例のみであった。
著者
猪原 敬介 内海 彰
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第14回大会
巻号頁・発行日
pp.66, 2016 (Released:2016-10-17)

フィクション本の読書頻度はノンフィクション本よりも語彙力と強く関連することが報告されている。原因として,テキスト内要因(フィクション本の単語出現のパターンのほうが語彙力向上に有効である,など)とテキスト外要因(フィクション本のほうが高い動機づけで本を読めるので,読書に集中でき,結果として単語の学習が行われやすい,など)が考えられるが,両者を切り分ける検討はこれまでなされてきていない。本研究では,言語コーパスに基づく語彙学習シミュレーションを行い,読書傾向によって群分けした人間の参加者の語彙テスト成績と比較を行った。その結果,参加者実験では先行研究の結果を追試できたが,シミュレーション実験ではノンフィクション本の成績がフィクション本の成績を上回るなど,食い違った結果が得られた。本結果はテキスト外の要因が上述の現象の原因であることを示唆しているが,別解釈の可能性についても併せて論じた。
著者
諏訪 賢一郎 俵原 敬 浮海 洋史 尾関 真理子 待井 将志 田村 純 宮島 佳佑 神田 貴弘 安見 和彦
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.484-489, 2013

症例は62歳, 男性. 発熱にて当院受診. 心電図にてI, II, aVL, V4~6にST上昇を認め, さらに心筋逸脱酵素とCRP上昇を認めた. また心エコーにて心尖部前側壁と中部下壁に壁運動低下が認められた. 緊急心臓カテーテル検査にて前壁, 側壁, 下壁の一部に壁運動低下を認めたものの, 左室駆出率57%であり, 冠動脈に有意狭窄を認めなかった. 以上所見より急性心筋炎と診断. 第4病日の心臓MRIでは, シネMRIにて左室駆出率11%, 全周性高度壁運動低下, T2強調画像black blood像にて左右両室全体に高信号, そして遅延造影MRIにて心尖部寄り側壁の心外膜側を主とした遅延造影を認めた. 同日心筋生検を施行. リンパ球の浸潤を多数認め, リンパ球性心筋炎と診断した. また血行動態破綻のため大動脈バルーンパンピング (intra-aortic balloon pumping ; IABP), 経皮的心肺補助装置 (percutaneous cardiopulmonary support ; PCPS) を導入. その後も心機能は悪化し, 大量免疫グロブリン療法, ステロイド短期大量療法を施行するも第9病日に死亡した. 剖検では心筋へリンパ球主体の高度の炎症細胞浸潤, 心筋の凝固壊死, 融解, 変性と間質浮腫を認めた. 初期軽症期から入院し血行動態破綻直前に心臓MRIの撮影ができた劇症型心筋炎の貴重な1例を経験したので報告する.
著者
藤原 敬一
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.62, pp.56-60, 2008-07-31 (Released:2012-08-01)
参考文献数
2
著者
山口 陽平 原 敬二 仁平 敦子 大里 俊明 御神本 雅亮 荻野 達也 片岡 丈人 瀬尾 善宣 瓢子 敏夫
出版者
公益財団法人北海道脳神経疾患研究所
巻号頁・発行日
2010-03-01

We report a case of myelopathy caused by tentrial dural arteriovenous fistula. A 79-year-old man was admitted with paraplegic gait disturbance, dysarthria, dysphagia. MRI scan revealed high intensity area of the cervical spinal cord and brain stem. Cerebr
著者
河原 敬子
出版者
奈良女子大学
雑誌
人間文化研究科年報 (ISSN:09132201)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.372-382, 2010-03-31

This is Kajii's only and last novel relating actual or external circumstances as opposed to thoughts or feelings precisely described in his former works. The novel is constructed with several episodes, all ofwhich are concerning patients of tuberculosis of the lungs and their families. As is commonly known, the disease was incurable early in the Showa era and patients were cast into the abyss of despair. Yoshida is one of such patients. He is bedridden, and so, his old mother takes care of him a whole day. One night, inspite of the fact that he is in a critical condition because of dyspnoea, he observes his self-consciousness as a sick person. Yoshida is inclined to think much of the inner life, and so, in case that he knew a woman's death, he first of all thinks of her solitary feeling. Though she was well cared for by her mother, just after her mother's death, she died,too. His mother is more keenly sure that her care is indispensable to her son. The episode shows that their point of view is much different from each other. His mother carries news of the neighborhood who depend on various popular remedies and he remembers that he was faced with such cases there previously. Yoshida takes a broard view of things in the actual world and eventually he comes to understand how hard they struggle against their hardships even if in a stupid way. Lastly, hefinds out the reality around death from statistics. He watches the statistics figures of mortality discloses that poor patients may face death earlier than rich ones and he knows that the former is composed of the strong-minded or not. Moreover, he recognizes whateven they may be, they must die. The nobel is closedrevealing realistic aspect of death.

1 0 0 0 IR 「冬の蠅」論

著者
河原 敬子
出版者
奈良女子大学
雑誌
叙説 (ISSN:0386359X)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.28-44, 2009-03-10
著者
芳原 敬士 宮川 清
出版者
長崎大学
雑誌
長崎醫學會雜誌 : Nagasaki Igakkai zasshi (ISSN:03693228)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.282-285, 2004-09

DNA損傷に対し,相同組換え修復においてRad51と協調しているRad51 paralogの1つであるXRCC3の機能解析を行った. 遺伝子ターゲティングによりヒト大腸癌細胞(HCT116)からXRCC3遺伝子欠損細胞を作製し,作製したXRCC3欠損細胞に,野生型XRCC3 cDNA,および乳癌や膀胱癌などの発症リスクに関与することが報告されている遺伝子多型(T241M)を有するXRCC3 cDNAを発現することによって相補性実験を行った. その結果,XRCC3は,Rad51依存性の相同組換え修復に重要な役割を果たすとともに,DNA複製にかかわるRPAの機能を制御することによって複製の開始点をも調節していることを証明した. 更に遺伝子多型は,修復能は正常であるが複製調節能には異常をきたしていることも明らかになった. これらは,相同組換え修復はDNA複製機構と密接に連関し,その異常は発癌のリスクに関与する可能性を示唆するものと考えた. この実験は被爆者に置き換えると,被爆後のDNA障害に対する細胞内応答現象の1つを説明する事が出来るモデルであり,原爆後遺症としての発癌に関係する染色体不安定性の分子機構の1つとして考えられた. ノックアウトの作製は従来はCHOあるいはDT40等の脊椎動物細胞での報告があるが,我々は,HCT116細胞を用い,機能解析を行った. この細胞は,ミスマッチ修復異常を有する欠点を持っているが,それゆえに相同組換え頻度が相対的に高くノックアウトが比較的容易であり,p53が正常であるために細胞周期の研究に有用であると思われた.
著者
羽原 敬二
出版者
日本保険学会
雑誌
保険学雑誌 (ISSN:03872939)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.597, pp.597_45-597_65, 2007-06-30 (Released:2011-09-28)
参考文献数
27
著者
森田 裕一 酒井 慎一 中川 茂樹 笠原 敬司 平田 直 鏡 弘道 加藤 拓弥 佐藤 峰司
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所彙報 (ISSN:00408992)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.89-105, 2009

The Autonomous Cooperative data Transfer Protocol (ACT protocol) is one of the data transfer protocols based on UDP/IP developed for the Metropolitan Seismic Observation network (MeSO-net). It has a robust re-send function to prevent data from being lost in the Internet route. Moreover, it also has a function to adjust the data transmission rate considering the quality of the Internet route and the load on the data-receiving system. If the Internet route is too busy to send all data, the transmission rate from the observation station is decreased automatically to ease the Internet traffic jam, and data that cannot be sent because of the limitation on the transmission rate are stored at each station. After conditions recover, the stored data are sent automatically at an increasing transmission rate and gradually catch up with real-time data. The transmission rate is decided by data transmission equipment at the station using pre-loaded algorithms, not at the data center. Therefore, the load at data center equipment is not so high even if the equipment receives data from hundreds of stations. We describe an overview of the ACT protocol, flow charts, and data format used in the protocol. We also demonstrate that the ACT protocol is very powerful for the vast size of the seismograph network composed of several hundred stations. The ACT protocol is generally applicable and can be used for data transmission systems in other scientific fields.