著者
山内 一輝 阿萬 裕久 川原 稔
雑誌
ウィンターワークショップ2016・イン・逗子 論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.41-42, 2016-01-28

本稿は,オープンソース開発における "開発者" に注目し,各開発者の各ソースファイルに対する貢献度を定量化する基準について提案を行っている.
著者
新宮 一司 古澤 世理子 丸林 信洋 上田 幾彦 矢原 正治 野原 稔弘
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.38, no.10, pp.2866-2867, 1990-10-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
9
被引用文献数
4 7

The structure of a new withanolide, (17R, 20R, 22R, 25R)-21, 24R-epoxy-27-methoxy-1-oxowitha-2, 5-dienolide, isolated from the methanolic extract of the fresh aerial parts of Datura metel L. (Solanaceae), was established by X-ray analysis.
著者
一柳 昌義 シェスタコフ ニコライ 奥山 哲 大園 真子 笠原 稔 高橋 浩晃
出版者
北海道大学大学院理学研究院
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.17-26, 2018-03-19

A M5.6 shallow earthquake occurred on 8 July 2014 in middle east Iburi region, southwestern Hokkaido. Maximum seismic intensity of 5- was observed at Shiraoi town. Three temporal seismic stations had been installed in the focal region from 9 July 2014 to 30 April 2015. We determined 384 aftershock hypocenters by the double-difference tomographic hypocenter determination with proper seismic velocity structure. Relocated aftershocks were clearly distributed on a southeastern ward dipping plane with 5~10 km depth. This configuration agreed with a nodal plane of mainshock focal mechanism. Aftershocks occurred in surrounding part of a low seismicity patch. Mainshock was located deepest part of aftershock zone. These facts suggested that mainshock rupture propagated from deep to shallow, and a low seismicity patch was mainshock slip area. No clear correlation between this earthquake sequence and nearest active Tarumae volcano activity were identified.
著者
花籠 靖 中西 一郎 森谷 武男 笠原 稔
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.213-225, 1990-06-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
19

The rapid determination of seismic moment and source mechanism for near earthquakes is attempted by a moment tensor inversion of long-period seismic waves. The inversion method is based on a normal mode theory. The data for the inversion are recorded at three stations in Hokkaido, Japan. Each station is equipped with a three-components very-broad-band seismograph. Source parameters of six earthquakes (mb_??_5.5) in and around the Japan region (epicentral distances of 200 to 1500km) for the period from January to April 1989 are determind by applying the moment tensor inversion to the long-period waveform data. Changing the components (UD, NS, EW) and record length used in the inversion the stability in the moment tensor solution is examined. A good S/N ratio is required to obtain a stable solution in the inversion of three-components data from a single station. Data length of 4-8min after the earthquake origin time is enough to attain stable source mechanism determination by using the three-stations data.
著者
矢原 正治 金城 順英 下川 隆志 野原 稔弘 山原 條二 千坂 武司
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.27, pp.726-733, 1985-09-07

We have examined the constituents of three crude drugs showing an antihypercholesteremic activity. 1) Daemonorops draco --- D-7 was obtained as an active substance. It was further separated into two compounds (D-7-I,II) being the isomers each other and their substances were deduced to be the deoxy-proanthocyanidins by the spectral data. 2) Caesalpinia sappan --- Total nineteen compounds relating to brazilin were isolated and the chemical structures of fourteen compounds among them were discussed by the spectroscopic means. SO-k, g,e were the 3-benzyl-chroman-4-one derivatives; SO-i,b,c were shown to be the first examples of the 3-benzyl-chroman-4-ol derivatives and assumed to be the key-intermediates on the biogenetic route of brazilin; All of SO-j,p,SLC-b,c,d presented new novel framework-models among the naturally occurring compounds. SO-j was suggested to be produced from SO-i,b,c by oxidative coupling, SO-p was presumed to be derived from brazilin by oxidative fission. SLC-b,c,d were considered to be originated from brazilin. SLC-b was effective for antihypercholesteremia. 3) Dalbergia odorifera --- Five aromatic compounds, DO-I-V, were isolated from the active fraction and their structures were revealed to be the unique bi-isoflavanoids by the various spectral data.
著者
谷川 英和 鶴原 稔也 東 明洋 鈴木 芳文 中村 由紀子 酒井 美里 渡辺 俊規 増満 光
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2012-EIP-56, no.11, pp.1-7, 2012-05-09

本稿では,特許調査実施工程を「検索式策定工程」と「選別工程」に大別し,これまで暗黙知であったものを知識ルールとして形式知化したことについて述べる.具体的には検索式策定工程では,「検索対象」「検索対象期間」「検索フィールド」「用語」「分類」について知識ルール化して利用した.また,選別工程において漏れている関連特許候補を提示したり,選別されているが非関連の特許候補を提示することができるようになる.
著者
大山 勝郎 植原 俊夫 野原 稔弘 野村 茂 荒尾 龍喜
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.96, no.14, pp.1677, 1986 (Released:2014-08-08)

タバコによる皮膚障害については,タバコ原料工場従事者に皮膚炎が生じた報告例は多いが,タバコ耕作者の報告例は少ない.著者らは,タバコ耕作者にアンケート調査を実施し,150名より回答があった.その結果,タバコにかぶれることを知っている人は多く,タバコによる皮膚炎を起こしたことがあるのは36名で女性に23名と多い.芽がき期や収穫期のタバコに触れる作業が多い時期に多発する.次に,Nicotiana tabacum黄色腫の新鮮葉について,抽出,分離を行った.その結果,TN-1と仮称する化合物が得られ,各種スペクトルにより,化学構造はセンブラン骨格を有するジテルペノイドと判明した.TN-1を用いて,パッチテストを実施し,患者が陽性反応を示し,刺激性よりもアレルギー性皮膚炎が疑わしい.
著者
井関 文 畠 榮 加藤 克幸 小林 晴美 原 稔晶 下山 芳江 中村 栄男 松下 正
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.289-296, 2017-05-25 (Released:2017-05-31)
参考文献数
14

浸潤性小葉癌組織球様細胞亜型(histiocytoid breast carcinoma; HBC)は,多形型浸潤性小葉癌に含まれるまれな組織型で,アポクリン分化が指摘される。今回われわれは,細胞診で組織球様腫瘍細胞が多量に出現したHBCの1例を経験した。症例は80歳代,女性で,左乳房腫瘤の穿刺吸引細胞診で,広い泡沫状細胞質を有する組織球様細胞や,好酸性顆粒に富むアポクリン様細胞を,散在性または疎な結合の重積性集塊で認めた。病理組織学的には,Alcian blue染色がびまん性陽性を呈した。ジアスターゼ抵抗性PAS反応は好酸性顆粒に富む細胞では強陽性,好酸性の弱い泡沫状細胞では陰性もしくは弱陽性を示した。GCDFP-15は陽性で,好酸性の弱い細胞により強染した。Adipophilin陰性,CD68陽性,ER,PgR,HER2陰性,androgen receptor陽性,Ki-67陽性率2%,p53はweakly 5–10%であった。E-cadherinは陰性,p120は細胞質内にびまん性陽性を示し,浸潤性小葉癌の組織球様細胞亜型(HBC)と診断した。HBCは,出現様式や粘液の染色態度が多形型浸潤性小葉癌と同様であったが,核異型,HER2,p53発現,Ki-67陽性率が異なり,それらは両者の鑑別点となると考えられた。またadipophilinが陰性を示し,アポクリン所見は不完全であった。
著者
千葉 靖男 原 稔
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.15-23, 1997-06-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
38
被引用文献数
1 1
著者
中村 祐司 上原 稔
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.8, pp.1-6, 2010-09-10

今日,ブログなどの CGM の普及や,写真ないし動画投稿サイトの流行により,ネットワーク上の情報が増大している.これらの情報は多量のディスクを用いた大規模ストレージの運用によりデータを保存しているが,ストレージのディスクが増えると信頼性が低下するという問題が発生する.ストレージの信頼性を向上させる技術として RAID があるが既存の RAID では 1 または 2 台の故障までしか修復できず信頼性が不十分で,階層型 RAID を用いれば十分な信頼性を得られるが容量効率が低くなるという問題点がある.我々は非階層で 3 耐故障を実現する NaryRAID を開発した.NaryRAID は基本 RAID より耐故障性に優れ,階層型 RAID より容量効率が優れている.本研究では NaryRAID のパフォーマンスを向上させる方法とその効果の評価について述べる.Today, CGM(Consumer Generated Media) such as blog is spread. In addition, photo and video sharing sites become popular. In this way, the amount of information in network increases drastically. Such information is usually stored into a large-scale storage which consists of many disks. In such a storage system, the larger the number of disks is, the lesser the reliability of the system. RAID is usually used to improve the reliability of a storage. However, it is not enough because conventional RAID repair only either one or two faults. Therefore, we require more than 2 fault tolerant RAID. If hierarchical RAID is employed, more than 2 fault tolerance can be realized but the capacity efficiency is decreased. We have proposed NaryRAID which realizes 3-fault tolerant without hierarchical organization. The capacity efficiency of NaryRAID is larger than that of hierarchical RAID. In this paper, we describe how to improve the performance of AAA and evaluate its effectiveness.