著者
鎌谷 美希 伊藤 資浩 宮崎 由樹 河原 純一郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.92, no.5, pp.350-359, 2021 (Released:2021-12-25)
参考文献数
27
被引用文献数
4

Pre-COVID-19 epidemic studies found that wearing a sanitary mask negatively impacted perceived facial attractiveness. In particular, people demonstrated more negative explicit or implicit attitudes toward wearers of sanitary masks when the masks were black rather than white. The present study examined whether changes in social behavior in response to the COVID-19 epidemic, including the prevalent use of sanitary masks, might alter explicit and/or implicit attitudes toward wearers of black sanitary masks. We measured explicit (Study 1) and implicit attitudes (Study 3) and facial attractiveness (Study 2) of males wearing black or white sanitary masks. The results revealed that attitudes toward wearers of black sanitary masks were more positive than those measured pre-epidemic. Regardless of mask color, explicit attractiveness rating scores for low-attractiveness faces tended to increase after the epidemic. However, no such improvement was observed for high- and middle-attractiveness faces. There was also no change in implicit attitudes measured by the implicit association test. These results suggest that the COVID-19 epidemic has reduced explicit negative attitudes toward wearers of black sanitary masks.
著者
鎌谷 美希 伊藤 資浩 宮崎 由樹 河原 純一郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20046, (Released:2021-07-31)
参考文献数
27
被引用文献数
4

Pre-COVID-19 epidemic studies found that wearing a sanitary mask negatively impacted perceived facial attractiveness. In particular, people demonstrated more negative explicit or implicit attitudes toward wearers of sanitary masks when the masks were black rather than white. The present study examined whether changes in social behavior in response to the COVID-19 epidemic, including the prevalent use of sanitary masks, might alter explicit and/or implicit attitudes toward wearers of black sanitary masks. We measured explicit (Study 1) and implicit attitudes (Study 3) and facial attractiveness (Study 2) of males wearing black or white sanitary masks. The results revealed that attitudes toward wearers of black sanitary masks were more positive than those measured pre-epidemic. Regardless of mask color, explicit attractiveness rating scores for low-attractiveness faces tended to increase after the epidemic. However, no such improvement was observed for high- and middle-attractiveness faces. There was also no change in implicit attitudes measured by the implicit association test. These results suggest that the COVID-19 epidemic has reduced explicit negative attitudes toward wearers of black sanitary masks.
著者
布施 明 坂 慎弥 立澤 裕樹 吉野 雄大 萩原 純 布施 理美 宮内 雅人 横田 裕行
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.703-710, 2016

<p>ツイッターで熱中症の共起ワードに着目し,熱中症救急搬送者数との関係を検討した。2014年6月1日から9月30日の間の,日別の熱中症救急搬送者数を集計し,「熱中症と考えられる」ツイートの114,003件を分析対象とした。搬送者数とツイート数の相関係数は0.91で強い相関があり,地域でも同様であった。共起ワードを検討すると,熱中症とは直接関係性が考えにくい単語でも相関が強い場合があることが明らかとなった。年代別での検討では50代以上で頻出する共起ワードの使用率が他の年代と比較して高かったが,性別での検討では,明らかな特徴はなかった。今回の結果は2014年,単年の分析結果であり,他年にも同様の傾向があるかについては検討する必要がある。50代以上はツイートの利用率は低いが,他の世代に比較して共起ワードの検出率が高かった。本結果をもとに,今後,SNSを用いた熱中症の予防に役立つような手法の開発が望まれる。</p>
著者
古城門 靖子 赤沢 雪路 曽根原 純子 武井 麻子 寳田 穂
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.19-28, 2016-06-30 (Released:2017-06-30)
参考文献数
14

看護師は日常的な感情労働の代償として共感疲労に陥る危険性が高く,職場における自らの感情面での健康状態に気づき,対処する必要がある.そのためには,感情知性(emotional intelligence: EI)と呼ばれる能力が重要であると言われている.そこで本研究では,病棟チームの柱となって働いている中堅看護師を対象として言語による交流を中心としたグループを毎月1回,計10回行い,そこで語ることが中堅看護師のEI育成に有用であることを実証的に明らかにすることにした.研究参加者は総合病院に勤務する実務経験4年以上の中堅看護師7名である.結果として,参加者たちは仕事にまつわる不安や管理者への期待と不満を徐々に語りだし,それが過去の体験とつながりがあることに気づいた.こうして彼らは,グループの中で新たな他者への信頼と自信を取り戻していった.
著者
市原 純
出版者
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究 (ISSN:18821707)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.67-80, 2021-03-25

市原(2016)は、若者たちへの継続的なインタビュー調査の結果から、保育職志望を断念していく過程と、そこへ影響を与えた各要素について分析している。市原(2016)では、保育者養成校の進学断念や中途退学、保育職への就職活動の失敗、保育職就労開始前の妊娠による就労断念といったケースを取り扱っている。保育職志望の若者の「学校から仕事へ」の移行過程を考える上では、いずれも重要なケースだったが、市原(2016)では保育職就労後の若者たちの経験を、取り扱うことができていない。本稿では、移行過程の只中にいる若者たちが保育職就労後に出会う経験として存在する、「新卒保育者の早期離職」に着目し、保育学・保育者養成分野での先行研究を調べてみたい。
著者
小松原 純子
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究 (ISSN:1342310X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.119-127, 2012-10-06 (Released:2012-11-08)
参考文献数
105
被引用文献数
10 9

これまで地層中の砂質津波堆積物を扱った論文のうち,堆積環境が浅海域および沿岸低地であるものについて,著者らがなにを根拠に津波堆積物であると判断したのかについてまとめた.根拠は大きく分けて(1)砂層の分布範囲が広い,(2)歴史記録と年代が一致する,(3)特徴的な堆積構造がある,(4)地殻変動を伴う,(5)特徴的な構成粒子を伴う,の5つに分けられる.地層中の津波堆積物を識別するには,現世の津波堆積物の観察が重要だが,地層としてそのまま保存されないものもあること,過去と現在の海岸線の条件が違うことに注意が必要である.すべての津波堆積物に適用可能な識別基準はなく,根拠の組合せや堆積場の条件わけが必要となってくると考えられる.
著者
篠原 純司
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.127-133, 2018-04-30 (Released:2019-01-10)
参考文献数
50

Sports-related ankle sprains are extremely common among physically active population. An acute lateral ankle sprain typically causes pain, swelling, tenderness, and instability at the joint. The previous history of at least one ankle sprain has been identified as the strongest predictor of recurrent ankle sprains. It has been reported that the recurrent rate of ankle sprains exceeds 70%. Early injury management and proper follow-up care can help the healing process and reduce the risk of recurrent ankle sprains. In spite of these facts, many individuals who have suffered with ankle sprains do not seek medical treatment from a health care provider. Unfortunately, after the first ankle sprain, many individuals experience recurrent ankle sprains and suffer residual symptoms. Experiencing repetitive ankle sprains cause alteration in ankle joint mechanics and functions due to repeated disruptions in the structural integrity of the ankle, and it can lead to long-term consequences such as decreased health related quality of life and physical activity level throughout their lifetime. Furthermore, it has been reported that repetitive ankle sprains increase the risk of developing early onset post-traumatic osteoarthritis at the ankle. This evidence-based review explains overview of sports-related ankle sprain, residual symptoms associated with ankle sprains, and prevention of recurrent ankle sprains.
著者
原 純輔
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.11-19, 1997
被引用文献数
1

A history of postwar Japan in the aspect of social stratification or social inequality is presented by the data from the National Survey of Social Stratificaion and Social Mobility, called as &ldquo;the SSM survey&rdquo; in Japan, conducted in 1955, 1965, 1975, 1985, and 1995. Just after the defeat of World War II in 1945, nearly about 50% of Japanese workers were engaged in farming and kindred occupations such as fishing and forestry. However, in the following 50 years, Japanese society has accomplished industrialization and already arrived at post-industrial stage. Also, the &ldquo;affluent&rdquo; society was realized through the high economic growth in 1960s and 1970s. Changes in inequality in possession of social resources and opportunities and in class consciousness from 1955 to 1995 are examined. Contrary to the self-image by the people, Japanese society did not become equal at least in economic or social spheres. There appears tendency toward expansion of inequality and immobility of social stratification since latter half of 1970s.<br>However, class consciousness did not show corresponding change. Regarding those inequality and class consicousness, two turning points of Japanese society may be pointed out. One is the time of &ldquo;the oil crisis&rdquo; in 1973-74, and the other is the latter half of 1980s and 1990s, the period of low or stable economic growth. Changes at those turning points and their meanings are presented.
著者
桜井 徹 楊 栄展 田中 豊秋 中山 祥和 吉原 純也 今泉 哲
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.496-499, 1986-04-25
被引用文献数
5

A case of inverted tooth eruption in the nasal cavity is reported. A 59-year-old female was referred to the Kyushu Dental College Hospital for evaluation of a fistula in the palate by her dentist. The patient complained of nasal discharge and discomfort in the left nasal cavity. Radiographic examination revealed an inverted tooth in the left nasal cavity. Literature on the inverted tooth was surveyed for the past ten-year, and age, sex, tooth forms, symptoms, and etiology of the inverted tooth were also discussed.
著者
吉仲 亮 岩下 洋哲 川原 純 斎藤 寿樹 鶴間 浩二 湊 真一
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.616-622, 2012-11-01

本稿では,フロンティア法による,与えられたグラフ上の特定の制約を満たす部分グラフ抽出の具体的応用例として,ナンバーリンクとスリザーリンクと呼ばれるパズルそれぞれのための解答器と問題生成器のアルゴリズムを提案し,実験結果を報告する.また,この技術を用いたスリザーリンクの問題作成支援についても議論する.
著者
栗原 純 所澤 潤 中田 敏夫 松永 正義 木下 尚子 松田 京子 丸川 哲史 松金 公正
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

日本統治期から戦後の中華民国期の転換期における台湾社会の変容について、日本統治時代に日本語教育を受けた世代を中心に口述歴史の方法に基づいて研究した。この時期は、文献史料が大変限られており、研究が困難な時期であるが、それを補うことを意図した。調査の対象者には、植民地において医学部などの高等教育を受けた方、戦時中は上海に在住し戦後台湾に帰還した方、兵士として太平洋の孤島に赴いた方、台湾総督府の高官、あるいは戦後の政治的弾圧の被害者、マラリアなど伝染病対策の責任者などが含まれ、その結果、歴史研究に資する証言が多く得られた。
著者
戸田 貴久 斎藤 寿樹 岩下 洋哲 川原 純 湊 真一
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.3_97-3_120, 2017-07-25 (Released:2017-08-09)

列挙問題とは,与えられた条件を満たす対象(解)をすべて求める問題であり,電力網解析など社会のさまざまな問題への応用がある.さまざまな組合せ列挙問題に対して,問題の解集合を表現するデータ構造ZDDを高速に求める方法(トップダウンZDD構築法)を通して元の問題を効率的に解く汎用的な手法の研究が近年盛んに行われている.本論文ではトップダウンZDD構築に焦点を絞り,基礎となるアルゴリズムから,複雑な問題制約に対処するための発展的手法,プログラミングツールTdZddの基本的な使い方,さらに,具体的な応用問題を例にしたプログラミングまで解説する.
著者
宮崎 由樹 鎌谷 美希 須田 朋和 若杉 慶 松長 芳織 河原 純一郎
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第20回大会
巻号頁・発行日
pp.50, 2022 (Released:2022-11-24)

マスク着用は感染症拡大防止に有効だが,その着用で表情が読みとりづらくなる。こうしたマイナス面の報告は,成人被験者を対象とした実証研究の知見に依拠しており,学童期の子どもを対象とした知見は極めて少ない。本研究では,マスクなし,不織布マスク,あるいは透明マスクを着用した顔表情画像を小学生に提示し表情弁別を求めた。そして成人の既データと比較した。実験の結果,成人では,マスクなし顔に比べて,不織布マスク着用顔において「喜び」「無表情」「悲しみ」の弁別パフォーマンスの低下が認められた。対して小学生では,「嫌悪」「恐怖」「喜び」「無表情」「悲しみ」「驚き」とより多くの表情でその低下が認められた。なお,このような低下は,透明マスク着用顔では総じて認められなかった。本研究の結果は,不織布マスク着用による顔表情認知の妨害は小学生でより大きい可能性,その対処として透明マスクの活用可能性を示している。
著者
宮崎 由樹 鎌谷 美希 河原 純一郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.92, no.5, pp.339-349, 2021 (Released:2021-12-25)
参考文献数
38
被引用文献数
1 7

The purpose of this study was to examine the psychological factors related to the frequency of face mask wearing (mask wearing) among Japanese people. Specifically, the influence of social anxiety (scrutiny fears, social interaction anxiety), trait anxiety, and perceived vulnerability to disease (germ aversion, perceived infectability) on mask wearing frequency was examined. We also investigated whether the relationships were altered based on the COVID-19 pandemic and the seasons. Online surveys (N=6,742) were conducted in the summer and winter seasons from Aug. 2018 to Dec. 2020. Results showed that scrutiny fears, perceived infectability (but only in the winter season), and germ aversion affected the frequency of mask wearing before the COVID-19 pandemic. However, the relationships were altered as the COVID-19 pandemic spread. Scrutiny fears and perceived infectability did not play a role in the frequency of mask wearing. These alternations of results could be derived from the increase in mask wearing rate, changes in the reasons to wear masks among Japanese people, and elevation of perceived risk to COVID-19 due to the increased transmission.