著者
新免 康 菅原 純
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.552-522, 2002-12

In the history of Eastern Turkestan of the seventeenth through nineteenth centuries, the family known as the Kashghar Khwaja consistently played an important role in the political activities of Turkic Muslims. It would be difficult to claim that a sufficient number of historical materials exist to recount their circumstances in detail. In this study, we have focused on a scroll that has been registered with the designation Prov. 219 in what is known as the Jarring Collection of the Lund University Library in Sweden. This manuscript consists of three parts: (A) a fatwa, a religious order; (B) a nesb name, a lineage, of Khan Khwajam; and (C) the tadhkira, legend, of Khan Khwajam. The first part, the fatwa, persistently advocates unconditional obedience to the descendants of the saint by citing a bogus Hadith. The second part of the scroll, section B, is basically a lineage of the Afaqiya branch of Kashghar Khwaja family that includes the names of both a large number of legendary saints and historical members of the Afaqiya Khwajas up to the 19th century. The third part of the scroll, section C, mainly describes activities of Burhan al-Din Khwaja, who resisted the Qing dynasty's conquest of Eastern Turkistan in the middle of the 18th century. It is uniquely valuable as a rare material of Turkic Muslim on important incident at that time. It is possible to say that a group who supported a Khwaja leader, who was alive at the time of its compilation, compiled this entire manuscript in the 19th century for political purposes. In short, this manuscript directly reflects characteristic aspects of political activities of the Afaqiya branch of the Kashghar Khwaja family in the 18th and 19th centuries.
著者
白井 佑 蓑川 創 南川 智彦 山崎 慎 秋吉 祐一郎 野村 智洋 原 純也 柴田 陽三
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.561-564, 2020-09-25 (Released:2020-11-12)
参考文献数
13

反復性肩関節脱臼に対する烏口突起移行術は,Bristow法(B法)とLatarjet法(L法)があり,近年,術後移行骨片の骨吸収の報告が散見される.我々は,その骨形態変化が関節安定性に関与していると考え,両術式の術後成績とCTによる移行骨片の骨形態変化を関節面積に着目して検討した.6ヵ月以上経過観察できた34例35肩(平均22.7歳)を対象.B法11肩,L法24肩.両術式の術前と最終経過観察時の臨床成績,および両術式のCTによる移行骨片の骨形態変化を関節面積で評価した.各種臨床評価法を用いて,術前と最終経過観察時を比較し,両術式共に有意に改善したが,両群間に差はなかった.術直後と最終経過観察時のCTを比較では,L法は移行骨片の骨吸収のため,関節面積が縮小していた.一方B法は,移行骨片の関節窩接触部の増殖性変化のため増大していた.B法は関節窩接触部の増殖性変化のため,一度癒合が得られればL法に比し高い骨性支持が得られると推察した.
著者
正田 悠 安田 晶子 中原 純 田部井 賢一 伊坂 忠夫
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.398-407, 2019 (Released:2019-10-25)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

University students in Japan tend to listen to music frequently, perhaps to regulate their current mood. In the present study, we aimed to develop the Japanese version of the “Brief Music in Mood Regulation” scale (B-MMR) and examined its reliability and validity. Based on 307 Japanese undergraduates’ responses, we constructed the Japanese version of the B-MMR, which is comparable with the original B-MMR. Moreover, we confirmed that several aspects of the Japanese version of the B-MMR are positively correlated with general emotional regulation and stress coping strategies. Our Japanese version of the B-MMR can be used in future studies to explore the effects of listening to music on people’s quality of life and well-being.
著者
宮崎 由樹 伊藤 資浩 神山 龍一 柴田 彰 若杉 慶 河原 純一郎
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.222-230, 2020-12-15 (Released:2021-12-11)
参考文献数
17

顔を細く・小さく見せることに対する日本人の関心は高いが,どのような要因が顔の見かけの大きさを左右するかについては未検討な点が多い.本研究は,顔全体のサイズ知覚に,どの顔部位のサイズ情報が関与するか検証することを目的とした.そのためにまず,女性・男性顔132画像において,20箇所の顔部位の縦幅や横幅を計測した.また,その計測サイズとそれらの画像毎に評定された見かけの顔サイズ評定値との相関を算出した(研究1).その結果,顔全体のサイズ知覚には,顔画像の性別に関係なく,顔面上部(額の長さ等)にくらべて顔面下部のサイズ(頬の広さや顎の長さ等)が強く正相関していた.この結果に基づき,顔面下部を衛生マスクで遮蔽し,顔面下部のサイズ情報を観察できなくすることで,顔のサイズ知覚が変わることも実証した(研究2).これらの結果は,顔全体のサイズを判断する際,顔面下部のサイズ情報が重要な手がかりとして用いられていることを示している.
著者
大杉 尚之 河原 純一郎
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.69-77, 2020-02-29 (Released:2020-03-05)
参考文献数
24
被引用文献数
1 2

日本において,お辞儀は第一印象の形成にポジティブな効果を持つと信じられている.最近,Osugi & Kawahara(2015)は,お辞儀が魅力知覚に及ぼす影響について実験的に検討した.写真上辺を前方に傾け,元の角度に戻すお辞儀条件では顔写真の主観的な魅力が上昇した.本研究では,これらの発見を拡張し,お辞儀の効果の変調要因を検証した.研究1の結果は,顔写真の外見魅力(実験1と2),顔の性別(実験3),人間と人間以外のエージェントの違い(実験4)のいずれともお辞儀の効果は独立であった.これらのことから,さまざまな顔刺激間でお辞儀効果量に違いはなく,外見的特徴とは独立に印象形成に寄与している可能性が示された.すなわち,誰がお辞儀をするかは重要ではなく,お辞儀動作そのものによる効果が加算的に作用することで印象が形成されると考えられる.また,この結果がお辞儀効果に関するメタ認知と一致しているかについて検討した結果(研究2),実験結果とメタ認知の食い違いが生じ,低魅力の人や人間以外のエージェントのお辞儀効果が小さく見積もられることが明らかとなった.
著者
河原 純一郎
出版者
中京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

いくつも仕事がある場合,同時にはたくさんには対応できない。また,頭を使って疲れたら,そのぶんミスが増えたりうまく頭が回らない。心理学では,認知資源という共通のリソースを仮定し,この多寡で複数の課題遂行成績や疲労,個人差を説明してきた。非常に似通った注意の課題で認知資源が枯渇するという説明が成されていることに本研究では注目し,これらの課題間で共通の認知資源が使われているかを調べた。実験の結果,共通性は殆ど無いことがわかった。本研究の結果は,これまで,認知資源という漠然とした用語で解釈されてきた注意の配分モデルに対して見直しを迫るものであるといえる。
著者
萩原 純二 掛本 勝治 阿部 健蔵 上原 義昭 町田 彌
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気汚染学会誌 (ISSN:03867064)
巻号頁・発行日
vol.18, no.5, pp.469-473, 1983-10-20 (Released:2011-11-08)
参考文献数
11

汚泥乾燥炉やZimmermann Processプラソトからの排ガス中に含まれる高濃度のアルデヒドを亜硫酸ナトリウムとの付加反応を利用して除去するため, 水溶液中の亜硫酸ナトリウムの空気酸化 (分解) を防止する実験とアルデヒドの吸収条件について検討した。水溶液中の亜硫酸ナトリウムの空気酸化防止剤はグリセリンが最も適しており, アルデヒドの最適吸収条件は, 常温で, ガス空塔速度は1.0~1.7m/s, 液ガス比は2l/m3以上, 吸収液のpHは7前後, グリセリンの添加量は3%前後, 亜硫酸ナトリウム濃度はアルデヒド250PPmに対して5×10-2mol/l (Na2SO3/R・CHOのモル比9) であった。この吸収条件でZimmermann Processのプラントから排出される高濃度のアルデヒド (約170PPm) は臭気濃度500以下でほぼ完全に除去できた。
著者
進藤 達也 岩下 英俊 土肥 実久 萩原 純一 金城ショーン
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.1560-1568, 1995-07-15
参考文献数
16

本論文では、分散メモリ型並列計算機のための新しいデータレイアウト法としてTwisted data layoutを提案する。データレイアウトは分散メモリ型並列計算機で並列プログラムを効果的に実行させる上での重要な要素である。配列デー一タの最適なデータレイアウトパターンは、プログラム全体を通して一つに決まらず、プログラムの部分ごとに異なる場合がある。Twisted data layoutは、最適なデータ分散法に関するこのようなコンフリクトの解消に用いることができる。並列計算機AP1000を用いた実験で、Twisted data layouの性能評価を行う。
著者
西原 純
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.105-127, 1998-04-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
129
被引用文献数
1 1

The restructuring of the Japanese economy in the 1980s caused serious economic depression in single enterprise communities based on industries such as mining, steel and shipbuilding, particularly in those communities located in the peripheral regions of Japan. Takashima is a small island (with an area of 1.2 square kilometers) located in one of Japan's peripheral regions, where a coal mine operated by Mitsubishi interests shut down in 1986 in response to Japan's economic restructuring. In this article, the author examines the collapse and subsequent reorganization of the single enterprise community on Takashima over the ten years since the closure of the mine.Takashima mine was the first coal mine in Japan to make use of European mining techniques and machinery. Full-scale development of the mine commenced in 1868, through a co-operative agreement between the Scottish merchant Thomas Glover and the local feudal landlord. Control over the mine eventually passed to Mitsubishi interests in 1881. Thanks to the success at Takashima, Mitsubishi then developed other mines elsewhere in Japan and extended its activities into other industrial sectors such as shipbuilding.In the 1960s, when the Takashima coal mine enjoyed its most productive period, 80 percent of all the workers on Takashima were employed by Mitsubishi's mining divisions and its affiliates. As a result, Takashima assumed the characteristics of a typical single enterprise community, with a three-tiered social structure based on the distinctions between “managerial staff and technicians”, “miners employed by Mitsubishi” and “miners employed by small subcontractors”.In those days, 75% of total revenues received by the municipality of Takashima were derived from Mitsubishi in the form of property taxes, mining taxes, corporation taxes, etc. Moreover, the mayor of Takashima was a former leader of Mitsubishi's labor union, and of the 24 members of Takashima's municipal assembly, 21 were either managerial staff from Mitsubishi or members of the company's labor union. As in other single enterprise communities, the power of Mitsubishi dominated all aspects of the community on Takashima.With the closure of the mine, the community lost 2, 000 jobs directly, and at a single stroke, in the coal mining sector. As a result, the population decreased from 5, 491 at the point when the mine closed to 2, 568 six months later, to 1, 554 two years after the closure, and eventually to 1, 063 10 years after the closure. Over the same period, the ratio of the population aged 65 or over increased from 9 percent at the time of the closure to 37 percent 10 years later. The severity of Takashima's depopulation, and the rate of aging of the population, were both unprecedented in Japan.After the closure of the mine, the municipality of Takashima failed to revitalize the local economy, despite generous assistance from the national and prefectural governments. Mitsubishi interests made little contribution to the recovery effort either, beyond a couple of joint investments with the municipal government in new small businesses. As a result, over the 10 year period following the closure of the mine, 115 new jobs were created by revitalization projects on the island, however, only 23 jobs are available in 1997. The reasons for this failure are as follows: 1) Takashima's poor locational conditions as an object for investment, 2) the hasty emigration of young and middle aged ex-miners with above average skills and educational backgrounds, 3) the recession associated with the restructuring of the Japanese economy, 4) the low wages paid by these new enterprises and by other businesses which were enticed onto the island, 5) the inability of ex-miners to adjust to the manufacturing sector, and 6) a lack of the entrepreneurship required among managers in other sectors other than coal mining to set up new businesses.
著者
宮崎 由樹 伊藤 資浩 神山 龍一 柴田 彰 河原 純一郎
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第14回大会
巻号頁・発行日
pp.43, 2016 (Released:2016-10-17)

近年,衛生マスク (以下,マスク) は,風邪や花粉対策等の衛生用途以外にも使われる。例えば,若年女性の一部は,小顔に見せる為にマスクを利用することがある。本研究では,見た目の顔の大きさにマスクの着用が及ぼす効果を検証した。実験はマスク着用 (着用,非着用) と元々の見た目の顔の大きさ (小顔,中顔,大顔群) の2要因被験者内計画で実施した。被験者は,LCDに呈示された顔画像の見た目の顔の大きさを1 (小さい) から100 (大きい) の範囲で評定した。その結果,元々の見た目の顔の大きさに関わらず,マスク非着用画像に比べ,マスク着用画像の方が顔が小さく知覚されることが示された (マスク着用の効果量は小顔群に比べ,中顔・大顔群の方が大きかった)。この効果は,マスク着用で,顔の大きさ判断に用いられる視覚手がかり (咬筋部や下顎周りの皮膚厚等) が利用できなくなること,顔が遮蔽されたことによる錯視効果に基づくと考えられる。
著者
四方 裕夫 上田 善道 西澤 永晃 飛田 研二 松原 純一
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.1088-1092, 2007-05-25

61歳, 男性に下腿腫脹と疼痛が出現し, 深部静脈血栓症を疑われて歩行で入院した. エコーならびに下肢静脈造影CTでの検討では深部静脈は開存していた. 受診時の身体および血液検査所見は白血球増多もなく, 強い炎症所見を示し原因不明の筋膜炎を疑った. 入院後の輸液での経過観察中の翌朝に急死した. 剖検にて血液ならびに皮下, 筋肉組織からA群溶血性連鎖球菌感染症が検出され, 劇症型A群溶血連鎖球菌感染症と判明した. 急激な転帰をきたしたいわゆる 【人食いバクテリア】 を経験したので文献的考察を加えて報告する.
著者
布施 明 坂 慎弥 布施 理美 萩原 純 宮内 雅人 横田 裕行
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.573-579, 2019-08-31 (Released:2019-08-31)
参考文献数
10

目的:気象データに熱中症関連ツイートの要素を加えることで熱中症救急搬送者数を予測できるかを検討すること。対象・方法:2015〜2017年を対象とした。2015年東京データを用いて,平均気温と熱中症ツイート数から,熱中症救急搬送者数の予測式を作成した。次に,作成した予測式が他年次や他地域へも適応可能であるかを評価するため,他年次の東京都および,大阪府と神奈川県に関するデータでの検証を行った。結果:予測値と実数の相関係数は0.9726であった。ツイート数を用いたことで予測精度が向上した。他地域でも熱中症ツイート数の補足を加えた予測式は平均気温から算出した予測式よりも有用であった。考察・結論:熱中症の“リアルタイムでの”予防対策として,気象データ(平均気温)に熱中症関連ツイートデータを加えた予測式による熱中症救急搬送者数の予測は有用であると考えられた。
著者
原 純輔 安田 三郎
出版者
応用統計学会
雑誌
応用統計学 (ISSN:02850370)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.119-136, 1973-10-20 (Released:2009-12-02)
参考文献数
58

社会学の学問的性格と,社会学的データの諸特徴のゆえに,一方において社会学における統計的方法の応用には自ら限界があるとともに,他方において社会学独自の諸方法も開発されるようになった.社会学データの源泉が主として社会調査に限定されるため,非実験データからの因果推論法としてパス・アナリシスが発達した.計量困難という特徴からは,一方で社会測定の諸方法が案出されるとともに,他方で属性の多変量解析法が考案された.データが個人と社会の2水準にまたがる点,からは,エコロジカル相関や構造効果の問題が出てくる.それらの諸展開のうち,本稿の後半ではパス・アナリシスをやや詳しく紹介する.それは重回帰分析の一種とみなしうる統計解析の一手法であるが,標準化された変数による連立方程式の逐次的システムを考えることにより,諸要因間の因果関係の強さを解明することができる.序数型データやパネル調査データへの適用も紹介する.3,4節は原が,残りを安田が執筆し,全体の調整は共同して行なった.
著者
沢 和弘 植田 祥平 相原 純 湊 和生 小川 徹
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.113-125, 2007 (Released:2012-03-07)
参考文献数
55
被引用文献数
1

Interest in the future hydrogen economy has prompted the research and development of the Very High-Temperature Gas-Cooled Reactor (VHTR). To achieve the targeted outlet gas temperature exceeding 950°C, material problems have yet to be solved. The development of advanced coated particle fuel is also due in view of the vulnerability of the SiC layer of conventional TRISO-coated particle fuel at temperatures exceeding 1,600°C. The coated particle fuel employing ZrC instead of SiC has been developed in JAEA. Although the past irradiation tests on the ZrC-coated particle fuel were exclusively on samples from the laboratory scale production, the promising results have been obtained. The properties, fabrication and inspection techniques as well as the results of irradiation and post-irradiation tests are reviewed. The post-irradiation heating tests at accident temperatures above 1,600°C revealed the durability of the ZrC-layer, which maintained the tightness to noble-gas and volatile metal fission products. From 2004, JAEA started (1) ZrC-coating process development by large-scale coater, (2) inspection method development of ZrC coating and (3) irradiation test and post irradiation experiment of ZrC coated particles under contract research which is entrusted to the JAEA and MEXT.
著者
宮崎 純一 中川 幸恵 藤井 文子 原 純也 渡辺 啓子 石川 祐一
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.327-335, 2017 (Released:2017-09-26)
参考文献数
5

医療・介護における栄養情報の連携は十分とは言えない一方、適切な食形態での食事提供は、栄養状態の改善につながるとの報告があり、栄養管理情報を積極的に発信することが患者のQOL向上に寄与すると考えられる。そこで、栄養情報提供書の作成および研修会による認識の統一を図り、平成29年2月から平成29年3月までに 「医療栄養情報提供書」 を使用した13人を対象に、業務負担軽減への影響と栄養状態の推移を調査し、医療栄養情報提供書の有用性を検証した。栄養情報提供書の作成は普及しているとは言えず、必要性・有用性を実感した回答が得られたものの研修会後の作成率の上昇は見られなかった。しかし、医療栄養情報提供書の活用により、栄養管理計画・栄養ケアプランの作成時間が有意に短縮し、業務負担の軽減が認められた。さらに、栄養状態が改善した患者が46%と、栄養状態の維持のみならず改善も認められ、管理栄養士の記載に特化した標準化した医療栄養情報提供書の有用性が示唆された。
著者
後藤 洋三 池田 浩敬 市古 太郎 小川 雄二郎 北浦 勝 佐藤 誠一 鈴木 光 田中 努 仲村 成貴 三上 卓 村上 ひとみ 柳原 純夫 山本 一敏
出版者
JAPAN ASSOCIATION FOR EARTHQUAKE ENGINEERING
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.5_97-5_117, 2015

東日本大震災の津波避難の実態を分析するため、研究者、技術者の有志が任意参加の連携組織「東日本大震災津波避難合同調査団」を結成し、重複調査を避け調査モラルを向上させるべく連絡を取り合って調査を実施した。本報告はこの調査団発足の経緯を述べたうえで調査団の中核として活動した山田町・石巻市担当チームの調査方法とその実施状況、ならびに住民の避難に関わる背景的事象の調査結果を述べる。収集した被災者の避難データの特性については別途に取り纏め報告する。山田町・石巻市担当チームの調査に対する被災住民の苦情は聞かれず、むしろ信頼関係のもとで避難の実態解明に役立つ情報を多数得ることが出来た。著者等は山田町・石巻市担当チームの調査データとその調査経験が活用されることを期待して本報告を取りまとめている。
著者
栗原 純
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学比較文化研究所紀要 (ISSN:05638186)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.37-62, 1993

This article deals with the Japan's ruling policy toward her first colony, Taiwan. From the first, the Meiji government took an ambiguous attitude toward the colony with the alternative of giving the same legal status to it as to Japan proper, or governing it as a pure colony. And two factors influenced this policy ; the political situation in Taiwan and the relationship between the government and the Diet. First of all, in order to suppress the armed resistance of Taiwan people against Japanese rule, the government committed large-scale troops to the colony and at the same time appointed among military or naval officers a Taiwan governor, who was charged with strong authorities for administration, justice, legislation, and army. The government tried to deprive the Diet, which was then led by political parties, of the voice in the administration of Taiwan. But to meet the need of a tremendous sum of money for ruling the colony, including the military cost, it was necessary to refer a budget for Taiwan to the Diet. While the power over administration, justice, and army was granted through the Imperial decree, as to that of legislation the government wanted to gain the parliamentary approval to it. Thus the government submitted "the bill on laws and ordinances to be enforced toward Taiwan" to the ninth session of the Imperial Diet held in 1896. However, because it was to provide the Taiwan governor with the legislative, that bill was faced with a strong objection in the Diet under the name of a violation of the constitution. In March 1896, it was barely passed as the 63rd law, whose term of validity was just 3 years. This did not solve the essential problem of whether Taiwan would be under the constitution or not. In Taiwan, under the 63rd law, the anti-Japan resistance became so hard that the government was forced to spend much money in repressing it. Because of financial pressure, the government aimed to increase a land tax, which brought about its opposition with political parties and the repeated change of cabinet. Besides the date of enforcement of new treaties was just around the corner. The government had succeeded in the amendment of unequal treaties around the Japan-China War. But in this case too, it remained unsettled whether these new treaties would be applied to Taiwan or not. After all, the government concluded that both new treaties and the constitution would be effective in Taiwan, and expressed it officially. But before the end of the validity of the 63rd law, the government had the Diet recognize its prolongation. Thus based on the 63rd law with a unconstitutional taint, an authoritarian and dictatorial military rule was established in Taiwan.
著者
中村 豪志 川畑 翔 川野 裕也 萩原 純一 加茂 智彦 小川 芳徳
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.269-273, 2016 (Released:2016-04-29)
参考文献数
20

〔目的〕縦手すりにもたれて,一側上肢で下衣を上げ下げする動作の効果を検証することとした.〔対象〕健常な男性10名とした.〔方法〕服の上から「短パン」を装着し,これを上げ下げする動作を測定した.手すりなしと手すりにもたれた姿勢で動作を行い,時間,重心総軌跡長,矩形面積,耳垂の上下移動距離の姿勢による相違点を解析した.〔結果〕手すりにもたれた動作では,手すりなしの動作と比較して,重心総軌跡長,矩形面積,耳垂移動距離の平均が有意に低かった.手すりにもたれた動作では,上げる動作における重心総軌跡長と矩形面積,下げる動作における矩形面積と耳垂移動距離で正の相関がみられた.〔結語〕一側上肢で下衣を上げ下げする動作は,縦手すりに寄りかかることでバランスが向上する.