著者
白川 真澄 中山 浩太郎 原 隆浩 西尾 章治郎
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

文書をあらかじめ設定したカテゴリに分類するタスクは,情報検索の分野において重要な課題である.文書分類の一般的なアプローチとしてナイーブベイズが挙げられるが,教師データを用意するためのコストが問題であった.そこで本研究では,Wikipediaのカテゴリ構造を解析することで,ナイーブベイズに必要な教師データ,すなわち,ある語句が出現したときのカテゴリの事後確率を自動的に計算する手法を提案する.
著者
中山 浩太郎 原 隆浩 西尾 章治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.128, pp.115-122, 2006-11-30
被引用文献数
1

Wikipediaは,WWW上に構築された百科事典であり,誰もが簡単にWebブラウザを通じて編集可能であるために,膨大な数の記事が投稿,公開されている.しかし,2005年末から2006年初頭にかけて,虚偽の記事が投稿されるような事件が発端となり,コンテンツの信頼性が大きな問題となってきた.筆者らは,これまでの研究でWikipediaにおける記事同士の関係性を抽出する手法について提案し,その有効性を証明してきたが,このように不特定多数のユーザがコンテンツを管理するような環境においては,信頼性を考慮した解析手法が重要となる.本研究では,Wikipediaのダイナミクスと信頼性の問題を分析するとともに,リンク構造解析アルゴリズムについて検討し,記事関連性抽出における信頼性の高い情報抽出方法を模索する.Wikipedia is a Web-based dictionary that can easily be edited through Web browsers by any Internet user. Thus huge amounts of articles are published and managed on it. However, after a number of article reliability issues, the trust problem on Wikipedia is still in controversy. In previous works, we proved the effectiveness and potential of the article association extraction based on Wikipedia mining. In this paper, we first analyze the link structure of Wikipedia and dynamics of Wikipedia. Then, we present an effective method for link structure mining for Wikipedia and describe how link structure mining for Wikipedia is helpful for extracting trusted information.
著者
菅原 隆 宮下 采子 松田 由佳里 吉田 光徳 樫村 勉 菊池 雄二 副島 一孝
出版者
一般社団法人 日本熱傷学会
雑誌
熱傷 (ISSN:0285113X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.72-77, 2021-06-15 (Released:2021-06-15)
参考文献数
9

尿道までいたる陰茎凍傷を合併した凍傷の症例を治療する機会を得たので報告する. 症例は26歳の男性. 冬山登山中に遭難し, 3日後に救助された. 前医救命センターで初療後, 受傷後29日目に凍傷の治療目的に当院に転医した. 当院で初診時に両手指と両足趾, 左鼠径部, 陰茎に黒色壊死を認めた.  受傷後33日目に壊死組織のデブリードマンを行った. その後, 陰茎腹側に尿道欠損を生じたためデブリードマン後14日目に口腔粘膜移植による尿道再建術を行い, 再建した尿道は陰嚢皮膚よりの皮弁で被覆を行った. 術後経過は良好で, 術後1年半以上が経過した現在も良好な排尿機能を維持しており, 退院後に挙児も得ており勃起機能と妊孕性も温存されている.  凍傷による尿道損傷は非常にまれな病態であると考えられる. 尿道損傷に対して本例では口腔粘膜移植による再建を行った. 術後良好な結果が得られており, 凍傷による尿道損傷に対して尿道再建術は有用であった.
著者
澤井 秀次郎 福田 盛介 坂井 真一郎 櫛木 賢一 荒川 哲人 佐藤 英一 冨木 淳史 道上 啓亮 河野 太郎 岡崎 峻 久木田 明夫 宮澤 優 植田 聡史 戸部 裕史 丸 祐介 下地 治彦 清水 康弘 芝崎 裕介 島田 貞則 横井 貴弘 藪下 剛 佐藤 賢一郎 中村 和行 久原 隆博 高見 剛史 田中 伸彦 古川 克己
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
航空宇宙技術 (ISSN:18840477)
巻号頁・発行日
pp.JSASS-D-16-00050, (Released:2017-08-03)
被引用文献数
8 7

SLIM (Smart Lander for Investigating Moon) is the Lunar Landing Demonstrator which is under development at ISAS/JAXA. SLIM demonstrates not only so-called Pin-Point Landing Technique to the lunar surface, but also demonstrates the design to make the explorer small and lightweight. Realizing the compact explorer is one of the key points to achieve the frequent lunar and planetary explorations. This paper summarizes the preliminary system design of SLIM, especially the way to reduce the size.
著者
小川 敦 牛尾 聡一郎 亀田 雅博 横木 梓 椋田 千晶 江角 悟 渡邊 亜津子 村川 公央 安原 隆雄 北村 佳久 伊達 勲 千堂 年昭
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.445-451, 2021-08-10 (Released:2022-08-10)
参考文献数
22

A female patient in her 30s developed intractable trigeminal neuralgia on the left side of her face due to a metastatic tumor in the left middle cranial fossa. Despite being treated with carbamazepine, gabapentin, pregabalin, baclofen, tramadol, lidocaine, Neurotropin, and nerve block, the trigeminal neuralgia was not resolved. After a joint discussion between pharmacists and neurosurgeons, the patient was suspected of having trigeminal neuralgia with facial numbness due to a tumor. We, therefore, administered traditional the Japanese herbal medicine Goshajinkigan, a formulation approved for pain and numbness. An MRI revealed a tumor with edema around the left trigeminal nerve, and the traditional Japanese herbal medicine Saireito was also administered to reduce edema. Her neuralgia improved markedly after Goshajinkigan and Saireito administration, i.e., the pain was confined to a narrow area on her left lower eyelid, temple, and lower jaw. Furthermore, her breakthrough pain scale score decreased from numerical rating scale (NRS) 10 to NRS 3, and her continuous pain scale score decreased from NRS 10 to NRS 0. The findings from this case suggest that Goshajinkigan and Saireito may benefit patients with intractable trigeminal neuralgia.
著者
河村 浩孝 佐藤 義雄 木野 健一郎 渡辺 義史 相澤 大和 松浦 正和 橋田 浩二 浜口 俊明 山口 健二郎 一丸 忠志 芥川 大祐 南部 透 梅原 隆司 水野 孝之
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.57-63, 2010 (Released:2010-02-15)
参考文献数
5
被引用文献数
2 2

Boron isotope ratios were analyzed in seven domestic analytical labs for boric acid solutions with various compositions of boron isotope abundances, using an Inductively Coupled Plasma–Quadrupole Mass Spectrometer (ICP-QMS). Five sample solutions with different isotope abundances of 10B were prepared in the range of 10 to 20% by mixing two boric acid solutions containing natural B and enriched 11B, respectively. Then, the 10B isotope abundances of each sample were certified by analyzing with thermal ionization mass spectrometry (TI-MS) according to ASTM-C791-04. Results obtained from each lab have indicated good coincidences with TI-MS results. Also, the relative standard deviations of results with ICP-QMS of seven analytical labs were 0.11 to 0.81%. The measurement precision for ICP-QMS would be sufficient in terms of practical use, while taking into consideration a valid requirement required for verifying a depletion of the 10B isotope abundance in the PWR coolant, while this is greater than a nominal analytical error (relative value : 0.22%) for TI-MS shown in ASTM-C791-04.
著者
王 麗楊 用稲 栄 寒川 昌平 谷野 彰子 山田 佐知子 桑原 隆
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.617-620, 2018 (Released:2018-10-30)
参考文献数
9
被引用文献数
1

【目的】われわれはクロライドチャネル活性化下剤であるルビプロストンの透析患者に対する血清電解質に及ぼす影響を検討した. 【対象と方法】従来の便秘薬では効果のない慢性便秘症の血液透析患者7名に本薬を追加投与し, 血清電解質の変化を8週間検討した. 【結果】全例で排便の改善を認めたが, 1名が嘔気のため2週後に, 2名が下痢のため4週後, 6週後に内服を中止した. 血中リン濃度 (mg/dL) は, 投与2週後には, 5.8±0.9から5.1±0.8 (n=7, p=0.034) へと低下し, 4週後には継続した6名中5名, 8週後には4名全例で投与前より低い値を維持した. 中止例はすべて中止後リン値が上昇した. 投与前後2週間では, 収縮期血圧は変化を認めなかったが, 投与前除水困難の症例を除く6例全例で除水量が減少した. 【結論】ルビプロストンは慢性便秘症の透析患者の高リン血症を改善した.
著者
古屋 英治 名雪 貴峰 八亀 真由美 古海 博子 篠原 隆三 二村 隆一 金子 泰久 坂本 歩
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.553-561, 2002-11-01 (Released:2011-08-17)
参考文献数
14
被引用文献数
8 7

【目的】肩こりに及ぼす円皮鍼 (PTN) の効果をプラセボ円皮鍼 (P) を対照とした臨床試験 (CCT) で検討した。【対象及び方法】肩こりを有するボランティア男女合計53名を対象にした。PTNもしくはPの施術部位は後頚部、肩上部、肩甲間部の圧痛点で、3日間継続留置した。評価は3日後の肩こりの自覚及び施術前、施術直後、3日後の肩こり程度のVAS値とした。【結果】「肩こりがある」はP群25名中23例に対しPTN群は28名中12例に減少 (p<0.01) した。肩こりのVAS値はP群の施術前55.2±17.5、直後46.5±19.7、3日後45.9±21.7に対しPTN群の施術前52.5±20.7、直後40.5±22.4、3日後34.2±19.7となり、PTN群の直後 (P<0.05) 、3日後 (P<0.01) で減少した。【結論】円皮鍼の継続留置は肩こりを改善することが示唆された。
著者
藤原 隆男
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
歴史と文化
巻号頁・発行日
pp.67-82, 1981-02-20

日清「戦後経営」の諸政策を支えた租税政策の意義については日清「戦後経営」論とし多くの研究が蓄積されてきている。とくに、日清戦後の財政問題を階級対抗の焦点とみなす観点から、地組や国税営業税の意義が解明されてきたが、酒造税を中心とした関接消費税の増税の問題について、石井寛治は最近の研究で「全体として階級対立に深刻な影響を与えたものとして、酒税に代表される関接消費税が相次ぐ増税の結果、租税体系において決定的な重みを持つに至った事実を重視」する見解を出された。たしかに、酒造税の増税にともなう自家用料酒の製造禁止や葉煙草専売は農民経済を圧迫し、葉煙草耕作農民の自給経済の解体に拍車をかけたのである。しかしながら、酒造税を中心とした関接消費税の増徴を可能とした理由は、地租増徴や営業税の国税編入反対運動にみられたのとは異なって、「反対運動が起りにくいという事情に基づいていたといえよう」という評価は少なくとも酒造税に関してみるかぎりでは一面的であるといわねばならない。
著者
栗原 隆
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.81-92, 2019 (Released:2020-10-14)

Die Besonderheit der “Farbenlehre“ Goethes bestand in der Mischung der Farben und dem Gegensatz von Hell und Dunkel. Hegel, der in seiner „Naturphilosophie“ Goethes “Farbenlehre“ erörtert hat, verlagert später die Diskussion über Farbe zur „Philosophie des Geistes“ und dann zur „Ästhetik“. In der „Ästhetik“ stellt Hegel das Problem folgenderweise dar. „Diese [= Farbe und Colorit] macht erst eigentlich den Maler zum Maler. (...) Die erste ist der Gegensatz von Hell und Dunkel.“ (Ästhetik(1820/21).272f.) Wir können als Hintergrund dieser Darstellung den Einfluss von Goethes „Diderots Versuch über die Malerei“(1799) erkennen. Hegel verlangte von den Malern, das Vergangene und auch das Unsichtbare, das Innere eingeschlossen, darzustellen. Hegel rühmte die Gemälde von Gerard Dou als „der Triumph der Kunst über die Vergänglichkeit“ (Vorlesungen.II,201), weil darin etwas ganz Flüchtiges festgestellt und statarisch gemacht wird. Gerade in den Gemälden von Gerard Dou ist der Gegensatz von Hell und Dunkel auffällig und seine Werke entsprechen also dem Inhalt von Goethes „Diderots Versuch über die Malerei“ und seiner “Farbenlehre“.
著者
北村 栄美子 萩原 隆子
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5-6, pp.472-476, 1970-02-28 (Released:2009-08-24)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

Different theories have been proposed as to the original causes of Myopia. These include heavy literary work, heredity, eye strain as well as some kinds of illumination and the habits of sleeping. Other theories have proven negative. Since the end of World War II the percentage of myopic students has increased with a present percentage of 15%. This includes the upper class student of primary schools, 28% and over for all junior high school students, 39% and over for all senior high school students, 50% and over for all college and university students.Recently physical examination data has been obtained which had been continued all through the war. This data contrasted with nation wide statistical data of physical examinations collected by the Dept. of Education enabled examination of each raw regression coefficient and the standard regression coefficient of the transition of Myopia. This was divided into the three periods of Prewar-Wartime and Postwar. The result was a mutual relationship between an annual change and occurrence in Prewar days as well as Wartime. It showed from -0.37 to -1.00 standard regression coefficient except for primary school students in agricultural districts. This tendency was especially remarkable regarding junior high school students upwards.On the contrary, in Postwar days the mutual relation reveals from 0.74 to 0.99 in remore locations the occurrence rate is decreasing in recent years.In view of these findings it has been concluded that Myopia conditions can be attributed to reading and studying habits rather than a nourishment or illumination situation.
著者
榊原 隆次
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.412-417, 2018 (Released:2018-02-20)
参考文献数
24

Parkinson's disease (PD) is a common neurodegenerative disorder, and lower urinary tract (LUT) dysfunction is one of the most common autonomic disorders, and nocturia is the major LUTS in PD with an estimated incidence rate of 70%. We review the pathophysiology of bladder dysfunction in PD, lower urinary tract symptoms (LUTS), objective assessment, and treatment options. In patients with PD, disruption of the dopamine D1–GABAergic direct pathway may lead to LUTS. Overactive bladder (OAB) is the most common LUT symptom in PD patients, and an objective assessment using urodynamics commonly shows detrusor overactivity (DO) in these patients. The post–void residual (PVR) volume is minimal in PD, which differs significantly from multiple system atrophy (MSA) patients who have a more progressive disease that leads to urinary retention. However, subclinical detrusor weakness during voiding may also occur in PD. Regarding bladder management, there are no large, double–blind, prospective studies in this area. It is well recognised that dopaminergic drugs can improve or worsen LUTS in PD patients. Therefore, an add–on therapy with anticholinergics is required. Beta–3 adrenergic agonists are a potential treatment option because there are little to no central cognitive events. Newer interventions, such as deep brain stimulation (DBS), are expected to improve bladder dysfunction in PD. Botulinum toxin injections can be used to treat intractable urinary incontinence in PD. Transurethral resection of the prostate gland (TURP) for comorbid BPH in PD is now recognised to be not contraindicated if MSA is excluded. Collaboration of urologists with neurologists is highly recommended to maximise a patients' bladder–associated QOL.
著者
森 慶太 越川 真男 明石 健吾 西倉 哲司 嶋津 啓二 高折 光司 西口 健介 村上 徹 依藤 壮史 江口 恵梨子 田中 敬雄 仙崎 英人 桑原 隆
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.853-857, 2010-10-28 (Released:2010-11-17)
参考文献数
11
被引用文献数
1

透析患者に用いるリン(P)吸着剤として,従来からの沈降炭酸カルシウム(Ca)や非Ca性である塩酸セベラマーに加え,新たなP吸着剤として炭酸ランタン(La)が用いられるようになった.炭酸Laは非Ca性で,炭酸Caやアルミニウムゲルと同等のP吸着能力があるとされ,さらにほぼ体内に吸収されないため安全性が高いといわれている.しかし,少量ではあるが複数の臓器に沈着することが知られており,長期投与における安全性が課題となっている.今回われわれは,炭酸Laの使用を開始したPコントロール不良の末期腎不全患者が,虚血性腸炎を起因として急変し死亡した症例を経験した.生前の腹部X線および腹部CTでは円形の高濃度の陰影を4個認め,噛まずに内服した炭酸Laチュアブル錠が疑われた.病理解剖では著明な肥大型心筋症と広範な虚血性腸炎を認めたほか,ほぼ原型をとどめた炭酸Laチュアブル錠が消化管内に計4個確認された.死因は肥大型心筋症および虚血性腸炎と考えられたが,炭酸Laチュアブル錠自体と虚血性腸炎との直接的な因果関係は不明であった.炭酸Laチュアブル錠は崩壊剤を含まないため噛み砕かずにそのまま内服すると溶解しにくく,十分なP吸着能を発揮できないことが予想された.より良いPコントロールのため,内服に関しては充分な患者教育が必要と考えられる.
著者
原 隆 折野 冬葱
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.461, pp.92-103, 2004-07-05

「大ちゃんのママと同じコンテンツ料払って、なんで大ちゃんのウチはなめらかなヨン様で、ウチのヨン様はモザイクがかかってるの?」 大ちゃんのウチは光通信なの? ヨン様のコンテンツって……あー『冬のソナタ』か。テレビで見りゃいいじゃないか。 「冗談じゃないわ。インターネットコンテンツなら、ヨン様の肉声や息づかいまで、そのまま聞けるのよ、字幕付きで。
著者
宮原 隆成 赤羽 順平 村元 美帆 山中 美和 上原 魁 上原 剛 山田 響子 横関 万里
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.392-397, 2020-09-25 (Released:2020-10-16)
参考文献数
15

背景.線毛を有する腫瘍は一般に良性とされている.症例.33歳男性.当院人間ドック胸部CTにて,右上葉に9 mm大の結節影を指摘された.胸部CTでの経過観察15か月後,腫瘍径は変わらなかったが,気管支鏡検査を行った.線毛を有する気管支上皮を認め,基底細胞様細胞が増生し乳頭状構造を形成していた.線毛性粘液結節性乳頭状腫瘍が疑われ,人間ドック33か月後,胸腔鏡補助下右肺S3区域切除が施行された.切除標本における免疫染色では粘表皮癌との鑑別も困難であったため,粘表皮癌に特有のMAML2遺伝子検索を行い,遺伝子異常を認めたため,粘表皮癌と診断した.結語.亜型が存在する腫瘍では時に診断が困難である.免疫染色のみならず遺伝子検査の併用が診断に有用である.