著者
王寺 秀介 神原 隆則 澤田 純男 岩田 知孝
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.104-110, 2009 (Released:2011-04-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

経験的評価手法である距離減衰式に地震断層の震源特性である破壊開始点及び破壊進行方向の影響の導入を試みた.具体的には,既存の等価震源距離に基づく距離減衰式を用い,等価震源距離の計算にディレクティビティ効果を導入する方法を提案した.この手法では,モーメントマグニチュードと震源距離の他に,震源特性であるすべり量分布や破壊開始点,破壊進行方向を設定できる.提案した手法を1995年兵庫県南部地震に適用し,観測された震度分布と比較することによって,その妥当性を示した.さらに,実在する地震断層を対象とした地震動解析を行い,提案手法とハイブリッド法による震度分布を比較することで本手法の有用性を示した.
著者
恒吉 宏亮 平田 京一郎 鈴木 健一郎 髙橋 志宗 飛田 祐志 上田 篤 渡邊 慎太郎 市川 俊和 仲川 政宏 萩原 隆男 本間 正勝 岡本 勝弘
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.137-150, 2022 (Released:2022-07-31)
参考文献数
15

In the case of a fire incident such as arson, the combustion experiment that reconstructed the fire scene will be conducted to clarify the facts. However, various problems such as construction costs and securing an experimental environment must be dealt with. Therefore, the purpose of this study is to utilize fire simulation for the investigation of fire incidents. In this study, combustion experiments and FDS (Fire Dynamics Simulator) simulations assuming gasoline arson in the kitchen, which have not been reported so far, were conducted and compared. Next, the observation of fire damage using the accumulated heat-flux was evaluated by a newly developed analysis tool for visual evaluation. The simulation results such as burning behavior, temperature changes, and the burned away phenomenon of the door showed good agreement with those experimental results. Burning behavior in the kitchen, that couldn't be observed in the combustion experiment were grasped in detail in the simulation. Furthermore, the relationship between the fire source and the fire damage on the floor, which couldn't be explained only by the observation results after extinguishing the fire, could be reasonably explained by the visual evaluation of burning behavior and the accumulated heat-flux in the kitchen by using the simulation. Therefore, the fire simulation was shown to be an effective tool for analyzing fire phenomena.

1 0 0 0 OA ―大腸手術―

著者
内野 基 池内 浩基 堀尾 勇規 桑原 隆一 皆川 知洋 楠 蔵人 木村 慶 片岡 幸三 別府 直仁 池田 正孝
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.176-180, 2022-10-15 (Released:2022-11-15)
参考文献数
33

手術部位感染 (surgical site infection : SSI) の危険因子の一つに低栄養があげられる. その改善により合併症予防が期待できるが, 単独でのSSI対策よりもケアバンドル対策の方が有効である可能性もあり, 周術期管理プログラムとして行われることも少なくない. 今回, 本邦の消化器外科手術におけるSSI予防ガイドラインのクリニカルクエスチョンをもとに大腸手術における周術期代謝栄養管理について再考した. 結果的には大腸手術に限定しても周術期管理プログラムはSSI予防に有用であった. しかし術前炭水化物負荷の有効性やその他の周術期栄養管理対策に関してはエビデンス不足により言及できなかった. 大腸手術では閉塞性大腸癌や炎症性腸疾患など低栄養状態である病態も存在し, 個々に合わせた対策が必要である.
著者
相原 隆貴 小林 慧人 髙野(竹中) 宏平 平田 晶子 尾関 雅章 松井 哲哉
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.104, no.5, pp.286-294, 2022-10-01 (Released:2022-11-29)
参考文献数
85

近年,周辺の土地への竹林の拡大が日本各地で問題となっている。竹林の適切な管理計画立案のためには,その成立を規定する地形条件の解明が必要である。先行研究において,比較的限定された地域における地形条件の解明がなされてきた一方で,広域で竹林の成立可能な気候条件(潜在生育域)下を対象とし,地形条件を解明した事例はない。本研究は長野県を対象とし,竹林の位置情報を航空写真および現地踏査によって把握し,潜在生育域と竹林の成立する土地の地形条件を県全域で比較した。その結果,竹林の潜在生育域は斜面傾斜度0°付近と30°付近に二つのピークを持ち,全方位に一様に分布するのに対し,竹林(10,523カ所,総面積1,449.0 ha)は斜面傾斜度5~20°の緩傾斜地に55.7%が,南東,南,南西向き斜面に53.5%が成立していた。この竹林の地形条件の傾向は,県内5地域(北信地域,中信地域,東信地域,南信地域,木曽地域)いずれにおいても共通であった。これらの結果から長野県内の竹林は,南向きの緩斜面の条件に多く生育しているという傾向が明らかとなり,土地利用や竹林経営の観点から現在の地形条件に植栽され残存してきたと推察された。
著者
菊池 隼仁 久原 隆博 中村 和行 森下 直樹 鳥居 航 徳永 翔 大槻 真嗣 橋本 樹明
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
航空宇宙技術 (ISSN:18840477)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.59-68, 2021 (Released:2021-06-23)
参考文献数
10

OMOTENASHI is a CubeSat that will be launched by NASA SLS rocket. Its mission is to demonstrate that a CubeSat can make a semi-hard landing on the Moon. The 6U-size spacecraft, which weighs 12.6kg, and consists of an orbiting module (OM), a rocket motor (RM) for deceleration on approach to the moon, and a surface probe (SP) as the landing module. Under tight resource constraints, a unique structure and separation mechanism is designed for a small space and a low mass. A validity of these designs has been verified through a vibration test. The margin of safety under the launch vibration is calculated by the structure analysis. In addition, to increase the impact resistance, all components of SP are filled with an epoxy resin. This performance had been evaluated by the drop impact test. As the result, this test model endured more than 16,158G with no function failure. In this paper, the design overview and test results are described.
著者
石川 博康 玉井 克人 見坊 公子 角田 孝彦 澤村 大輔 梅木 薫 菅原 隆光 矢島 晴美 佐々木 千秋 熊野 高行 三上 英樹 三上 幸子 高木 順之 門馬 節子 菊池 朋子
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.113, no.8, pp.1229-1239, 2003-07-20 (Released:2014-12-13)

帯状疱疹の現状把握を目的とし,2000年4月から2001年3月までの1年間に東日本地区の総合病院と診療所の計11施設を受診した帯状疱疹患者1,065例を対象に統計的解析を行った.結果として,1)8月が最多であったが季節差は認めなかった.2)男女比では女性が多く(M:F=1:1.4),年齢別では60代を中心とした大きな峰と10~20代の小さい峰との2峰性を示した.3)発症部位は上肢~胸背部が最多で31.2%を占め,胸髄部発症例は全体の50.8%であったが,部位別分節別で比較すると頭顔部が最多であった.4)汎発化は2.3%にみられ,70代を中心に頭顔部症例が多かった.5)PHN(postherpetic neuralgia:帯状疱疹後神経痛)は5.3%に残存し,70代を中心に腹背部に多かった.6)抗ウイルス薬は全体の79.0%に投与されていた.7)頭顔部症例の13.4%に眼病変が,1.1%にRamsay-Hunt症候群がそれぞれ合併していた.8)全体の8.8%に基礎疾患を認めた.9)2回以上の再罹患率は全体の3.6%であった.10)医療機関別の比較では患者の年齢層が有意に異なっており,総合病院は60代以上の高齢者主体で診療所は50代以下が多かった.
著者
栗原 隆
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.47, 2022 (Released:2022-06-29)

Der junge Hegel hat in seiner Stuttgarter Zeit eine große Menge von Auszügen aus diversen Büchern erstellt. Eine breite Palette dieser Auszüge wurde überraschenderweise von Hegels Bewusstsein hermeneutischer Fragen im Zusammenhang mit den Themen „Original“, „Tradition“ und „Erziehung“, „das Ganze“ und „das Einzelne“, „Geist“ und „Buchstabe“ geleitet. Das lässt sich im Rückblick auf Hegels Exzerpten von Sulzers Kurzer Begriff aller Wissenschaften (Zweyte, vermehrte Auflage, 1759) (GW. I, S.115-125) und Garves Versuch über Prüfung der Fähigkeiten (1769) (GW. I, S.126-162) erklären. Im März 1785 verstarb Hegels Gymnasiallehrer Löffler, der Hegel als Privatlehrer in Griechisch, Latein und Hebräisch unterrichtet hatte. Es scheint ganz so, als ob Hegel für die im April 1785 begonnenen Exzerpte all diejenigen Themen wählte, die dazu dienen könnten, die Leere in seinem Herzen nach dem Verlust des Lehrers zu füllen. Der junge Hegel, der im Zuge der Spätaufklärung aufgewachsen war, konzentrierte sich offenbar bei der Auslegung nicht nur auf „Worte“, sondern suchte auch das Verständnis des „Geistes“ nachzuvollziehen. In diesem Aufsatz zeige ich den Hergang und Kontext auf, wie Hegel durch die Strukturierung des hermeneutischen Zirkels den Grundstock für den Kern der Hegelschen Philosophie legte.
著者
栗原 隆
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.74-86, 2020 (Released:2020-10-13)

„Wenn ich den Gang meiner geistigen Entwicklung übersehe, sehe ich Sie überall darein verflochten und mag mich einen Ihrer Söhne nennen.“ Diesen Satz findet man in einem Brief an Goethe, den Hegel im Alter von 54 Jahren am 24.4.1825. geschrieben hatte. Daraus wird klar, dass Goethes Einfluss Hegel zu dem Philosophen gemacht hat, der er war, was auch aus einigen anderen ideologischen Situationen klar wird. Der erste Einfluss von Goethe findet sich in Hegels Annahme der Metamorphosentheorie nach Goethes „Versuch die Metamorphose von Pflanzen aufzuklären“(1790), was Hegel durch Shelver kennengelernt hatte. Nach E. Förster verstand Schelling die Metamorphosentheorie im Vergleich zu Hegel ohne sie im Wesentlichen zu verstehen. Aber Schelling hat bald in seiner Schrift „Weltseele“ (1798) die Metamorphose diskutiert. „Wenn jede Knospe ein neues Individuum ist, (können) auch die Metamorphosen der Pflanzen als analogische Erscheinungen wenigstens angeführt werden.“ Schelling hat in seinem „Ersten Entwurf eines Systems der Naturphilosophie“ Albrecht von Haller und Charles Bonnet kritisiert, welche die Präformationstheorie behaupteten. „Alle diese Phänomene beweisen, daß die Metamorphose des Insekts nicht vermittelst bloßer Evolution schon präformierter Theile, sondern durch wirkliche Epigenesis und totale Umgestaltung geschieht.“ Wo hat Schelling nun das Wesen der Metamorphosentheorie nicht begriffen? In diesem Aufsatze will ich die Unterschiede im Denken von Hegel und Schelling über das Akzeptieren der Metamorphosentheorie von Goethe klar machen.
著者
栗原 隆
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.126, 2016 (Released:2020-03-26)

Franz Joseph Schelver (1788-1832) war ein Forscher der Botanik, dem Goethe in seiner Zeit an der Jenaer Universität tief vertraut hat. Er war auch ein gemeinsamer Freund von Schelling und Hegel. Hegel rezepierte den Gedanken der Metamorphose von Goethe durch Schelver an. Obwohl Schelling die Metamorphosen-Lehre früher als Hegel annahm, zeigte er dennoch nicht sehr viel Verständnis für die wahre Absicht, welche Goethe in seiner Schrift „Versuch die Metamorphose der Pflanzen zu erklären“ (1790) ausführlich dargestellt hat. Hegel dagegen begriff diese „geistige Leiter“ in der Metamorphosen-Lehre von Goethe richtig. In meinem Aufsatz versuche ich klar zu machen, daß Hegel mit Hilfe der Idee der „geistigen Leiter“ die Schellingsche Identitätsphilosophie übertreffen wollte.
著者
松原 隆彦
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

宇宙の大規模構造を理論的に記述し、大規模な観測データから精密に宇宙論モデルを制限するためには、ゆらぎの観測量に関する非線形性の理論的理解が不可欠である。これまでの宇宙論的摂動論を大幅に拡張して一般化し、単なる密度ゆらぎの非線形性だけでなく、実際の観測量に現れる非線形性を系統的に理解する実際的な方法を基礎づけることができた。
著者
安原 隆雄 内藤 宏道 道上 宏之 菱川 朋人 田尻 直輝 佐々木 達也 佐々田 晋
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究では、再現性・精度の高いCTEモデルを確立し、行動学的な変容とリン酸化タウ蛋白の蓄積具合を明らかにすることを1つめの目的とする。2つめの目的として、CTEにおける炎症性サイトカイン、細胞増殖、アポトーシス等に関連する遺伝子発現を明らかにすることである。3つめの目的としては、CTEにおける細胞療法(特にヒト骨髄由来多能性幹細胞の動脈内投与)の治療効果を明らかにすること、及び、タウ蛋白蓄積や遺伝子発現がどのような変化を受けるか明らかにすること とする。
著者
伊達 勲 道上 宏之 藤井 謙太郎 安原 隆雄 平松 匡文 菱川 朋人 春間 純 田尻 直輝 佐々木 達也 佐々田 晋 石田 穣治
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

脳梗塞モデルラットに対して、ヒト骨髄由来多能性幹細胞・脳内移植を行う。A:電気刺激治療、B:リハビリテーション、C:電気刺激治療+リハビリテーションにより次の項目の評価を行う。1. 組織学的評価:移植細胞の生存・遊走・分化、脳梗塞・神経新生評価、炎症・血管新生評価2. 行動学的評価:運動機能評価、認知機能評価・うつ様症状評価3. 遺伝子発現プロファイル評価:治療による虚血ペナンブラ領域の遺伝子発現変化を解析する