1 0 0 0 OA 熟字早引

著者
原田道義 編
出版者
江藤喜兵衛
巻号頁・発行日
1875
著者
國分 勘兵衛 原田 亮介
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1244, pp.40-43, 2004-05-31

問 ドラッグストアやディスカウントストアから運送業者まで、食品の小売りや中間流通に参入する企業が増えています。なぜ新規参入が相次ぐのでしょう。 答 確かに、ライバルが増えて競争が厳しくなっています。本音を言えば、「皆さんなぜそんなに食品をおやりになりたいのですか」と私が聞きたいですよ(笑)。
著者
原田 浩徳
出版者
広島大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2011-04-01

RUNXファミリー因子異常による新たな造血器腫瘍発症機序を明らかにするために、エピジェネティック異常に基づく遺伝子発現の違いに注目した。本年度は造血器腫瘍患者のCD34陽性細胞RNAを用いてRUNX1アイソタイプの定量およびRUNX3の定量を大規模に行い、その結果をもとに生物学的解析を行った。RUNX1アイソフォーム発現はエピジェネティック制御機構の異常により変化すると考えられるが、正常造血幹細胞においてはRUNX1bが優位であるにもかかわらず、一部のMDS症例において短躯型アイソタイプRUNX1a発現の亢進が見られた。RUNX1aを正常造血幹細胞に導入したところ増殖能の亢進を認めたことから、下流標的遺伝子を同定して機能解析を行った。その結果、最終的にHOXA9の発現を誘導し、MDS発症・進展の一因となっていることが明らかになった。一方、RUNX3の発現を造血器腫瘍においてさらに検討したところ、一部低発現症例が認められたものの、逆に高発現の症例を多く認めた。特に、MDSから白血病への進展に伴って発現が亢進することが明らかになり、MDSから白血病への進展に関与することが示唆された。RUNX3ノックアウトマウスの表現型が高齢マウスのMPN様細胞増殖であることを考えあわせると、がん抑制遺伝子と考えられていたRUNX3が過剰発現によって白血病進展に関与するという新たな制御機構が明らかとなった。そこで臍帯血よりCD34陽性細胞を分取し、レトロウイルスベクターを用いてRUNX3過剰発現を行い、vitroでの増殖能・分化能を検討した。また、RUNX3が過剰発現しているK562細胞を用いて、RUNX3ノックダウンを行い、影響を検討した。これまでの結果、RUNXファミリーの遺伝子異常に依らない制御異常によるMDS・白血病の発症機構が明らかになった。

1 0 0 0 OA 水産小学

著者
河原田盛美 著
出版者
錦森閣
巻号頁・発行日
vol.上, 1882

1 0 0 0 OA 水産小学

著者
河原田盛美 著
出版者
錦森閣
巻号頁・発行日
vol.下, 1882
著者
花田 英夫 岩田 隆浩 菊池 冬彦 劉 慶会 松本 晃治 浅利 一善 石川 利昭 石原 吉明 野田 寛大 鶴田 誠逸 Petrova Natalia Goossens Sander 原田 雄司 佐々木 晶 並木 則行 河野 裕介 岩館 健三郎 亀谷 收 寺家 孝明 柴田 克典 田村 良明 矢作 行弘 増井 亘 田中 孝治 前島 弘則 洪 暁瑜 平 勁松 艾力 玉〓甫 Ellingsen Simon Schlüter Wolfgang
出版者
The Geodetic Society of Japan
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.203-221, 2009-07-25
被引用文献数
5

The Japanese lunar explorer SELENE (KAGUYA), which has been launched on Sep. 14th, 2007, utilizes VLBI observations in lunar gravimetry investigations. This can particularly improve the accuracy of the low degree gravitational harmonics. Combination of ground based VLBI observations and Doppler measurements of the spacecrafts enable three dimensional orbit determinations and it can improve the knowledge of the gravity field near the limb. Differential VLBI Radio sources called VRAD experiment involves two on-board sub-satellites, Rstar (Okina) and Vstar (Ouna). These will be observed using differential VLBI to measure the trajectories of the satellites with the Japanese network named VERA (VLBI Exploration of Radio Astrometry) and an international VLBI network.<BR>Two new techniques, a multi-frequency VLBI method and the same-beam VLBI method, are used to precisely measure the angular distance between the two sub-satellite radio sources Okina and Ouna. The observations are at three frequencies in S-band, 2212, 2218 and 2287 MHz, and one in X-band, 8456 MHz. We have succeeded in making VLBI observations of Okina/Ouna with VERA and the international network, and have also succeeded in correlating of signals from Okina/Ouna, and obtained phase delays with an accuracy of several pico-seconds in S-band.
著者
原田 直樹 松浦 賢長
出版者
日本保健福祉学会
雑誌
日本保健福祉学会誌 (ISSN:13408194)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.13-22, 2010

本研究の目的は、発達障害が疑われる学習面や行動面での著しい困難を抱える不登校児童生徒の実態を明らかにし、今後の支援のあり方を検討することにある。そのため、福岡県の全ての小・中学校を対象にアンケート調査を実施し、その人数、きっかけ、どのような支援が有効であったかを分析し、課題を考察した。その結果、不登校児童生徒全体に対する学習面や行動面での著しい困難を抱える不登校児童生徒の割合は20.2%(知的発達の遅れは認められず、行動面の著しい困難もないものの学習面で著しい困難を示す児童生徒7.3%、知的発達の遅れは認められず、学習面での著しい困難もないものの行動面で著しい困難を示す児童生徒8.7%、知的発達の遅れは認められないものの学習面と行動面ともに著しい困難を示す児童生徒数4.2%)であり、通常学級の児童生徒全体を対象とした文部科学省の同様の調査を大きく上回る結果となった。不登校状況が好転したケースにおける支援の内容については、校内外の協働体制の構築が重要であることを示す結果となったが、これらの児童生徒が不登校に至ったきっかけは、社会関係の取り結びの苦手さや環境変化への弱さなど、発達障害に特徴的なものが挙げられる一方で、家庭の中での課題が最も多く挙げられており、今後の学校の不登校支援機能の向上のために、アウトリーチによる継続的な支援が求められる。これら協働体制構築の調整役と家族支援には、教師よりも専門的に関わることができるスクールソーシャルワーカーによる介入の可能性を指摘した。
著者
原田 俊彦
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稻田法學 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.693-732, 2012-03-20
著者
原田 利宣 田中 良介
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.1-6, 2006-01-31

近年、Webサイトの与えるイメージが、その企業や大学の印象に影響を与えている.そのため、Webサイトに関する研究が多く行われているが、ラフ集合のような非線形的手法を用いたWebサイトの構成要素とイメージ評価項目(魅力度)との関係を分析した事例は未だ少ない.そこで本研究では、デザイン及び情報デザイン分野に属する大学の学科Webサイトをケーススタディとし、ユーザーのサイトに対する価値観と、その構成要素との関係の明確化を目的とする.まず、6対の評価用語を用いて、サンプルWebサイトに対する評価アンケートを行った.次に、評価結果をもとに、重回帰分析を行い、魅力度に影響を与えているイメージ評価項目を明らかにし、被験者を価値観別に5つのクラスターに分類した.さらに、ラフ集合を用い、被験者の各クラスター別に、魅力度に影響を与えている構成要素の組み合わせを抽出した.以上の結果をもとに新規学科サイトを制作し、検証を行った結果、意図通りにイメージと魅力を制御できることが示された.
著者
福田 芳雄 原田 篤也 泉 美治
出版者
公益社団法人日本生物工学会
雑誌
醗酵工學雑誌 (ISSN:03675963)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.393-397, 1973-06-25

土壌中よりDL-α-ハイドロキシニトリルを唯一の窒素源として生育する酵母を分離し, まずこの菌株GN405の菌学的性質をLodderの方法によってしらべ, Torulopsis candidaの1菌株と同定した.この菌株は種々なニトリル化合物を唯一の炭素源として利用できなかったが, アセトニトリル, プロピオニトリル, ブチロニトリル, DL-α-ハイドロキシイソバレロニトリル, DL-α-ハイドロキシイソカプロニトリルを唯一の窒素源として利用できた.DL-α-ハイドロキシイソバレロニトリルを窒素源として生育した培地からの菌体を用いて, ハイドロキシニトリル化合物に作用させ, えた生産物の元素分析, 赤外吸収分析, 施光度および融点の測定を行なった.その結果DL-α-ハイドロキシイソバレロニトリルとDL-α-ハイドロキシイソカプロニトリルよりそれぞれえられたハイドロキシ酸はL-α-ハイドロキシイソバレリアン酸とL-α-ハイドロキシイソカプロン酸であることがわかった.この反応に関与する酵素は1種のニトリラーゼと考えられる.酵素は基質に対して誘導的に生成される.アミノニトリル化合物には作用しない.
著者
堀田 真紀子 玄 武岩 西村 龍一 田邉 鉄 宇佐見 森吉 川嵜 義和 坂巻 正美 富田 俊明 常田 益代 竹中 のぞみ 原田 真見 浜井 祐三子 石橋 道大
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は、文化の持つエンパワメント機能に注目し、地元北海道を中心に、小規模農業従事者、障害者、少数民族といった社会的、経済的弱者を主体にしたり、対象にした文化発信を研究。全員がイニシアティブを担える脱中心的な構造を持つものほど、当該者のエンパワメントにつながること、また地域の立場と、海外の類似事例の担い手との交流や、実践者と研究家の交流が、とくに効果的に働くことを明らかにすることができた。
著者
原田 和弘
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2011-01

制度:新 ; 報告番号:甲3207号 ; 学位の種類:博士(スポーツ科学) ; 授与年月日:2011/3/15 ; 早大学位記番号:新5503
著者
松村 武 伊深 和雄 石津 健太郎 村上 誉 原田 博司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.456, pp.359-364, 2014-02-24

近年,高速大容量通信の要求がますます高まる中,周波数資源の不足が深刻化している.この問題を解決する方式の一つとして,既存の通信システムのトラヒックをテレビ帯ホワイトスペース(TVWS)にオフロードするホワイトスペース通信の検討が進められている.これまでに,TVWSを利用する通信規格として,IEEE802.11afやIEEE802.22.2などの技術標準化活動が推進されており,携帯通信システムに関しても,今後同様の検討が進められると考えられる.著者らは,普及が進むLTE通信システムをTVWSで運用するためのシステム開発を行い,本システムで運用可能な基地局および端末の試作開発を行ってきた.本システムはTDDおよびFDDの両複信方式に対応しているが,FDDモードをTVWSで運用する場合においては,既存バンドで運用する場合とは異なり,周波数有効利用の観点から送受信の周波数を独立かつ任意に設定できることが求められる.しかし,送受信の周波数選択条件によっては受信感度などの高周波特性が著しく悪化し,接続性能に影響を及ぼす可能性がある.そのため,これらの条件を考慮した無線パラメータの制御システムを構築する必要があり,無線パラメータの様々な設定条件下における試作端末の接続性能を明らかにする必要があった.本稿では,受信感度の観点から各種条件下での試作端末の接続性能評価を行ったので,その結果について報告する.
著者
塚田 義弘 喜多村 啓介 原田 久也 海妻 矩彦
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.390-400, 1986-12-01
被引用文献数
6

ダイズ種子貯蔵タンパク質には,β-コングリシニンとグリシニンの2つの主要成分が含まれ,その食品化学即および物理化学的性質が広く研究されている.しかし,他の豆類の貯蔵タンパク質に比べ,ダイズの貯蔵タンバク質サブユニットの遺伝様式や連鎖関係に関しては,あまり知られていない。 本研究は,この2主要貯蔵タンパク質サブユニット変異を探索し,見い出された変異の遺伝様式とそれらの遺伝子座間の連鎖関係を明らかにしようとした.ダイズ850品種・系統を,β-コングリシニンとグリシニンの変異を探索するために,それぞれSDS-ゲル電気泳動とアルカリ側尿素系電気泳動で分析Lた・その結果,β-コンクリシニンのαサブユニットに2つの変異が見い出された・すなわち,SDS-ゲル電気泳動で電気泳動移動度(以下,単に移動度)が従来のαサブユニットの移動度よりもわずかに遅いバンドを示すタイプ(α-slow-type)と,αサブユニット生産量が低下したタイプ(α-1ow-type)である.これらの変異は,単一座の共優性対立遺伝子によることが示され,従来のαサブユニットの生産を支配する遺伝子およびそれよりも移動度の遅いαサブユニットの生産を支配する遺伝子をそれぞれCgy2aとCgy2bの遺伝子記号で表わした.また,β-コングリシニンは3つの主要サブユニット(α,α'およびβ)から成るとされていたが,βサブユニットよりも移動度カミ連いもう一本の主要バンドを有する変異体が見い出され,この変異バンドをβ'サブユニットと命名した.このβ'サブユニットの存在は,単一慶性遺伝子(Cgy3)に支配され,この遺1公子の劣性ホモ(cgy3ccgy3)によりβ'サブユニットの欠失を生じることが示された.
著者
宮村 達男 宮村 逹男 (1990) 原田 志津子 竹内 健司 田中 幸江 湯浅 田鶴子 斎藤 泉 KUO George HOUGHTON Mike RUTTER William J.
出版者
国立予防衛生研究所
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1988

非A非B型肝炎の起因因子はそれまでの種々の状況証拠からウイルスであることが想定されていたが、通常のウイルス分離方法や、抗原抗体検出系に基づく方法でその因子を同定することができなかった。共同研究が開始された1982年から、感染したチンパンジ-の肝組織または、血漿からRNAを抽出し、そのcDNAをライブラリ-化して、非A非B型肝炎ウイルス遺伝子の断片を得ることを試みた。1988年に、カイロンのグル-プが、λ gtllを用いたイムノスクリ-ニングによりその発現産物が非A非B型肝炎患者の血清と特異的に反応するcDNA断片を得ることに成功した(Choo et al.Science 244,359ー362;文献1)。日本で全く独立にそれまでに収集、解析されていた輸血後非A非B肝炎の患者の血清中に病型に対応してこの抗体の産生が認められた。更にこの患者に実際に輸血された血液の供血者にもこの抗体が検出された(文献2及び4)。この抗体は日本の非B型の肝がん患者の実に60〜70%にも検出される(文献3)。カイロングル-プはgene walkingによりこのcDNAが長さ約9.5キロベ-スの一本鎖RNAをそのゲノムとしてもつ全く新しいRNAウイルスであることをつきとめ、これをC型肝炎ウイルス(HCV)と名付けた(Choo et al.1989,Science 244,359ー362;Choo et al.1991,Proc.Natl.Acad.Sci.in press)。一方予研側は、このカイロンとの共同研究から塩基配列の情報を得て、日本人の供血者からHCVのcDNA断片を直接PCR法によって増幅、クロ-ン化した(文献6、7、9、12)。つまり日本とアメリカとで、各々ヒトと実験的に感染させたチンパンジ-の血液からHCVcDNAを得ることができた。この2つのHCVのcDNAの塩基配列とアミノ酸の配列を比較、更に類似していることが以前から提唱されているフラビウイルスのそれと比較した。フラビウイルスとの類似性もさることながら、ウシ下痢症ウイルスなどペスティウイルスとの一部の相同性もみつかり、これら3種のウイルスが互いに類似しながら全く別のウイルスであることが明らかとなった。この間、カイロングル-プは、HCVの非構造遺伝子NS4の領域を酵母で発現させ、その発現産物を利用した特異抗体検出ELISAを作出した。この検査法の有用性を世界で最初に示したのがこの協同研究による日本での患者及び、供血者での血液検査であった。その結果1989年の11月、日本が世界に先駆けて、このHCV抗体アッセイを輸血のスクリ-ニングに用いることとなった。このHCV抗体アッセイ系はその後世界中で輸血用血液のスクリ-ニングに用いられるようになっているが、C型肝炎の診断には必ずしも適さない点があった。我々の初期の検討により抗体が陽転するまでに数カ月を要することが示されていたからである。日本でのクロ-ン化されたHCVの遺伝子構造を詳細に調べた。まず、ウイルスの構造蛋白をコ-ドする構造遺伝子をサルCOS細胞でSRαプロモ-タ-の統御下で組換え、更にバキュロウイルスを用いて昆虫細胞でヌクレオキャプシド(コア)蛋白を発現させることに成功した(文献14、15、16)。これらの蛋白に対する抗体が患者血清中に特異的に検出されることにより同定することができた。これにより遺伝子の機能を同定されたのみならず、この蛋白を用いたELISAが、C型肝炎の早期診断やより感度の高い輸血血液のスクリ-ニングにも応用可能であることが示された。現在世界各国の協同研究者とその有用性を検討している。このコア蛋白にひきつづきエンベロ-プ蛋白の発現実験にも成功した(論文準備中、Matsuura et al)。分子量約35キロダルトンの糖蛋白である。この蛋白及びその下流にあるNS1の領域の発現産物を用いて今後、ワクチンやγーグロブリン製剤の実用化を検討してゆきたい。
著者
江頭 邦雄 原田 亮介
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1248, pp.102-105, 2004-06-28

問 業績好調ですね。2004年3月期に連結売上高が初めて1兆円の大台に乗りました。海外事業の伸びが大きく、売上高構成比で2割を超える。世界の市場を耕す秘訣は何ですか。 答 前期は連結対象118社の売上高が1兆395億円、営業利益も651億円と過去最高でした。今期はROE(株主資本利益率)が10%(前期8.9%)に達する見込みです。
著者
原田 伸一
出版者
国士館大学政経学会
雑誌
国士館大学大学院政経論集 (ISSN:13439723)
巻号頁・発行日
no.5, pp.133-168, 2002-03