著者
松嶋 達也 古田 拓毅 顧 世翔 松尾 豊
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回 (2020)
巻号頁・発行日
pp.2D5OS18b03, 2020 (Released:2020-06-19)

強化学習において,環境とオンラインに相互作用するコストの高い問題では,事前にデータセットを用意しておき方策を学習するオフライン強化学習が有望である.しかし,既存のオフライン強化学習手法は大きなデータセットに依存しているため,小さなデータセットを利用した場合,学習が不安定になるという問題を抱えている.オンラインの強化学習では,学習のサンプル効率を高める方法としてモデルベース強化学習が利用されているが,オフラインの問題設定に単純にダイナミクスモデルを組み込むだけでは性能を発揮できない.本研究では,モデルベース強化学習において,オフラインデータを利用して方策を学習する新たな手法を提案する.本提案手法は,ダイナミクスモデルのアンサンブルと,オフラインデータから推定した挙動方策とターゲット方策のダイバージェンスによる制約という2つの要素を併せ持つ.評価実験では,高次元連続制御のベンチマークを用いて,本提案手法がより小さなデータセットにおいても安定して方策を学習できることを示す.
著者
古川 徹
出版者
一般社団法人 日本膵臓学会
雑誌
膵臓 (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.944-948, 2018-12-25 (Released:2019-01-21)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

BRCA1,BRCA2,PALB2はBRCA経路遺伝子と呼ばれ,その産物はDNA二重鎖切断の相同組換え修復に関与する.BRCA経路遺伝子の生殖系列変異は膵癌発症のリスクを高め,また,BRCA経路遺伝子異常を持つ癌腫は白金系薬剤やPARP阻害剤に特異的に感受性が高く,臨床的に劇的な効果を見ることがある.我々は孤発性膵管癌,家族性膵癌,膵腺房細胞癌においてBRCA経路遺伝子変異を検索し,それぞれ2.4%,9.3%,43%に明らかな病原性変異を認めた.孤発性膵管癌例においては病原性あるいは効果不明のBRCA経路遺伝子変異を持つ患者群が有意に予後良好であった.また,BRCA経路遺伝子変異を持つ膵腺房細胞癌の多発肝転移がcisplatin投与で完全寛解した例を経験した.BRCA経路遺伝子変異を持つ膵腫瘍を見出すことは今後展開されるゲノム医療上極めて意義深いと考えられる.
著者
藤井 由理 古谷 誠章 白石 哲雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.85, no.778, pp.2819-2827, 2020 (Released:2020-12-30)

This study explores similarities between spatial features of architectures designed by Charles-Edouard "Le Corbusier" Jeanneret (1887-1965) and his explorations in early Purism paintings. The study focuses on the fact that Le Corbusier had painted for his entire life. He also stated that his experiments while painting had a huge influence on his architectural works.  Through his Purism paintings, Le Corbusier wanted to stimulate viewers' senses and to elicit subjective responses in their minds. In order to do that, Le Corbusier attempted to suspend the viewer's understanding of the piece by permanently sending it back and forth between two opposite interpretations or between several alternatives. Those methods can also be seen in spatial characteristics of Chapelle de Ronchamp (see: Fujii, Furuya, & Shiraishi, 20193)). Jeanneret stated that "une œuvre d'art doit provoquer une sensation d'ordre mathématique" [art works should elicit a sensation of a mathematical order]. Similarly, he thought that generating the "sensation of a mathematical order" was an important part of his Purism paintings. Through the analysis of Jeanneret's writings and paintings, this paper clarifies which methods were employed to elicit the "sensation of mathematical order" in the viewers of Purism paintings. It is important to understand that this "mathematical order" is not something depicted in the painting itself, but rather a sensation felt by the viewers of Purism paintings  For Le Corbusier, the act of painting was about 'constructing' a greater whole by depicting specific elements in a particular way. First, he would select some commonly recognizable, yet in some ways universal, daily items. He called such items "themes-objects". Then, he tried to elicit the "sensation of a mathematical order" in the viewers by aggregating depictions of those themes-objects in his paintings. There were two types of aggregation. The first one was based on the idea of "les tracés régulateurs" [regulating lines]. The second one was based on positional adjacency achieved through aligning the outlines of several themes-objects. A coherent whole was created by the interplay between themes-objects on the canvas. This interplay is referred to as the "collective form" in this study.  In Purism paintings, achieving meaning through the composition of themes-objects was not important. Instead, the focus was purely on arranging themes-objects for the purpose of eliciting the “sensation of a mathematical order” in the viewer. In Purism paintings, stability and order are usually hard to perceive. "Collective forms" created by Le Corbusier are also relatively nebulous. Their deliberate ambiguity and lack of strong connections enables the viewer's perception of the painting's subject to be suspended between several interpretations in order to strongly stimulate their senses. Because of that, the viewer can start to subjectively perceive the interplay between themes-objects in the painting. Finally, the “sensation of a mathematical order” can emerge in the viewer.
著者
中嶋 彩乃 古屋 正貴
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 2022年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.13, 2022 (Released:2022-07-08)
参考文献数
2

昨年の宝石学会でミャンマー産のピンク・ジェダイトの着色原因について調査を行った。以前のミャンマー産だけでなく、国石でもある日本産でもピンクのジェダイトはないかと考えた。しかし、市場で糸魚川産のピンク・ジェダイト(ひすい)として販売されているものも見られたが、実際それらは翡翠ではなく着色された処理石を除くと、チューライトかクリノチューライトであり、ジェダイトは見られなかった。文献ではこれらのピンク色の石について、ピンクのゾイサイトであるチューライトとしているものもあれば、ピンクのクリノゾイサイトであるクリノチューライトと記載されているものも見られた。そこで、市場で販売されている糸魚川近郊から産出したとされるピンク色の石を5石ほどラマン分光や FT-IR の検査を行ったところ、1石はチューライトで、4石はクリノチューライトであった。FT-IR では反射のスペクトルを計測すると、ゾイサイトとクリノゾイサイトはかなり近いスペクトルだが、 1046cm-1の付近のピークに違いがあり、今回のチューライト、クリノチューライトでも同様に違いが確認された。また、直方晶系のゾイサイトと単斜晶系のクリノゾイサイトは、結晶系の違いによる分類であるが、 G. Funz(1992)によると、それはAl3+と置換した Fe3+が多くなると、クリノゾイサイトになると説明されていた。今回のサンプルは少ないながらも、蛍光 X 線による成分分析で Fe2O3 がチューライトのものでは1.17wt%であるのに対して、クリノチューライトのものは 1.88~2.51wt%と違いが見られた。糸魚川近郊を産地とするピンクの翡翠は見つけられなかったが、天然の鉱物としてはチューライトやクリノチューライトが見られ、それらがピンクの翡翠と勘違いされていることが確認された。
著者
中村 衛 松本 剛 古川 雅英 古本 宗充 田所 敬一 田所 敬一 安藤 雅孝 古川 雅英 松本 剛 古本 宗充
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

琉球海溝に固着域が存在するか否かを明らかにするため、中部琉球海溝で海底地殻変動観測を開始し、琉球海溝付近前孤側でのプレート間カップリングを検出する試みをおこなった。2年間の観測から、海底局群が沖縄本島に対して北西方向に7cm/yrで移動したことが明らかになった。予想される固着域の幅は約30-50kmである。このように琉球海溝の海溝軸付近には固着域が存在しプレート間カップリング領域が形成されていることが明らかになった。
著者
江村 超 熊谷 正朗 王 磊 郷古 倫央
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.17-23, 1999-01-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
7
被引用文献数
4 1

Dynamically walking robots require attitude sensors of high resolution and wide-band frequency response. If these characteristics are not good enough, it is difficult to control the robots stably. Rate gyros are widely used attitude sensors in walking robots, but the rate gyro which has both characteristics of sufficiently high resolution and wide-band frequency response is heavy and expensive. Therefore, the authors tried to get a small, light and low-cost rate gyro which has excellent characteristics both in resolution and response frequency by using multiple sensors and subtraction type of filters.In this paper, first, a method to expand response frequency of rate gyros without reducing their resolution and an idea of subtraction type of filters which are useful for expanding frequency range are presented. The subtraction type of filter means the filter that has a transfer function obtained by subtracting another transfer function from 1 (unity). This filter provides flat response after composing two signals whose response frequency ranges are different each other. In this case, one is a signal obtained from a rate gyro whose resolution is high enough but response frequency is low, and the other is a signal obtained from a rate gyro whose resolution is low but response frequency is high enough.If we use an inclinometer together with rate gyros, we can sufficiently decrease zero-drift of gyros, because the inclinometer senses angular displacement by referencing gravity direction and its zero stability is high enough. However, the inclinometer is influenced by horizontal acceleration. This means that we have to use a low-pass filter whose cutoff frequency is extremely low to eliminate signal component induced by horizontal acceleration. Attitude sensor using two rate gyros mentioned above and one inclinometer showed good characteristics concerning zero stability, resolution and response frequency range.
著者
中世古 貴彦
出版者
日本高等教育学会
雑誌
高等教育研究 (ISSN:24342343)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.195-212, 2018-05-25 (Released:2019-05-25)
参考文献数
41

本稿は,近年深刻な財政難に苦しむカリフォルニア州の高等教育における公立研究大学と州議会との対立に注目し,機能別分化政策的な解釈,大学理事会と政府との葛藤を直視しない立場,政策転換自体が必要とする観点からは見出し難い,同州のモデルが含意する大学の自律性の現代的な意義を検討する.財政難の中で州民への背信ともとれる行動をとったカリフォルニア大学に対し,州議会は統制強化を試みた.だが,公的使命の遵守を求めた公権力の介入は,大学が公的使命を果たすことを一層困難にしようとしていた.こうした対立を乗り越え,旗艦州立大学が卓越性追求を維持しつつ社会的使命を果たし続けるためには,政治的独立性に裏打ちされた真正な自律性が極めて重要であったことが明らかとなった.
著者
古川 和男 二瓶 勲
出版者
社団法人 腐食防食協会
雑誌
防蝕技術 (ISSN:00109355)
巻号頁・発行日
vol.18, no.11-12, pp.503-511, 1969-12-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1
著者
中尾 方人 古田 智基
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.28, no.68, pp.185-190, 2022-02-20 (Released:2022-02-20)
参考文献数
11

To clarify the difference in the structural performance of the plate-type-connector, the box-type-connector, and the L-shaped-connector, the static shear loading tests of tensile brace shear walls were performed. From the tests, it was found that the plate-type-connector provides high lateral stiffness, while the structural performance of the L-shaped-connector was lower than the ones of the plate-type-connector and the box-type-connector. Regarding the relationship between the axial load of a brace and the diagonal displacement of a wood frame, the difference in initial stiffness was not detected in the specimens with 1P, 1.5P, and 2P of wall length.
著者
古川 誠
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.37-64, 2021-03-31

福永武彦の「草の花」は、1930年代の第一高等学校の学生たちを主人公とする小説である。この論文は、その「草の花」で描かれた、男どうしの関係と、それをめぐる登場人物のさまざまな認識、およびその背後にある価値観を分析することが目的である。さらに、そうした認識や価値観が、近代日本における男どうしの関係の変容において、どのような意味をもっているのかを明らかにする。主人公の汐見茂思の下級生藤木忍に対する愛は、永遠のイデアの世界をめざす、精神的な一致と高揚をともなう自己完結的な思いというものであった。それに対し、男どうしの愛=肉体的な欲望への批判や、下級生への執着が同学年集団の結束へ悪影響をもたらすという批判があった。しかし、周囲の大多数はそうした汐見の藤木への愛を許容していた。それは、同性への愛を異性愛へいたる一つの段階とみる見方と、前近代からの硬派的稚児愛文化の延長線上として汐見の愛を理解するものである。しかし、周囲の理解の仕方は汐見のプラトニックな愛の理論とは異なる視点からの理解であった。このような、男どうしの関係をめぐる多様な視点を含んでいることと、伝統的な硬派的稚児愛とは異なる新たな男どうしの関係を主題としたという意味で、「草の花」は、近代日本の少年愛小説の系譜の集大成と位置づけることができる。
著者
平田 智之 井上 敬介 古川 大介 佐伯 壮一 塚原 義人
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.169-173, 2021-12-10 (Released:2022-02-05)
参考文献数
10

In recent years, the regenerative treatment of osteoarthritis (OA) by transplantation of autologous cultured cartilage has been developed, but biomechanical diagnostic evaluation of cartilage has not yet been performed in the follow-up after transplantation as well as typical OA diagnostic treatment. In this study, we constructed an Optical Coherence Doppler Velocigraphy (OCDV) system based on low coherence interferometer (OCT) and a compression tester as loading device, which can provide micro-tomographic visualization of tissue deformation and joint fluid flow inside cartilage tissue. The constructed system was applied to not only the normal sample of porcine knee cartilage but also the simulated degenerative one by collagenase enzyme treatment for 2 hours. As experimental results, during compression period, the both cartilage samples in the middle layer were observed to move toward surface, generating the compressive strain further in superficial layer. Doppler velocity of the degenerated cartilage was detected to be about 50µm/sec in the middle layer, which was twice as high as that of normal cartilage. Just after stress relaxation, Doppler velocity decreased immediately to be less than 5µm/sec in the normal cartilage, whereas are keeping about 10µm/sec in the degenerated one. These are considered to be due to the decrease in biomechanical properties, i. e. visco-elasticity, of degenerated cartilage. In conclusions, the proposed method can discriminate quantitatively between normal and OA cartilage from the spatiotemporal change of the detected Doppler velocity, in the virtue of revealing microscopic tissue deformation and joint fluid flow with high spatio-temporal resolution, therefore OCDV has an effective potential as a real-time diagnostic imaging system.
著者
山下 真理子 田中 伸一郎 大瀧 純一 古賀 良彦
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.15-25, 2016 (Released:2016-03-31)
参考文献数
41

本研究は,外来受診中のうつ病患者を「職場関連群」と「非職場関連群」に分類し,精神状態と性格要因・環境要因との関連を検討することを目的とした。A大学病院精神科外来を受診したうつ病患者にHAM-D評価面接とY-G性格検査,診療録より背景調査を実施した。結果,HAM-D得点は,「職場関連群」1点から28点(mean±SD 13.5±6.6点),「非職場関連群」3点から29点(mean±SD 15.4±9.8点)。Y-G性格検査は,「職場関連群」でA型5名(38.5%),E型4名(30.8%),D型2名(15.4%),B型1名(7.7%),C型1名(7.7%)。またHAM-D得点とD抑うつ性,I劣等感に正の相関が見られた。 「職場関連性」のうつ病ではA型とE型が多く見られ,それぞれの環境への適応性を考慮すると,A 型は従来の休息と薬物療法を主とした介入で改善することが見込まれるが,元々不適応を起こしやすいE型は,劣等感を和らげるようなアプローチを含む認知行動療法等を積極的に行う必要性が高いと考えられた。
著者
古賀 俊彦 野田 哲寛 中村 昌弘
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.386-392, 2001-05-25 (Released:2016-10-15)
参考文献数
11
被引用文献数
1

我々は使用中の特定の気管支鏡から, ある時期に頻回に抗酸菌が検出されることに気付き, 気管支鏡を介する, 或は由来する抗酸菌のfalse positiveに関心をもち, 10年以上もその原因の探索に努力してきた。今回の報告では前半にその実体の詳細を述べ, 次にその抗酸菌の性状, 最後にその除去対策について検討したので記述する。まず, 多くの材料と年月から, 検出される抗酸菌が気管支鏡そのものに由来することがわかり, 更に自動洗浄器内の消毒液より抗酸菌が分離された予想外の事実に遭遇して, その分離抗酸菌が消毒液, 即ち, 3%グルタルアルデヒドに耐性である事を実験的に証明した。そして, 分離抗酸菌は患者からではなく, 外界よりの汚染と考えたほうが妥当であろうと推察した。このグルタルアルデヒド高度耐性抗酸菌は両性界面活性剤にはやや感受性はあるものの, これを用いても完全な殺菌効果が得られない抗酸菌菌株も分離された。換言すれば, 自動洗浄器で使用する消毒液グルタルアルデヒドは殆ど無意味であることが証明された。そこで, グルタルアルデヒドに代わる強力な消毒液を模索中, 消毒用アルコールが強力な殺菌力をもつことを見出した。即ちグルタルアルデヒド高度耐性抗酸菌の全てが, 例外なく日常使用する消毒用アルコール(原液)で瞬間的に不活化されることを実験的に確認した。この殺菌効果は等量に希釈した40%アルコールを用いた場合は5分間の処置で, さらに1/3に薄めた30%アルコールでさえ15分間の処置で殺菌効果が認められた。今後はグルタルアルデヒドの代わりにアルコールを使用すべきであり, アルコールをルーチン検査に使用する方法について若干の考察を試みた。
著者
綱澤 有輝 古作 吉宏 坂入 義隆 塚田 浩二 斉藤 瑞稀 蛭子 陽介 三觜 幸平 陳 友晴 所 千晴
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.138, no.6, pp.95-102, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
14

The high-pressure grinding roll (HPGR) has been known to achieve a high mineral liberation with relatively low energy consumption. However, quantitative methods for evaluating the effect of HPGR grinding on the promotion of the mineral liberation of copper ores have not been fully established. This study aims to establish a quantitative evaluation of promoting the liberation ratio of copper minerals by HPGR grinding. We performed clack observation using the combination of the paint penetration method and the mineral liberation analyzer (MLA). Direct clack observation reveals that HPGR grinding can promote the formation of cracks in the product particles. The liberation ratio of copper minerals is related to the percentage of cracks in the product particles. Besides, the grinding tests using a laboratory ultra-small scale showed that the liberation ratio of copper minerals became larger than that of the ball milling alone. In all conditions where HPGR grinding was conducted before ball milling, the ball milling time became almost half that of the ball milling alone. The grinding kinetic constant of the HPGR milling product in ball milling is also determined. The grinding kinetic constants for 80% passing particle size in HPGR grinding products are larger than that in feed ores, and they are consistent with the trend of ball milling time. This might be because the HPGR milling causes cracks in the particles, which are more easily ground in the subsequent ball milling. Consequently, this study demonstrates that the ratio of clacks and the grinding kinetic constant in the ball milling process after HPGR milling can be used as an index to quantitatively evaluate the effect of HPGR milling on promoting the liberation of copper minerals.