著者
坂本 弘志 古平 真一郎 石島 隆志 山本 利一 鈴木 道義 針谷 安男
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学教育学部教育実践総合センタ-紀要 (ISSN:13452495)
巻号頁・発行日
no.30, pp.529-538, 2007-07-01
被引用文献数
1

中等教育における『技術・家庭科』の技術分野(以下:技術科)は,産業社会への橋渡し役を担う教科である.そして,近年,子どもたちの科学技術離れが叫ばれ,新卒者の3年以内の離職率が35%にも及ぶなどの状況の中,技術科は,キャリア教育としての側面や,持続可能な成長につながる人間性の育成にも多大の寄与をするものとして期待がかけられている.本研究は,技術科教育を通して,今後の社会の中でも夢の実現に向け大きな課題に立ち向かっていける人材の育成を最終目標とする.そして,ものづくり企業等で急速に広がっているPDCAサイクルを教育的見地から分析し,その中から,持続可能な成長につながる人間力を育むために必要と考えられる複数の力を抽出した.それらの力を本研究で定義する『学習マネジメント能力』と,これまで提唱されてきている『生きる力』との2つに分類し,それらを育成するための題材の一例として,ロボットコンテスト(以下:ロボコン)製作題材をモデルとしたループ・スパイラル型の学習プログラムを提案する.

1 0 0 0 OA 副乳の家族例

著者
沢辺 元和 古川 雅祥 濱田 稔夫
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.732-736, 1987 (Released:2010-08-25)
参考文献数
20

症例は35歳, 男性。出生時より, 右乳房下方と左乳房下方に, 1ヵ所ずつ類円形の淡褐色斑が存在しており, 初診時右乳房下方約3cmの所に20mm×10mmの, 左乳房下方約9cmの所に15mm×5mmの, 肉眼的に乳房に類似した類円形で境界鮮明な扁平な茶褐色の皮疹を認め, その中心部には黒褐色の乳頭様構造を, 周辺部には発毛を認めた。組織学的には, 表皮のpapillomatosisと基底層のメラニン顆粒の増加, また真皮中層に束状に散在する平滑筋組織と真皮下層にやや拡張した乳管を認めた。更にその母と次女にも同症を認めた。母は両側腋窩に1ヵ所ずつ, 次女では左乳房下方に1ヵ所存在し, それぞれ乳頭様構造を認め, いずれも臨床的に副乳と診断した。
著者
木村 浩 田中 博 勝村 聡一郎 古田 一雄
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.197-210, 2009 (Released:2012-02-22)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

Risk communication about high-level radioactive waste (HLW) disposal is necessary for public acceptance of the HLW disposal program in Japan. To support risk communication, we developed the Online Risk Communication Assistant Tool (ORCAT) system on the World Wide Wed (WWW). In this research, we analyzed the changes in participants' attitudes to HLW disposal through the test operation of the ORCAT system. We carried out the test operation of the ORCAT system from Oct. 29 to Dec. 12, 2005. One hundred fifty nonexpert participants, five experts, and two facilitators participated in this operation. To measure the changes in participants' attitudes to a HLW disposal program, we carried out web questionnaires before and after the test operation. Consequently, we found that most of the participants exhibited on increased level of concern about HLW as well as increased understanding regarding the necessity of HLW disposal. Nonetheless, they did not necessarily reduced their perceived risk of HLW disposal. In addition, we also found that the active participants drew conclusions based on thorough review of the information that experts posted on the ORCAT system, while the inactive participants made decisions primarily based on the context of the information presented on the ORCAT system.
著者
竹中 姫子 古宮 嘉那子 小谷 善行
雑誌
研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT)
巻号頁・発行日
vol.2011-IFAT-102, no.1, pp.1-6, 2011-03-21

Twitter ではハッシュタグという,自分の投稿 (ツイート) に則した内容のインデックスをつける機能が提供されている.本研究ではハッシュタグのついていないツイートにたいしてハッシュタグを推定することを目的とする.そこでハッシュタグのついたツイートを学習し,そしてあるツイートがどのハッシュタグに属するかの推定を行った.分類器としてベイジアンフィルターを使用し,それぞれのタグについて 2 値分類を行い,複数のハッシュタグの推定を行った.実験では 50 種類のハッシュタグのつきの約 4 万件のツイートを学習データとして使用した.ツイート文にベイジアンフィルターを適用する場合は既知語に限定して処理を行うことで良い結果が得られるとわかった.
著者
古川 純
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.134, no.2, pp.143-148, 2014 (Released:2014-02-01)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Research into environmental dynamics of radioactive nuclides released by the Fukushima nuclear accident, especially radiocesium 137Cs (half-life, 30.1 years), is highly focused especially on diffusion processes of radiocesium into ecosystems, which is high-priority knowledge. Because of relatively sparse knowledge about the reallocation of radiocesium contained in organic matter in terrestrial ecosystems, the effects of diffused rediocesium into ecosystem cannot be accurately estimated. In this article, the terrestrial environmental dynamics of radiocesium mainly in the processes of plant uptake and the possibility of release from plants will be discussed. Plants uptake minerals from soil and these minerals are likewise ingested by animals that feed on plants, including humans. Therefore one of the main gateways of radiocesium into ecosystem is via plants. From the viewpoint of human dietary consumption, rice contamination with radiocesium has been energetically investigated and useful data are accumulating. Processes of radiocesium uptake mechanisms by plants are being researched using legumes, e.g. soybean. Speculation on the possibility of radiocesium release into forest atmosphere via plant activity will be introduced.
著者
古賀 俊策 福場 良之 福岡 義之 近藤 徳彦 西保 岳
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-10-31

人類が直立二足歩行によって獲得した身体活動能力、とりわけ全身持久的運動能力は他の動物よりも優れた生理機能(循環調節や発汗など)によって支えられる。実際の持久的身体活動時には、活動強度や温度などの環境刺激が時間と共に変化する非定常状態が多くみられる。この状態では潜在的な統合生理機能(全身的協関)が顕著に抽出されるので、ヒトが進化過程で獲得した持久的運動能力の特性がより明らかになる。しかし、各々の生理機能(呼吸、循環、筋肉、体温など)が統合的に調節される仕組みについては不明な点が多い。今回は全身的協関がより顕在化する非定常状態に着目して、生理人類学的視点からヒトの持久的運動能力を総合的に検討した。
著者
安岡 秀敏 丸山 秀樹 古謝 亜紀子 飯田 智広
出版者
The Japanese Society of Gastroenterology
雑誌
日本消化機病學會雜誌. 乙 (ISSN:13497693)
巻号頁・発行日
vol.111, no.1, pp.92-97, 2014

症例は69歳,男性.車を運転中に電信柱のワイヤーに乗り上げ横転.シートベルトは装着しており,表面的外傷や疼痛なくそのまま帰宅した.事故後6時間経過して嘔気・黒色便・吐血があり来院.CTで胃内に造影剤の漏出と思われる所見があり,緊急内視鏡検査を施行.噴門直下小彎に粘膜裂傷および活動性出血を認め,内視鏡的止血術を行った.鈍的外傷による胃損傷の頻度は少なく,内視鏡的止血術を行った症例はまれであり,報告する.<br>
著者
馬場 安紀子 谷口 恭子 折原 俊夫 古谷 達孝
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.96, no.12, pp.1215, 1986 (Released:2014-08-08)

臨床的に鎖骨等の骨直上に好発する特異な色素沈着症いわゆるfriction melanosis(FM)の皮疹を呈し,しかも病理組織学的にアミロイドの沈着が認められた6症例を報告した.症例は男性1例,女性5例,年齢29~52歳,全例ナイロンタオル使用歴を有した.皮膚科外来を受診した種々の皮膚疾患患者を対象に,ナイロンタオルに関するアンケートを実施したが,男性274人中123人(44.9%),女性364人中234人(64.3%),総計638人中357人(56.0%)にナイロンタオル使用歴があり,年齢別では10,20,40各代の順に使用率が高かった.上記のアンケート調査638人中,骨直上に色素沈着が認められたものは,ナイロンタオル非使用者281人中1例(0.4%),使用者357人中18例(5.0%)の計19例(男性8例,女性11例)であった.当科において皮膚生検を施行したFM例は合計9例で,うち6例にアミロイドの沈着が認められた.自験例はFMに併発した続発性アミロイドーシスと考えられるが,本症と限局性皮膚アミロイドーシスの1型であるmacular amyloidosisとの関係についても論じた.
著者
水間 公一 島津 雄一 宇野 賢 古屋 隆司 戸塚 守夫 早坂 滉
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.16, no.11, pp.1986-1990, 1983-11-01

最近3年間における教室のインシュリン併用 TPN 症例を集計・検討した. インシュリン併用 TPN 症例のうち高齢者の占める割合が高く, 加齢に伴う耐糖能の低下が一因であると思われた. レギュラーインシュリン点滴注入が多く行われたが, 症例によっては分轄皮下注, 中間型インシュリンの併用が有効な場合もあった. 検索症例とくに糖尿病型症例では TPN の投与カロリーは少ない傾向にあり, この点充分なインシュリン投与による高カロリー投与に留意しなければならないと考えられた. 糖尿病型症例では併用インシュリンの量・期間ともに他群に比べて多く血糖管理に細心の注意が必要であると思われ, 合併症の点からも発熱の頻度が多く充分な経過観察などが必要であろう. しかし, また重症な代謝性合併症は経験しておらず, 耐糖能の低下があってもインシュリン併用によって TPN は安全に施行できることも指摘した.
著者
小畠 信夫 千地 万造 池辺 展生 石田 志朗 亀井 節夫 中世古 幸次郎 松本 英二
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.49-58_2, 1965-09-30 (Released:2009-08-21)
参考文献数
12
被引用文献数
4 12

In the circumference of the Ôsaka region, there are widely distributed Plio-Pleistocene deposits, the Ôsaka group. In September of 1964, nearly complete, but without some limbs and tail bones, skeletons of a fossil crocodile were excavated from the upper part of the Ôsaka group, at the ground of the Ôsaka University, Machikaneyama, Shibahara, Toyonaka City, Ôsaka Pref.. The horizon was the fresh water sandy clay bed which lay between the 8th marine clay above and the 7th marine clay below, of that group. Thus, the geological age of this horizon is estimated to be the Early Pleistocene. It was the first discovery of the crocodile fossil in Japan, and then, this long snout crocodile was named as Tomistoma machikanense Kamei et Matsumoto (n. sp.).
著者
古井 克憲
出版者
大阪府立大学人間社会学部社会福祉学科
雑誌
社会問題研究 (ISSN:09124640)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.123-148, 2006-03

土井洋一教授退職記念号(The Commemoration Number for The Retirement of Professor Youichi Doi)
著者
平井 啓久 古賀 章彦 岡本 宗裕 安波 道朗 早川 敏之 宮部 貴子 MACINTOSH Andrew カレトン リチャード 松井 淳 中村 昇太
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

病原体が通常宿主特異性を持つために、宿主と病原体は頑健な宿主寄生体関係を示す。これを病態生理的発現型と見なすことができる。その特性を基盤にして、アジアの霊長類(特に多様性の高いテナガザル類ならびにマカク類)に焦点をあて、これらに感染する病原体(ウイルス(サルレトロウイルス)、細菌(ヘリコバクター)、寄生虫(マラリア原虫))との共進化を以下の項目からひもとく。(1)双方の遺伝子の分化機構を明確にする。(2)霊長類の生物地理学的分化との総合的見知から、病原体と宿主霊長類の双方の進化史を描く。(3)宿主応答機構ならびにゲノム内分化機構から宿主寄生体関係史を遺伝生理学的に明らかにする。

1 0 0 0 OA 御六戦記

著者
古河古松軒<古川古松軒>//図
出版者
巻号頁・発行日
1807