著者
渡辺 興亜 本山 秀明 神山 孝吉 藤井 理行 古川 晶雄 東 久美子 島田 亙
出版者
国立極地研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

氷河や氷床など氷久雪氷層中には大気中からさまざまな物質がさまざまな過程を経て混入している。それらの物質は雪氷層中に初期堆積状態を保ち、あるいは続成過程の結果として保存される。このように保存された各種物質の濃度、組成、存在形態は雪氷コア中に特色ある情報系を構成し、堆積環境、気候状態の情報指標(シグナル)となる。とりわけ物質起源に関して地球環境、輸送機構に関して大気環境と大きく結びついているエアロゾル起源物質は地球環境情報の指標として重要である。本研究ではエアロゾル起源物質の雪氷層への(1)初源的堆積過程、(2)積雪の変態過程に伴う二次堆積-移動過程、(3)定着化過程を積雪の氷化過程を中心課題として研究を進め、(4)指標シグナル全体としての特性の形成機構を中心に解析をおこなった。極域にはさまざまな起源からエアロゾルが大気循環を通じて転送され、極域大気循環を通じて雪氷層に堆積する。降水の同位体組成とともに、エアロゾル物質の濃度、組成化、その他の指標特性はさまざまな時間規模の大気環境、雪氷堆積環境の状態とその変動特性を指標する。しかしその指標特性は単純ではない。エアロゾルの輸送、堆積に関る大気環境と堆積後の諸過程に関る雪氷堆積環境にはさまざまな地域特性を反映しているからである。極域における雪氷コアから抽出できる各種の指標シグナルは極めて豊富であるが、指標特性の形成の過程と形成の機構の解明に不可欠な再現実験が困難という問題が存在する。そのため、本研究ではフィールド観測対象域として極域の積雪変態過程とほぼ同様な変態、氷化の諸過程が生じる、北海道東北地方の内陸部を選び、二冬期間に観測を実施した。わが国の積雪域は現在の気候下では季節雪氷圏であり、氷久雪氷圏の極域雪氷の諸現象との相違も大きいが基礎観測としてほぼ十分な成果をあげることができた。
著者
橋本 久美子 佐藤 道信 大角 欣矢 古田 亮 吉田 千鶴子 大西 純子
出版者
東京芸術大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

東京音楽学校と東京美術学校が明治から昭和戦後まで文部省、皇室、陸海軍、企業、財閥、学校、市町村からの依嘱により行った受託作には、全国各地の校歌・各種団体歌、皇居前の楠木正成銅像や上野公園の西郷隆盛銅像等がある。音楽と美術双方で学内文書調査、現地調査、現物撮影、現状調査、原資料のデータ化等を行った結果、両校の受託作は近代的共同体のイメージを感覚面から共有させ、近代国家形成の一翼を担った点では共通するが、受託の方法、規模、意義、受託作が社会に及ぼす影響や浸透の仕方は相異なることが明らかとなった。
著者
一井 真比古
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.281-286, 1982-09-15

水稲の飼料化栽培, 再生を利用した二期作栽培および農業形質の間接選抜手段としての利用において再生は重要な特性である. 再生は遺伝的変異を有する特性であるが, 株および根の内的ならびに外的環境条件によって変異するであろう. しかしながら再生に関する基礎的知見はきわめて少ない. そこで本報告では, 外的環境条件の一部である光および温度が再生に及ぼす影響について検討した. 出穂後10日に地上5cmで地上部を刈取り, ただちに30℃自然光(30L), 30℃暗黒(30D), 20℃自然光(20L)および20℃暗黒(20D)下ヘ移動し, その後の再生重, 再生草丈, 再生茎率および稈基重を調査した. 再生重は高温, 自然光下ほど大きく, 30L>30D>20L>20Dの順であった. 温度による差が光の有無によるそれよりおおむね大きかった. とくに自然光下では温度による差は顕著であった. 一方暗黒区では枯死する再生茎が刈取り後20日前後からみられた. 再生草丈は高温下で高かった. 出穂した再生茎が刈取り後20日前後の高温下ではみられたが, 低温下ではみられなかった. それゆえ高温下では再生草丈の伸長が遅くとも刈取り後20日前後に停止するようである. 再生草丈の光の有無による差は高温下で認められるが, 低温下では認められなかった. 再生茎率も高温下で大きかった. また再生茎率が最大に達するまでの日数も高温下で短く, 低温下で長かった. 温度の差に基づく変異の幅は再生重や再生草丈におけるそれより小さいようであった. 再生茎率は自然光区より暗黒区で少なく, 高温下では光の有無による差が認められるが, 低温区では認められなかった. 再生にとって重要な役割をはたすであろう稈基重はいずれの条件下でもおおむね直線的に減少し, 高温下での減少は低温下でのそれより顕著であった. しかしながら高温, 自然光下における稈基重の減少量は高温暗黒下におけるそれより少なかった. 再生茎葉それ自体が再生に及ぼす影響を知るため, 稈基重+再生重の刈取り後の推移をみた. 高温, 自然光下では再生茎葉それ自体が再生重の増加に刈取り後10日すぎから寄与するが, 低温, 自然光下では刈取り後20日以降でないと寄与しないようである. 一方暗黒下における稈基重+再生重が刈取り後わずかしか減少しないことから, 呼吸基質として利用される稈基の量はわずかであろう. 再生茎率は再生重や再生草丈より温度による変異の幅も小さく, かつ再生茎葉それ自体の光合成による影響も小さいと考えられるので, 農業形質の間接選抜の手段として再生を利用するのであれば, 再生重や再生草丈より再生茎率に注目すべきであろう. 再生重, 再生草丈および再生茎率のいずれもが高温下ほど旺盛であった. それゆえ水稲の飼料化栽培および再生を利用した二期作栽培にとって再生期の温度が高い地域が有利であろう.
著者
古市 剛史 黒田 末寿 伊谷 原一 橋本 千絵 田代 靖子 坂巻 哲也 辻 大和
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

ボノボ3集団と、チンパンジー2集団を主な対象として、集団間・集団内の敵対的・融和的交渉について研究した。ボノボでは、集団の遭遇時に融和的交渉が見られるが、その頻度やタイプは集団の組み合わせによって異なり、地域コミュニティ内に一様でない構造が見られた。チンパンジーでは、集団間の遭遇は例外なく敵対的であり、オスたちが単独で行動するメスを拉致しようとするような行動も見られた。両種でこれまでに報告された152例の集団間・集団内の殺しを分析したところ、意図的な殺しはチンパンジーでしか確認されていないこと、両種間の違いは、環境要因や人為的影響によるものではなく生得的なものであることが明らかになった。
著者
水上 嘉樹 古賀 和利 鳥岡 豊士
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.63-72, 1997-01-25
被引用文献数
22

本研究では階層的変位抽出アルゴリズムを用いてパターン間の対応変位を抽出し, 得られた変位関数に基づいた認識を行う手書き文字認識システムを提案する.階層的変位抽出アルゴリズムにおいては,計算対象画像間の対応誤差を表す項と抽出された変位の滑らかさを表す制約項からなるエネルギー汎関数を定義し, これより導出されるGauss-Seidel型の漸化式の反復演算によりパターン間の変形変位を抽出する. また, 大局的変位からより局所的な変位へと段階的な変位抽出を実現するために階層的構造を用いている. 文字パターンに対する階層的変位抽出アルゴリズムの妥当性, 提案した手法の認識性能を計算機実験により明らかにした. 更に, 類似パターン間の過対応が良好な認識を妨げることを考慮して, 変位抽出能力の大きさと認識性能の関係について検討を行い, 変位抽出能力を決定するシステムパラメータの与え方について一考察を与える.
著者
伊東 正一 稲本 志良 加古 敏之 山路 永司 石川 行弘 丸山 幸夫 加賀爪 優 茅原 紘
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

本研究はアジアのコメ需要が減退しつつあり、このままでは生産縮小に追い込まれるという、アジア農業にとっては危機的状況が予想されることから、アジア各国及び世界のコメ需要、さらに、今後の見通しについて解析した。結論は下記の通りである。1.世界の一人当たりコメ消費量は2000年代は年平均0.6%の減少率で推移している2.この減少率が続くと世界の一人当たりコメ消費量は2050年には58.9kgに減少する(シナリオ1)3.この減少率が2倍(シナリオ2)及び3倍(シナリオ3)になると、2050年にはそれぞれ52.7kg、及び46.2kgにまで減少する4.世界のコメの総消費量は2050年においてシナリオ1,2,3ではそれぞれ5億3,500万t、4億7,900万t、4億1,800万tとなり、シナリオ3では現在の消費量から増加しない、ということになる5.シナリオ1の見通しは現在の減少率の維持という最も控え目な予測であるが、IRRI(国際稲作研究所)が2003年に見通したものはこれより7%多い(2025年の時点)ものとなっている。国際研究機関の過剰な予測が懸念される6.アジア各国におけるコメ消費動向に関する研究は日本を除いて非常に少なく、コメ消費減退の実情が理解されていない7.1960年代から現在までの間に、台湾の一人当たり消費量は160kgから50kgに激減し、日本も120kgから60kg余に半減した。中国では2000年代に入り、100kgのレベルから減少の速度を加速し、年2kgの減少を呈しているこうした減退しつつある世界のコメ需要に対し、コメの加工向け、飼料向けの利用開発が求められる。こうした動きはアジア全地域で取り組む必要があり、効果的な方法の一つとして、日本が発展途上国に提供しているODA予算に対しても、アジア向けのODAにはコメ消費拡大に向けたプログラムに援助するということもアジア地域の食料安全保障対策や国際食糧需給政策として重要である。
著者
古武 彌正
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1-17, 1951 (Released:2010-07-16)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Part IExtinction, Delay, and Trace of Conditioned Salivary Reflex in Human SubjectsFormerly we succeeded in establishing the conditioned salivary reflex in human subjects, of which Zebrowski, Brunacci, Richter, Lashley, Krasnogorski, and others have never been able to report any setisfactory result, and showed several phases of generalization, (c.f. “Ten Tears of Research on the Conditioned Response in Human Subjects” by Yasho Kotake, in Brain Study vol. 6). And here, after making efforts, we could catch the phenomena of extinction by the manometer which was connected to the suction disk. The sound of metronome was used as conditioned stimulus, and special care was taken for unconditioned stimulus, trying to establish complicated temporal scheme which is more advanced than simple basic scheme of conditioned reflex. And at last, we succeeded in establishing the delayed conditioned salivary reflex and the trace conditioned salivary reflex in human subjects, which have been thought to be impossible. The results of the experiments were showed in detail following the development of reinforcement process. The results have enough reliability as they were acquired by perfect arrangements of the sound proof room and our experimental technique mastered through ten years' experience. We made a psycho-physiological scheme of human being and found psycho-physiological laws of the functions of the human brain by executing just the same experiments as pavlov did on dogs. The laws which were drawn out from the relation between introspective data and establishing process of conditioned reflex, the facts about strengthening of differentiation, and especially time relation in trace conditioned reflex, are, we believe very interesting achievements.Part IIA Method of Acute Establishment of Conditioned Reflex in Human Subjects.On the basis of the confidence acquired at Part I, we found acute method of establishing conditioned reflex in human subjects by extremely shortened reinforcing xprocess. And we succeeded with offering it as a research method of clinicalmedicine. The method is to measure galvanic skinreflex by simple electric condenser circuit. Thus weconditioned this galvanicskin reflex by weak electricshock as uncond itioned sti mulus and pure tone asconditioned stimulus.We have the conviction that conditioned reflex can be established by means of 14-25 times reinforcing trials within only 30 or 60 minutes. Comparing single reinforcing method and differential reinforcing method, We have found that the latter is more effective and reliable in human subjects. By this research an indicator of the function of the human brain was acquired. Certainly it may play an interesting rôle on the researches of psychopathology and brain surgery.There are many authers in U.S.A. who have reported on the conditioned galvanic skin reflex. However, it is the first time that it was offered as a practical method by introducing differential reinforcing method, being based upon the researches of conditioned salivary reflex for many years. Thus we could contribute to apply conditioned reflex theory to the new fields. Our second theme is to complete all the schemes containing generalization, trace, and delay of human conditioned galvanic skin reflex by this acute method of conditioning, and in future “Brain Wave” will be introduced in our experimental study.Part IIIVoluntary Cootrol of Conditioned Salivary Reflex in Human Subjects.In this part one of the most difficult problems for the experiments in the field of psycho-physiology is taken up. The problem is to prove experimentally the fact that conditioned salivary reflex in human subjects which hasthe most clear form is controlled voluntarily, and to make the basis firm for solviug the more interesting problems of reflex, volition and language. It was found that conditioned salivary reflex in human subjects is controlled voluntarily through five
著者
古村 美津代 石竹 達也
出版者
久留米大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

認知症高齢者グループホーム(以下、GH)のケアスタッフが認知症高齢者との関わりの中で抱える困難とその関連要因を明らかし、GHケアスタッフへの支援を検討した。GHケアスタッフは、認知症高齢者との関わりの中で様々な困難を抱えていた。この研究結果において、GHケアスタッフの職場環境の改善に加えて日々の業務に伴う困難を支援する必要性が示唆された。
著者
坂本 礼央 大林 哲 古林 与志安 松本 高太郎 石井 三都夫 猪熊 壽
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.191-193, 2010-03-20
被引用文献数
2

チミジンキナーゼはDNA合成に関わる酵素の一つであり、近年牛白血病の発症マーカーとして利用できることが報告されている。今回、牛白血病ウイルス汚染農場において、本酵素の活性を測定することにより、牛白血病罹患牛の早期摘発を試みた。その結果、臨床症状は示さなかったものの、地方病性牛白血病に罹患していた10歳9カ月齢のホルスタイン種雌牛を摘発できた。牛白血病ウイルス汚染牛群における本酵素活性の測定が、地方病性牛白血病罹患牛の早期摘発に臨床上有用であることが本研究により示唆された。
著者
清野 陽一 山田 太造 高田 智和 古瀬 蔵
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.4, pp.1-6, 2014-07-26

『古事類苑』 および芳賀矢一編 『日本人名辞典』 から抽出した人物等を対象とする 「人名一覧表示システム」 について紹介する.本システムは,近代以前の人名の一覧中に,『日本人名辞典』 に掲載されている 「解説」 を説明文として提示する.また,姓名等をキーワードとして,人間文化研究機構の統合検索システム nihuINT での検索を実行する機能により,人名等に関連した様々な人文科学研究資源にアクセスすることが可能となる.This paper describes a system listing personal names constructed from humanities databases such as "Kojiruien" and "Nihon Jinmei Jiten" by Yaichi Haga. In this system, the source of descriptions about each pre-modern person in the list are referenced in "Nihon Jinmei Jiten". In addition, each personal has links to "nihuINT" search provided by National Institutes for the Humanities, which enables us to access various humanities' resources related to personal names.
著者
苅宿 俊文 郡司 明子 刑部 育子 茂木 一司 古川 聖 戸田 真志 植村 朋弘 佐伯 胖 高木 光太郎
出版者
青山学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究の研究成果は3点ある。その概要は、1、WSは参加者、ファシリテータ、活動対象の3つから構成されていることを基に、F2LOモデルを定義した。2、WSの3つの構成要素は、相互間の関係性の分析を重層的な視点から組み立ていくことの重要性を指摘した。そして、WSにおけるコミュニケーション構造は「位置づく-見立てる-味わう」の3つの場面の重層的な関係性を調査した。3、WSの重層的な関係性を分析していくために、iOSアプリ「デキゴトビデオ」を制作した。この「デキゴトビデオ」は、映像の編集を簡単に出来ることで臨床的な調査に適したツールである。今後、学習環境デザインの分野で活用することが期待されている。
著者
島原 政司 有吉 靖則 今井 裕 水城 春美 嶋田 淳 古澤 清文 森田 章介 上山 吉哉
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.53, no.10, pp.594-602, 2007-10-20
参考文献数
20
被引用文献数
32 12

Bisphosphonates are used for the management of bone metastatic disease and hypercalcemia caused by malignancy, as well as the treatment of osteoporosis. Recently, a number of patients with bisphosphonate-associated osteomyelitis and osteonecrosis of the jaws have been reported in the English-language literature. This report describes patients with bisphosphonate-related osteomyelitis and osteonecrosis of the jaws in Japan. The subjects were enrolled using questionnaires sent to 239 institutions certified as training facilities by the Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons in 2006. Thirty patients (4 men and 26 women) from 18 different institutions (mean age at diagnosis, 66.9 years) were studied. As for local features, pain with or without swelling was the most common symptom and sign. The mandible was affected in 22 patients, the maxilla in 6, and both jaws in 2. Twenty patients received intravenous bisphosphonates, 8 received only oral bisphosphonates, and 1 received both types of treatment. The reasons for bisphosphonate treatment were bone metastasis from breast carcinoma (13 patients), multiple myelomas (6 patients), osteoporosis (8 patients), and hypercalcemia related to malignancy. More than 50 % of the patients underwent oral surgery including tooth extraction just before or during treatment with bisphosphonates, while 5 patients received no dental treatment. In addition to antibiotic therapy, surgery, including sequestrectomy and curettage, was performed. As for outcome, 8 of the patients were completely cured, while 17 patients remained under treatment at the time of this writing.
著者
大宮 東生 古田 一徳 泉家 久直 高橋 毅 吉田 宗紀 柿田 章
出版者
北里大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1992

[目的・対象・方法]肝・胆道癌の根治性を高めるために肝膵同時切除の必要性が唱えられ、臨床例も報告されているが、特に術後早期の病態に対する研究は少ない。今回我々は、種雑成犬を用い、70%肝切除に種々の割合で膵切除を加える実験を行い、肝膵同時大量切除時の手術侵襲の評価と肝再生における肝膵相関を知る事を目的として術後早期からの種々の検討を行った。[結果](1)70%肝切除のみ(I群)では生存率は100%であったが、66.7%膵切除を加える(II群)と66.7%、約80%膵切除を加える(III群)と75%と生存率が低下した。死亡原因としては肝不全が重要で、肝膵同時切除後に肝不全への移行を知るデータとしては、術後早期の血小板減少や、プロトロンビン時間・ヘパプラスチンテスト値の延長と回復遷延が参考となると思われた。また術後早期の血清インスリン値の低下・回復遅延や、血清グルカゴン値の増加・回復遅延及び血糖値の異常上昇も肝不全移行を示唆すると思われる。(2)生存例の肝再生率は、I群:82.3%、II群:96.3%、III群:65.2%であった。再生肝の肝機能を見てみると3群間に有意な差は認められず、また4週経過後の膵内分泌能も3群間に差は認められなかった。膵内分泌機能に関しては4週以上の経過観察が必要と思われる。[考察]今後、さらに下記の点を早急に検討し、肝膵同時大量切除時の病態生理を明らかにし、臨床応用できるよう研鑚努力する予定である。(1)手術侵襲をより正確に把握するために、侵襲度の指標化を行いたい。(例えばTNFや、osmolality gapなど)(2)切除肝、切除膵及び再生肝・再生膵の形態学的検討と、膵ホルモンを含む肝再生因子の分析から、肝膵同時切除が肝再生・膵再生にたいして及ぼす影響と、術後早期に手術侵襲として及ぼす影響を検討する。
著者
古瀬 充宏 友永 省三 安尾 しのぶ 安尾 しのぶ
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

L-トリプトファンの代謝産物であるキヌレン酸にストレス軽減効果が認められ、その効果はα7nACh受容体とNMDA受容体を介することが明らかになった。L-アスパラギン酸はNMDA受容体を、D-アスパラギン酸はNMDA受容体と他の受容体を介してストレス軽減に機能することが判明した。不安様行動に対し、L-セリンの単回ならびに長期投与が異なる反応を示すことを認めた。多動性を示す動物の脳では、L-チロシンがD-チロシンに変換されやすく、L-セリンが減少していることが判明し、アミノ酸栄養による改善の可能性が示唆された。
著者
古賀 英彦
出版者
禪學研究會
雑誌
禪學研究 (ISSN:03878074)
巻号頁・発行日
no.92, pp.79-98, 2014-03