著者
吉本 龍司
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.148-151, 2021-04-01 (Released:2021-04-01)

学術情報や図書館を取り巻く情報環境は,もはやインターネットとの接続が前提となり,組織内や図書館内に存在する情報のみならず,世界中の情報を扱うことが当然となった。学術情報流通システムにおいては,各組織が保有する情報資源を相互に共有する必要があるため,効率化の観点からも技術の標準化は欠かせない。本稿では,図書館の蔵書検索サイト「カーリル」を開発する筆者の経験から,ウェブサービスを中心として情報システムを開発する際に,標準化された技術を取り入れることのメリットとデメリット(注意するべき点)を整理する。また,いくつかの標準化技術を紹介しながら,インフォプロにとっての標準化を提案する。
著者
吉本 道雅
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.531-559, 2000-07

個人情報保護のため削除部分あり商君変法には膨大な研究の蓄積があるが、その史実性の問題は等閑視されてきた。本稿は、『史記』の商君関係の記述の包括的分析に基づき、この問題を検討する。第一章では、秦本紀・商君列伝・六国年表を比較検討して、これらの商君関係の記述の先後、『史記』が利用した商君関係資料の概要、『史記』の創作のありかたを確認する。第二章では、秦本紀・商君列伝の矛盾を手掛かりに、通説と異なり、『史記』が変法開始を孝公元年に置くことを確認する。『史記』以前の商君説話は、変法期間を十年程度とするが、年代記的資料の実在の商君は孝公二十四年のほぼ全期間にわたって活動する。『史記』がこの矛盾を解消するため、一つの説話の起点を孝公元年に、今一つの説話の終点を二十四年に置くことを確認する。第三章では、変法関係の記述を分析し、年代記的資料との矛盾を内包する第一次変法の記述は、法家が商君を理想の変法者として記号化したのちに創作されたものであること、第二次変法の記述は、年代記的部分をも含むが、阡陌制は、漢代以降、商君に附会されたものであることを論ずる。『史記』の商君関係の記事には、年代記的記述、法家すなわち昭襄王朝以降に成立した秦の商君学派の説話、秦・商君が否定的に記号化された漢代以降の儒家の説話が混在する。年代記などの確実な資料による限り、商君変法の史実性は認めがたい。近年増加しつつある戦国秦漢出土文字資料を扱うに際して、商君変法なる「史実」を自明の前提とするのではなく、一個の「歴史認識」として相国化することが要請されよう。Many scholars have studied Shangjun 商君 (Lord Shang)'s Reforms, but the historical reality of the Reforms has never been examined. In this article, the author attempts to examine this problem on the basis of a comprehensive analysis of Shiji 史記's description of Lord Shang. In the first part, he comparatively examines Qinbenji 秦本紀, Liuguonianbiao 六国年表 and Shangjunliezhuang 商君列伝, and confirms the order of these descriptions of Lord Shang, the general condition of materials concerning Lord Shang quoted by Shiji, and the characteristics of Shiji's creation. In the second part, on the basis of analysis of the contradiction between Qinbenji and Shangjunliezhuang, he confirms that Shiji, opposed to the popular theory, dated the start of the Reforms to the 1st year of the reign of Xiaogong 孝公 of the Qin State. Legends about Lord Shang before Shiji told that the Reforms continued for ten years or so, but the real Lord Shang recorded in the chronicle materials acted during almost the whole of Xiaogong's 24 year reign. The author argues that to solve this contradiction, Shiji dated the start of one legend to the 1st year, and the end of another to the 24th year of Xiaogong's reign. In the third part, he analyzes descriptions about the Reforms and concludes that descriptions about the first Reforms contradictory to chronicle materials were created after symbolization of Lord Shang as an ideal reformer by legalists, and some of the descriptions about the second Reforms certainly contained chronicle materials, but the Qianbo 阡陌 system was secondarily added to Lord Shang after the Former Han period. Shiji's descriptions about Lord Shang are a mixture of chronicle materials, legends created by legalists of Lord Shang's school established in the Qin state after Zhaoxiangwang 昭嚢王's reign, and legends created by Confucians of the Former Han period after negative symbolization of the Qin state or Lord Shang. As far as reliable materials such as chronicles are concerned, the historical reality of the Reforms can not be confirmed. While analysis excavated literary materials of the Warring States, Qin and the Former Han periods have recently increased, the Reforms must not be premised as an absolute historical reality, but be regarded as merely part of historical tradition.
著者
野村 卓生 吉本 好延 明崎 禎輝 冨田 豊 濱窪 隆 藤原 亮 東 大和生 佐藤 厚
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.D0503, 2006

【緒言】適度な身体活動の継続は,他の要因から独立して慢性疾患リスクを減少させるが,運動療法に関する教育を体系的に受けた糖尿病患者においても運動の継続は極めて困難である.数ある運動の中でも「階段を昇る」ことは,多くの個体集団に適用可能で,日常生活における運動習慣定着へのモデルになると考えられる.本研究では,階段使用促進を目的としたメッセージを付記したバナー(バナー)を用い,不特定多数を対象に「階段を昇る」行動が促進されるかどうかの検討を行った.<BR>【方法】測定場所は,階段(37段)とエスカレーター(昇り)が隣接したH県内某私鉄の駅構内とした.測定者は2名とし,測定者1が階段を昇る通行者,測定者2がエスカレーターを使用する通行者を記録した.測定は平日,午前7時からの2時間30分とし,週2回,計16回の測定を実施した.通行者は,性別,年代層別(高齢層,青中年層,学生層,新生児及び小児は除外)に分類し,カウンターで記録した.2週間隔で通行者数を合算し,SPSSを用いて統計解析を行った.<BR>【介入手順】まず,ベースライン測定を2週間行った.ついで,バナーを階段前額面,柱側面,壁面に計45枚貼付し,同様の測定を4週間行い,4週目の測定最終日にバナーの撤去を行った.フォローアップ測定としてバナー撤去から3週後に2週間,同様の測定を行った.なお,本研究は臨床研究に関する倫理性に十分に配慮した.<BR>【結果】全測定期間において通行者は計43,241名測定された.階段使用者の割合は,全通行者でベースライン3.58%,バナー貼付後1-2週4.93%,バナー貼付後3-4週5.80%,フォローアップ3.68%であり,ベースラインに比較してバナー貼付後1-2週,3-4週においては有意な増加を示した(p<0.001).性別及び年代層別では,ベースラインと比較してバナー貼付後1-2週においては男性高齢層,青中年層,学生層でそれぞれ3.76%,0.10%,6.33%,女性高齢層,青中年層,学生層でそれぞれ1.44%,0.42%,16.6%の増加を示した.バナー貼付後3-4週において,男性高齢層,女性高齢層,女性学生層ではバナー貼付後1-2週より階段使用者率は低下したが,ベースラインと比較して高い階段使用者率が維持されていた.フォローアップでは,男性青中年層のみ有意な階段使用率が維持されていた.<BR>【考察】階段の昇り1回に要する消費カロリーは小さいが,生活範囲の多くの場所において身体活動促進のための啓発・教育が実施されるならば,個人の運動消費カロリーを現状よりも増加させ,慢性疾患の予防・進展抑制効果が期待できる可能性は高い.人の運動行動を誘発し,行動を維持させることは非常に困難である.本研究では,不特定多数の人の行動を簡便な方法で,全体で約2%であるが変容させることに成功できたことは非常に意義深い.
著者
加藤 麦 吉本 寛司 福田 文彦 石崎 直人 山村 義治 矢野 忠
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.442-445, 2002-08-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
5

インスリン非依存型糖尿病自然発症モデルラットであるOLETFラットのインスリン抵抗性に対する頭頂部への透熱灸の4週間連続施灸の効果について検討した。灸刺激によりGIRは無刺激群に比べ有意に高値を示し、インスリン抵抗性を改善する可能性が示唆された。
著者
崎川 洋司 吉本 修司
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.15-20, 1999

Since the transmitting tower used from the start of our station become obsolete, a new tower is built. Shape of the tower, construction method, various devices and so on are in detail studied considering the condition of the construction site, weather and so on. The new tower is the first one in Japan for terrestrial digital broadcasting in the twenty-first century. This report introduces an outline of the new transmitting tower.
著者
顔 聖紘 穆 家宏 〓 家龍 吉本 浩
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.175-184, 1995-12-10 (Released:2017-08-10)
参考文献数
21

台湾には2種のアゲハモドキ(Epicopeia mencia Moore,オナガアゲハモドキとE.hainesii matsumurai Okano,アゲハモドキ)が分布する.それらは日本や中国で生活史が分かっているものの,台湾では充分に調べられていなかった.私達は1992年から1993年にかけて,これら両種の台湾での生活史を調べることができたので,ここに報告した.Epicopeia mencia Mooreオナガアゲハモドキ食樹はニレ科のアキニレ.これは中国および日本(対馬)で知られる食樹と同じである.卵は食樹の葉の裏面にまとめて産み付けられ,幼虫は終齢(6齢)まで白色の蝋状物質をまとう.蛹化は白い蝋物質で覆われた柔らかい繭内で行なわれる.成虫は4月から10月まで見られ,年2-3化.台湾全土の標高500-2,000mまでの常緑カシ帯に分布するが,食樹の分布に限定されて局所的である.Epicopeia hainesii matsumurai Okanoアゲハモドキ私達の確認した食樹はミズキ科のミズキ,クマノミズキ,ヤマボウシで,日本での記録と同じである.卵は,前種同様,食樹の葉裏にまとめて産み付けられ,前種よりやや小さい.幼虫は終齢(6齢)まで白色の蝋状物質をまとうが,3齢以降の蝋物質の分泌は前種よりも多く,いくつかの体節では細い毛束状,蛹は前種よりもスマートである.成虫は4月から10月まで見られ,年2化.台湾の北部,中部,東部の標高500-2,000mまでのいくつかの産地に限って分布する.
著者
吉本 均
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1971, no.24, pp.89-92, 1971-12-15 (Released:2009-09-04)

1. The background of didactic researchAt present the interest in didactic research in educational circles of West Germany is increasing at an extraordinary rate ; the following points may be mentioned as background to this development : (a) The problem of the chasm and the spirit of rebellion between the traditional German didactic theory and the daily school practice, together with the self-reflection of German didactic theory on this situation.(b) The problem of how to stimulate and how to overcome the complacent mood in regard to educational practice within the schools.2. Models of didactic researchThe viewpoint and the situation of didactic research in West Germany can be judged by the fact that it is expressed in such terms as “from formation theory to cybernetics”.Hence as a matter of principle the following three research models can be distinguished : (a) The model of the communication theory(b) The model of the learning theory(c) The model of the formation theoryThus, the didactic theory in West Germany suffers intensely as it stands between the formation theory and cybernetics, between hermeneutic contiguity and learning goal taxonomy.
著者
吉本 均
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1962, no.7, pp.1-13, 1962-10-30 (Released:2010-01-22)
参考文献数
27

The development of teaching theory in modern times can be said to be a process in which the educational meaning of instruction and its significance for personality development has become established by reason of the fact that it has been viewed not from the standpoint of pragmatism with its insistence that curriculum and learning are rooted in the necessities of everyday life but from the standpoint that the cultivation of the child's thinking and cognitive powers is its purpose. So, for example the pioneering achievement of Pestalozzi lies in the fact that he studied the cognitive process of children from the stage of intuition to that of conceptualization and formulation of laws and on this basis tried to clarify of the teaching. Accordingly, so far as the development of methodology is concerned, it is very undesirable that teaching methods, such as the lecture method, the discussion method, life learning, or systematic learning, are discussed as problems of learning and teaching types. One of the defects of the “new education” of postwar years was precisely this. The most important subject in teaching and learning theory today is not the laying of plans for the homogeneous development of the natural growth and life experience of children. It is rather the type of study that clarifies how the thinking process of children is qualitatively changed by teaching and by different types of theaching material.
著者
Dubatolov V.V. Lvovsky A.L. 吉本 浩
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.191-198, 1997
参考文献数
32
被引用文献数
1

St-Petersburgのロシア科学アカデミー動物学研究室に保管されているSatyrus motschulskyi Bremer&Grey,1852とYpthima amphithea Menetries,1859の模式標本を調べた結果,それらは同一種であることが分かった.両タクサの後模式標本とそれらの♂交尾器を図示した.チョウセンウラナミジャノメの学名はYpthima motschulskyi(Bremer&Gray)となるが,中国北部および韓国のものを原名亜種,沿海州のものを亜種amphithea Menetriesとした.沿海州の亜種は原名亜種よりも小型,後翅裏面は全体に暗く,波状模様もあまり明瞭でない.Y.motschulskyiがチョウセンウラナミジャノメの有効名となる関係で,ウラナミジャノメの有効名には台湾から記載されたY.multistriata Butler,1883が昇格する.原名亜種は台湾及び中国東部に産し,日本本土亜種はniphonica Murayama,1969,対馬亜種はtsushimana Murayama,1969となる.韓国産はtsushimanaよりも裏面の波状紋の発達が弱い点で区別されるが,Y.obscura Elwes&Edwards,1893,Y.elongatum Matsumura,1929はいずれもmotsculskyiのシノニムで,韓国産multistriataの亜種名として適格なものがないため,新亜種koreana ssp.n.を記載した.
著者
松波 弘之 吉本 昌広 冬木 隆
出版者
京都大学
雑誌
試験研究
巻号頁・発行日
1988

本研究では、6HーSic(0001)Si面、(0001^^ー)C面にオフアングルを導入することで表面のステップ密度を制御し、その基板上に6HーSiCの原子ステップ制御エピタキシャル成長を行った。成長機構の検討と不純物ド-ピングを行った結果は下記の通りである。1.原子ステップ制御エピタキシ-によるSiCの成長(1)Si面オフ基板ではオフ方向により成長の様子が異なる。[112^^ー0]方向オフ基板上には6HーSiCのみが成長する。一方、[11^^ー00]方向オフ基板上では長時間成長により、3CーSiCの混在が進む。(2)C面オフ基板では[112^^ー0]、[11^^ー00]のオフ方向に依存せず、6HーSiC単結晶が成長し、3CーSiCの混在は生じない。2.不純物のド-ピング(1)TMAを用いたA1のド-ピングを行い、p形層キャリア密度を4×10^<17>〜8×10^<20>cm^<ー3>の広い範囲で制御することができ、0.1Ωcm以下の低抵抗p層が得られた。また、フォトルミネセンス(PL)測定の結果からNドナ-のsite effectが確認できた。(2)TiCl_4流量を変化させることにより、Tiド-プ量を8×10^<17>〜2×10^<21>cm^<ー3>の範囲で制御することができた。Tiド-プ層のPL特性からTiに特有な発光が現れることを見いだし、これがTi等電子トラップに束縛された励起子発光であることを明らかにした。
著者
吉本隆二
雑誌
プレホスピタル ケア
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.63-67, 2009
被引用文献数
1
著者
石村 脩 吉本 芳英
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21888841)
巻号頁・発行日
vol.2016-HPC-155, no.14, pp.1-6, 2016-08-01

今日のHigh Performance Computing (HPC) では,処理の高速化のため,General Purpose computing on GPU (GPGPU) が頻繁に用いられている.しかし,一般的にこれらで用いられている GPU は CPU に汎用バスを介して接続されているため,CPU と GPU の間のデータ転送や処理の切り替えが遅く,粒度の細かい並列処理には向かない.一方で近年開発が進められている Heterogeneous System Architecture (HSA) では,汎用バスを介したデータ転送ではなく CPU と GPU で仮想空間を含めて統合されたメモリによるデータ共有 (Heterogeneous Uniform Memory Access) やカーネルモードへのコンテキストスイッチをせずに GPU にジョブを渡すことを可能とする機構 (Heterogeneous Queuing) が用意され,この問題への対応がなされていると主張されている.しかし,HSA が HPC において,実際にどの程度の効果を持つものであるか検証した先行研究は存在しない.そこで本研究では,HSA を採用した APU (Godavari) の性能評価を,データのアクセス遅延・バンド幅,および GPU のジョブの起動遅延に注目して行った.
著者
吉本 慎吾 新見 龍男 加藤 弘義 関 卓哉
出版者
一般社団法人 セメント協会
雑誌
セメント・コンクリート論文集 (ISSN:09163182)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.208-213, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
5

近年、環境問題として地球温暖化が深刻な問題となっており、普通ポルトランドセメントに比べてCO2排出量が少ない高炉セメントの使用推進が求められる。しかしながら、高炉セメントは初期強度発現性が低いことが課題である。本検討では、高炉セメントの初期強度発現性の改善として早強ポルトランドセメントと高炉セメントB種を混合した試製混合セメントの強度性状について検討を行った。その結果、材齢28日の圧縮強度が普通ポルトランドセメントと同程度となる水セメント比において、高炉セメントB種の混合率が70%未満であれば普通ポルトランドセメントと同程度以上の材齢1日強度を確保可能であり、CO2削減効果についても試算された。
著者
吉本 浩二
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.53-59, 2020-09-30 (Released:2020-11-18)
参考文献数
1

Having joined a panel discussion about visual disability and the psychonomic science, I considered how I could contribute from a standpoint that I myself am visually impaired. I have serious low vision. My vision is less than counting finger. My eyes are retinitis pigmentosa, which is a progressive disease. I’ve been losing my eyesight since primary school. In this article, I discuss how the psychonomic science research may relate to visual disability issues from my personal experience of progressive eye disease to the blind.