著者
森 美穂子 吉田 久美 近藤 忠雄
出版者
日本植物生理学会
雑誌
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.415, 2004

(目的)ほとんどの花色を担う色素のアントシアニンは、花弁の表層にある着色細胞の液胞に局在する。液胞内の色素濃度は10<SUP>-2</SUP> Mと非常に高く、様々な分子会合により安定化され、かつ色が変化する。我々は、花弁の着色液胞における<I>in vivo</I>花色発現解明に取り組んでおり、今回細胞内での色素の分子会合を明らかにする目的で、花弁および着色細胞の円二色性(CD)を測定し、<I>in vitro</I>の花色再現実験と比較した。<br>(結果)既に我々はネモフィラ(<I>Nemophila menziesii</I>)青色花弁色素がメタロアントシアニンのネモフィリンであることを、構成成分の単離と再合成実験により明らかにしている。Mg<SUP>2+</SUP>-Mg<SUP>2+</SUP>型錯体は紫色だがMg<SUP>2+</SUP>-Fe<SUP>3+</SUP>型錯体は青色を示し、それぞれ可視吸収スペクトルとCDが異なる。生花弁を測定すると乱反射によるノイズのため極大波長を正確に求められない。そこで、吸水させた花弁及びプロトプラスト懸濁液を用いて測定したところ、いずれもMg<SUP>2+</SUP>-Fe<SUP>3+</SUP>型とよい一致を示した。CDには特有の励起子型の負のコットンが認められ、色素同士のキラルな会合の存在がわかった。さらにアジサイ(<I>Hydrangea macrophylla</I>)など数種の花について測定を行ったので合わせて報告する。
著者
山本 悟 西 光晴 佐々木 宏典 石川 浩三 安田 聖子 澄川 泰弘 岸下 裕輔 井田 唯香 吉田 充広 掛田 崇寛 石川 敏三
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.215-221, 2011-12-10 (Released:2013-03-16)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

We have newly developed a low-powered magnetic stimulator (MS) that is characterized by two different frequency modes: 2 kHz (low frequency) and 83 MHz (ultra-short wave). It is suggested that MS reduces rat neuropathic pain associated with the prevention of neuronal degeneration. However, little is known about certain mechanisms of MS, at least, applicable value of the analgesic approaches in clinical situation. Thus, we aimed to determine the analgesic effects of MS in human with shoulder stiffness. We recruited volunteers with shoulder stiffness (MS was applied once for 10 min.) and with acute pain (MS was applied once a day (10 min period) for 9 days. The trial study on analgesic effects in human of new magnetic therapeutic instrument (Angel Touch®) were examined. We examined safety of MS based on electrocardiographic testing and body surface temperature. By using the heart rate on the electrocardiogram, we used FFT analyzer to analyze low frequency components (LH: 0.05 - 0.15Hz) and high frequency components (HF: 0.15 - 0.45 Hz). Muscle shoulder stiffness has been improved by the continued irradiation without a thermal action. Based on the present study, we suggest that MS has beneficial analgesic effects in human, and that MS will be a useful approach to treatment for neurodegenerative disorder because it may relieve pain via improvement of functional modulation of pain-emotional system.
著者
遠藤 小太郎 吉田 真悟 中嶋 貴裕 行本 正雄 武田 邦彦
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.420-426, 2006 (Released:2006-05-21)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

The respective awareness of the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC), the Japanese government, media and citizens about the change of sea level at some future date due to climate change was surveyed and analyzed. Three official reports from the IPCC, the white paper on the Quality of the Environment in Japan from the government, the articles in the Asahi Shimbun newspaper from about the past 20 years, and the questionnaires by the Japanese and local governments conducted towards citizens were used. The results of this investigation were that the IPCC concluded in their past three reports that the sea level was estimated to be lower because of ice in the polar regions due to climate change, the Japanese government did not describe this point clearly, the newspaper drew the opposite conclusion from the IPCC and the understanding of citizens was that the change in climate caused the sea level to rise. These differences were due to the lack of or misunderstanding of scientific knowledge such as Archimedes's Principle and the migration of fluid materials, and to the psychological trend of human beings. It is necessary for the government and media to clearly explain and announce these scientific facts in a modern society which maintains a close relationship to science.
著者
吉田 有希
出版者
佛教大学社会学研究会
雑誌
佛大社会学 (ISSN:03859592)
巻号頁・発行日
no.45, pp.71-75, 2021-03-20

不登校の児童・生徒の数は年々増加傾向にあり,大きな社会問題のひとつとなっている。教育学や心理学,福祉や精神医学分野における不登校研究は数多くみられるが,社会学の視点から考察された不登校研究は,あまり蓄積がなされていない。そこで,今日までに国内の社会学分野において不登校がどのように研究されてきたのかを,(1)社会学分野における不登校の捉えられ方,(2)不登校当事者からの視点,(3)不登校当事者の周辺人物からの視点,の3つのカテゴリにわけて整理した。そのうえで,今後社会学分野でどのような不登校研究が求められていくのかを考察していく。不登校問題不登校当事者社会意識
著者
時枝誠記吉田精一編
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
1982
著者
時枝誠記吉田精一編
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
1983
著者
時枝誠記 吉田精一共編
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
1973
著者
久保 加織 吉田 愛 石川 直美 堀越 昌子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.22, pp.174, 2010

<B>目的</B> 輸入柑橘類には、防カビ剤としてポストハーベスト農薬が使用されることが多い。本研究では、日本で食品添加物として使用が認可されている防カビ剤のなかの一つであるイマザリルのレモン各部位での残留濃度を調べた。さらに、イマザリルが添加されている米国産レモンを用いて、保存や洗浄、調理によってどの程度その量が変化するかについて調べた。<BR><B>方法</B> 試料には、2005年~2009年に京都市内あるいは大津市内の小売店から購入した国産および米国産のレモンを用いた。イマザリルは、厚生労働省公定試験法に基づいて抽出後、高速液体クロマトグラフィーにより分析した。レモンの保存は、10℃に設定した冷蔵庫内で行った。洗浄は、水洗やゆでこぼしのほか、洗剤や重曹、酢酸、エタノールを用いて行った。レモンの調理として、レモンティー、レモンのハチミツ漬け、レモンのすりおろした皮とレモン汁を加えたマドレーヌを調製した。<BR><B>結果</B> イマザリル使用の米国産レモンからは、イマザリルが基準内濃度で検出され、内皮や果汁に比べると外皮の残留量が高かった。10℃保存では、国産レモンは約1ヶ月で傷みがみられたが、米国産レモンに変化はみられず、4カ月保存後もイマザリル量の減少はなかった。レモンを水洗した後のイマザリル量は47.6%に減少した。レモンをハチミツに漬けたり、紅茶に加えたりすることで、ハチミツや紅茶にイマザリルが溶出し、50ml紅茶に10gのレモンを30秒間浸漬した時の紅茶への溶出は47.1%であった。焼成後のマドレーヌからもイマザリルが検出され、残存率は51.0%であった。以上のことから、洗浄や調理を行ってもかなりの量のイマザリルが食品中に残存することがわかった。
著者
吉田 理一郎
出版者
一般社団法人 植物化学調節学会
雑誌
植物の生長調節 (ISSN:13465406)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.26-32, 2019 (Released:2019-06-26)
参考文献数
47
被引用文献数
1

Amino acids, an essential component that constitutes proteins in vivo, are also known to play as a signaling molecule that regulates various physiological functions in the living organism. Ionotropic glutamate receptors (iGluRs) are ligand-gated channels that specifically transmit amino acid signals in the central nervous system. Surprisingly, homologs of iGluRs, known as glutamate receptor-like channels (GLRs), were also found in higher plant genomes. However, their physiological roles or molecular functions are still obscure. Here, I review the latest research of plant GLRs and discuss their roles in plant signaling including environmental adaptation and cell-to-cell communications.
著者
篠田 一孝 吉田 敏治
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.14-20, 1985-02-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
20
被引用文献数
14 18

岡山県のアズキの主産地である英田郡作東町で,秋アズキ畑で発見される成虫数と累積産卵数の季節的変化およびアズキの被害状況について調べた。あわせて,殺虫剤散布が畑内の成虫数と累積産卵数の季節的変化に与える影響と慣行的に行われている天日乾燥がアズキ粒内のアズキゾウムシ幼虫に及ぼす殺虫効果についても調査した。1) アズキ畑への成虫の飛来は8月中旬から始まり,11月初旬まで連続的にみられた。この間,8月下旬から9月上旬および10月初旬に多くの成虫の飛来があったが,畑で羽化した個体はなかった。2) 飛来成虫による莢への産卵は9月上旬から始まり,10月中旬までみられた。収穫時の1莢当りの平均産卵数は2.06卵で,このうちアズキゾウムシ幼虫が食入した粒数は1莢当り0.85粒であった。3) 莢に産下された卵の時点から孵化した幼虫が粒内に食入した直後までの生存率は0.47という低い値であった。食入を受けたアズキ1粒当りの幼虫密度は1.18であった。4) 殺虫剤散布を行わない場合,収穫したアズキのうち粒数比で約78%は健全粒であったが,約15%はアズキゾウムシの食入を受けていた。この値は何らかの防除手段をとらなければ,アズキゾウムシによるアズキの被害はきわめて大きいことを示している。それに対し腐敗粒およびアズキサヤムシガによる食害粒の割合はそれぞれ0.5, 7.2%と低かった。5) アズキゾウムシは地表から15∼20cmの高さにある莢に最も多く産卵し,被害は畑の中央ほどその縁に比べより大きかった。6) 殺虫剤(MPP)散布を行った場合,畑内の成虫数および累積産卵数は,殺虫剤散布を行わなかった場合のそれらに比べ顕著に低かった。7) 11月上旬の慣行的天日乾燥方法ではアズキ粒内のアズキゾウムシ幼虫に対する殺虫効果は認められず,粒の乾燥効果があるだけであった。
著者
友納 正裕 吉田 智章 入江 清 小柳 栄次
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.262-270, 2012 (Released:2012-04-29)
参考文献数
23
被引用文献数
5 4

The Tsukuba Challenge is a proving ground for mobile robots, the task of which is autonomous navigatoin along a predefined path of 1km in outdoor environments. We joined the Tsukuba Challenge and achieved the tasks in 2009 and 2010. This paper focuses on the problem analysis and basic design of our navigation system, and presents the design policy and lessons learned in the experiments. Our system consists of gyro-assisted odometry, a roundly-swinging 3D laser scanner, a fish-eye camera, and a localization method using map matching and a particle filter. The integration of these technologies made our system highly reliable to achieve the task.
著者
吉田 寛 中澤 静男 河本 大地 佐竹 靖 竹村 景生 市橋 由彬 新谷 太一 有馬 一彦 山田 耕士
出版者
奈良教育大学次世代教員養成センター
雑誌
次世代教員養成センター研究紀要 = Bulletin of Teacher Education Center for the Future Generation (ISSN:21893039)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.249-254, 2021-03-31

奈良教育大学附属中学校ではESDの理念を軸に「総合的な学習の時間」を学びの系統性の中に位置づけて学校づくりを行っている。本稿では、コロナ禍のなか、10月に実施した地域フィールドワーク「奈良めぐり」で得た知見を紹介する。多様性・多文化共生を学ぶコースでは、ゲストティーチャーとの対話(ひととの出会い)を通して、外国人問題や障害者に対する視点の変化、さまざまな生き方に触れた。できないと嘆く前に「たくましく、できることを探し、一歩踏み出す人々」との出会いを契機に、まとめを経て「自分ごと化」していく生徒の変容を分析する。
著者
吉田 ナオト 吉田 直人
出版者
東京化学同人
雑誌
現代化学 = Chemistry today (ISSN:0386961X)
巻号頁・発行日
vol.457, pp.64-65, 2009-04

連載「微生物世界への旅」24