著者
河内 修一郎 松山 隆介 堀田 泰裕 岡田 幹郎 次田 博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SDM, シリコン材料・デバイス
巻号頁・発行日
vol.96, no.226, pp.85-90, 1996-08-23
参考文献数
3

チップ面積及び消費電流の増大を大幅に抑制した32Mビット・ページモードマスクROMを開発した. 高速, 低消費電流化の為に新規バンク選択方式メモリアレイ, 新規ページモード読み出し方式, バーストモードデコーダを開発した. その結果, マスクROMの特徴を損なうことなく1層アルミ1層ポリシリコンのシンプルなプロセスにてバーストアクセス20ns, 動作電流25mAを実現した.
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[290],
著者
田中 利枝 岡 美雪 北園 真希 丸山 菜穂子 堀内 成子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.15-26, 2018
被引用文献数
3

<p><b>目 的</b></p><p>産科看護者に向けた,早産児の母親の産褥早期の母乳分泌を促す教育プログラムを開発する端緒として,母親の母乳分泌を促すための搾乳ケアについて探索する。</p><p><b>対象と方法</b></p><p>PubMed,CINAHL Plus with Full Text,医学中央雑誌Web, Ver.5を用い文献検索を行った。さらにCochrane Libraryに掲載されている搾乳に関するレビューに用いられている文献を追加した。その中からタイトル,抄録,本文を参考に,早産児の母親の母乳分泌量をアウトカムとする文献を抽出し,Cochrane Handbook,RoBANS,GRADE Handbookを用い,文献の質の評価を行った。また,研究目的,方法,結果について整理し,母親の母乳分泌を促すための搾乳ケアを抽出した。</p><p><b>結 果</b></p><p>35文献が抽出され,介入研究24件,観察研究11件であった。無作為化,隠蔽化,盲検化に関する記述が不十分で,サンプルサイズが検討されていないなど,ランダム化比較試験の質は低く,交絡変数の検討が不十分なために非ランダム化比較試験の質も低かったが,観察研究から実践に活用可能と考えられるエビデンスが得られた。早産児を出産した母親の母乳分泌を促すための搾乳ケアでは,分娩後,可能な限り1時間以内に搾乳を開始すること,1日7回以上の搾乳回数,1日100分以上の搾乳時間を確保すること,手搾乳と電動搾乳の両方について十分な説明を行い,乳汁生成II期に入るまで電動搾乳に1日6回以上の手搾乳を追加すること,カンガルーケアを実施することが有用だとわかった。</p><p><b>結 論</b></p><p>今後は,産科看護者による早産児を出産した母親への搾乳ケアに関する実態把握を行い,母親の母乳分泌を促すための搾乳ケアが実践できるような教育プログラムを開発していく。</p>
著者
内堀 佳子 正木 緑 本吉 杏奈 山田 晶世 平澤 マキ 石井 克枝 雀部 沙絵 桑原 節子 Yoshiko Uchibori Midori Masaki Anna Motoyoshi Akiyo Yamada Maki Hirasawa Katsue Ishii Sae Sasabe Setsuko Kuwahara
雑誌
淑徳大学看護栄養学部紀要 = Journal of the School of Nursing and Nutrition Shukutoku University (ISSN:21876789)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.19-27, 2020-03-16

【目的】管理栄養士養成課程において、学生の臨地実習の事前事後の学修成果について到達度評価に適しているとされるルーブリックを用いて評価し、総合演習を含む事前事後指導の在り方を振り返る。【方法】本校において設定された管理栄養士養成課程におけるルーブリックによる自己評価を臨地実習の事前と事後に実施し学修成果を分析した。【結果及び考察】臨地実習前の評価では、3年生女性では、主体性及びコミュニケーション力を除いた4項目(課題設定・解決力、情報活用力、知識と情報の統合力、職業観)で評価規準3または4と評価した学生が少なく、知識と情報の統合力の評価規準を1と評価した学生が2割いた。3年生男性は、コミュニケーション力の評価は高いが、その他の5項目(主体性、課題設定・解決力、情報活用力、知識と情報の統合力、職業観)の評価が低かった。またコミュニケーション力以外の項目で3年生の女性と同様に評価規準4と評価した割合が低かった。4年生の女性は、知識と情報の統合力の項目を除いた5項目(主体性、コミュニケーション力、課題設定・解決力、情報活用力、職業観)について半数以上の学生が評価規準3または4と評価し3年生女性より評価規準が高かった。男性については、該当人数が4名と少ないが、すべての項目で評価規準2または3と評価し評価規準4と評価した学生はいなかった。臨地実習後の評価については、3年生女性は課題設定・解決力が若干低かったが、それ以外の5項目について評価規準3または4と評価した学生が多くなり、3年生の男性は、主体性及び情報活用力以外の4項目について評価規準3または4と評価した学生が多かった。4年生女性の事後評価では、評価基準の各項目において評価規準3と評価した割合が高くなり評価規準4と評価した割合が減少した。4年生の男性は主体性及び情報活用力を除いて全員が評価規準3または4と評価した。どの項目も実習後の評価は評価規準3または4に評価した学生が増加し、その割合は6割強以上となり、管理栄養士として備えたい必要な力についておおむね獲得できたこと、本大学の学生は社会における管理栄養士としての資質(知識、技術、態度)についての理解が臨地実習後におおむね獲得できたという評価となり、今回用いた「管理栄養士課程における臨地実習ルーブリック」により臨地実習の教育効果を可視化できたととらえることができた。
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[284],
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[225],
著者
井堀 奈美
出版者
日本神経心理学会
雑誌
神経心理学 (ISSN:09111085)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.290-300, 2016-12-25 (Released:2017-01-18)
参考文献数
52

左頭頂葉病変による読み書き障害に関する研究をレビューした.1)失読失書,2)孤立性失書(純粋失書,失行性失書,構成失書),3)体性感覚性失読,4)タイピング障害を取り上げ,過去の知見を整理するとともに,最近の研究を紹介した.最後に読み書き障害のリハビリテーションについてもふれた.
著者
堀 克重 倉橋 弘
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.68-75, 1966
著者
堀田 紀文 康 恰慧 執印 康裕 魏 聰輝 張 振生 陳 信雄 鈴木 雅一
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.3-13, 2005-05-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
23
被引用文献数
2

This study examined the relationship between slope failure and precipitation using long-term data for the Chitou tract, which is in the Experimental Forest of National Taiwan University, located 20 km south of the Chi-chi Earthquake epicenter. The University Forest maintains a variety of records that are a useful source of long-term data. Repair records for forestry roads, which assure long-term uniformity of temporal data owing to the high priority given to repairing forestry roads, were used to discuss the characteristics of slope failure. The relationship before and after the earthquake was compared to clarify the indirect influence of the Chi-chi Earthquake on subsequent slope failures. As a result, we showed that the earthquake affected subsequent slope failures, although the earthquake itself caused no slope failures directly when it happened on 21 September 1999. After the earthquake, the first slope failure was triggered by a precipitation event involving 91.5 mm of rain over 5 days in February 2000. By contrast, the smallest precipitation event that triggered slope failure before the earthquake was 210.5 mm over 5 days. In July 2001, the second slope failure event following the earthquake set a record for the most slope failures in the history of the Chitou tract. By the time of the slope failure event in May 2002, the earthquake no longer had any notable influence.
著者
松本 優作 木崎 速人 池田 裕樹 仲村 昌平 喜納 信也 永井 尭範 那須 隆史 宮本 興治 堀 里子
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
日本薬学会第140年会(京都)
巻号頁・発行日
2020-02-01

目的:現在,国家戦略特区の過疎地等で認められている遠隔薬剤指導(オンライン服薬指導)は,オンライン診療と合わせて医療へのアクセシビリティ改善への寄与が期待されている。本研究では,実際にへき地で実証運用されているオンライン服薬指導を利用する患者が感じるその利点や課題点を,インタビュー調査により探索的に検討した。方法:2019年10月に,オンライン服薬指導を受けた経験のある患者を対象として,インタビューガイドに基づく半構造化インタビューを実施した。インタビュー内容は逐語録化し,コーディング,カテゴリ化(<>で示す)を複数の研究者で行い,質的に分析した。結果・考察:対象者の年代は60代が3名,90代が1名,性別は男女2名ずつであった。患者はオンライン診療・服薬指導に関して,<病院・薬局に行かずに薬の入手が可能>,<医療機関が遠い地域での診療の簡便化>といった地理的課題の解消による利点を挙げるだけでなく,<自分の都合で診療時間の設定が可能>,<働き世代の通院に掛ける時間の省略>といった利便性の向上についても実感していた。一方で,<高齢者のタブレット端末の操作の難しさ>が課題点として指摘された。へき地在住者は高齢で独居の場合が多いことから,高齢者を対象としてタブレット端末への抵抗感をなくしたり,操作を支援したりする取り組みが必要であると考えられた。本調査では,オンライン上での医師への相談から受診を勧められ,疾患に気づいた経験をもつ患者がいた一方で,これまで薬剤師との接点がなかったためか,オンライン上で薬剤師に相談した経験をもつ患者は少なかった。今後,へき地でのオンライン服薬指導の有用性を向上させるためには,へき地における医療や健康サポートにおける薬剤師の関わり方についても同時に検討していく必要があると考えられた。
著者
堀井 隆斗 長井 志江 浅田 稔
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第29回全国大会(2015)
巻号頁・発行日
pp.2D3OS12b4, 2015 (Released:2018-07-30)

人は発汗や心拍変動などの生理反応を,連続的な情動の変化として捉えることができる.本研究では,基本6情動を前提とした離散的な状態推定ではなく,複数の時系列生理指標をノンパラメトリックベイズモデルによって解析し,情動遷移のダイナミクスを推定することで,情動の変容メカニズムを明らかにすることを目的とする.本稿では,情動喚起刺激提示時の情動遷移ダイナミクスを推定し,提案手法の有用性について検証した.
著者
堀江 進也 馬奈木 俊介
出版者
環境経済・政策学会
雑誌
環境経済・政策研究 (ISSN:18823742)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.81-84, 2015-09-28 (Released:2015-11-26)
参考文献数
9
著者
堀内 圭輔 千葉 一裕
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.362-367, 2020-04-25

Figureをデジタル画像として扱うようになってから,さまざまな画像処理が容易にできるようになりました.その恩恵によって,以前は困難だった高度で複雑なFigureを,誰でも作れるようになりましたが,データを美しく提示しようとするあまり,つい過剰に画像処理をしがちではないでしょうか.また,時折ニュースを賑わしているように,論文画像の捏造や改竄が,昨今大きな問題となっています.あらぬ誤解を受けないようにするためにも,適切な画像処理を理解しておくことは重要です. 今回は,論文を準備するうえで必要と考えられる,画像処理についてお話しします.
著者
赤堀 有美 山下 京介 石田 和也 齋藤 文代 中井 誠
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.4, pp.491-498, 2020-04-01 (Released:2020-04-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1

Because the liver is the primary target organ for chemicals and pharmaceuticals, evaluation of these substances' liver toxicity is of critical importance. New evaluation methods without animal testing (i.e., in vitro and/or in silico) are eagerly anticipated, both for animal welfare and for decreasing cost. Also, the importance of mechanistic interpretation of the output derived from non-animal testing has been increasing. Accordingly, we investigated the potential for evaluating liver toxicity by applying the adverse outcome pathway (AOP) concept using gene set enrichment analysis (GSEA) from gene expression (GEx) data. A case study targeting hepatocellular fatty degeneration (HFD) is reported and discussed. We first identified the events detectable in an in vitro system by comparing the GEx data from the rat primary hepatocyte (in vitro) and rat liver (in vivo) treated with a chemical with the ability to induce HFD as one of the phenotypes in a 28-day repeated-dose toxicity test. Then, the scores based on GSEA were calculated after establishing the gene sets for each event leading to HFD. As a result, the mechanistic information leading to HFD was obtained from the score calculated based on the GSEA and the usefulness of the transcriptome-driven evaluation using AOP was demonstrated.
著者
山本 奈歩 堀 祐貴 髙廣 理佳子 菅 幸生 嶋田 努 崔 吉道
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.127-134, 2019-03-10 (Released:2020-03-11)
参考文献数
19
被引用文献数
2

Albumin-bound paclitaxel (nab-PTX) plus gemcitabine (GEM) therapy (GnP) is often administered to patients with unresectable metastatic pancreatic cancer. However, chemotherapy-induced peripheral neuropathy (CIPN) is a serious side effect. In this study, we investigated the risk factors for CIPN in patients who were receiving GnP therapy for pancreatic cancer at our hospital and had a history of prior chemotherapy. The patientsʼ background, laboratory data, previous treatment history, concomitant medication, dose and number of medicines, and occurrence status of side effects were examined. The frequency of CIPN in patients receiving GnP therapy at our hospital was 72%. Multiple logistic regression analysis revealed that a history of FOLFIRINOX therapy (FFX), including oxaliplatin (L-OHP) administration, (odds rate: 3.864, 95% CI: 1.160-12.868) and female sex (odds rate: 3.673, 95% CI: 1.102-12.242) were risk factors for CIPN. In addition, the severity of CIPN was significantly higher in patients with a history of FFX administration (P = 0.011). Further, the cumulative dose and the administration period of nab-PTX until the onset of CIPN were significantly lower in patients with a history of FFX administration (P = 0.016, P = 0.004, respectively). We suggest that special care in monitoring GnP therapy is necessary in female patients with a history of FFX administration.
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[331],
著者
古賀 義亮 児嶋 典博 堀合 啓一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09135713)
巻号頁・発行日
vol.J60-D, no.10, pp.897-898, 1977-10-25

3ポート論理回路を従来のTTLやCMOSを用いて実現する方法について述べる.