著者
大津寄 勝典
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-35, 1991-04-30 (Released:2010-02-19)
参考文献数
63
被引用文献数
1

The name Magosaburo Ohara (1880-1943) conjures up in the mind of many people the image of a great cultural figure of rare farseeing intelligence. This is due to his position as the founder of Ohara Art. Museum and many other large cultural facilities. People will also remember Ohara as a philanthropist-a generous benefactor who devoted his life to pursuing more desirable conditions for humanity and an ideal form of society.These images alone, however, would not do justice to the totality of Ohara the man. For they fail to capture his greatness as a prominent entrepreneur and a theorist of unique labor management policies.Ohara served his presidency at Kurashiki Cotton Spinning, now known as Kurabo Industries, in the years between 1906 and 1939. At the firm, he committed himself to the expansion of spinning projects. Under the leadership of Ohara, KCS had continuously made remarkable progress through the years, eventually establishing itself as one of Japan's six big spinning enterprises in 1920. KCS originally commenced its operations in 1888 as a small factory in the rural village of Kurashiki.Ohara founded eight research institutes in his lifetime. Of these, Ohara Institute of Social Problems and Kurashiki Institute of Labor Science were of particular importance to the founder. For it was at these two institutions that Ohara developed his own theories of labor management policies through studies on the relationships between industry and laboratories.This paper, from the perspective of business history, will shed fresh light upon Magosaburo Ohara, focusing on his activities as a great entrepreneur. It will also examine many of his unique concepts on labor management policies. These policies, widely practiced at KCS during his presidency, seem to reflect Ohara's entrepreneurial spirit. The paper will be concluded with the author's rationales for considering Ohara's management ideas to be theoretically sound. Chief among those is his business ideology of collaborative workshop, which is neither a form of paternalism nor of collusive harmony between labor and capital.
著者
大津 定美
出版者
Japan Association for Comparative Economic Studies
雑誌
比較経済体制学会年報 (ISSN:13484060)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.22-37,202, 2002 (Released:2009-12-03)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

Among many reform agenda, President Putin placed a special emphasis on pension reform because of its social and political significance in the worsening economic situations for the working masses. By setting up a new "National Soviet for Pension Reform", Putin Government tried to consolidate the conflicting views among various social strata which hindered the realization of reform in the past several years. The major difficulties were to find ways to change the old "redistributive" system to the new "funding" system. This article tries to analyze first the basic economic problems facing the reformers and then political and lawmaking process and its latest developments in the year 2001.

1 0 0 0 OA 文法の脳科学

著者
大津 由紀雄
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.265-277, 1997 (Released:2019-04-23)
著者
橋村 真治 伊藤 隼人 小松 恭一 大津 健史
出版者
一般社団法人 日本トライボロジー学会
雑誌
トライボロジスト (ISSN:09151168)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.882-892, 2016-12-15 (Released:2016-12-15)
参考文献数
14

It is well known that a main cause of tightening error on the torque control method is changes of the frictional coefficients in thread surfaces and bearing surfaces in bolt tightening. It has been shown in the previous study that the frictional coefficients depend on surface roughness of contact surface, lubrication conditions and bolt configuration errors. The frictional coefficients can be changed by the bolt configuration errors such as a bend of bolt shank and inclination of bolt bearing surface, if large wear and seizure do not occur on the lubricated surfaces.In this study, an influence of the squareness error of bolt bearing surface on the tightening accuracy has been investigated. Results clearly showed that the squareness error of bearing surface causes variations of torque coefficients and the clamping force error. It was shown by FEM analysis that the variation of torque coefficient between bearing surfaces is caused by change of an apparent frictional coefficient. Tightening accuracy also depended on the squareness error of bearing surface.
著者
上杉 光臣 森川 美紀 磯田 真理 大津 顕司 椙本 剛史 西田 美紗子 宮本 啓治 有川 功
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌 第27回東海北陸理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.95, 2011 (Released:2011-12-22)

【目的】肩甲骨上方回旋は肩関節外転90°で鎖骨挙上および鎖骨後退,鎖骨後方回旋により生じるとされているが臨床的に重視されてこなかった.本症例は治療前の肩甲帯外転機能X-p検査から肩関節外転45°,90°,最終域で鎖骨の挙上が不足し, 肩関節外転90°で肩甲骨の上方回旋が不足していた.治療後の肩甲帯外転機能X-p検査では鎖骨の挙上,肩甲骨の上方回旋が改善していた.鎖骨の挙上,肩甲骨の上方回旋が改善したことによって関節窩,烏口肩峰アーチが上方へ向き,上腕骨頭の滑り,転がり,外旋が起こりやすくなった.本症例を通じて肩甲骨の上方回旋を十分に引き出すためには鎖骨の挙上が不可欠であることを学んだので以下に報告する.【方法】有痛性肩関節外転制動症の一症例に対し段階的診療を行った.評価対象動作は立位で前腕中間位の肩関節外転動作とした.初診時の治療前と3診時の治療後に肩甲帯外転機能X-p検査を行った.肩甲帯外転機能X-p検査は上腕骨,鎖骨,肩甲骨,脊柱が観察できるように撮影した.撮影肢位は立位で前腕中間位とした.肩関節外転0°,45°,90°,最終域で撮影した.X-p検査の撮影は医師の指示のもと放射線技師が行った.エコー機器はGE Healthcare LOGIQ P6を使用した.対象者にはヘルシンキ宣言に基づき本研究の趣旨を説明し,同意を得た.【結果】患者情報:30代男性.現病歴:2週間前から突然左肩が痛くなった.それ以前から左肩の後外側に時々痛みがあった.主訴:左肩を挙上したり,挙上位から下降する時に痛い.初診時所見:左肩関節外転90°時に疼痛が出現した.最終域まで外転可能であった.初診時の評価と治療では筋肉機能不全の評価と治療と関節機能不全の評価と治療を行った.左肩関節外転90°で疼痛が出現した.触知圧迫テストを行った.左上腕二頭筋・腕頭骨筋・棘下筋・僧帽筋上部により左肩関節外転90°での疼痛が消失した.左上腕三頭筋・広背筋・僧帽筋下部では疼痛に変化はなかった.左上腕二頭筋・腕橈骨筋・棘下筋・僧帽筋上部に伸縮性テープを貼付した.左肩関節外転100°で疼痛が出現した.肩甲骨上方回旋テープと下方回旋テープを貼付し,疼痛出現までの角度,外転動作時の円滑さ,本症例の主観的な外転しやすさを評価した.改善が見られた方を採用した.鎖骨肩峰肩甲棘テープ,鎖骨後方回旋テープ,鎖骨後退後方回旋テープに関しても同様に評価し,改善が見られた方を採用した.肩甲骨上方回旋テープと鎖骨後方回旋テープを貼付した.左肩関節外転110°で疼痛が出現した.2,3診時は疼痛なく左肩関節外転最終域まで動作可能だった.初診日より5日目に運動器超音波検査を行った.棘上筋の不全断裂が観察された.肩関節外転動作時に上腕骨頭が肩峰をスムーズにくぐりぬける様子が観察された.初診時治療前と3診時治療後の肩甲帯外転機能X-p検査を比べて肩関節外転45°では鎖骨の挙上が増加し,上腕骨頭の外旋と尾側への滑りが改善した.肩関節外転90°では鎖骨の挙上が増加し,肩甲骨の上方回旋が増加した.また,上腕骨頭の外旋が改善した.肩関節外転最終域では鎖骨の挙上が増加し,鎖骨の後退,後方回旋が減少した.【考察】肩関節外転90°では鎖骨はおよそ30°挙上し,それに伴い肩甲骨が上方回旋する.本症例は肩関節外転時の鎖骨の挙上が不足していたため肩関節外転90°で肩甲骨の上方回旋が不足していたと考えた.上腕二頭筋テープ,腕橈骨筋テープ,棘下筋テープにより肩関節外転45°,90°での上腕骨頭の外旋と尾側への滑りが改善した.僧帽筋上部線維テープ,肩甲骨上方回旋テープにより肩関節外転時45°,90°,最終域での鎖骨の挙上と肩関節外転90°時の肩甲骨の上方回旋が増加した.鎖骨の挙上,肩甲骨の上方回旋が改善したことによって関節窩,烏口肩峰アーチが上方へ向き,上腕骨頭の滑り,転がり,外旋が起こりやすくなった.【まとめ】本症例を通じて肩甲骨の上方回旋を十分に引き出すためには鎖骨の挙上が不可欠であることを学んだ.
著者
古河 隆二 佐藤 彬 川原 健次郎 楠本 征夫 棟久 龍夫 長瀧 重信 石井 伸子 小路 敏彦 土屋 凉一 大津留 晶 松尾 彰 後藤 誠 原田 良策 田島 平一郎 中田 恵輔 河野 健次 室 豊吉
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.753-758, 1985

3回の摘出術と2回の肝動脈塞栓術(TAE)により10年8カ月生存している肝細胞癌の1例を報告した.症例は62歳の女性,1971年肝生検で肝硬変と診断.1973年10月血中AFP上昇のため当科入院.HBs抗原,HBe抗原ともに陽性.血管造影で腫瘍膿染像をみとめ,摘出術施行,右葉後上区域の3.5cm大の肝癌を摘出した.非癌部は乙型肝硬変であった.6年10カ月後に肝癌の再発がみられ,やはり右葉後上区域にて2.0cm大の肝癌を摘出.さらに10カ月後に肝癌が出現,右葉後下区域より1.0cm大の肝癌を摘出した.組織学的には,3回ともtrabeculartypeであった.さらに1年8カ月後肝癌が出現,TAEを2回施行し外来通院中である.本例の肝癌発生様式は,多中心性と思われるが,血中AFPの厳重なfollowにより3回もの肝癌摘出術に成功し,10年以上の生存をみているため報告した.
著者
大津留 晶 宮崎 真
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.132-137, 2013-04

福島第一原発事故による健康リスク環境汚染核種,I-131, Cs-134, Cs-137において,初期のI-131の吸入による甲状腺内部被ばくと,慢性的経口摂取のCs-134, Cs-137による内部被ばくいずれも,低いレベルで抑えられている.事故前と比べると土壌の汚染により空間線量率の高い地域はあり,これらによる推計あるいは実測された外部被ばくと内部被ばくの実効線量は合わせて1mSvを越えることはあるが,大多数でよく低減されている.チェルノブイリ原発事故と比較し,個人の被ばく線量が低く抑えられたのは,災害当初よりの食品・水の検査,出荷制限,その後の土壌改良,除染などの継続した取り組みの総合的な成果であろう.原子力災害を乗りこえて,住民のいっそうの健康の増進をめざして,地域においてより多角的で双方向性の新たな取り組みが開始されている.