著者
中澤 達哉 近藤 和彦 森原 隆 小山 哲 小森 宏美 池田 嘉郎 古谷 大輔 小原 淳 阿南 大
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は、「王のいる共和政」の国際比較を通じて、近代ヨーロッパ共和主義の再検討を行った。この結果、ハンガリー、ドイツ、ポーランド、スウェーデン、オーストリアにおいて、「王のいる共和政」というジャコバン思想と運動が存在したことを解明した。さらに、これらの地域における「王のいる共和政」論の源流を、16世紀の政治的人文主義(political humanism)による古代ローマ共和政の近世的再解釈に見出した。加えて、この思想が啓蒙絶対王政を正当化するための主導的原理として機能したことを実証した。このようにして、この原理が1790年代の中・東欧において広範に拡大することになったのである。
著者
橋本 伸也 野村 真理 小森 宏美 吉岡 潤 福田 宏 姉川 雄大 梶 さやか
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

東中欧諸国・ロシアで深刻の度を増している第二次世界大戦と社会主義時代の歴史と記憶をめぐる政治化と紛争化について、現地調査や国際研究集会の開催などを通じて、実相解明を進めた。6回の国内研究会の開催、個別研究論文の執筆に加えて、2014年度にはエストニアのタリン大学で夏季ワークショップを開催して成果をproceedingsとして公開するとともに、2015年には関西学院大学で国際会議を開催して、東アジアの歴史認識紛争との対比により問題構造の多元的把握に努めた。研究代表者の単著(既刊)や雑誌特集号に加えて、2017年中に国際的な論集と研究分担者らの執筆した共著書2点の刊行が決まっている。
著者
高尾 千津子 野村 真理 小森 宏美 中嶋 毅 原 暉之 鶴見 太郎 ウルフ デイビッド シュラトフ ヤロスラフ 宮沢 正典
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究はロシア革命後ユーラシアの東西に離散した亡命ロシア人社会と、それに付随して世界に拡散したロシアの「ユダヤ人問題」と反ユダヤ主義の諸相を、満洲、極東に焦点を当てて考察した。特にシベリア出兵期に日本に伝播した反ユダヤ主義、日本統治下満洲における亡命ロシア人社会とロシア・ファシズムの発展、シベリアと満洲におけるシオニズム運動の展開、ホロコースト前夜のユダヤ難民問題における日ソ両国の役割を解明した。
著者
小森 宏美
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.47, pp.54-64, 2018 (Released:2019-10-08)
参考文献数
21
被引用文献数
1

This article takes the viewpoint of historical comparison to offer a reassessment of Estonia’s nationalization. Estonia has experienced several regime changes in its history and has faced the challenges of nation-building with every alternation. The independence of 1918 and the re-independence of 1991 are especially explored in this article with regard to nationalization, which includes the institutionalization of national cultural autonomy and citizenship policy.In general, national cultural autonomy is considered the means of guaranteeing its minorities the right to self-rule with respect to cultural affairs. Estonia’s independence manifest of February 1918 promised this right to the country’s minorities who included Germans, Russians, Swedes, and Jews. The enactment of the law on cultural autonomy in 1925 accorded Germans and Jews the right of self-rule with respect to cultural affairs in the interwar period. The right of cultural autonomy was also on the agenda during the period of perestroika and the related law was adopted in 1993.According to Brubaker’s definition, Estonia is a coercive nationalizer as well as an active pluralist, pursuing the nationalization as its primal goal along with the official recognition of national minorities. Extant literature explores this intricate situation using discussions on triadic or quadratic nexus, but the question why Estonians took the pluralist approach into consideration when it was still not clear whether their state would be established must be addressed. In this sense, the author of this article would argue that it is worth paying more attention to the continuity maintained with regard to the previous regime.While interwar Estonia’s cultural autonomy functioned rather successfully as a system, the current law is regarded to be completely symbolic. The emblematic nature of the current law emanates primarily from two causes. First, the number of Russians holding Estonian citizenship was quite limited immediately after Estonia’s re-independence. Therefore, most Russians were not entitled to use the associated right. Second, the Estonia’s school system uses the Russian language as its medium of education, which harked to the Soviet period. Hence, Russians as minority did not need to demand the right of education in their mother tongue; at least until the school reforms were instituted. Thus, cultural autonomy was not the priority for Russians.Almost 30 years after the re-independence, Russian politicians who are quite active in the field of Estonian politics compete to postulate discrete forms of nationalization in Estonia and propose varied means of social integration. As more Russians obtain Estonian citizenship, culturally and politically plural approaches to nationalization become increasingly necessary.
著者
高尾 千津子 鶴見 太郎 野村 真理 武井 彩佳 宮崎 悠 井出 匠 小森 宏美 Wolff David 重松 尚
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

独ソ戦によってナチの支配下におかれた地域のホロコーストの特徴は、ユダヤ人の殺害が現地で執行されたこと、ナチによる占領の初期段階で、現地住民の一部がユダヤ人に対するポグロムに関与したことに求められる。本研究は、ソ連・東欧におけるホロコーストの事例研究に取り組み、現地住民のナチ協力に関しては、新たにソ連の支配下に入ったバルト3国やポーランド東部地域とソ連本国内の東ベラルーシ等とで相違があることを明らかにした。
著者
篠原 琢 戸谷 浩 吉岡 潤 割田 聖史 青島 陽子 古谷 大輔 小森 宏美 秋山 晋吾 中澤 達哉 小山 哲 池田 嘉郎 平田 武 梶 さやか
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本プロジェクトは、ポーランド=リトアニア連合王国(ロシア帝国西部諸県)、ハプスブルク帝国、沿バルト地域を中心に、近世から現代にいたるネーション、およびナショナリズムの動態を分析してきた。ここでは近世から20世紀にいたる各時代の政治社会におけるネーションの多次元的な機能と構成が分析された。近世期のネーションは、多様な政治的、文化的文脈で構築され、さまざまな価値と関連付けられ、ネーション理解は単一の政治社会に収斂しない。近代のネーションは政治社会における多様な交渉を全的に文脈化する傾向をもつ。本研究は個別研究と比較史の方法で境界地域におけるこの過程を明らかにした。
著者
仙石 学 松本 充豊 井上 睦 馬場 香織 油本 真理 磯崎 典世 横田 正顕 出岡 直也 小森 宏美 中田 瑞穂 上谷 直克
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究課題「政党政治の変動と社会政策の変容の連関:新興民主主義国の比較」は、世界金融危機の発生以後の新興民主主義国(主に東欧・南欧・ラテンアメリカ・東アジア)における社会政策・福祉枠組みの変容について、危機後の政治経済状況の変化に起因する「政党政治の変動」を軸に検討していくことを目的とする。特に世界金融危機の後に生じた既存政党の弱体化とポピュリスト系を中心とする新興政党の台頭が、危機以前に存在していた社会政策や福祉のあり方をどのように変革させたかという点に注目し、各国ごとの政党政治と制度変容の展開を検討すると同時に、これを体系的な形で比較分析を行うことを進めることとする。
著者
小森 宏美
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.142, pp.113-126,L14, 2005-08-29 (Released:2010-09-01)
参考文献数
37

This paper deals with Russian-speakers in Narva, a city in the northeast of Estonia. Most of the city population (c. 95%) speaks Russian as a mother tongue, while Russian-speakers are minorities in Estonia as a whole (c. 30%).In this paper I consider whether Russian-speakers are “immigrants” or “national minorities” in the context of Estonia. W. Kymlicka points out that Russians did not see themselves as immigrants in any sense and Estonians rejected the idea that Russians should have the sorts of rights accorded to national minorities in the West. He also argues despite this major gap in perceptions, there is some evidence that the two sides are converging on something like the immigrant model of integration.The paper begins with an overview of the migration process in Narva during the Soviet era, which is divided into three periods. Immediately after WW, an influx of immigrants from other regions of Soviet Union began. Most of the people came to Narva as workers from neighboring areas, enticed by the Soviet central government in the 40's and 50's. In the 60's and 70's many people were recruited by factories and enterprises and there were also family reasons for their immigration to Estonia. Thus, it is difficult to say which factors most influenced the migration processes and to clarify the intention of the Soviet authorities.The second part of paper deals with language rights given by internal laws and international conventions. It is important to point out that the Estonian government ratified the Framework Convention for the Protection of National Minorities with the declaration that only citizens can be national minority members. This means that a part of the Russian-speaking population is not eligible for national minority status. However people actually use Russian not only in the private sphere, but also in the public sphere. In addition, the Estonian authorities do not control the situation so rigidly. They put an emphasis on enhancing knowledge of the Estonian language, while Russian-speakers are positive about learning Estonian.Though it is too early to make any conclusions about the minority issue in Estonia, the differences in perceptions between national minorities and immigrants are decreasing, which means that problems have been solved from pragmatic viewpoints. However there are still plenty of stateless permanent residents, who are not EU citizens.
著者
野村 雅一 樫永 真佐夫 川島 昭夫 藤本 憲一 甲斐 健人 玉置 育子 川島 昭夫 藤本 憲一 甲斐 健人 玉置 育子 小森 宏美
出版者
京都外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

老後と呼び慣わされる人生の段階に至っても、青年・壮年期に形成された個々人のアイデンティティの連続性は保持される。それが若い世代のライフスタイルを受容する文化伝達の逆流現象が生じるゆえんである。認知症の患者には、錯誤により、女性は若い「娘」時代に、男性は職業的経歴の頂点だった壮年期の現実に回帰して生きることがよくある。人生の行程は直線ではなく、ループ状であることを病者が典型的に示唆している。