著者
太田 陽子 小田切 聡子 佐々木 寿 向山 栄
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.385-399, 2006-03-31 (Released:2010-03-11)
参考文献数
19

A flight of late Holocene marine terrace fringes the central area of Puget Sound, and records uplift over an extensive area above the Seattle fault zone. The E-W trending blind thrust fault zone is a source of major seismic hazards in the Seattle metropolitan area. Gravity and seismic reflection surveys indicate a south- dipping fault plane, but its exact location and timing of past activities were unknown. LiDAR topographic mapping of the Puget lowland revealed several fault scarps on the glacial landscape hidden under the dense forest. We observed the fault, offset on the Holocene marine terrace surface and measured the former shoreline height at 97 locations using LiDAR DEM to map terrace deformation patterns and their relation to the faults. Studied areas include 1) Alki Point, 2) the southern part of Bainbridge Island, and 3) the southeastern Kitsap Peninsula near Port Orchard and southwestern Bainbridge Island. The height of the former shorelines marked by the Holocene terrace changes from ca. 10.7 to 7.3m a. s. l in the west to 12.2 to 10.1m in the east of the Toe Jam Hill fault, and 10.6 to 7.8m in the west to 9.7 to 7.9m in the east of the Waterman Point fault. These changes indicate differential uplift of the terrace surfaces across the faults. There are two newly identified faults in this study. One is the Point Glover fault that is marked by a scarp in the LiDAR map and associated 2m offset of the terrace surface. The other is the South Beach Point fault inferred by the northward tilt of the terrace surface. Because these faults strike E-W, parallel to the main Seattle Fault on its south side, and have south-facing scarps and north-dipping fault planes, they are probably back-thrsuts to the main Seattle Fault. The width of the backthrust zone is at least 4km. The age of the terraces approximately coincides with the most recent faulting event on the surface fault (at least for Toe Jam Hill Fault, ca. 1000yr BP), thus the differential uplift probably occurred simultaneously with fault movement. Although the surface backthrust scarps are less than a few kilometers long and vertical offset is 2-3m, the total amount of uplift reaches about 12m. Subtracting the effect of the vertical displacement and the amount of northward tilting, the uplift of several meters still remains on the Seattle fault zone of over about 4km wide. This broad zone of uplift is not due to the slip on the subsidiary backthrusts, but probably due to the blind thrust of the main Seattle fault. We infer that at least some of the coastal deformation is caused by broad surface upwarping above the Seattle fault and that the upwarping occurred at ca. 1000yrs BP, associated with ruptures on at least three of the backthrusts. The uplift and faulting may represent the largest earthquake in the Puget Sound area during the late Holocene.

1 0 0 0 西雷東騒

著者
小田実著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2005
著者
小田 匡保
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.347-361, 1984-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
61
被引用文献数
1 1

In Japan there have been many utsushi-reijô (imitative pilgrimage courses) patterned after Shikoku-hachijûhakkasho-reijô (Shikoku's 88 pilgrimage sites) and they are called shin-shikoku (‘new shikoku’pilgrimage courses) or mini-shikoku (miniature shikoku pilgrimage courses). These shin-shikoku can be regarded as pilgrim courses in which the Honshikoku (Shikoku pilgrimage course) model spread to various parts of the country and were transformed under local conditions. Meanwhile shin-shikoku have been transformed historically since their establishment. In this paper the author focuses on the former regional transformation.The area of the case study is Shôdoshima-hachijûhakkasho-reijô (Shodoshima's 88 pilgrimage sites) on Shodoshima Island in Kagawa Prefecture. The procedure is first to compare Shima-shikoku (the Shodoshima course) with Hon-shikoku at the time of its establishment and find out what was imitated; next to determine how points differing from Hon-shikoku originated in Shima-shikoku. Results are as follows:1. Similarities between Shima-shikoku and Hon-shikoku are that fudasho (each pilgrim place) were placed at the periphery of the island so that pilgrims could go around it, and the direction of numbering from 1 to 88 was clockwise.2. Fudasho in Shima-shikoku included all the Shingon-shû (Shingon sect of Buddhism) temples in Shodoshima Island and all the highest-status shrines which later became gôsha (district shrines). The rests were selected from priests' meeting halls, oku-no-in (inner temples), wayside small temples, small temples at cemeteries, historic small temples, small temples at strange site features, and so on.3. Fudasho in Shima-shikoku were placed in every village in Shodoshima. The number 1 is supposed to have been assigned to the nearest fudasho to Koyasan-Temple.Historical transformations include allocations of fudasho, changes of fudasho-numbers, rise and fall of bangai-fudasho (extra pilgrimage places) and so forth. Even during these transformations Shima-shikoku have tended to copy Hon-shikoku in that the former have adopted the sekisho (spritual barrier to sinners) found in the latter at an earler time.
著者
小田 民美 小野沢 栄里 生野 佐織 森 昭博 左向 敏紀
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.114-121, 2017-10-10 (Released:2017-12-25)
参考文献数
26

GLP-1およびGIPは共に血糖依存的にインスリンを分泌させる他、様々な臓器で多様な作用を持ち糖代謝に深く関与している消化管ホルモンである。本研究では栄養組成の違いがネコのインクレチン分泌におよぼす影響について検討することを目的とした。日本獣医生命科学大学で飼育管理されている健常猫5頭に、コントロール食、高炭水化物食、高脂肪食、高繊維食の4種を給与し、血糖値、インスリン濃度およびインクレチン濃度を測定した。GLP-1濃度変動は4種の食事で差はなかった。この結果は、ヒトでは炭水化物と脂質がGLP-1分泌に大きく影響をおよぼしているという報告とは異なるものであった。これはネコの食性や消化管構造の違いによる影響と考えられた。一方、GIP濃度変動はコントロール食と比較し高脂肪食で有意に高値を示した。また、食事中の脂肪含量が多いほどGIP濃度も高値を示した。本研究により、ネコにおいて栄養組成の違いがGIP分泌におよぼす影響について明らかとなったが、GLP-1分泌については今後さらなる検討が必要である。
著者
小田 民美 佐伯 香織 森 昭博 左向 敏紀
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.128-134, 2017-10-10 (Released:2017-12-25)
参考文献数
10

糖尿病猫はしばしば感染症に罹患しやすいといわれており、またストレス性の高血糖を生じやすく、血糖値を降下させるのも不得手な動物種である。このような特性をもつ猫の糖尿病管理においては、血糖コントロールを悪化させる原因が数々存在するため、糖尿病猫の入院管理は時に困難をともなう。そこで本学に来院した、慢性感染症を併発した猫、入院によるストレスで血糖コントロールが困難となった猫、食事変更が必要となった猫について、その問題と対策について検討した。症例によってストレスを感じる事象は様々あり、その対処も大きく異なるものであった。同時に、院内で起こる特有の問題からの学びもあり、退院後の自宅でのケアに生かすことができた。病院という制限ある集団管理においても、可能な限りその個別性を大切に、それぞれに合った生活環境を整える工夫ができるかが動物看護師の重要な仕事であると考える。
著者
紀岡 秀征 古山 勝彦 三宅 康幸 酒井 潤一 長尾 敬介 池元 壮彦 野入 久幸 小田 貴代美
出版者
The Association for the Geological Collaboration in Japan
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.464-474, 1998-11-25 (Released:2017-07-11)
被引用文献数
2

御岳火山中部更新統樽沢累層の溶岩47試料のK-Ar年代を測定した結果,古期御岳火山の火山活動は0.78±0.14 Ma〜0.39±0.006 Maの間である.年代データのそれぞれは,野外で観察された溶岩やテフラの層序関係と調和している.火山活動は,ステージ1(0.78-0.59 Ma)と2(0.53-0.39 Ma)に分けられ,ステージ1はさらに1a(0.78-0.71 Ma),1b(0.71-0.66 Ma)及び1c(0.66-0.59 Ma)に細分される.サブステージ1a,1bには主として玄武岩や安山岩の活動があり,サブステージ1c以降には安山岩やデイサイトが主体となっている.サブステージ1a,1bにはサブステージ1c以降に比べて非常に多くの泥流堆積物が含まれる.この岩相変化は,おそらく火山体の成長と関連している.すなわち,火山成長の初期には,流出した溶岩が各所で流水を堰き止め,できた湖の水とマグマとの相互作用の結果,大量の火山砕屑物が生産された.後には地形の低所は埋め立てられて,さらに粘性の高い溶岩が傾斜の大きな山体を作った結果,火山砕屑物質の生産は終わり,たとえあったにしても急勾配の調査範囲内には堆積しにくくなった.火山体がほぼ円錐状に成長したため,上述した岩相変化のタイミングは円錐火山体の全方向でほぼ一敦する.溶岩に挟在される以下の指標テフラの年代も溶岩の年代から決定できた.それらは,寒原Pm.I:0.70-0.65 Ma,寒原Pm.II:0.67-0.65 Ma,白布沢Pm.:0.61-0.58 Maである.
著者
小川 登志男 小田 哲郎 酒井 潤一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.855, pp.17-00005-17-00005, 2017 (Released:2017-11-25)
参考文献数
20

We investigated differences in the hydrogen thermal desorption mechanism for Ni-Ti superelastic alloys following hydrogen charging by cathodic charging in a 0.9% NaCl aqueous solution and by immersion testing in a 0.2% APF aqueous solution. For the immersed specimen, the presence of corrosion products on the surface resulted in an upward shift of the hydrogen desorption peak by approximately 100 °C. When the total amount of desorbed hydrogen was almost the same for both specimens, a higher fraction was desorbed at temperatures below 200 °C for the cathodically charged specimen. Furthermore, a larger amount of hydride was formed for the cathodically charged specimen. These results indicate that the hydrogen thermal desorption mechanism depends on the presence of corrosion products on the surface and the amount of hydride formed.
著者
平山 文俊 小田切 優樹 上釜 兼人 和久田 徹 稲葉 光治
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.643-648, 1982-10-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
19
被引用文献数
2 5

水溶液中ならびに固体状態における16, 16-Dimethyl-trans-Δ2-prostaglandin E1 methylester (ONO-802) とα-, β-, γ-シクロデキストリン (α-, β-, γ-CyD) との複合体形成を溶解度法並びに粉末X線回折法により検討した. 複合体の安定度定数の大きさはβ-CyD複合体>α-CyD複合体>γ-CyD複合体の順であった. 溶解度相図に基づきモル比1: 2 (ONO-802: 2CyD) のβ-及びγ-CyD固体複合体を調製し, それらの溶解性, セロハン膜透過性, 坐剤基剤 (Witepsol H15) からの放出性を検討し, ONO-802の場合と比較した. ONO-802の見掛けの溶解速度並びに膜透過速度は包接複合体形成により著しく増加した. また, CyD複合体の坐剤基剤からの放出性はONO-802単独に比べて著しく優れていた. これらの知見はONO-802のバイオアベイラビリティの向上及び製剤化に際してCyDの有効利用を示唆するものである.
著者
小田原 啓 工藤 茂雄 井龍 康文 佐藤 時幸
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.6, pp.313-331, 2005 (Released:2005-10-01)
参考文献数
69
被引用文献数
9 6

沖縄本島中部の読谷村には,主に第四紀更新世のサンゴ礁堆積物からなる琉球層群が広く分布する.同層群は先第三系の名護層と上部新生界の座喜味層を不整合関係で覆う.本地域の琉球層群は,伊良皆層と楚辺層よりなる.伊良皆層は伊良皆付近で掘削されたコア試料のみに認められ,溶解・浸食を受け赤色化したサンゴ石灰岩・砕屑性石灰岩および礫岩からなり,層厚は11 mを超える.伊良皆層は楚辺層に不整合関係で覆われる.楚辺層は5つのユニットの累重体であり,個々のユニットは低海水準期の浅海相であるサンゴ石灰岩から高海水準期の沖合相である石灰藻球・Cycloclypeus-Operculina・砕屑性石灰岩へと上方深海化する整合一連のシーケンスよりなる.本層の分布高度は80 mに及び,層厚は70 mに達する.楚辺層の年代は,石灰質ナンノ化石より0.41-0.85 Maである.層位学的位置および年代より,楚辺層は徳之島,沖永良部島,与論島,沖縄本島南部,宮古島の琉球層群主部の一部と対比される可能性がある.
著者
小田切 司朗
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会誌 = The journal of the Institute of Electrical Engineers of Japan (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.129, no.9, pp.620-623, 2009-09-01
被引用文献数
5 1

本記事に「抄録」はありません。
著者
石永 正隆 望月 てる代 上田 愛子 市 育代 七枝 美香 小田 光子 岸田 典子
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 : Nippon eiyo shokuryo gakkaishi = Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.291-296, 2001-10-10
被引用文献数
2 3

小学生100人の1日の飲食物から脂質摂取量を陰膳方式で実測した。その結果, 平均39.7g/dayの脂肪酸を摂取していたが, 男女とも肥満児と非肥満児間で有意差はみられなかった。成人の場合に比べて, 飽和脂肪酸が4-6%多く, 多価不飽和脂肪酸特にn-3系多価不飽和脂肪酸の摂取量や割合がともに成人の半分ほどで3.3%であった。魚介類由来の脂肪酸の平均摂取量は297mg/dayで, 100mg/day以下の児童が50%を占めていた。コレステロールおよび植物ステロールの摂取量は, それぞれ平均255mg/dayおよび137mg/dayで, 肥満群と非肥満群間で, 男女ともに有意差はみられなかった。以上の結果から, 小学生の肥満群と非肥満群で脂質成分の1日摂取量に差はみられなかったが, 子どもたち全体としては, 魚介類や野菜類の摂取量を増大させることが重要であることがわかった。
著者
下地 伸司 小田中 瞳 宮田 一生 菅谷 勉 川浪 雅光
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.431-441, 2013

目的:歯周治療を安心・安全に行うためには,その治療が全身状態に及ぼす影響を解明することが重要である.そこで著者らは,歯科治療の影響を評価するための自律神経活動モニターシステムを開発してきた.本研究ではパイロットスタディとして,新規開発モニターシステムを用いて健全な20歳代のボランティアに対して歯周基本治療を行った際の自律神経活動の変化について検討を行うとともに,システム自体の使用感についても評価を行った.対象と方法:10名(25.4±1.4歳)のボランティアに対して口腔内検査,歯周ポケット検査,スケーリングおよび印象採得を行った際の血圧,心拍数,経皮的動脈血酸素飽和度および自律神経活動について,新規開発モニターシステムを用いて評価した.自律神経活動は,心電図のR-R間隔を高周波成分と低周波成分に周波数解析することで,交感神経活動および副交感神経活動を評価した.またシステム自体の使用感については,質問票による調査を行った.成績:質問票への回答から,システムを装着すること自体をつらいと感じる者はいなかった.血圧,心拍数および経皮的動脈血酸素飽和度については,歯周基本治療時には処置開始前と比べてほとんど変化がなく,有意な差は認められなかった.交感神経活動は,処置前のユニット着席時や処置の開始直後に上昇する傾向がみられた.このことから,健全な20歳代に対する歯周基本治療では,処置中の侵害刺激の影響よりも精神的なストレスの影響が大きい可能性が示唆された.結論:新規開発自律神経モニターシステムを用いることで,簡便かつ非侵襲的にストレスなく歯科治療が自律神経活動に及ぼす影響を評価することができる.また,健全な20歳代に対して歯周基本治療を行うと,実際の処置中よりも処置を待つ開始直前や処置開始直後に交感神経活動が活発になる傾向がある.
著者
佐藤 時幸 中川 洋 小松原 純子 松本 良 井龍 康文 松田 博貴 大村 亜希子 小田原 啓 武内 里香
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.110, no.1, pp.38-50, 2004-01-15
参考文献数
25
被引用文献数
5 10

沖縄本島南部のうりずん露頭とそれに近接する守礼ゴルフ場露頭における知念層の石灰質ナンノ化石および浮遊性有孔虫化石生層序を検討した.その結果,知念層基底の地質時代は両露頭とも1.97 Maよりやや古い鮮新世末に対比されるが,うりずん露頭における知念層の基底の地質年代は,守礼ゴルフ場露頭の同基底年代よりやや古い.また,うりずん露頭および守礼ゴルフ場露頭のいずれにも時間間隙が認められたが,うりずん露頭では知念層下部に約30万年の時間間隙が,守礼ゴルフ場では新里層と知念層の境界に若干の時間間隙が推定され,両露頭は近接するにもかかわらず,時間間隙の層準および規模が異なることが明らかとなった.本研究の結果は,琉球列島が現在のようなサンゴ礁の広がる海域へと姿を変えた過程を復元するためには,知念層およびその上下層の岩相層序と微化石層序との関係を解明することが,重要であることを示唆している.