著者
木佐 俊郎 酒井 康生 三谷 俊史 小野 惠司
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.709-716, 2011-11-18 (Released:2011-12-07)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

【目的】脳卒中回復期において,包括的リハビリテーション (包括的リハ) に促通反復療法を含む場合と含まない場合の治療成績を比較する.【対象・方法】対象は脳卒中回復期52 症例で,介入内容を通常の包括的リハ (通常治療群) と包括的リハに促通反復療法を取り入れた (促通反復群) とに無作為に割付け,約17 週の治療効果を前方視的に比較した.評価は運動麻痺を上田のグレードで,日常生活活動をFunctional Independence Measure (FIM)で行った.【結果】両群の年齢や罹病期間,加療期間などに有意の差はなかった.下肢や上肢,手指の麻痺改善度は統計学的有意にはいたらないが促通反復群で大きく,分離運動発現・分離例の割合は促通反復群が有意 (p<0.05) に大きかった.FIMの改善度も通常治療群に比べて下肢の促通反復群が総合項目および運動項目で有意 (p<0.05) に大きかった.手指の促通反復群ではFIMセルフケア項目でp値が0.080であった.【結論】促通反復療法を含む包括的リハは通常の治療より片麻痺とADLの改善を促進する可能性がある.
著者
田中 栄士 小野 圭昭 権田 悦通
出版者
大阪歯科学会
雑誌
歯科医学 (ISSN:00306150)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.152-160, 2001-06-25 (Released:2017-04-20)
参考文献数
26
被引用文献数
5

本研究は水嚥下時の口腔期から咽頭期への嚥下動態を経時的に観察し, 口腔期から咽頭期にかけての嚥下機能を明らかにすることを目的とした, 嚥下機能に問題のない健康な成人男性8名を被験者とした各被験者に5から50mLの間で5mLごとの異なる量の水をランダムに口腔内に含ませ素早く嚥下する一回嚥下, ならびに, 嚥下量, 嚥下速度とも被験者任意で試行する連続嚥下を行わせ, 下顎運動と口腔および咽頭の嚥下圧を同時記録し, 口腔内圧, 中咽頭圧, 下咽頭圧ならびに, 各最大圧と下顎運動との時間的関係について分析を行った. その結果 1. 一回嚥下量の増加に伴って, 口腔内圧には差は認められず, 中咽頭圧ならびに下咽頭圧は有意に上昇した. 2. 一回嚥下では嚥下量の増加に伴って, 口腔期から咽頭期への移行時間を表す閉口点と最大中咽頭圧点の時間差ならびに最大口腔内圧点と最大中咽頭圧点の時間差に有意な減少が認められた. 3. 一回嚥下において, 大きな嚥下量(35〜50mL)で最大口腔内圧と最大中咽頭圧の発生時間に逆転現象がみられた. 4. 連続嚥下の各サイクルは, 最初と最後を除いて一回嚥下の動態と類似していた. 5. 嚥下量の近似した一回嚥下と連続嚥下を比較すると, 下顎運動との時間的パラメータにおいて連続嚥下の方が有意に小さな値を示した. 以上のことから, 嚥下運動は嚥下量や嚥下様式の違いによって一定の特徴を示し, 特に下顎運動と嚥下圧の関係は嚥下様式ごとに, それそれの協調活動を持つことが明らかとなり, 嚥下評価に下顎運動と嚥下圧を同時に測定することが有用であることが示唆された.
著者
小野玄妙編纂
出版者
大東出版社
巻号頁・発行日
1964

1 0 0 0 OA 東洋遺稿

著者
小野梓 (東洋) 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
vol.下, 1887

1 0 0 0 OA 国憲汎論

著者
小野梓 著
出版者
博文堂
巻号頁・発行日
1892

1 0 0 0 OA 東洋遺稿

著者
小野梓 (東洋) 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
vol.上, 1887
著者
小野 浩
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.191-212, 2013-08-25 (Released:2017-05-17)

本稿の課題は,公的な戦災復興計画の立案とその実践を軸として描かれる戦災復興=敗戦後の都市空間形成の歴史像を相対化することである。換言すれば,戦後統制に規定される私的な住空間の創出と分配という側面から,戦災復興の歴史像を提示することである。方法として,「戦争住宅難」を戦前平時の「住宅難」の枠組みで捉えるのではなく,前後の時代とは異なる1つの固有な構造を有する歴史的な存在として捉える。すなわち,商品としての住宅供給が諸統制により成立し得ない状況下において,人間の生存や労働力再生産に不可欠な住まいが,非商品化した住空間=「生き抜かれた空間」として創出,分割・分配される過程を,供給構造の破壊と所有構造の変化という視点から体系的に把握する。非商品化された住空間の創出については,都市計画の失敗の文脈で理解されてきた敗戦直後の「民間自力建設」について,統制下の資材,資金,宅地という基本要素からその成立条件を明らかにする。非商品化された住空間の分配については,縁故にもとづく全階層的な貸間提供の歴史的意義を考察する。
著者
小野 光徳 佐藤 孝雄 黒河 忠市 杉谷 成美 佐藤 尚也 入江 春雄
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.27-31, 1969-04-25 (Released:2011-08-11)

Photographic sensitive layer should produce sufficient density with the least layer thickness. In order to satisf y this demand, gelatin must retain as much silver halide as possible dispersed in the emulsion. The limit of silver halide, dispersed colloidally without sedimentation, in a given quantity of gelatin may vary with gelatins.The authors propose “colloidal retentivity” as a measure of this protective colloid power of gelatin against silver halide in the photographic emulsion. Colloidal retentivity is so defined as to show 100% when emulsion grains are well dispersed without sedimentation, while the more sedimentation, the les colloidal retentivity.Two methods of the measurment of colloidal retentivity are introduced.Colloidal retentivity as depending on the ripening temperature, rotation speed of a stirrer, silverhalidegelatin ratio and gelatin characteristics are studied.Colloidal retentivity brings different information about the ripening as compared with the turbidity measurment. Colloidal retentivity during the ripening passes maximum and minimum points while turbidity increases monotonously.The graingrowth mechanism is discussed on these results.
著者
伊藤 浩充 瀧口 耕平 小野 くみ子 松本 慶吾
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Cd0833, 2012 (Released:2012-08-10)

【目的】 足関節の捻挫は、スポーツ外傷の中で最も多い外傷の一つである。サッカー選手にとって足部・足関節の外傷は、スポーツ選手としての選手生命に大きく影響する。しかしながら、本外傷はスポーツ選手や指導者には比較的軽視される傾向にあり、また、本外傷の発生因子については未だ十分解明されていないため、予防に関しても十分な対策がとれていないのが現状である。そこで、本研究では、高校サッカー選手の足関節捻挫の発生要因を明らかにすることを目的とした。【対象と方法】 対象は、高校男子サッカー部員71名である。対象者の選択基準として評価時に四肢関節に痛みなどの急性症状および著しい筋力低下の無い者とした。方法は、平成23年3月12日から3月20日までの間にフィジカルチェックを実施した。調査項目は、問診にてボールをける時の利き足と外傷の既往歴を聴取した。次に、関節可動域と筋硬度を計測した。関節可動域は、股関節の外転・内旋・外旋・屈曲・伸展の可動域、膝関節屈曲・伸展の可動域、足関節背屈可動域、体幹の前屈・後屈・側屈の可動域を傾斜計(MITSUTOMO製)および紐付き分度器とメジャーを用いて測定した。筋硬度は、大腿筋膜張筋・中殿筋・長内転筋・下腿三頭筋を筋弾性計PEK-1(株式会社井元製作所)を用いて測定した。また、足部アーチをFeiss線により判定し、後足部の内外反肢位の判別も記録した。フィジカルチェック後3か月間の外傷発生調査を週2回の頻度で実施した。そして、足関節の内反捻挫、外反捻挫、底屈捻挫を受傷した者(A群)としなかった者(B群)とに分類し、フィジカルチェック時のデータを比較分析した。統計学的分析には、JMP ver 6.0を用い、マンホイットニーU検定、分散分析、カイ二乗検定を行った。有意水準は危険率5%未満として判定した。【倫理的配慮、説明と同意】 対象者には、ヘルシンキ宣言に基づき、本研究の実施に際して、甲南女子大学研究倫理委員会の審査ならびに承認を得た後、対象者およびサッカー部所属の監督とコーチには、事前にフィジカルチェックの目的と内容、実施計画を文書及び口頭により説明し、同意を得た。【結果】 足関節の捻挫を受傷したA群は14名で、内反捻挫7名、外反捻挫4名、底屈捻挫3名、B群は57名であった。A群においてフィジカルチェック時の測定項目を受傷下肢と非受傷下肢との間で比較すると、股関節外旋可動域は受傷下肢の方が有意に小さく(A群40度:B群45度、p<0.046)、股関節内旋可動域は受傷下肢の方が有意に大きかった(A群40度:B群36度、p<0.038)。また、股関節内旋と外旋の可動域の差をみると、非受傷下肢よりも受傷下肢の方が負の値を示して有意に小さく(A群-1度:B群9度、p<0.016)、内旋可動性優位であった。さらに、股関節外旋可動域の左右差についてA群とB群を比較すると、A群のうち利き足を受傷した者は、股関節外旋可動域の左右差がB群に比べて有意に大きかった(A群14度:B群0度、p<0.0345)。つまり、受傷下肢が利き足の場合は外旋可動域が相対的に小さかった。【考察】 過去の我々の調査では、サッカーによる足関節の捻挫は、走行時の方向転換、ジャンプの着地、スライディング、相手とのボールの同時キック時などでよく発生していた。足関節の捻挫は、足部が地面に接地する時の身体重心による外力や相手から受ける外部外力が距骨下関節軸より離れているほど発生しやすい。つまり、股関節にかかる荷重ベクトルが距骨下関節軸から遠いか近いかによって発生率が左右されると考えられる。本研究では、股関節内旋可動性優位になりやすい者ほど足関節の捻挫を生じやすいことが明らかとなった。これは、股関節内旋位になった場合には身体重心が距骨下関節軸より外側偏倚傾向を示すことから内反捻挫を誘発しやすくなることが推測される。また、外旋可動域が相対的に狭いことから下腿外旋で代償し外反捻挫を受傷することが推測される。したがって、股関節の内外旋方向の可動性の左右差が大きすぎたり、股関節の内外旋差の絶対値が大きいと足関節の捻挫が生じやすくなると考えられた。【理学療法学研究としての意義】 足関節捻挫の発生要因は様々であるが、足関節だけでなく股関節にも発生要因が存在することが明らかとなった。股関節の内外旋可動域の左右差と股関節内外旋差を少なくするようにコンディショニングをし、動作練習をすることにより運動時にかかる足関節への偏った負荷が軽減でき、足関節捻挫発症の予防につながると考えられる。そして、スポーツによる足関節捻挫の発生予防プログラムの効果検証にも役立てることができる。
著者
小野 幸子
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.198, 2011-04-01 (Released:2011-10-31)
参考文献数
44
被引用文献数
5 12
著者
高林 範子 山本 真代 小野 光貴 渡辺 富夫 石井 裕
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.112-123, 2016-06-20 (Released:2016-07-14)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

表情の中の微笑みや視線などの非言語メッセージは,看護コミュニケーションにおいて重要な役割を果たしている.これまで,アバタを介した看護コミュニケーション教育支援システムを開発したが,アバタの視線や表情に関する表現性の課題が残された.本論文では,アバタに微笑みと眼球動作モデルを付加した看護コミュニケーション教育支援システムを開発し,システムの活用可能性を検証する目的で,ロールプレイングによるコミュニケーション実験を行った.実験用のシステムモードとして【A:真顔のみ】,【B:微笑み+眼球動作無し】,【C:微笑み+眼球動作有り】の3つのモードを用意した.実験の結果,システムのモードとしては,微笑みと眼球動作のあるCモードが最も高く評価された.自由記述においてもコミュニケーション時の表情や視線が与える効果に気づく意見が多くみられ,本システムによる看護コミュニケーション教育支援の有効性が示された.
著者
小野田 淳次郎 山西 政雄
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.41, no.474, pp.426-427, 1993-07-05 (Released:2010-12-16)
参考文献数
1

In order to avoid the potential risk of damage caused by the hammering during the assembling operation of Marman Clamp, an alternative method to unify the tension in the Marman Clamp bands is proposed. The method is to eliminate the effects of friction, which is the cause of the tension nonuniformity, by slightly sliding the clamp block when the band pre-tension is set. In order to confirm the effectiveness of the method, the Marman Clamp of an upper-stage inter-stage joint of Mu-3SII satellite launcher was assembled with and without the application of the present method, and the stain distribution was measured. The comparison of the data clearly indicated the effectiveness of the proposed method.
著者
朝治 啓三 渡辺 節夫 加藤 玄 青谷 秀紀 西岡 健司 中村 敦子 轟木 広太郎 大谷 祥一 上田 耕造 横井川 雄介 花房 秀一 亀原 勝宏 小野 賢一
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

従来の一国完結史観で捉えたイングランドやフランスの王国史を乗り越え、13世紀西欧世界の権力構造の中での、アンジュー帝国の果たした役割を検証した。イングランド在住諸侯は共同体を結成し、イングランド国王としてのプランタジネット家と共同で王国統治を担う体制を構築した。フランスでは現地領主や都市が相互に抗争して共同体を結成し得ず、カペー家の王は侯、伯と個別に封建契約を結んで自衛した。王家は北仏のごく一部しか直接統治しなかった。プランタジネット、カペー両家はフランス、ブリテン島の諸侯の帰属を取り付けるために競合した。中世の「帝国」を、諸侯や都市の核権力への帰属心をキーワードに説明し得ることを実証した。
著者
石田 奈那 吉中 季子 小野川 文子
出版者
道北福祉研究会
雑誌
道北福祉
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-16, 2018-03

【要約】10代女性の妊娠・出産は、学業中断、経済不安や社会的孤立などが問題点となることが多く、社会から否定的に捉えられ、その存在自体が偏見の対象となっている。本研究では、5人の若年母親の語りから、妊娠までの決意、学業への思いをとらえ、現代の10代で妊娠・出産を経験するまでの葛藤の実態を明らかにした。
著者
小野 文
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
no.40, pp.157-178, 2007-04

The present article examines the process of how Hieroglyphics and Chinese characters have been studied in parallel. The article includes the author's examination of how the perspective on relationships between Hieroglyphics Studies and Chinese Writing Studies was modified in the 19th century. To begin, we are going to outline several ideas of Sinologists on Egypt-China relation, that are formulated from the 17th century to the 19th century. Secondly, we will examine epistemological obstacles that prevented European Chinese Studies from facing the phonographical aspect of Chinese Writing. Lastly, we are going to analyze the development of Phonological Studies in the 19th century, and remark a similar tendency in Chinese Writing Studies in Europe.
著者
小野寺 雅彦
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.26, pp.51-62, 2013

In this study, we discuss the nature of the relationship between the intimate sphere of the modern youth of Japan and the communication taking place within this world. Modern youth communicate daily on the basis of joint relationships that are formed while maintaining a collective balance with others. This figurative method of communication is known symbolically as the [Nori] concept. The communication of [Nori] takes place by tuning into one's surroundings, and by cooperating with the group in order to reduce complexity. From this point, depending on the members of the group and the situation, a carnival (upsurge) is created. Through this type of communication, modern youth are able to recursively confirm that they have a place in their group.