著者
小野 誠
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.176-182, 2013 (Released:2019-02-10)
参考文献数
4
著者
長井 正彦 大平 亘 小野 雅史 柴崎 亮介 吉田 智一 瀬下 隆
出版者
農業情報学会
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.27-33, 2017 (Released:2017-06-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1

農業に関する用語のセマンティックな標準化を検討し,標準化された農業用語を通して農業情報の相互流通を支援するために,農業オントロジー,農業用語の構築および管理をするためのツールを開発した.オントロジーは,厳格に概念の整理方法を規定してきちんと作成するものから,自然言語処理に使うため構造化された語彙集,一般の辞書レベルまで幅広く定義されているが,本研究では,農業情報の標準化や共有化のキーとなる情報として,一般的な農業用語集,農業ITシステムで扱われているキーワード,また標準化された農業共通語彙などを農業オントロジー情報として収集した.構造化されていない農業用語に関しては,RDF/SKOSに変換し,統一されたフォーマットで管理するオントロジーブローカーを開発した.収集・登録した農業オントロジー情報のマッチングを行い,言葉の揺らぎや,同義語,同意語等の関連付けができるようにし,横断的に検索できるようなWebAPIを構築した.オントロジー構築ツールを通して,現在運用されている農業ITシステムで用いられている農業語彙から,徐々に標準化された農業に関する名称への変換を支援することを目指す.
著者
小野 雄大 友添 秀則 根本 想
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.17015, (Released:2017-09-27)
参考文献数
94
被引用文献数
2 5

In recent years, the way university sports are conducted has been under discussion. In particular, there is some concern about the balance between studies and competitive activities, which is important when considering the future of university sports in Japan. As no previous research has focused on sports recommendation admissions to universities in Japan, the present study first attempted to clarify the way in which this system has developed.  The following findings were obtained:  1. In Japan, even before the recommendation admission system was officially approved, athletes had been given preferential treatment in entrance examinations, which was not disclosed to the public or stipulated in application guides.  2. Soon after the recommendation admission system was officially approved, campus disputes worsened, which caused the preferential admission treatment of athletes to be severely criticized, making it difficult to continue with the conventional system any longer. Accordingly, during the period from the late 1960s to the early 1970s, universities abolished the preferential treatment given to athletes in entrance examinations.  3. Since the recommendation admission system was officially approved in 1967, the faculties of physical education at private universities, among others, started to actively admit athletes based on recommendation. These physical education faculties selected students based on physical skill tests to secure competent athletes. Thus, by matching the admission policy of the faculty with the sporting abilities of athletes, universities were able to secure competent athletes without having to impose a special admission quota for athletes.  4. In the 1980s, private universities played a leading role in conducting entrance examinations with a special admission quota for athletes. Waseda University launched the Special Selection System for Physical Education Major, which introduced a special admission quota for athletes, specified the athletic events and performances, and made the selection process widely known to the public. In conducting this selection, however, the university faced a dilemma of whether or not to employ it as the system for strengthening their sports teams.  5. In 1987, the Ad Hoc Council on Education, an advisory body of the Japanese Government on education, recommended that assessment of sports activities be taken into consideration in entrance examinations. The 1989, the Guidelines for University Entrance Examination, revised in accordance with the Council's recommendation, listed “adequate assessment of activities in sports, culture, etc.” as a selection method for university admission for the first time.
著者
小野 隆裕 橋本 章 田中 隆光 福家 洋之 清水 敦哉 欠田 成人 中野 洋
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.734-741, 2021-11-01 (Released:2021-11-08)
参考文献数
23
被引用文献数
1

症例は40歳代女性.風俗店勤務.外陰部腫瘤,潰瘍,体幹部丘疹,手掌足底に紅斑を認め梅毒を疑った.梅毒反応陽性,胆道系優位の肝胆道系酵素上昇を認めた.腹部超音波検査で門脈域に高エコー像を認めた.造影CTでは動脈相で肝内胆管の一部拡張と壁肥厚,肝実質に不均一な造影所見を認め,以上より胆管炎も疑われた.MRIではT1強調画像opposed-phaseで門脈域周囲低信号域を認め,MRCPで胆管の枯れ枝状変化を認めた.肝生検ではグリソン鞘と周囲組織にリンパ球浸潤と線維化を認め実質に脂肪変性を認めた.AMPC内服を開始し梅毒反応は陰性化し,肝胆道系酵素は約11カ月の経過で低下し画像所見も改善を認めた.早期梅毒肝炎の過去報告例では画像上胆道系異常を指摘した報告は少ない.この所見は胆道系優位の肝障害という早期梅毒性肝炎の特徴とも合致し,特徴的な画像所見を呈した1例として報告する.
著者
宮本 敬子 小野 正文 西原 利治
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.110, no.9, pp.1597-1601, 2013 (Released:2013-09-05)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Genome-wide association studyでは,patatin-like phospholipase domain containing 3 gene(PNPLA3)が唯一NAFLD/NASHの疾患感受性遺伝子として同定されている.PNPLA3は脂肪滴膜に局在し,リパーゼ活性を促進させ脂質代謝に関与することから,この部位の遺伝子多型は脂質代謝異常に関与する可能性がある.また,同定された遺伝子多型はアルコール性肝障害を含め,他の慢性肝疾患進展の危険因子である可能性も報告されている.しかし,どのような機序を介して肝線維化の進展に寄与するかについては,今後の研究成果に期待したい.
著者
武田 輝之 平井 郁仁 矢野 豊 高田 康道 岸 昌廣 寺澤 正明 別府 剛志 小野 陽一郎 久部 高司 長浜 孝 八尾 建史 松井 敏幸 植木 敏晴
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.163-168, 2018-02-25

要旨●現在,潰瘍性大腸炎を評価するための内視鏡スコアは多数存在するが,スコアの統一化についての一定のコンセンサスはない.これまでのスコアは検者内・検者間一致率などの信頼性評価が十分ではなかったことがその要因の一つである.2012年に提唱されたUCEISはその問題を指摘し検討した上で作成された内視鏡スコアである.今回,筆者らは現在汎用されているMESとUCEISの両者に関して検者間一致率を検討した.その結果,UCEISはMESと比較し,検者間一致率が高い傾向にあった.今後の課題として,UCEISによる粘膜治癒の定義や長期予後との検討などが挙げられるが,妥当性の検証結果からは今後の臨床研究などで使用するスコアとしてより適したものであると考えられた.
著者
小原 平太郎 小野寺 準一 阿部 敏
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.19, pp.380-385, 1975

In the previous papers, we have reported that the conventional structures of carthamin, presented by Kuroda and Seshadri, should be reexamined from the comparison of its properties with those of their synthetic analogs. The IR, UV, PMR, and ^<13>C-NMR spectral data and the chemical evidences suggested that carthamin is humulone-like C-glycosyl compound, having two p-hydroxycinnamoyl groups and one unsaturated methine group. On the bases of these results and the comparison of the spectral data with those of some synthetic analogs, we will propose a new structure (11) for carthamin.

3 0 0 0 OA 三体千字文

著者
小野鵞堂 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1925
著者
御影 雅幸 小野 直美
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.419-428, 2009 (Released:2010-01-13)
参考文献数
40
被引用文献数
4 5

漢方生薬「芍薬」は,日本ではシャクヤクPaeonia lactiflora Pallas(ボタン科)の栽培根を乾燥したものを使用しているが,中国では「赤芍」と「白芍」に区別して用いている。中国では5世紀には芍薬に赤と白の別があることを認識し,原植物も複数種あった。芍薬の赤・白の区別点については古来,根の色,花の色や花弁の形態,野生品と栽培品の相違などの説があった。本研究で古文献の内容を検討した結果,野生品か栽培品かに関係なく,根の外皮をつけたまま乾燥したものを赤芍,外皮を去って蒸乾したものを白芍としていたと考証した。また明代の湖北,安徽,浙江周辺では,野生品で赤花のP. veitchiiやP. obovata Maxim. の根を赤芍とし,栽培品で白花のP. lactifloraの根を加工して白芍薬として使用していたと考察した。このことは芍薬の赤白がたまたま花色と一致したため,赤芍は赤花,白芍は白花とされ,同様に赤芍は野生品,白芍は栽培品として区別する習慣ができたものと考察した。
著者
藤田 直子 小野 良平 熊谷 洋一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.417-420, 2005-03-31
参考文献数
45
被引用文献数
3 4

"Shasoh" is the peculiar forest spaces in Japan. The objective of our study is to make clear the meanings, significance, evaluations, and transition of Shasoh in a process of legislation of National Monuments. The period of research was from the Meiji Era to the early Syowa, and research method was using the journals named National Monuments to examine how they recognized the preservation system for national monuments. In the early period, it was observed that Shasoh was recognized not only as the forests with excellent scientific value but also as the space implying the combined value. Additionally, some of Shinto shrines were abolished and others were merged by government in this age. The research detected in those journals and other articles that SHIRAI Mitsutaro emphasized the value of Shasoh against that. However, the point of view to see the meaning of complicated values with Shasoh has vanished, on the other hand, Shasoh has become to be recognized as the place of botanical meanings.
著者
小野寺 宏
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.390-395, 2002-05-01

はじめに —呼吸不全死がパーキンソン病の死因第一位—レボドパがパーキンソン病治療の主役となった現在でも,患者死因の第一位は肺炎などの呼吸器合併症である。病期が進むにつれて誤嚥や呼吸器感染症が医療・介護の面で大きな問題となり,パーキンソン病患者の半数以上が呼吸不全死に至るとの報告が多い。パーキンソン病患者が軽い上気道感染症から急速に呼吸不全に陥ることもよく経験するが,突然死の転帰をとることも稀ではない。しかし,パーキンソン病における呼吸機能異常についてはほとんど注目されておらず研究報告も少ない。パーキンソン病特有の無動や固縮による拘束性換気障害や喀痰排出障害,あるいは誤嚥のため,単純に呼吸器合併症が多いものと考えられてきたからである。しかし,呼吸調節にはドパミン系やノルアドレナリン系,アセチルコリン系などのニューロンが重要な役割を果たしており,これらの神経伝達系がパーキンソン病において著明に障害されることは周知の事実である。そこでわれわれは,パーキンソン病における化学的呼吸調節機能を検討した結果,低酸素時の呼吸調節障害により呼吸困難感を自覚しにくいことを見い出した1)。小論ではパーキンソン病における呼吸調節機能を概観し,突然死が高頻度に認められる多系統変性症(MSA, Shy-Drager症候群)における呼吸調節機能と比較した。
著者
小野 厚夫
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.475-479, 2005-05-15

前回述べたように,情報は日本で作られた言葉で,1876年出版の酒井忠恕訳『佛國歩兵陣中要務實地演習軌典』に最初の用例があり,その原語はフランス語のrenseignementである.初期には情報と状報が併用されていたが,ほどなく情報に統一された.日清,日露戦争の記事で情報は新聞用語として定着し,国語辞書にも採録されるようになった.今回は,主に明治,大正期の情報の用例について述べる.
著者
小野 佐和子
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.417-422, 1999-03-30
被引用文献数
1 4

安永期の六義園のありさまとそこでの庭園生活を,柳沢信鴻の『宴遊日記』をもとに考察した。この時期六義園では,腰掛茶屋と茅屋の二つの茶屋が建設され,妹背山と水分石の改修がおこなわれた。信鴻は,芝刈りを初めとする庭の手入れに自ら従事し,畑の野菜や園中の春草,栗,茸などの収穫や採取を楽しんだ。俳諧の会もたびたび催された。これらの催しは,個人的で家庭的な雰囲気を有した。この時期,六義園は山里とみなされており,平安時代以来の山居趣味を満たす場であったと考えられる
著者
小野 恭靖
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.1-9, 2002-07-10

本稿は中世を中心とする歌謡の世界に歌われた子どもの年齢範囲の規定を目指す論である。子どもは七歳から歌謡に歌われ始め、十三歳までが歌う対象年齢とされたことを指摘した。そしてその年齢は、日本民俗における子どもの概念規定と軌を一にしていることが確認できる。また、「お月さん幾つ、十三七つ……」という童謡に見える「十三七つ」について、十三歳から十七歳までの恋愛対象となる娘のことを指すのではないかとの新解釈を提示することもできた。