著者
山口 勝
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.22-32, 1980-01-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
75
被引用文献数
1 2

The total synthesis of macrolides, a group of antibiotics having a variety of large lactone rings, has been one of the most important subjects in the recent synthetic elaborations on natural products. In the present review are described several new lactonization methods which have been used in the syntheses of this class of compounds and some new esterification methods developed in our laboratory, one of which, the method using the mixed carboxylic 2, 4, 6-trichlorobenzoic anhydrides, has been successfully applied to the synthesis of methynolide.
著者
山口 勝三
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.171-173, 1959
被引用文献数
7

ピリジンの存在のもとにスルファミン酸によるフェノール類ならびにアルコール類の硫酸エステル化を行なった。フェノ._ル類との反応では転移反応によるスルホン化をふせぐためピリジンを過剰に用い,フェノール類の溶媒をかねさせることにより比較的低温で容易かつ簡単に硫酸エステル類をうることができる。この方法によれば第一,第ニアルコール類のみならず第三アルコールも反応して硫酸エステルを与える。これによりフェノ.一ル,チモール,カルバクロール,パラオキシ安息香酸,カテコール,レゾルシン,'ヒドロキノン,レスアセトフェノン,n-プタノール,イソプロピルアルコール,メントール,アリルアルコール,第三ブタノールなどの硫酸エステルを得た。
著者
山口 勝弘 山崎 清
出版者
日本交通学会
雑誌
交通学研究 (ISSN:03873137)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.45-54, 2010 (Released:2019-05-27)
参考文献数
9

次世代の都市間高速交通網の一翼を担うことが期待される超電導磁気浮上式鉄道 の東京、名古屋及び大阪間への導入(中央リニア新幹線)について、分析モデルを用いて我が国の経済と環境に及ぼす影響を定量的に分析した結果、リニア導入の利用者便益は、今後の都市間交通需要の伸び、即ち、我が国の経済成長レベルに左右され、2005年度から70年間の年平均経済成長率が2.0-2.5%程度でなければ費用便益比率が1を超えないとの推定結果が得られた。また、リニア導入のCO₂排出量への影響については、新幹線からリニアへの需要のシフトが航空からのシフトよりも大きいため、東京=名古屋開通で2.7%、東京=大阪開通で4.9%増加することが判明した。さらに、中央リニア新幹線は、単体では採算が見込めるが、東海道新幹線には巨額の減収をもたらす。従って、JR東海がリニアを導入した場合、東海道新幹線からの需要シフトにより増収効果が小さいために中央リニア新幹線の事業収支は大幅な赤字となる。しかし、JR東海としては、他からの新規参入があった場合に比べ、自らリニアに参入した方が赤字幅を小さく抑えることができるため、次善の選択としてリニアに参入することをゲームの理論をもとに考察した。
著者
山口 勝 北村 真一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.113-120, 1988-11-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
7
被引用文献数
4 1

The objective of this paper is to know the relationships between human behavior and environment within the rivers to apply it to the design of river banks. Considering behavior as the spot activity and flow line, we later investigate the activities by method of natural observation.The findings are as follows: passive activities are the heart of the rivers, and the activities in and arround the rivers are almost all influenced by the surface of the water, landscape and landmark.Therefore, we should pay a great attention to value passive activities and reserve the view toward the water and other landmarks from the river walks and rest area.
著者
三村 真紀子 山口 勝司 重信 秀治
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.125, 2014

日本国内に広く生育するモミジイチゴ(<i>Rubus palmatus</i>)のゲノム配列決定を行った。この種のゲノムサイズは230-250Mbp程度と推定されている。屋久島から採集したヤクシマキイチゴ1系統Pal03を解析対象系統とした。これまでの研究から、屋久島に生育するモミジイチゴの亜種ヤクシマキイチゴは、ホモ接合度が比較的高いことが分かっている。180bpのペアエンドライブラリと、インサート領域が3kbpのメイトペアライブラリを作成し、イルミナ社HiSeq2000を用いて対象種のゲノムサイズの86x coverage(推定)にあたる2.9億リード(100bp/リード)を取得した。新規ゲノムアセンブルには、ALLPATHS-LGを用いた。結果、ゲノムサイズは253Mbpと推定され、N50 contigが23kbp, N50 scaffoldが212kbpであった。Contigの総長は、232Mbpであり(ゲノムサイズの92%)であり、またScaffoldの総長は253Mbp(ゲノムサイズの100%)であった。今後RNAseqによるアノテーションを行い、キイチゴゲノム情報の基盤とする。
著者
山口 勝美 菊澤 賢二 魏 源遷 洞口 巖 中根 正喜
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.65, no.638, pp.4224-4229, 1999-10-25
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

One of the authors invented a unique SiC whisker wheel in which the whiskers were aligned normally to the grinding wheel surface. In this paper, grindabilities of the SiC whisker wheel are investigated and compared with those of other wheels of SiC grains, Al<SUB>2</SUB>O<SUB>3</SUB> grains, as well as Al<SUB>2</SUB>O<SUB>3</SUB> long and short fibers which were also aligned normally to the grinding wheel surface, respectively. The main research contents grinding characteristics of a directionally aligned SiC whisker wheel such as material-removal rates, wheel-wear rates, integrity of the ground surfaces, grinding ratios and grinding efficiency. Furthermore, grinding wheels of whiskers and fibers have a common disadvantage : they tend to load easily. The authors introduced a simple method of loading-free grinding to overcome this propensity and investigate some related grinding characteristics under loading-free grinding conditions.
著者
渡辺 護 荒川 良 山口 勝幸
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.275-277, 1990-09-15 (Released:2016-08-26)

The distribution of larvae of Hirosia iyoensis was surveyed at the forest floor along a small branch of the Oyabe River of Toyama Prefecture. A total of 129H. iyoensis larvae was collected from leaf litter and soil at six different stations within 200m of the blood-sucking sites (a wide space opened at the main course of the Oyabe River) for H. iyoensis. Most of the larvae were collected within an 80m area of the blood-sucking sites. A total of 102 larvae was also collected at four stations with different altitudes (5,25,50 and 75m above the surface of the stream). The number of larvae collected tend to decrease in accordance with the elevation. This survey suggested that the breeding-places of larvae of H. iyoensis were the forest floor near the bloodsucking site of adults.
著者
藤森 孝俊 蒔苗 耕司 山口 勝 川口 隆 太田 陽子
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.99, no.2, pp.166-181, 1990-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
18
被引用文献数
1

The 1872 Hamada earthquake (M=7.1±0.2) is one of the major historical earthquakes which accompanied a coseismic uplift and subsidence in the coastal area. This paper intends to examine an implication of the Hamada earthquake for geomorphological development of the Hamada area, based on the investigation of marine terraces, emerged sea level indicators such as sea caves, benches, fossil beds and beach deposits, and fault topography.Two steps of Pleistocene marine terraces are found in the coastal area. Terrace I, c. 40-60 m high, is underlain by weathered beach gravel covered by dune sand which is interbedded by at least four horizons of paleosol. It is considered, that a major interglacial period resulting in strong weathering of Terrace I deposits occurred after the formation of this terrace. Thus, Terrace I can be correlated to the penultimate interglacial, and Terrace II, c. 15-25 m high, underlain by rather fresh gravel bed, to the last interglacial. Accepting this correlation, the uplift rate of the study area must be small, c. 0.1-0.2 m/ka, and is no significant difference in the uplift rate over the study area. Height of emerged sea level indicators associated with the Hamada earthquake is 0.9-1.7 m above the present mean sea level. At least one sea level indicator higher than the emerged sea level at the time of the 1872 Hamada earthquake was found at several locations through the study area including the coast where coseismic subsidence occurred in 1872. Northeast-southwest trending lineaments predominate in the study area and a fault exposure is observed on one of the lineaments suggesting that they are fault origin. Areas of coseismic uplift and subsidence can be seens by turns along these faults.Characteristics of the 1872 Hamada earthquake are summarised as follows, based on the above mentioned geomorphological observation : 1) Coseismic deformation as associated with the Hamada earthquake has not accumulated through the late Quaternary, and this earthquake must be a very rare event with coastal deformation during the Holocene. 2) Distribution pattern of coseismic deformation, that is, the occurrence of small blocks with coseismic uplift and subsidence by turns can be interpreted as an effect of strike-slip movement on the faults.
著者
山口 勝業
出版者
Association of Behavioral Economics and Finance
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.180-184, 2012

宗教が職業倫理の形成を通じて経済行動に影響を与えるという仮説は,マックス・ウェーバー以来の問いかけである.国際比較調査によれば日本人の多くは「宗教は信じないが宗教心は大切だ」という外国人にはみられない特異性がみられる.この歴史的な背景は,我が国では古来の神道に加えて仏教・儒教・キリスト教を外来宗教として受容し,江戸時代に宗教と道徳が分離し,現世志向が強い信仰と利他主義を重視する経済倫理が生まれた.欧米の価値観では宗教・道徳が直列構造で教育を通じて経済行動を動機づけているのに対して,我が国では宗教と道徳という二つの動力源をもつハイブリッド型並列構造が教育を通じて経済行動を動機づけている.
著者
柳田 淳一 大沼 薫春 山口 勝 山田 雅裕
出版者
Japan Concrete Institute
雑誌
コンクリート工学 = Concrete journal (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.163-170, 2012-02-01
参考文献数
6
被引用文献数
1

プレキャストコンクリート部材は,認定を受けたプレキャストコンクリート製造工場で製造されることから,一般に高い水準で品質が安定している。本報では,品質確保のためのプレキャストコンクリート製造工場の認定制度の概要と最近の品質管理方法の一例を示した。また,今後の建築の現場打ちRC構造物では,コンクリートのかぶり厚さの検査を電磁誘導法で測定する機会が増えることから,プレキャストコンクリート部材のかぶり厚さ検査における電磁誘導法の適用性について検討した結果を報告する。
著者
山口 勝業
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.68-75, 2017 (Released:2017-06-01)
参考文献数
4

我が国の家計金融資産に占める有価証券投資の比率が低いのは,日本人のリスク許容度が低いためであろうか? リスク許容度はリスク選好度とリスク許容量の二つの要素で構成される.本研究では実際の我が国家計の財政状態によるリスク許容量を計測するため,「平成26年全国消費実態調査」の家計データを勤労者世帯と非勤労者世帯に分け,年齢層別・年収水準別・地域別の視点から分析した.一般に,勤労者世帯よりも非勤労者世帯が,若年層よりも高齢者が,金融資産総額が多いだけでなく株式や投資信託など有価証券(リスク性金融資産)を多く保有する傾向が見られた.これは家計のライフサイクル上で住宅ローン負債がリスク許容量への制約になっているためであると考えられる.
著者
間島 隆博 山口 勝治 山之内 博 蒲生 昌志
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.39-46, 2003
被引用文献数
2

IMO (International Maritime Organization) recognized that chronic exposure to benzene vapor in air may cause leukemia even if the concentration is very low, such as a few parts per million. Chemical tankers in Japan, however, transport various kinds of chemicals over 15 (MT/year). Not only benzene but also another chemical transported by marine vessels have adverse effects to the human health condition. In this paper, firstly the exposure concentration levels of tanker crews engaged in benzene (human carcinogen) and acrylonitrile (probable human carcinogen) transport operations are clarified by results of field measurements. Using these exposure levels, the health conditions of tanker crews are evaluated by a method with LLE (Loss of Life Expectancy). Chemicals transported by tanker in Japan contain both carcinogen and non-carcinogen. The advantage using LLE is that we can compare the degree of the adverse effects induced from exposure to carcinogens and non-carcinogens. Furthermore, taking into account of the dependency of cancer risk on the start age and the duration of the exposure, we represent a simple equation for carcinogens to yield the LLE.
著者
小林 絢三 北野 厚生 山口 勝治 水野 滋 溝口 靖紘
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.195-202,257, 1976 (Released:2009-06-05)
参考文献数
38

X線,内視鏡ならびに生検により診断し得た潰瘍性大腸炎15例,大腸結核3例,ンクロー病4例.ベーチエット病1例,計23例を対象として,主として細胞性免疫の立場から検討を加えた。潰瘍性大腸炎においてはT-cell populationはもとよりその機能も対照群より低下し,T-cell系の障害を支持する成績を得た。病期による差ではT-cell機能は活動期では非常にぱらつきがあり,免疫学的に不安定であることを示すが寛解期に入ると,その分布の巾が狭くなり病態として落着いた状態となると考えられる。これに対し,大腸粘膜なちびに菌抗原に対しては陽性を示すものが多いことが特徴づけられる。クローン病においては病巣は小腸にみられたが,全例T-cell系の障害を示し,その程度は潰瘍性大腸炎におけるそれよりも強かった。また,大腸結核症全例にPHA responseが高い結果が得られた。