著者
山崎 佳代子
出版者
国際日本文化研究センター
巻号頁・発行日
pp.1-68, 2017-09-29

会議名: 日文研フォーラム, 開催地: ハートピア京都, 会期: 2016年11月15日, 主催者: 国際日本文化研究センター
著者
高橋 純一 山崎 和久 光畑 雅宏 Martin Stephen J. 小野 正人 椿 宜高
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.101-110, 2010-05-30
被引用文献数
1

外来種セイヨウオオマルハナバチBombus terrestrisの野生化は、日本の在来マルハナバチの減少を引き起こしている。北海道の根室半島は、在来マルハナバチ15種のうち10種が分布し、北海道の希少種ノサップマルハナバチB.florilegusも生息しているため、重要な生息地の1つである。我々は2009年5月から9月に根室半島において在来マルハナバチ10種と外来種セイヨウオオマルハナバチの生息状況を調査した。その結果、訪花植物上で累計1000個体以上の在来マルハナバチ10種と外来種セイヨウオオマルハナバチを観察することができた。セイヨウオオマルハナバチは根室半島全域で見つかったが、根室市街地でのみ優占種となっていた。ノサップマルハナバチは女王蜂2頭と働き蜂14頭を沿岸部でのみ観察することができた。本種は根室半島において生息地の縮小及び分断化が進んでいるが、特にセイヨウオオマルハナバチが多い地域では、希少種ノサップマルハナバチと近縁種エゾオオマルハナバチBombus hyporita sapporoensisの減少が示唆された。これらの結果は、根室半島における在来マルハナバチの保護に早急な保全対策が必要であることを示している。
著者
山崎 晃男 Teruo YAMASAKI
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.8, pp.221-232, 2009-01-31

音楽が感情を表現したり喚起したりするという考えは,時代や洋の東西を問わず,広く行き渡っ たものである。実際,多くの哲学者や音楽理論家,科学者がそのような考えに対して,繰り返し支持 を表明している。心理学においても,音楽と感情の関係について数多くの研究がなされている。本論 文では,そうした音楽と感情の関係についての心理学的研究を以下の三つの研究領域に分類した上で, 各々について概観しているO ここで分類を行った三つの研究領域とは,音楽の感情的性格についての 研究,音楽による感情喚起についての研究,音楽を通した感情的コミュニケーションの研究である。 音楽の感情的性格についての研究とは,楽曲に対して聴取者が知覚する感情的な性格についての研究 であり,一方,音楽による感情喚起についての研究とは,楽曲が聴取者に引き起こす感情的反応につ いての研究である。音楽を通した感情的コミュニケーションについての研究とは,演奏者から聴取者 への感情的意図の伝達についての研究である。本論文では, これらについて概観した後,各研究領域 が抱える研究上の課題について論じている。
著者
高志 修 富永 浩之 林 敏浩 山崎 敏範
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.703, pp.37-42, 2005-02-26
参考文献数
7
被引用文献数
2

近年, 教室のネットワーク環境の整備により, チャットなどを用いた授業支援システムが使われ始めている. 我々は, 対話的なe-Learningの典型例として, 一問一答式クイズAQuAsを開発した. このシステムでは, 授業で用いる様々な試問や質疑を, 一問一答式クイズの多様な実施形態として捉える. AQuAsによる学習支援の方法として, 学習者の解答行為を時系列で分析し, 学習者の理解度や学習態度を把握して, 適切なアドバイスや個人に適応した出題を行う機能を提案する. 一問一答式クイズの解答行為を記録するPDA上のシステムTinyAQuAsを試作し, 予備実験の結果から, 学習者の解答傾向を推定する類型化ルールを検討する. また, ファジィ理論を用いて, より柔軟なルールの記述と推論の方法について議論する.
著者
山崎 博敏
出版者
広島大学
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-21, 1982-12

This paper reports that the distribution of productivity of 124 university chemists in Japan shows the best fittness to a negative binomial distribution, and then considers the reasons for and the sociological implications of the results.Since the inverse square law of A. J. Lotka (1926), several mathematical models on the distribution of productivity have been proposed by Williams (1944), Simon (1955), Shockley (1957), Price (1963, 1976), Allison (1976) and Rao (1980) et al. The characteristics of these models were examined in comparative perspective. The negative binominal distribution showed the best fittness to our data among these models. This result proposes the hypotheses — reinforcement in the process of research activity and heterogeneity among each scientist. It is difficult, however, to judge which hypothesis is more appropriate, mainly because both models correlate with each other. Heterogeneity of the ability and the socialization process of each scientist causes an inequality of productivity among them. And this inequality reallocates the productive scientists to research oriented-universities and strengthens their motivation to the further research on the one hand, and weakens the motivation of less productive scientists. This process increases the differences of productivity among scientists.However these difficulties were solved by the two findings in that(i) the distribution of the productivity in the subsample of full professors in graduate schools with doctoral programs (N = 39) shows a good fittness to the negative binomial distribution, and(ii) the coefficient of variation of productivity increases as the age of scientists increases.From these two facts, we can accept the reinforcement hypothesis at least. This implies that the more the scientist publishes, the more the probability to publish later increases, while the less he publishes, the more the probability decreases. This hypothesis has a significant meaning for the theory of sociology of science, because "reinforcement model" describe the Merton's Matthew Effect on the mathematical level. Our result also confirms the empirical validity and international universality of the Mertonian theory of sociology of science.
著者
山崎 大輔
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

Mg2+輸送体CNNM4はMg2+を細胞の内側から外側へと排出することで細胞内Mg2+の恒常性を維持しており、Cnnm4遺伝子を欠損した細胞では細胞内のMg2+量が増加する。マウスモデルを用いた解析から、Cnnm4遺伝子の欠損が大腸での発がんや腸管に形成される腫瘍の悪性化を促進することが明らかとなり、CNNM4は細胞内Mg2+量の恒常性を維持することで腸での発がんやがんの悪性化を抑制していることが示唆される。
著者
安藤 利奈 山崎 知恵子 岩城 寛尚 辻井 智明 矢部 勇人 西川 典子 永井 将弘 野元 正弘
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.167-171, 2017-09-30 (Released:2017-10-28)
参考文献数
11
被引用文献数
2

Parkinson's disease (PD) causes motor impairment, but motor dysfunction can be improved by treatment. However, the package inserts of PD therapeutic drugs state “do not drive a car” as an important precaution in Japan. In addition, the package insert of non-ergot dopamine agonist (DA) states specifically “do not drive a car or operate a machine” as a warning because non-ergot DA causes sudden sleepiness and somnolence. On the other hand, driving is a very important means of transportation for daily living and work. Even though doctors explain at the clinic that the patients should not drive while on medications, many patients are forced to drive in everyday life. In addition, somnolence and sudden sleepiness differ among individuals. Therefore, doctors are confused about instructing patients to refrain from driving. We investigated the relation between non-ergot DA and driving situation in PD patients, which is a serious issue in the clinical setting. All 362 PD patients who visited our offices were interviewed regarding their driving situation, and detailed medications and car accidents were examine in 154 patients who continued driving a car or stopped driving after the onset of disease. In the investigation of medications, 51 patients were taking non-ergot DA, 36 patients (70.6%) of whom continued to drive. In addition, 20 of 154 patients had serious car accidents, but only six of the accidents were associated with somnolence and sudden sleepiness. In the examination of medications at the time of accident, there was no difference between non-ergot DA and other medications. These results suggest that upon receiving instructions from healthcare professionals, PD patients drive while making appropriate judgment about medication-induced somnolence. However, in this study, the number of patients who experienced serious car accidents was small, and the numbers of patients taking ergot DA and non-ergot DA were limited. Further larger scale study is required to confirm the findings. Preparation of guidelines related to instructions on taking PD medications is necessary, which include medication taking during holidays, consideration of the occurrence of sudden sleepiness and somnolence, and judgement of whether to continue driving.
著者
山崎 信寿
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.85-95, 1990-09-10 (Released:2016-12-05)
被引用文献数
1

Bipedal dinosaurs are huge and curious animals that have short forelimbs, powerful hindlimbs, and a long and heavy tail. The restoration of their posture and locomotion is difficult because of the lack of resemblant living animals. In this study, we paid attention to the harmony between animal motion and body shape, and conversely estimated the posture and locomotion of the bipedal dinosaurs from the characteristics of the body proportions using a computer simulation method. The mathematical model was constructed by the three-dimensional rigid link system with the following fourteen segments: head, neck, thorax, pelvis, upper arms, forearms, thighs, shanks, bottom tail, and top tail. An axis of the central body segments rotates about the vertical axis with a constant pitch angle defined by the initial posture. Each limb moves in the sagittal plane of the thorax or pelvis segment. Body weight is supported by the lumbar joint. Both torque spring and damper element are attached in each joint to prevent large relative rotation. Nonlinear elasticity is given in the knee and elbow joints to avoid hyper-extension of the joint. Using these assumptions, we can deduce seventeen simultaneous second-order differential equations. The numerical calculation of the oscillation mode was performed by using the fourth-order Runge-Kutta method. By means of this method, we analyzed Allosaurus, which was a typical bipedal dinosaur in the Jurassic period. The length of each segment was estimated from measured data of fossil skeletons. Other physical parameters, such as weight, moment of inertia and center of mass of each segment, were calculated geometrically from the restored shape. The torque spring and damper elements of each joint were referred from living animals. The numerical calculations were performed by assuming several body proportions and postures. The following results were obtained: Stability and walking speed with erect posture are inferior to the horizontal posture. The long and heavy tail is useful to obtain harmonic motion and greater speed. But the weight of the short forelimbs has almost no effects on the locomotion. The narrow distance between the hip joints increases the walking speed and decreases the swing of the body. The walking speed calculated by the stride of fossil pit and the oscillation frequency of the hindlimbs is 5.6km/h, which is within the speed range of mammals. Consequently, we can reconstruct the walking of Allosaurus, which held its trunk and tail horizontal and moved stably at almost mammalian speed.
著者
三上 翔 小林 國彦 柏﨑 晴彦 中澤 誠多朗 小田島 朝臣 大内 学 山崎 裕
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.150-156, 2016-03

今回,パラジウム(Pd)とニッケル(Ni)の金属アレルギーが疑われた45歳女性患者が,近医歯科にて口腔内の金属を除去された後,重篤なアレルギー症状の増悪(flare-up)とみられる倦怠感,発熱,顔面の浮腫,皮膚の剥離などを伴う全身症状を呈した症例の紹介を受けた.そこで膠原病内科との連携で,ステロイド投与下に残りの金属修復物の除去や感染根管治療を安全に行い,非金属に置換することで良好な結果を得た症例を経験したので報告する. 初診時,手掌および顔面皮膚に軽度の浮腫性の腫脹を認め,口腔内には6歯に金属修復物を認めた.口腔粘膜には発赤,腫脹等の異常所見は認めなかった.翌日,膠原病内科入院下にヒドロコルチゾン100mgとd−クロルフェニラミン6mgを予防投与された後に来院し,6歯の金属修復物の除去を行ったが,特に異常なく経過した.その後に施行した5歯の感染根管治療後にアレルギー症状が増悪するエピソードが度々あり,膠原病内科からの依頼で,処置前に金属除去時と同様の予防投与を行った.その後はアレルギー症状の増悪は認めなかった.メタルフ リー後半年経過してから,非金属修復物での修復を行った.現在,メタルフリー後約2年経過したが,皮膚症状の再燃なく経過良好である.
著者
廣木 義久 山崎 聡 平田 豊誠
出版者
日本理科教育学会
雑誌
日本理科教育学会理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.47-56, 2011-07

砂の形成に関する小・中・大学生の理解を調査し,小・中学校における岩石の風化作用に関する学習の問題点を議論した。小学5学年の単元「流れる水のはたらき」の学習前の児童においては,砂の形成メカニズムに関する考えは極めて多様であるが,「流れる水のはたらき」の学習後は,侵食モデル(砂は川で石や岩が水流によって削れてできる)で説明する児童と,衝突モデル(砂は川で礫同士がぶつかり合って砕けてできる)で説明する児童が増加する(それぞれ29.9%,25.6%)。そして,中学校における単元「活きている地球」の学習後は,侵食モデルが52.5%と増加する一方,風化モデルで説明する生徒の割合は8.8%にとどまった。これらの結果から,侵食モデルと衝突モデルは小学5学年の「流れる水のはたらき」の学習で獲得され,侵食モデルは中学1年の風化・侵食作用の学習後に強化されていることがわかる。岩石の風化作用による砂の形成を理解させるための方策としては,中学校における岩石の風化作用の授業に土の学習を取り入れることが有効であると考えられる。
著者
中野 和彦 水田 完 山崎 良 宮下 広海 片田 徹 中村 正巳 青山 繁俊
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.605-611, 2012-07-05 (Released:2012-07-27)
参考文献数
14

デュアルエナジー型X線検査装置を用いた覚醒剤(メタンフェタミン)の自動判定システムについて検討を行った.デュアルエナジー型X線検査装置の物質識別能力の理論計算は,高エネルギーのX線及び低エネルギーのX線を照射した場合のX線の吸収差の違いを利用したα-curve modelにより算出した.メタンフェタミンを含む11種類の物質について理論計算を行った結果,メタンフェタミンと有機物,無機物及び金属を識別する可能性が示唆された.市販のデュアルエナジー型X線検査装置を用いて,6種類の実試料(メタンフェタミン,砂糖,うま味調味料,シリカゲル,アルミニウム粉末,鉄粉)の識別を検討した結果,メタンフェタミンと他の物質を迅速に識別することができ,理論計算による結果とほぼ一致した.本手法は,手荷物や郵便物内に隠匿された不正薬物の迅速スクリーニングへの応用が期待できる.
著者
秋谷 直矩 川島 理恵 山崎 敬一
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.78-90, 2009 (Released:2010-06-11)
参考文献数
24
被引用文献数
4

This paper considers how people gain particular participant's orientation in multiparty settings, and explicates its structural features. For that purpose, we did videotape and examine naturally occurring interactions between elderly visitors and care workers within nursing care home for elderly. We analyze how interaction is initiated between elderly visitors and care workers, and how interaction is coordinated between them. In relation to this, Schegloff (2002=2003) and Heath (1984) discussed actions as a pre-initiating activity. Heath (1984) made a definition of it: ‘...whereas a display of availability serves as a pre-initiating activity providing an environment for the occurrence of a range of actions...’(Heath, 1984: 250). In particular, we focus on cases in which a care worker is not displaying availability to an elderly visitor who want to talk to this care worker. In such a situation, an elderly visitor does extra work in order to gain the care worker's availability. Then, When do an elderly visitor gain the care worker's availability? As a result, a care worker's utterance and behavior that suggests possibility of disengagement from participant framework by then are very useful resource for an elderly visitor who want to gain the care worker's availability.