著者
石村 大輔 山田 圭太郎
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

Long-term paleo-seismic history is significant for the understanding of earthquake mechanisms and the assessment of earthquake and related hazards (e.g., tsunami). Especially, tsunami deposits research progressed after the devastating large tsunamis (e.g., the 2004 Indian Ocean earthquake and 2011 Tohoku-oki earthquake) and paleo-tsunami deposits have been identified all over the world. In the terrestrial environment, it is generally difficult to find an appropriate site for revealing the long-term paleo-tsunami history and such appropriate sites were limited due to landform development and artificial modification. It is true along the Pacific coast area in the Tohoku region, northeast Japan. However, the authors found the most appropriate site for the reconstruction of long-term paleo-tsunami history on the Sanriku Coast. This is the Koyadori site, where organic fine sediments accumulated continuously since Towada-Chuseri (To-Cu) tephra (ca. 6 ka; Mclean et al., 2018) and sediments supply from surrounding are small except for tsunami deposits. In this study, we show the ages of paleo-tsunami deposits since 6 ka and their subsurface distribution in Koyadori lowland based on dense and many excavation and drilling surveys. From 2012 to 2015, we conducted trench excavation survey (Ishimura and Miyauchi, 2015), outcrop survey (Ishimura and Miyauchi, 2015), drilling survey (Ishimura et al., 2014), short Geoslicer survey (Ishimura et al., 2015), and long Geoslicer survey from 200 m to 400 m distance from the coastline and used these samples to this study. In the laboratory, we conducted the radiocarbon dating, tephra analysis, μXRF analysis, and gravel roundness analysis for lateral correlations of sediments. In this study, we mainly used five long Geoslicer samples. All samples reached To-Cu tephra and, that is, they record a continuous 6 thousand years history. From these samples, we confirmed that there are 14 tsunami deposits including the 2011 event after To-Cu tephra and the average recurrence interval is estimated to be 300-400 years. Subsurface distribution of them was revealed by sedimentary facies, geochemical signature, gravel roundness, and radiocarbon dates of long Geoslicer, short Geoslicer, and drilling cores. As a result, the most appropriate site in Koyadori for tsunami deposits research is limited only 300 m to 350 m area distance from the coastline. On the other hand, in the seaside area behind the 5-m-high beach ridge (200 m to 300 m distance from the coastline), large erosion occurred a few times after To-Cu tephra and these erosions were not expected from the present topography. This indicates that we need to care buried topography and to conduct a multi drilling survey. Takeda et al. (2018) pointed out a similar thing. This study gives us clues for tsunami deposits identification and accurate lateral correlation of sediments. Dense drilling surveys and/or continuous outcrops tell us an accurate number of tsunami deposits. Tephra layers give us robust ages and correlative layers in sediments. A geochemical signature can be used to correlate background sediments and gravel roundness is useful to identify tsunami deposits and correlate them. Radiocarbon dating gives us confirmation of the lateral correlation of sediments. We thought that this is an efficient procedure for paleo-tsunami deposits research.
著者
山田 美香
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.113-125, 2009-12-23

本稿は、日本占領時期に、主に慈善団体による学費支援の視点から、香港の教育がどのような状況であったのかを論じるものである。香港の日本占領時期の教育政策の多くは、戦乱で閉校していた既存の私立学校の再開を許可し、日本語教育を推進するというもので、一般の中国人子弟のための学校は国民教育の一環ではあったが、日本語教育の延長として捉えられていた。曹必宏も指摘しているように、現地のものが入学できる日本側の設立した教育機関は、警察官練習所である憲査教習所、官立東亜学院など「職業訓練学校」であった。香港占領地総督部は、教育管理には成功したが、学費免除生の財源を中国人に任せ、戦局が悪化する中、徐々に教育事業を停滞させた。
著者
馬 寧 杜若 大樹 山田 泰己 柴田 史久 木村 朝子
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.93-94, 2019-02-28

本研究は仮想物体の色彩刺激が実物体の硬軟感に与える影響を分析することを目的とする.具体的には,仮想物体の明度,色相,彩度を変えることで,実物体の硬さ知覚にどのような錯覚が起きるかを実験,分析した.実験では,実物体の下部に感圧センサを設置し,体験者が実物体を押下することで,その圧力に応じてHead Mounted Display上に提示された仮想物体が変形する.既存研究では,赤色のような暖色は軟らかく,青色のような寒色は硬く知覚され,明度が高いほど軟らかく知覚するといわれていた.しかし,本実験を通して,人間が知覚する明るさが硬軟感に影響を与えていることが示唆された.
著者
山田 忠雄
出版者
日本索引家協会
雑誌
書誌索引展望 (ISSN:03857530)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.p5-8, 1982-05
著者
寺家 尚哉 深見 正 小山 正人 満田 宇宙 伊藤 一将 山田 正樹
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.140, no.7, pp.542-549, 2020-07-01 (Released:2020-07-01)
参考文献数
16
被引用文献数
6

This paper presents a new type of axial gap motor, called the flux-modulating hybrid field motor (FHM). For flux modulation, the FHM has rotor iron pieces sandwiched between two stators, the armature and field poles. The field poles comprise permanent magnets and electromagnets, and the magnetic flux of the electromagnets can be adjusted by changing the field current. To validate the principle of this FHM, a 0.8-kW prototype machine was fabricated, and the basic characteristics of the prototype machine were investigated through experiments and three-dimensional finite element analysis. The results show that the torque can be varied in a wider range by changing the armature current vector and field current.
著者
丹羽 哲矢 布野 修司 モハン パント 山本 麻子 山田 協太
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅総合研究財団研究論文集 (ISSN:18802702)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.189-200, 2006 (Released:2018-01-31)

本研究では,血縁婚姻関係を持たないもの同士を含む同居を行う住居を共住住居と定義し,事例調査により,その空間構成と利用形態を明らかにした。利用形態の特徴として,①個の空間より,共同で住む事により得られるものを重視する。②生活時間帯にずれにより共用部の適時利用が計られる。③経験者は人/場所を考えながら継続的に居住住居に住む場合がある。④居住者の他住居滞在や定期的に来訪する非同居者の存在があることが確認された。空間構成の特徴として,①個室の確保と同時に共用空間の快適性を求める。②最も広い空間を造り共用空間として利用する。③所有物のうち共用可能なものは共用空間に配置する傾向があることが示された。
著者
吉澤 ひかり 蝦名 康彦 今福 仁美 鈴木 嘉穂 若橋 宣 宮原 義也 出口 雅士 山田 秀人
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.9-16, 2019

<p>正常胎児と全奇胎の双胎(complete hydatidiform mole coexistent with a fetus;CHMCF)はまれな疾患であり,2~10万妊娠あたり1例とされる.CHMCFは母体合併症が高率であり,また存続絨毛症などの続発性疾患(gestational trophoblastic neoplasia:GTN)のリスクが全奇胎単体より高いとされる.今回われわれは,2006~2015年の10年間にCHMCFの3症例を経験したので報告する.CHMCFの診断週数は12~14週であり,3例中2例は排卵誘発による妊娠であった.母体合併症は,妊娠悪阻(1例),性器出血(3例)であった.CHMCFについて,生児獲得率が低く,母体合併症やGTNのリスクが高いことを説明したところ2例は妊娠中絶を希望した.残りの1例は妊娠継続を希望した.しかし肺転移が判明し21週で妊娠中絶となった.3例中2例にGTN(奇胎後hCG存続症1例,臨床的侵入奇胎1例)を認め,化学療法にて寛解した.CHMCF症例においては,早い週数で妊娠を中断した場合でも,GTNの発症に十分注意して管理する必要があると考えられた.〔産婦の進歩71(1):9-16,2019(平成31年2月)〕</p>
著者
山田 邦彦
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 36 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.77-78, 2012-08-27 (Released:2018-05-16)

本研究は平成24度から実施される数学I「データの分析」における箱ひげ図の導入について、先行授業を行い本格導入に向けての教員の共通認識と課題点を明確にすることを目指した。その結果、箱ひげ図についての共通認識を得ることができ、その扱い方についての課題点が明らかとなった。
著者
山田 昭弥 白田 光利 Rizal C. L. S. 宝賀 剛 上田 勇治
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.869-872, 2002 (Released:2008-04-24)
参考文献数
13
被引用文献数
4 5

Pulse electrodepositon is a useful technique with which it is possible to achieve atomic-scale control of the layer composition, thickness of the multilayer and the grain size in ferromagnetic films by regulating the pulse amplitude and width. It is possible to fabricate ferromagnetic films with various magnetic properties from a single electrolytic solution containing more than two kinds of metallic ions, by changing the step pulse wave. Multilayer films composed of a Ni-rich layer with high coercive force, an Fe-Ni layer with low coercive force, and a nonmagnetic Cu layer were produced by controlling the step pulse potential from a single electrolytic solution containing Fe, Ni and Cu ions. Moreover, we are able to produce thinner ferromagnetic films consisting of multiple layers with magnetic characteristics such as a wide variation in coercive force, high susceptibility, and large magnetoresistance effect by controlling the time interval of the step pulse.In this study, we investigated the relationships between the magnetic field dependence of the magnetoresistance effect and the film preparation conditions for composition-modulated Fe-Cu-Ni alloy films produced by the pulse electrodeposition method. The MR ratio observed in the film has maximum values of 3.4% and 9% at 300 K and 5 K, respectively. A highly sensitive change of the electric resistance was obtained at a low magnetic field.
著者
山田 卓生
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.303-308, 2006 (Released:2006-05-26)
参考文献数
9
被引用文献数
4 2

宗教上の理由で輸血を拒否する患者に対し, いかに対処するべきかは, この30年の間医療関係者を悩ませてきた. とりわけ外科手術における輸血の必要性は言うまでもないが, 他方でインフォームドコンセントの考え方によれば, 明白な意思に反する輸血をするわけにはいかない. 当初は輸血拒否に当惑したが, 徐々に患者の意思を尊重するようになってきた. 意思を無視して輸血をすれば, たとえ快方に向かっても損害賠償の義務があるとする最高裁判決も出た. 子供についてどうするか, とくに, 親が自己の信仰に基づき子供への輸血を拒否することを認めるべきかが争われている.