著者
江口 卓 松本 淳 北島 晴美 岩崎 一孝 篠田 雅人 三上 岳彦 増田 耕一
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.43-54, 1986-06-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
10
被引用文献数
3 3

降水量は,世界の気候を明らかにする上で重要な気候要素であるが,全球の降水量分布の詳細な解析は,月より短い時間スケールではこれまで行なわれていない.著者らは, FGGE特別観測中の日降水量資料をもとに作成した旬降水量資料を用い,特に無降水域に着目し,全球の大陸上の降水量分布の季節内変動および季節間の相異を明らかにすることを試みた。そして,無降水域からみた世界の:気候区分図を提示し,大陸の西岸・東岸の気候区界について論.じた。 無降水域の季節重ね合わせ図にもとついて3種類の無降水域,「極小無降水域」・「平均無降水域」・「極大無降水域」を定義した.北半球では, DJF季(12~2月)には,平均無降水域がアフリカ北部からチベット高原にかけて広く分布する.一方, JJA季 (6月中旬~8月中旬)には,それはアフリカ北部から西アジアにかけて分布する.南半球では, DJF季には,平均無降水域は各大陸の西岸に限られて分布するが, JJA季には各大陸に広く分布し,また,極小無降水域が南アメリカの北東部に出現する.無降水域の季節内での変動は, DJF季の北アメリカ北部とオーストラリアで特に大きい. 以上2季節の無降水域の分布の解析結果から, 4つの季節無降水域を設定した。それらは,冬と夏の極小無降水域 (mNPA), 冬と夏の平均無降水域 (wsNPA), 冬のみの平均無降水域 (wNPA) と夏のみの平均無降水域 (sNPA) である.大陸の西部ではmNPAとwsNPAが広く分布し,かつすべての無降水域型が帯状に並列している.各大陸の西部では,各無降水域型がアリソフやヶッペンの気候型とよく対応している.しかし,大陸の東部には, wNPAが現われるか,または無降水域はまったく出現せず,アリソフやケッペンの各気候型との関連も良くない。無降水域の分布からみると,各大陸の東部と西部との境は,各大陸上でもっとも高い山脈の西側に位置することが明らかになった.
著者
橋川 健 伊藤 信之 衛藤 正雄 角 光宏 山本 尚幸 岩崎 勝郎
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.314-317, 1995-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
8

We report on 57 cases of lateral condylar fractures of the humerus in children which were followed-up. Subjects comprised 40 boys and 17 girls with a mean age at injury of 6 years (range, 2-12 years). The follow-up period ranged from 9 months to 17 years with a mean of 7 years and 11 months. We studied the relationship between the carrying angle (C. A.), the range of motion (R. O. M.) of the elbows and the deformity of the lateral and medial condyles of the humerus after treatment. C. A. correlated with the length of the lateral and medial condyle. Limitation of flexion and extention of the elbow correlated with the length of the medial condyle. Varus or valgus deformities and limitation in the R. O. M. of the elbow after fracture of the lateral condyle of the humerus are relevant not only to the growth of the lateral condyle but also to that of the medial condyle.
著者
岩崎 準
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.121-132, 1977-03-31 (Released:2010-09-30)
参考文献数
49

A survey of the theory of diffraction symmetry involving anomalous scattering is given, and conditions for the occurrence of Bijvoet differences are discussed in detail. Some applications of Friedel-law violation, especially those to the determination of the space group and various kinds of Fourier techniques, are described.
著者
岩崎 徹 イワサキ トオル Toru Iwasaki
雑誌
経済と経営
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.183-194, 2008-03
著者
矢動丸 琴子 中村 勝 岩崎 寛
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.86-91, 2017 (Released:2018-03-15)
参考文献数
7
被引用文献数
2

近年,ストレスチェック制度が義務化され,職場におけるストレス対策が重要となってきている。その対策の1つとして,オフィス緑化が注目されている。そこで,本研究では,オフィス緑化が勤務者の心理に与える影響について,業種や職種の違いにより効果に差が見られるのか検証を試みた。その結果,業種や職種のみでは,効果に目立った差は見られなかったが,業種と職種を組み合わせた場合には一部で「仕事・職場に対する評価」や「気分・感情状態に対する評価」に異なる傾向が見られた。また,植物設置に対する反応も異なる傾向が見られた。その要因として,仕事内容に加え,植物に対する印象やストレスの種類等が考えられた。
著者
青景 聡之 平山 隆浩 塚原 紘平 高 寛 清水 一好 中川 晃志 岩崎 達雄 笠原 真悟 内藤 宏道 中尾 篤典
雑誌
第46回日本集中治療医学会学術集会
巻号頁・発行日
2019-02-04

【背景・目的】ECMOには抗凝固療法が必須であり、出血や貧血を代償するため輸血が用いられる。輸血需要に関連した患者の臨床的特徴、凝固管理、予後については十分に解明されていない。本研究では輸血需要が増加しやすい患者の特徴を明らかにし、リスクに応じて異なる抗凝固戦略の必要性について考察する。【方法】2013年1月から2018年8月までの成人ECMO症例 67例のうち、96時間以上のECMO使用例、30例を研究対象とした。導入前後に開胸手術、Central ECMOを要した症例は除外した。入院時の臨床的特徴および、導入から7日目まで(離脱・回路交換を行ったものはその時点まで)の輸血量と凝固パラメータを評価した。1日あたりの平均赤血球輸血量の中央値は240 ml/dayであったため、少量輸血群(<240ml/day)13例と多量輸血群(≧240ml/day)17例の2群に分類し、臨床的特徴と凝固パラメータ、予後について解析した。【結果・考察】臨床的特徴・予後を表に示す。多量輸血群ではVA ECMOの頻度が高かった。年齢・性別・APACHE/SOFAスコアは両群間で差はなかった。管理面では、多量輸血群で、血小板値が低く、ヘパリン使用量が少ない反面、APTTは延長していた。ACTとECMO期間に差はなかった。VA ECMOでは、VVよりも出血が生じやすい可能性があり、輸血量に反映された可能性がある。【結語】輸血量が多い群ではVA ECMOの割合が多かった。VAではVVと異なる抗凝固戦略の必要性が示唆された。今後はさらに解析をすすめ、VAとVVの患者背景と管理法の違いを明らかにしていく。
著者
松本 泰章 中川 晶 小林 剛史 山本 晃輔 岩崎 陽子 真板 昭夫 杉原 百合子
出版者
嵯峨美術大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、アーティストと美学研究者が精神医学・高齢者看護・心理学各分野の研究者とともに学際的研究体制を構築し、高齢者のための匂いのアートを使った記憶想起と、それに伴う発話行為の効果を計測し、高齢者の感情の活性化、発達課題の達成、さらには認知機能維持・向上に資することを目指す。既に本メンバーは先行する「なつかしさを喚起する匂いのアート研究」で成果を上げており、この研究体制と問題を引き継ぐ形で回想法の構築へと発展させる。匂いのアートを用いた回想法で、現代の超高齢社会の問題解決に資する実践的アート研究を実施する。
著者
岩崎 英治 中嶋 龍一朗 多和田 寛 石井 一騎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.440-457, 2018
被引用文献数
1

積雪寒冷地では,スパイクタイヤの使用禁止以降,凍結防止剤として大量の塩化物を散布しているため,路面上の凍結防止剤の飛散による腐食事例が報告されている.しかし,路面上に散布された凍結防止剤の散布量と鋼桁部への飛来量の関係や腐食に関する十分な知見は得られておらず,凍結防止剤を散布する地域に関しては,高知道での鋼材の腐食状況に基づいた配慮事項があるのみである.そこで,長野県内の平地部に建設された上信越道と長野道の複数の橋梁,高知県と愛媛県の県境付近の高知道の複数の橋梁を対象に,凍結防止剤の散布量と鋼桁部への飛来量,鋼材の腐食量の関係を定量的に調べた.また,凍結防止剤を散布する地域での耐候性鋼橋の適用性に関する検討を行った.
著者
片平 博文 岩崎 一孝
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.297-318, 1988-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
65

Exploitation of the semi-arid region of Australia began in the late 19th century. Major expansion of farm land started at the beginning of this century. The landscape covered with the dense mallee changed to wheat fields or green pasture lands. The change was very rapid and drastic.In this paper the authors examine the characteristics of marginal land for agriculture in the semi-arid region by analyzing the relationship between wheat growing and rainfall. The condition of marginal land for agriculture and the reality of wheat growing in the semi-arid region will be clarified based on the analysis of the correlation between wheat yield (bushels per acre) and winter rainfall from June to September, which coincides with the growing season for wheat. The Murray Mallee region of South Australia in the period 1907-1946, was selected as the main study area (Fig. 1). This study uses the following sources: “Statistical Register of South Australia-Production” compiled in the South Australian Parliamentary Paper, and “Report of Monthly and Yearly Rainfall, 1907-1946” collected by the Bureau of Meteorology, Australia. The 33 hundreds and stations examined are: Cadell (Morgan P. O.), Paisley (Notts Well), Waikerie (Waikerie Lands), Holder (Maggea), Moorook (Moorook), Nildottie (Swan Reach), Mantung (Caliph P. O.), Bandon (Copeville) and Mindarie (Mindarie) in County Albert, Murtho (Wilkadine), Paringa (Renmark P. O.), Gordon (Taldra P. O.), Pyap (Pyap), Bookpurnong (Loxton P. O.), Allen (Alawoona), Kekwick (Paruna) and McGorrery (Meribah P. O.) in County Alfred, Vincent (Perponda), Wilson (Borrika), McPherson (Sandalwood), Hooper (Wynarka), Marmon Jabuk (Karoonda), Sherlock (Moorlands), Roby (Coomandook), Peake (Peake), Price (Parrakie P. O.), Livingston (Kiki) and Coneybeer (Coonalpyn) in County Buccleuch, Billiatt (Gurrai P. O.), Kingsford (Karte), Bews (Lameroo P. O.), Parilla (Parilla) and Pinnaroo (Pinnaroo P. O.) in County Chandos (Figs. 2 and 3). The statistics from these hundreds and stations provided sufficient working data.Originally, wheat yield was not stable here because of the influence of variable rainfall (Fig. 4). In the semi-arid region, if rainfall is plentiful, the wheat yield increases proportionally. But if there is a scanty rainfall, mainly in winter, the wheat growing will suffer deadly damage. The characteristics of the correlation between annual wheat yield and annual winter rainfall (1907-1946) can be classified into four types: Types I-IV (Figs. 7, 8, 9 and 10). Fig. 11 shows the distribution of the four types. The data shows that hundreds included in the same type tend to be in close proximity.D. W. Goyder, the Surveyor General of South Australia, defined the extent of servere drought in 1865. This is called “Goyder's Line of Rainfall”. It was a base line against which the safe and the unsafe areas for semi-arid agriculture were measured. It has a considerable validity even today. In the Murray Mallee region, “Goyder's Line of Rainfall” was drawn from Swan Reach in the hundred of Nildottie to the south of Peebinga in the hundred of Peebinga near the Victorian boundary.From analysis of the four types shown in Figs. 7, 8, 9 and 10, it is clear that “Goyder's Line of Rainfall” is not a fixed or static line but a boundary belt which moves dynamically within the Type II area, that is the safe and the unsafe wheat growing area. Also it can be suggested that the wheat growing conditions in the marginal land change drastically at the border, the difference being as high as 100 to 120mm of winter rainfall from June to September.
著者
川上 栄子 村上 陽子 高塚 千広 新井 映子 市川 陽子 伊藤 聖子 神谷 紀代美 清水 洋子 中川(岩崎) 裕子 竹下 温子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.31, 2019

<p>【目的】 静岡県に伝承されてきた家庭料理の中から,副菜(野菜・きのこ・芋・海藻料理)として食されてきた料理を県内の各地域別について明らかにすることを目的とした。</p><p>【方法】「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」の調査ガイドラインに基づき,静岡県東部(沼津市,富士市,伊東市),中部(静岡市,焼津市,藤枝市)および西部(袋井市,浜松市)の各地域において居住歴が30&#12316;81年の男女61人を対象に聞き書き調査を実施した。</p><p>【結果および考察】今回は歴史的,地理的にもそれぞれの特徴を持つ東部(伊豆),中部(駿河),西部(遠江)の3地域に分け,豊富な素材の生かし方や調理法について列挙する。温暖な気候に恵まれ,1年中野菜が採れるため,高塩蔵品は少なく,漬け物類も酸味を効かせたものや,野菜そのものの味を生かした薄塩のものが多い。東部のみずかけ菜の漬け物,わさびの茎の三杯酢漬け,大根の甘酢漬け,中部の大根のゆず漬け,しょうがの酢漬け,西部の子メロン漬けなどに代表される。また,地域の農産物の食べ方として,東部の落花生のなます,中部の自然薯のとろろ汁,西部の蒟蒻の味噌おでん,糸蒟蒻のくるみ和え,海老芋の煮物などがある。また,静岡県は,伊豆沖,駿河湾,遠州灘と海に囲まれていて海産物も豊富であることから,主菜だけではなく副菜にも海産物が使われていた。いわしのつみれ汁,なまり節のサラダ,潮汁,いわしの酢の物,ぼらの酢味噌和えなどである。しかし,お茶やみかんが静岡を代表する特産品にもかかわらず,昭和35〜45年頃は副菜としては利用されていなかったことが明らかとなった。</p>
著者
福田 豊 中村 豊 佐藤 彰洋 和田 数字郎 岩崎 宣仁
雑誌
インターネットと運用技術シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.41-48, 2020-11-26

本学は 2019 年 9 月に全学セキュアネットワークを更新した.このうち無線 LAN システムの更新は,学内アンケートから得られた要望と,利用動向調査 [13] から抽出した 5 つの改善点に基づいて実施した.具体的には(1)平均利用端末数の増加を見越したAPの増設,(2)稠密環境を考慮した IEEE 802.11ax[4] 対応機種の導入,(3)トラフィック増加に備えた有線側の増速,(4)講義に直接関係しないトラフィック制御,(5)利用動向に基づく AP 機材選定である.この更新により,AP は更新直前の 368 台から約 1.3 倍増加し 470 台となった.本稿ではこの改善点を元に行った具体的な更新内容と,2019 年度の利用動向について述べる.続いて導入前後の利用状況を比較して,実施した改善策の効果を検証し有効性を明らかにする.