3 0 0 0 OA 骨董集

著者
岩瀬醒 著
出版者
文溪堂

考証随筆。醒醒著、喜多武清ほか画。上編上、文化10年(1813)冬大田南畝序刊、1冊(上編中欠)。上編下前・後、文化12年9月(1815)「おほむね」(醒斎)刊、2冊。

3 0 0 0 OA 柔術演説筆記

著者
岩瀬重周 述
出版者
池田蔵吉
巻号頁・発行日
1896
著者
鈴木力衛, 岩瀬孝 編
出版者
白水社
巻号頁・発行日
vol.第3, 1957

3 0 0 0 OA 血液毒性

著者
岩瀬 裕美子 筒井 尚久
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.132, no.6, pp.343-346, 2008 (Released:2008-12-12)
参考文献数
15
被引用文献数
2

薬物誘発性の代表的な血液毒性として,赤血球減少(貧血),白血球減少,血小板減少がある.その主な機序として,造血器における造血系細胞の分化増殖過程への障害と末梢における成熟細胞の破壊が考えられている.医薬品の研究開発では,実験動物を用いた一般毒性試験の中で,末梢血を用いた血液学的検査により血液毒性を日常的に評価している.加えて,フローサイトメトリーを用いた造血系細胞の解析は,薬剤誘発性の血液毒性の機序推定に有用と考えられる.また,薬物による造血系細胞の分化増殖能への影響を調べるため,コロニー形成試験や細胞内ATP含量を指標に求める実験(ATPアッセイ)が行なわれている.近年,臨床における血液毒性を予測するため,in vitroのコロニー形成試験とin vivoの毒性試験の結果から算出されるモデルが提示されており,前臨床段階におけるリスク評価に有用と考えられる.
著者
藤井 秀明 原口 弘志 泥谷 誠 岩瀬 高博 岩爪 道昭
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1_130-1_151, 2013-01-25 (Released:2013-03-05)

近年,ビッグデータと呼ばれる大量データの集積と戦略的な利活用に対する関心と期待が大きく高まっている.本論文では,その技術的背景として,大量データの集積化および並列分散処理を支える基盤ソフトウェア技術に焦点を当て,代表的な研究開発事例について紹介する.また,同分野全体の俯瞰化を試み,今後の技術動向について議論する.
著者
岩瀬六郎 著
出版者
明治図書
巻号頁・発行日
vol.第4, 1941
著者
南 友紀子 岩瀬 梓 宮田 洋輔 石田 栄美 上田 修一 倉田 敬子
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.163-180, 2016 (Released:2016-12-07)
参考文献数
48

本研究では,van Deursen らの「デジタルスキル」を基礎に,従来の情報検索の専門的なスキルを組み込んだウェブ環境における情報検索スキルの現状を明らかにすることを目的とする質問紙調査を行った。2014 年8 月にオンライン調査を実施し,1,551 名から回答を得た。その結果,ウェブ環境で検索を行う人々は,(1)ブール演算子などの高度な情報検索技法は用いない,(2)ウェブ上の情報の形式は理解している,(3)検索語の選定に対する意識は高い,(4)一定の評価方針のもとに複数の検索結果を閲覧する,(5)インターネットから恩恵を受けていると感じている,ことが明らかになった。階層的クラスタリングにより回答者を8 クラスタに分割し,高い情報検索スキルを持つクラスタを特定した。この高能力者群は,比較的若く,男性が多く,学歴が高く,批判的思考能力と自己認識が高かった。高能力者群は全てのスキルの平均得点が最も高いが,検索技法に関するスキルのみ得点は大幅に低かった。
著者
奥本 素子 岩瀬 峰代
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.205-215, 2012
被引用文献数
2

本研究では,PBLにおける社会的手抜きの有無,社会的手抜きと対立する状態の有無,それぞれの促進要素,阻害要素,各要素間の関連を質的手法によって調査していった.本研究の分析では,PBLにおいて社会的手抜きの発生の有無は個人よりもチームの活動に影響を受けていることが分かった.また単に社会的手抜きをしないだけでなく,学習者が自発的に行動するためには,チーム活動において意思決定に参与し,協力体制を構築した上で,責任を自覚し,具体的な問題発見を行うという過程を辿ることが明らかになった.よって,本研究では,PBLにおける自発的行動とは,チーム活動との相互作用の中で生まれると結論付け,自発的行動を促進するチームデザインを提案した.
著者
岩瀬 正則
出版者
大同特殊鋼株式会社
雑誌
電気製鋼 (ISSN:00118389)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.20-26, 1995-01-15 (Released:2009-05-25)
参考文献数
4

In 1992, the ratio of electric-furnace steel to the total crude steel production has increased to approximately 30% in Japan. Because of a number of advantages of EAF in comparison with BOF, an increasing trend in the production of EAF-steel would still continue even into the next century.In terms of steel specifications and product quality, however, EAF-steel has not been without problems. Currently, the EAF-steelmakers produce primarily bars and structrual shapes, while thin plate or sheet steel cannot be made via EAF. Because of such restrictions, in the near future, i.e., between 2005 and 2015, it is highly anticipated that approximately 15 millions tons of scrap may not be utilized as a source for EAF-steelmaking, resulting in serious problems with respect to environmental and health considerations within Japan's local community.In this article, a critical review is given to (1) current research activities with respect to the removal of copper, which impairs the production of sheet steel by EAF, (2) future trend in the recycling of ferrous scrap with a particular emphasis on shredded scrap, which is generated from used automobiles, and (3) long-term strategies for maintaining better partnership between Japan and foreign countries, especially U.S.A.A brief summary on the author's new process for copper removal from solid ferrous scrap by using molten aluminium is also given.
著者
奥本 素子 岩瀬 峰代
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.205-215, 2012-12-20 (Released:2016-08-09)
参考文献数
14
被引用文献数
1

本研究では,PBLにおける社会的手抜きの有無,社会的手抜きと対立する状態の有無,それぞれの促進要素,阻害要素,各要素間の関連を質的手法によって調査していった.本研究の分析では,PBLにおいて社会的手抜きの発生の有無は個人よりもチームの活動に影響を受けていることが分かった.また単に社会的手抜きをしないだけでなく,学習者が自発的に行動するためには,チーム活動において意思決定に参与し,協力体制を構築した上で,責任を自覚し,具体的な問題発見を行うという過程を辿ることが明らかになった.よって,本研究では,PBLにおける自発的行動とは,チーム活動との相互作用の中で生まれると結論付け,自発的行動を促進するチームデザインを提案した.
著者
市川 徹子 松原 友子 原 武史 藤田 広志 遠藤 登喜子 岩瀬 拓士
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.87, no.1, pp.348-352, 2004-01-01
参考文献数
15
被引用文献数
13

乳腺の集中を伴う構築の乱れ領域の検出手法を提案する.本手法の乳腺集中を伴う症例に対しての真陽性率は84% (37/44), 1画像当りの偽陽性数は1.8個(81/44)であり,提案する手法の原理的な有効性が確認できた.
著者
渡辺 貴裕 岩瀬 直樹
出版者
日本教師教育学会
雑誌
日本教師教育学会年報 (ISSN:13437186)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.136-146, 2017-09-29 (Released:2020-08-04)
参考文献数
6
被引用文献数
5

Mock lessons and review sessions have been used in teacher education at universities sometimes aiming to promote students’ reflection. In most cases, the review sessions proceed in this way: “learner-role” students simply judge the lessons and give advice, while “teacher-role” students improve their lessons based upon the feedback. However, the reflection through this type of review sessions can be shallow because it tends to be action-oriented. To make reflection deeper, inquiry into the meaning behind a lesson’s process is essential. In review sessions of mock lessons, learner-role students can present the thoughts and feelings that they experienced during the lessons in which they participated. This can produce dialogue between a teacher-role student and learner-role students. The differences that emerge in such dialogue contribute to inquiry into the meaning and deeper reflection.  The authors launched a teacher education program centering on dialogue-based review sessions of mock lessons. Dialogue in this type of review session has two features: various understandings and feelings from learners’ perspective can be expressed, and implicit assumptions and values of teacher-role students can be extracted.  In the program, the reflection cycle in review sessions is connected with educational practicum. Firstly, students perform a mock lesson and a review session in university; secondly, they revise it and put it into practice in school; finally, they give a practice report and discuss it in university again. Through this program, students make progress in the depth of reflection, as well as enhance their facilitation mindset.  The authors’ study addresses not only the procedure of dialogue-based review sessions of mock lessons, but also aims to challenge some common assumptions of teacher education. This contributes to three changes in teacher education: changes from a focus on improvement of action to inquiry into meaning, from a hierarchical relationship to a more equal one, and from an emphasis on planning and preparation to “thinking through creating”.
著者
岩瀬 峰代 奥本 素子
出版者
島根大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

近年、アートを用いた科学コミュニケーションはこれまで科学に興味がなかった潜在的関心層への伝達ツールとして注目を集めている。しかし、その効果やツールとしてのアートの特性を分析が十分になされていない。本研究では科学者とアーティストが協働して作成した2作品を用いてアートの印象効果と伝達効果を分析した。その結果、アート作品が人々に目新しさを認識させる傾向があること、アートによる大胆な翻訳表現であっても、市民に理解しやすい表現であれば伝達効果が期待できることが明らかになった。アートは高度な概念の表現だとされているが、本事例によって科学的概念の表現にも適している可能性が示された。
著者
松田 宙 岩瀬 和裕 藤井 眞 西川 和宏 島田 和典 田中 康博
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.2687-2691, 2008 (Released:2009-04-07)
参考文献数
22
被引用文献数
3 3

患者は40歳,女性.人間ドックで後腹膜腫瘤を指摘され,当センターを受診した.腹部CTでは膵体部頭側に38×25mm大で石灰化を伴った造影される腫瘤を認めた.腹部MRIで腫瘤はT1で低信号,T2で淡い高信号を呈し,比較的濃染された.以上より腫瘤は血流豊富で石灰化を伴う後腹膜腫瘍であり,後腹膜原発神経原性腫瘍や悪性腫瘍の可能性も否定できないため,腹腔鏡下腫瘍摘出術を行った.術中腫瘍後面の剥離に難渋し出血も認めたため,開腹に移行して腫瘍を摘出した.肉眼所見では4×3cm大で被膜に覆われ,割面は淡褐色で一部石灰化による灰白色部分の混在を認めた.組織学的にはhyaline vascular型Castleman病と診断された.リンパ増殖性疾患であるCastleman病は腹部領域に石灰化を伴って発生することは極めて稀であり報告した.