著者
法山 徹 勝木 道夫 後藤 伸介 中村 立一
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌
巻号頁・発行日
vol.28, 2012

<b>【目的】 </b>超音波治療(US)は、局所へ理学療法(PT)の一手段として用いられ、その生理学的効果としては、コラーゲン組織の伸張性増大や疼痛の軽減等が報告されている。しかし、臨床においては関節可動域(ROM)制限に遭遇する頻度は比較的多いものの、USがその改善に寄与したとする報告は少ない。そこで、本研究では腱板断裂術後患者に対するUSがROM改善に及ぼす効果を検証することを目的とした。<br><b>【方法】 </b>症例は50歳代の男性であり、広範囲腱板断裂に対し、関節鏡視下腱板修復術(大腿筋膜を用いたパッチ法)を施行された症例であった。術後3ヶ月にて、大工への職業復帰を目標に当院に紹介され、初回評価時の日本整形外科学会肩関節疾患治療成績判定基準(JOA score)は66.5点、肩関節自動屈曲ROMは95°であった。研究デザインはABAとし、期間Aは通常の運動療法のみを行い、期間Bは運動療法とUSの双方を行い、AとBを2週間ずつ其々週3回の介入で交互に実施した。期間BにおけるUSは、Ultrasonic Apparatus Model ES-1(OG技研社製)を使用し、周波数は1MHZ、出力は1.2W/㎝2、施行部位は肩甲骨内側縁(肩甲棘~下角間)、照射時間は10分間とし移動法にて実施した。また、運動療法については肩甲上腕関節及び肩甲胸郭関節のROM運動、胸椎モビリゼーション、肩甲骨周囲筋のリラクゼーション及び自主運動指導を期間A, Bとも同様に行った。評価は、PT前の肩関節自動屈曲ROMとし、初回Aの前(以下preA)、Bの前(以下preB)、2回目Aの前(以下preA&rsquo;)、2回目A終了翌日(以下post A&rsquo;)に行い、2回測定した低値のものを採用した。結果の処理は、PT前の肩関節自動屈曲ROMについて各セッションの前後での変化率(%)を算出した。<br><b>【説明と同意】 </b>患者には、本研究の趣旨を説明し同意を得て行った。<br><b>【結果】 </b>preA, preB, preA&rsquo;、post A&rsquo;における肩関節自動屈曲ROM(°)は、各々120, 125, 145, 135であった。ROM改善率は、期間Aで104.1%、期間Bで116.0%、期間A&rsquo;で96.4%であり、運動療法にUSを併用した期間で改善する傾向を示した。また、期間A&rsquo;より大工への職業復帰となった。<br><b>【考察】 </b>本研究により、腱板断裂術後患者に対して運動療法にUSを併用することはROM改善に有効であることが示唆された。今回の症例ではUSを肩甲骨内側縁に施行していたが、これは同部に生活上での倦怠感を訴えていたことや圧痛が出現していたことから挙上の阻害因子と考えたため行った。USの併用によりROMが改善したことについては、僧帽筋や菱形筋等の肩甲骨内側組織の伸張性が改善したことにより肩甲骨上方回旋が促通されたためと考えた。また、期間A&rsquo;においては、ROMが低下する傾向を示していたが、職業復帰により急激に上肢の運動量が増し、仕事後の疼痛増強もみられていたため職業復帰による過用が原因と考えた。<br> 今後は、USの実施方法(筋収縮の併用や施行筋の肢位、プラセボ化等)について、より効果的な方法を検討していくことが必要と考えた。<br><b>【まとめ】 </b>腱板断裂術後患者に対してUSの有効性を検証した。運動療法にUSを併用することは、ROM改善に有効であることが示唆された。
著者
春日 重光 今井 康平 大谷津 明子 樋口 奈保子 吉澤 遥平 岡部 繭子 清沢 敦志 後藤 和美
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.82-84, 2010

ソルガムの高糖性品種を開発するための素材として育成した2組合せのリコンビナントインブレッドライン(RIL系統)のF_4世代における特性評価を行った.その結果,2組合せのRIL系統は,出穂日や稈長および生茎重は2組合せの間で大きく異なるものの,ブリックス糖度の程度や変異については顕著な差は認められず,また,出穂日や稈長とブリックス糖度との関係についても2組合せの間で異なったことから,ブリックス糖度に関わる要因が供試した2組合せのRIL系統の間で異なっていることが推察された.
著者
後藤 章暢
出版者
兵庫医科大学
雑誌
兵庫医科大学医学会雑誌 (ISSN:03857638)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.45-48, 2007-12

21世紀の新しい治療法として期待を集めてきた遺伝子治療法は,難治性疾患の夢の治療法という考え方から,より現実的な治療技術の一つとして発展しつつある.従来の治療法で効果のなかつた疾患に対し,根治はできないまでも,ある程度の治療効果をあげたり,従来の治療法と同等の治療効果をより少ない副作用で実現したりすることは十分可能であると考えられる.泌尿器科癌における遺伝子治療臨床研究は欧米を中心に行われており,米国では泌尿器科癌に対し,現在90以上の遺伝子治療臨床研究プロトコールが進行しているが,本邦では3つの遺伝子治療臨床研究にすぎない.本稿では,私のグループがこれまでに行ってきた,前立腺癌を対象とした遺伝子治療臨床研究の取り組みについて解説した.
著者
高野 雅俊 尾崎 佳智 浅野 聡 馬場 雄三 久保田 富生子 後藤 雅宏
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.133, no.8, pp.188-192, 2017-08-25 (Released:2017-08-19)
参考文献数
9

Extraction behavior of cobalt from sulfate media containing excess manganese by mixtures LIX63 and several amines was investigated. The addition of amines shifted cobalt extraction isotherm to higher pH region in all case. The degree of the pH isotherm shifts depended on the basicity of each amine in the case of manganese however did not depend on it in the case of cobalt. The separation ability of cobalt from manganese was highest in case of LIX63 and primary amine system.
著者
後藤 明子 中島 厚士 山下 友子 岩村 高志 朽方 規喜 阪本 雄一郎
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.603-606, 2013-08-31 (Released:2013-10-15)
参考文献数
7

症例は60 歳代の男性。突然の前胸部痛と嘔気を主訴に救急搬送された。来院時は意識清明で,明らかな外傷や神経学的異常は認めなかった。心電図にV2 〜V5 でST 上昇があり,心エコー上,前壁中隔の壁運動低下を認め,急性冠症候群と判断し,緊急心臓カテーテル検査を施行した。左前下行枝Segment 7 の100%狭窄を認め,経皮的冠動脈形成術(PCI)を施行したが,その後,ICU へ搬送中に意識レベルの低下を認めた。頭部CT で,外傷性脳挫傷,両側硬膜下血腫,外傷性くも膜下血腫を認め,PCI 時に使用した抗凝固薬により,血腫が増悪した可能性が考えられた。急性硬膜下血腫に対して,両側頭蓋内血腫除去術,および右広範囲外減圧術を施行したが,その後も意識レベルの改善はみられず,入院11 日目に死亡した。急性心筋梗塞治療後に頭部外傷が判明し,対応に苦慮した症例を経験したので若干の文献的考察とともに報告する。
著者
後藤 拓也
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.150-171, 1998-04-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
64
被引用文献数
3 2

In recent years, the producers of agricultural processing products in Japan havebeen forced to reorganize their contract farming areas under the influence of trade liberalization and the overproduction of agricultural products. This paper attempts to make clear the changes in the vertical integration of agricultural production under these impacts, taking the case of contract farming of processing tomato, from a viewpoint of economic geography.Affected by the trade liberalization of agricultural products during the 1960s, the import of tomato raw materials (tomato-paste and tomato-puree) was liberalized in 1972. After that, in addition to the increase of inexpensive foreign raw materials, the excess of raw materials in stock became notable in the latter 1970s, with the declining demand for tomato products. Such a situation forced tomato processing makers (especially Kagome &Co., Ltd. and Japan Del Monte & Co., Ltd.) to undertake drastic reorganization of their domestic producing areas.Because tomato processing makers were obliged to reduce the cost of raw materials with the increasing inflow of foreign raw materials and the overproduction of domestic raw materials, they purchased inexpensive raw materials from abroad and drastically reduced their dependency on expensive domestic raw materials. At the same time, they reorganized their producing areas in three aspects, that is, the reorganization of (1) processing tomato collecting zones, (2) processing plants, (3) contract price. The spatial consequences of these actions were, (1): processing makers withdrew from the prefectures with low productivity and the prefectures distant from the intensified processing plant, (2): processing makers concentrated processing tomatoes to the main tomato juice manufacturing plants, (3): processing makers introduceds a discriminative strategy in contract price based on the transporting cost to processing plant. In short, processing makers carried out the reorganization high-handedly, attaching great importance to cost reduction. However, at the prefectural level, the Prefecture Affiliated Organs of Agri-Coop-Ass'ns played an important role in the control of organizing contract farming areas.Against such behavior by processing makers, contract farmers responded to the situation by abandoning processing tomato cultivation. However, there are considerable regional differences in the decrease of tomato producing areas. A quantitative analysis of 41 processing tomato producing areas in Nagano prefecture revealed that processing tomato cultivation tended to be maintained relatively in areas with unstable agricultural producing conditions, and given up in areas with stable agricultural producing conditions. This is attributed to the characteristics of contract farming:“price stability”, “low profit” and“lack of speculation”. The result is ironic for processing makers, since they always desire stable production of the raw materials.After all, it is shown that the reduction of domestic production by processing makers resulted in production under more unstable farming conditions. In fact, the ageing of contract farmers is very serious and has led to the abandonment of cultivation after the last reduction of producing (carried out in 1988). As a result, domestic raw materials have been short in supply since 1990. Taking this existing situation into consideration, it seems contract farming areas of processing tomato will not be retained over an extended period of time.
著者
後藤昌文 述
出版者
後藤昌盛
巻号頁・発行日
1880
著者
森 和夫 比佐 静枝 鈴木 宗三 菅井 浩二 酒井 秀章 樋渡 信夫 菊地 孝夫 宍戸 洋 後藤 由夫 高橋 孝
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.256-262, 1983 (Released:2009-01-26)
参考文献数
19
被引用文献数
1

The patient is a 14 year old boy, who admitted to our Department because of severe hemorrhagic diathesis and oliguria following a bite by Rhabdophis tigrinus. He had a snake bite on the 5th finger of right hand on September, 28, 1980. After 9 hrs, he noticed the bleeding at the sites of snake bite and gingiva. On the next day, he developed nasal, gastrointestinal, petechial and subcutaneous bleeding and hematoma 2 days later, and macroscopic hematuria 3 days later.Hemostatic examinations revealed complete incoagulability of whole blood clotting time, partial thromboplastin time, prothrombin time, serial thrombin time, and decreased amount of fibrinogen and elevated level of FDP. However, platelet count increased up to 50×104/mm3 at about 30 hrs after the snake bite. About 34 hrs after the first examination, platelet count decreased to 2.3×104/mm3, and at this time a diagnosis of disseminated intravascular coagulation (DIC) syndrome was made. As antiserum against this snake venom was not available, exchange blood transfusion was performed. His clinical feature and the hemostatic function were recovered well on the following days, while chronic renal failure has been persisted for several months.From above results, the exchange blood transfusion is favorable therapy in order to exclude the snake venom from the blood circulation.
著者
小林 大祥 小林 光男 後藤 芳樹
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
no.121, pp.1-7, 2016-10-30

In this paper, tension tests are performed with the dragline silk produced by Nephila Clavata. Tension testingmachine is developed and manufactured for micro-sized materials. The dragline silk is the difficult material toconduct the tension test because the dragline of spider is the fine and ductile line and also the test load is small.From the results of tests, following conclusions are obtained. 1) The continuous stress-strain behavior of spider silkis obtained in 1.0μm/sec constant test speed, and the failure stress of dragline is about 2000MPa. 2) The diameter ofdragline is found to vary among each thread, thus it is necessary to measure the diameter of all specimens. 3) It isunderstood that the failure stress is mostly constant because the failure force of dragline and the cross-sectional areaare proportional to the weight of the spider.
著者
荻野 敏 菊守 寛 後藤 啓恵 入船 盛弘
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.222-231, 1996-04-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
6
被引用文献数
1

男性23名, 女性33名のイネ科花粉症を対象に, アゼラスチンの効果を初期投与, 治療投与の2群で比較検討した。著明改善は初期投与群28.6%, 治療投与群23.8%と初期投与群で良い効果が見られた。逆に改善以上の改善率はそれぞれ57.1%, 71.4%と治療投与群でより良い効果が認められた。また, 初期投与群では平均約4週間早く投与を開始したことから8週目, 治療投与群では4週目とほぼ同じ時期の症状を比較すると, 初期投与群では症状はより軽症に抑えられている成績が得られた。治療投与群の3例に軽度の眠気の副作用が認められたが, 薬剤の継続投与に問題はなかった。アゼラスチンはイネ科花粉症に対しても初期投与, 治療投与いずれにおいても優れた効果が見られ, 特に花粉飛散初期からの投与は有効性が高く使用する価値のある薬剤であると思われた。