著者
後藤 綾文 松浦 均 GOTO Ayafumi MATSUURA Hitoshi
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 = BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION MIE UNIVERSITY. Natural Science,Humanities,Social Science,Education,Educational Practice (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.69-75, 2017-03-31

本研究の目的は、児童期から青年期にあたる小学生から大学生までの子どもを対象とした援助要請研究について、友人に対する援助要請を促進する要因という観点から整理することである。先行研究で扱われている援助要請に関わる概念を、操作的に援助要請意図、援助要請態度、援助要請行動の3つの概念に分類し、小学校、中学校、高等学校、大学という各学校段階ごとに概説した。その結果、どの学校段階にあっても、子どもを取り巻く周囲との関係性や周囲の価値観、子どもが所属する集団や組織、環境に関わる要因が、子どもの援助要請に関わっていることが示唆された。子どもの援助要請を促進する支援や実践を考えるうえで、今後は環境要因に注目し、援助要請者と援助者との相互の影響を明らかにする必要性を指摘した。
著者
三上 紗季 山口 泰彦 岡田 和樹 後藤田 章人 松田 慎平
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.121-130, 2009-02-28
参考文献数
32
被引用文献数
3

目的:歯科臨床における簡便で精度の高い睡眠時ブラキシズム(SB)の評価法の実現を目指し,我々はこれまで超小型コードレス筋電図計測システム,BMSを開発し,日中覚醒時の顎運動における測定精度や夜間睡眠時を想定した体動や装置への接触の影響の検討等を行ってきた.本研究ではBMSのSB評価装置としての実用化を図るため,実際に自宅における夜間睡眠時の咀嚼筋の活動を支障なく測定できるかどうかの検証を行った.方法:対象はブラキサー群9名,非ブラキサー群9名で,被験者の自宅にて2日間,右咬筋を対象に測定を行った.2日目のデータを解析の対象とし,最大咬みしめの20%以上の大きさで,0.25秒以上持続するバーストを抽出し,両被験者間で比較した.入眠と起床の確認には,小型睡眠センサー,アクティグラフ(A・M・I社製)を用いた.結果:すべての被験者で,自宅での装置の設定,操作が可能であり,記録されたデータでは筋活動波形の認識,解析が可能であった.稀に混入した通信エラーと考えられるスパイク状のノイズは,データ解析時に識別,除去が可能であった.ブラキサー群と非ブラキサー群の筋活動の比較では,睡眠1時間あたりのバースト数,バースト時間,バースト積分値において,ブラキサー群は非ブラキサー群と比較して有意に大きな値を示し,それぞれ前者は後者の6.3倍,3.2倍,2.5倍だった.バースト毎の持続時間の平均値は,ブラキサー群は非ブラキサー群と比較して有意に小さな値を示した.バーストRMS値,睡眠時間については両群間で有意差は認められなかった.結論:BMSを用いた測定では,ブラキサー群と非ブラキサー群の自宅における夜間睡眠時の咬筋筋活動波形の認識,解析が可能なことが示され,BMSは睡眠時の臨床的な咬筋筋活動モニターとして実用可能な装置と考えられた.
著者
田村 雅紀 熊谷 早織 後藤 治 山本 博一
出版者
日本建築仕上学会
雑誌
日本建築仕上学会 大会学術講演会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012

伝統的茅葺屋根建築は部材・材料の更新周期が短く,物理的な寿命も減少しており,これを保全するためには屋根の長期耐用化が求められている。しかし、材の種類と材の難燃性を区別した耐久性に関わる十分に検討はされていない。本研究では,茅葺屋根に着目し,長期的な耐用性を向上させる基礎的要因となる茅(すすき,ヨシ)に対し,ホウ酸―ケイ酸ナトリウム処理により難燃化しその特性を評価した。結果,茅材の種類,難燃化処理方法および効果の基本的な考え方が整理され,長期的に茅を保持するための有効な対策を示すことができた。
著者
岩野 耕治 後藤 優典 深尾 勇也 酒井 康彦 伊藤 靖仁 長田 孝二 酒井 雅晴 落合 利徳 小田 修三
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.849, pp.16-00541-16-00541, 2017 (Released:2017-05-25)
参考文献数
10
被引用文献数
2

The relationship between flow structure and generation of aerodynamic sound from a multi-blade fan is experimentally investigated with enlarged two-dimensional blade models. Two blade models with different shapes are used. Sound pressure level and blade surface pressure are measured simultaneously where the sound transmittable board is used to find the position of sound source. In addition, flow velocity and blade surface pressure are also measured simultaneously. The results show that the sound pressure level takes highest values near the reattachment point of the flow on blade suction surface, where the RMS value of the surface pressure fluctuation takes highest value, and where coherence between the sound pressure and surface pressure takes high values. These values vary with the shape of blades. The size of separation bubble and the intensity of velocity fluctuation also differ by the shape of the blades. The large scale vortical flow structures are extracted by conditional averaging for blade surface pressure fluctuations. Sizes of the large scale vortices correspond to the peak frequencies of the blade surface pressure fluctuation and frequency characteristic of surface pressure fluctuation is explained by the convections of the vortices. In addition, the sizes of large scale vortices correspond to the size of separation bubble. This fact suggests that making separation bubble smaller is an efficient way for reduction of aerodynamic noise of a multi-blade fan.
著者
小野 ちれか 後藤 春彦 佐藤 宏亮 山崎 義人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.76, no.669, pp.2169-2176, 2011-11-30 (Released:2012-02-23)
参考文献数
5

Considering serious losses of postwar modernism architecture in Japan, this study aims to clarify a social value fostered by civic action. Noteworthy example were found in Hirosaki City , Aomori Prefecture. 8 buildings planned by well known architect called Kunio Maekawa, which are communal facilities located in middle of the city, were conserved in particular way by citizens.By the research, it revealed that these group of buildings were playing an important role by being a group of life-stages of the citizens. This means that these buildings contains cumulative life-histories of people, which helps people to look back history of themselves and the city. Also by using this networks of accumulative life-histories, the value of these buildings were developing in a sustainable way.
著者
的場 勝英 利根 斉 新浜 光一 後藤 文孝 坂 雅之 南川 純一
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.407-414, 1999-05-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
3
被引用文献数
1 6

An efficient and practical synthetic route to OPC-15161 (1), a novel inhibitor of superoxide anion generation, is described. Intensive survey on pyrazine ring manipulation has led to the development of multi-kilo synthetic pathway, in which beneficial use of a nitrogen protecting group is the key to the problematic cyclization and O-methylation process, both being carried out in one-pot operation. Thus, the synthesis proceeds in 40% overall yield in four steps from tryptophan methyl ester with simple operation and without chromatographic purification, which also opens a general route for the preparation of related 5-alkoxypyrazin-2 (1H) -one 4-oxide such as emeheterone.
著者
井上 雅夫 藤原 真 小野山 勝 後藤 豊
出版者
日本質量分析学会
雑誌
Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan (ISSN:13408097)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.42-54, 1987 (Released:2007-05-01)

This paper reports a Fourier transform ion cyclotron resonance (FT-ICR) mass spectrometer built in this laboratory. The spectrometer consists of a 5 Tesla superconducting magnet, a cylindrical trapped ion cell with an electron beam source, electronic circuits, a microcomputer which generates pulse sequence and controls a data acquisitions system, and a personal computer.The mass spectrum of xenon isotopes has been obtained by a preliminary experiment. An intense low frequency signal of several hundreds Hz was observed along with the time domain transient signals of ion cyclotron resonance frequencies. The former can be attributed to the rotation of the center of cyclotron motion of ions about the cell axis. This rotational motion is caused by the drift due to the radial electric field component and the magnetic field gradient produced in the plane perpendicular to the cell axis.Analysis of the inhomogeneities of electric and magnetic fields inside the cell and the motion of ions has been carried out and the variation of the frequency of rotation as a function of the kinetic energy of ions has been studied.
著者
後藤 豊 天野 力 井上 雅夫
出版者
日本質量分析学会
雑誌
Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan (ISSN:13408097)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.115-120, 1983 (Released:2007-05-01)

This paper reports a microcomputer based data acquisition system for Fourier transform ion cyclotron resonance (FT-ICR) mass spectroscopy. The system has been developed for a prototype spectrometer constructed with a permanent magnet whose magnetic field strength is 6,200 gauss. The system cosists of two-channel sampling ports with sample-hold circuits, a multiplexer, an A-D converter, an I/O port and a logic circuit. The logic circuit starts data acquisition synchronizing with an external trigger pulse. The acquisition is then repeated for preset number of times to accumulate data for signal averaging. An operating program for the system was written in an assembly language in order to execute high-speed data acquisition and a program for FT-ICR experiments was written using BASIC. Resolution of 40,000 was obtained with CO+ ion in residual gas.
著者
後藤 均平 ゴトウ キンペイ Kinpei Goto
雑誌
史苑
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.1-4, 1998-03

1 0 0 0 OA 英国刑典

著者
鈴木唯一, 後藤謙吉 共訳
出版者
柳河氏釆英書屋
巻号頁・発行日
vol.上, 1869
著者
技術ジャーナル部会 秩父 邦夫 深澤 信之 堀内 美穂 小林 京子 江口 隆 西脇 徹 岡本 二彦 佐藤 彰 野崎 淑之 松井 総子 今井 達朗 永吉 俊行 坂田 道隆 尾崎 与志也 石川 真理子 高田 昇 大江 英之 後藤 康之 荻野 慎次 木村 基 山本 亮太 吉良 昭道 技術ジャーナル部会
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.185-189, 2010
参考文献数
3

技術ジャーナル部会は,2010年3月現在,13の企業・団体の技術機関誌(技報)編集者からなり,各メンバーが輪番制で幹事を担当し,編集業務上の問題点や課題を活動テーマに掲げて討議を行うことで,互いに編集業務への知識を広げ,理解を深めるべく活動を行っている。本稿では,最初に当部会の概要を紹介し,次に活動内容の紹介として,メンバーが高い関心を示した最近の活動テーマ4件について具体的に説明し,最後に当部会の設立の経緯と,活動の変遷をインターネット普及前後に分けて紹介する。技報編集者は,自社の技術成果が分かりやすく正確に伝えられているかに意を注ぎながら編集作業を行っている。本稿が技報編集者の一助となり,また,当部会の活動に関心をお持ちいただく端緒となれば幸いである。
著者
後藤 幸弘 小俵 主也
出版者
Japanese Society of Sport Education
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.41-52, 1987

関西学生サッカーリーグに所属する選手5名と未熟練者1名の計6名を対象に, 種々の速さのボールをインステップで蹴らせ, ボールスピードの調節について筋作用機序の面から検討した。すなわち, スイングスピードとボールスピードを測定し, 同時に, 下肢筋, 脊柱筋, 上肢帯筋の計14筋について筋電図を記録するとともに, 16mmカメラを用いてフォームを捉え, スイングスピードとボールスピードの間に介在する要因 (技術構造) を明らかにしようとした。<br>1) スイングスピードとボールスピードの間に技術水準の高いものほど高い相関関係がみられ, 回帰直線の傾きも大きいことが認められた。すなわち, 相関係数は技術の安定性を, 回帰係数は技術の水準を表わす指標になると考えられた。<br>2) スイングスピードを高めるためには, フォワードスイングにおいて積極的な股関節の屈曲, ならびに膝関節の伸展を行うことが重要と考えられた。すなわち, これらの関節筋の活動によってボール速度は調節されていた。<br>3) ボールインパクトまで膝関節伸展筋と股関節屈曲筋の緊張を維持すること, ならびに足関節を伸展位で固定することがフォワードスイングによって得られた運動量をボールに有効に伝えるために重要であると考えられた。<br>4) スイングスピードの割にボールスピードの低かったキックでは, インパクト時, 上記3) のいずれかの関節筋に緊張の欠如がみられた。未熟練者では, 特に足・膝関節に問題のみられる傾向が認められた。<br>5) 熟練者では, インパクト前後に股関節の屈曲に停滞がみられ, 大腿の運動量を足先に転移する, いわゆる"ムチ動作"がみられた。<br>6) 未熟練者では, 積極的な膝関節の伸展, インパクト前後における股関節屈曲の停滞, 足関節の固定は認められなかった。しかし, 5カ月の練習により, スイングスピードとボールスピードの相関, ならびに回帰係数は高値を示すようになり, 動作パターンも熟練者に近づく傾向がみられた。
著者
後藤 泰代 稲垣 孝行 甚田 由美子
出版者
高山赤十字病院
雑誌
高山赤十字病院紀要 (ISSN:03877027)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.39-44, 2013-12-01

平成19年の医療法改正により、従業者に対する院内感染対策のための研修として、「病院等全体に共通する院内感染に関する内容について、年2回程度定期的に開催するほか、必要に応じて開催すること。また、研修の実施内容(開催または受講日時・出席者・研修項目)について記録すること」が義務付けられている。しかし年2回の開催だけでは、全職員の研修参加は困難である。そこで今回、各部署に院内感染対策チーム(以下、ICT)が出向き研修を行う出前講座に取り組んだことにより、医師・看護師以外のメディカルスタッフの感染管理教育に対するニーズを把握することができた。
著者
王 功輝 土井 一生 釜井 俊孝 後藤 聡 千木良 雅弘
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
巻号頁・発行日
2017-03-10

During the 2016 Kumamoto earthquake, numerous landslides had been triggered in Minamiaso Village. Most of the landslides originated on steep slopes, whereas some of them occurring on gentle slopes were fluidized and the displaced debris travelled long travel distance, resulting in causalities and severe damage to many houses on the downslope. In this study, we examined the geological features of these fluidized landslides occurring on gentle slopes, and performed both in-situ direct shear tests and dynamic ring shear tests on the soils taken from the sliding surface. During the tests, the samples were prepared at different initial water contents, and dynamic tests were performed by applying cyclic loadings with regular frequency and amplitude of shear stress, and also by coseismic loading referred from seismic motion recorded in a seismic station nearby. Based on these results, we finally analyzed the possible initiation and movement mechanisms of these fluidized landslides.
著者
渡辺 聡 後藤 春彦 三宅 論 李 彰浩
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.68, no.574, pp.113-120, 2003
参考文献数
9
被引用文献数
5 3

This study aims to clarify the characteristics of pedestrian's eye fixation behaviors at signs by the walking experiment in a shopping street. On this paper, first, we clarified the characteristics of pedestrian's eye fixation behaviors of the whole view. Second, we clarified the characteristics of eye fixation behaviors for each types of the signs. And then we clarified the relationships between the characteristics of the sign formation and the characteristics of the pedestrian's eye fixation behaviors.