著者
北原 哲 斉藤 成司
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.293-296, 1973

Otolaryngologists have recently had a chance meeting with patients suffering from foreign body problems due to ingestion of plastic goods, for examples, plastic imitation lipsticks and doll bottle caps or the like which would normally be put in or near the mouth.<BR>Of current note here are light, slippery, plastic, imtation bullets which are physically easy to ingest.<BR>Three patients, aged 5, 7 and 8 with ingested plastic bullets were successfully treated with endoscopic procedure in our clinic during January of 1973.<BR>Diagnosis of ingesting those foreign bodies in the bronchus was easily obtained thanks not only to radiographic examination in conjunction with careful physical examination but also to very clear history of aspiration.<BR>Extraction of the plastic bullet, however, was not so easy because clear detection of the ingested bullet under ventilation bronchoscope was difficult due to its pinkish color, and because the bronchus was easily and completely obstructed by the bullet due to its funnel-like shape.<BR>In this paper, our successful cases were reported and discussed mainly from the viewpoint of some devices or ideas how to find endoscopically such a plastic, pinkish and funnel-like shaped bullet.
著者
川原 顕磨呂 佐田富 道雄 斉藤 栄俊 佐藤 泰生
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR MULTIPHASE FLOW
雑誌
混相流 (ISSN:09142843)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.26-36, 1995
被引用文献数
2

To provide data necessary for modeling turbulent mixing between subchannels in a nuclear fuel rod bundle, three experiments were made in series for equilibrium two-phase flows, in which net mass exchange does not occur between subchannels for each phase. The first one was the measurement of turbulent mixing rates of both gas and liquid phases by a tracer technique, using air and water as the working fluids. Three kinds of vertical test channels consisting of two subchannels were used. The data have shown that the turbulent mixing rate of each phase in a two-phase flow is strongly dependent on flow regime. So, to see the relation between turbulent mixing and two-phase flow configuration in the subchannels, the second experiment, flow visualization, was made. It was observed in slug and churn flows that a lateral inter-subchannel liquid flow of a large scale is caused by the successive axial transit of large gas bubbles in each subchannel, and the turbulent mixing for the liquid phase is dominated by this lateral flow. To investigate a driving force of such large scale lateral flow, the third experiment, the measurement of an instantaneous pressure differential between the subchannels, was made. The result showed that there is a close relationship between the liquid phase mixing rate and the magnitude of the pressure differential fluctuation.
著者
斉藤 雅人
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:18847110)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.637-644, 1991

第1報で膀胱壁のシミュレーションモデルとして, 2個のバネと1個のダッシュポットで構成される Glantz の粘弾性模型 (メカニカルモデル) が優れていることを明らかにし, そのメカニカルモデルの応力―歪み曲線を導く構成方程式を求めた. 第2報ではその構成方程式から, 物理学的計算式により膀胱内圧曲線を求める構成方程式を導き出した.<br>実際にイヌの実験によって得られた, 正常膀胱, 摘出膀胱, 骨盤神経切断膀胱の内圧曲線に, この構成方程式より得られる内圧曲線を fitting させて物性を検討したところ, 第1報で応力―歪み曲線より求めたそれによく一致していた. したがって, 膀胱内圧曲線から膀胱壁の材料強度学的性質を正しく求められることがわかった.<br>つぎに, 新たに開発した経尿管的膀胱内圧測定により得られたヒトの排尿時膀胱内圧曲線に, 構成方程式より得られる内圧曲線の除荷曲線を fitting させて, 排尿時膀胱の物性を求めた. すると蓄尿時に比べて粘弾性のうちの弾性が数値にして10倍ほど強くなっていた.<br>このようにして膀胱の蓄尿と排尿のメカニズムを膀胱壁のメカニカルモデルから説明できた.
著者
八木 浩司 斉藤 宗勝
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.121-136, 1997
被引用文献数
1 1

ネパールのヒマラヤ前縁帯およびテライ平原において, 天然林 (サラノキ: <i>Shorea robusta</i>) の果実が, カカオ代替油脂 (サルバター) 採取を目的として企業的に利用されている。その利用システムには天然林生産物と地域住民を基層構造とし, 首都カトマンズの企業そして国際市場につながる階層性が存在する。<br>材以外で, サルバターのような国際市場に結びついた天然林生産物利用地域の出現は, <i>S. robusta</i> 林がヒマラヤ前縁帯・ガンジス平原北縁に広大に分布する低価格天然林資源であること, 果実の結実期が乾季でその間農業活動が比較的低調であること, 労働集約型の採取活動が要求されるにも関わらずこの地域の最底辺層に位置する安い労働力が利用できることによって説明される。しかし, サルバター生産地域は, 自然および社会環境の変化に左右される不安定な存在である。さらに <i>S. robusta</i> 林は過度の人為ストレスのため持続可能利用されているとは言いがたい部分も生じている。
著者
西永 英司 内山 千代子 牧 利一 斉藤 浩一 深澤 哲 鈴木 苗穂 山本 高司 村越 倫明 大寺 基靖 福田 功 大久保 章男 冨士谷 盛興 千田 彰
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.321-330, 2015 (Released:2015-08-31)
参考文献数
36

目的 : 唾液による総合的な口腔検査法の確立を目指し, う蝕・歯周病・口腔清潔度に関する7項目の唾液因子 ([う蝕関連] う蝕原性菌, pH, 酸緩衝能, [歯周病関連] 潜血, 白血球, タンパク質, [口腔清潔度関連] アンモニア) を5分間で測定できる唾液検査システム (AL-55) を開発した. 著者らは前報において, 一般的な口腔内の臨床検査結果と, AL-55で測定した7項目の唾液因子の検査結果との相関を解析し, AL-55による検査が口腔内の状態把握に有用であることをすでに明らかにした.  AL-55の最大の特徴は, 7項目の唾液因子について, 試験紙の色調変化を反射率として一括して検出できる多項目検査という点にあるが, これら個々の唾液因子においては, 従来より培養法・電極法・酵素法などの一般的な分析法が確立されている.  本研究では, AL-55の臨床応用に際し, 従来の分析法とAL-55による測定結果を比較することにより, 従来の分析法に対するAL-55の測定値の妥当性および信頼性について検討した.  方法 : 前報における研究協力者231名から, 蒸留水3mlを口に含み, 10秒間軽く洗口した後の吐出液を採取し, AL-55の試験紙に10μlずつ点着, 1分および5分後に反射率を測定した. 従来の分析法については, う蝕原性菌は培養法, pHおよび酸緩衝能はpH電極法, 潜血および白血球はラテックス免疫凝集比濁法, タンパク質はピロガロールレッド法, アンモニアはグルタミン酸脱水素酵素法を用いて測定した.  従来の分析法とAL-55による測定結果の相関について, Pearsonの相関係数検定を用いて検討し, 有意水準をα=0.01とした. また, 従来の分析法およびAL-55の測定結果を3段階に層別した際の一致率を検討した.  結果 : 従来の分析法とAL-55による測定結果との相関係数rは, う蝕原性菌が0.59, pHが−0.74, 酸緩衝能が−0.86, 潜血が−0.74, 白血球が−0.67, タンパク質が−0.75, アンモニアが−0.89 (7項目ともにp<0.01) で, 中等度~高い相関が認められた. 従来の分析法およびAL-55の測定結果を3段階に層別した際の一致率は, う蝕原性菌が70%, pHが82%, 酸緩衝能が73%, 潜血が71%, 白血球が72%, タンパク質が84%, アンモニアが90%であった.  結論 : 従来の分析法とAL-55による測定結果を比較した結果, 両者に高い相関を確認するとともに, 両者の測定結果を3段階に層別した際には, 70~90%の高い一致率を示したことから, 従来の分析法に対するAL-55の測定値の妥当性および信頼性が明らかとなった.
著者
佐藤 貞雄 斉藤 工 大柳 康
出版者
The Japan Society of Polymer Processing
雑誌
成形加工 (ISSN:09154027)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.55-61, 1992

In order to determine the thermal conductivity of molten polymers with greater accuracy, we improved the measurement device proposed in our previous paper. The accuracy of measurement of the improved device was within ±2.5∼3%. This improvied device was used to investigate experimentally the effects of molecular structure and polymer temperature dependence on the thermal conductivity of liquid crystalline polymers (LCP), and general-purpose polymers (GPP). The results showed that both of the thermal conductivity of LCP and GPP increased with raising of polymer temperature, while the thermal conductivity of LCP is 1.2∼1.7 times larger than that of GPP. The measured results also showed that thermal conductivity of LCP excepting LCP-XD 138 is influenced by the molecular structure. Namely, the thermal conductivity of III type-LCP which has flexible structure is 40% larger than that of the I type-LCP which has rigid structure. Furthermore, using a relation between the thermal conductivity and the thermal diffusivity <i>a</i> (=<i>v</i>·λ/<i>C<sub>p</sub></i>, where <i>v</i>: specific volume, λ: thermal conductivity, <i>C<sub>p</sub></i>: specific heat), the temperature dependence of the thermal diffusivity of the GPP was examined and the thermal properties which dominate the behavior of those thermal diffusivity were discussed. The thermal diffusivity shows various behavior in accordance with raising of temperature. The temperature dependence of the thermal diffusivity is dominated by that of thermal conductivity in PC, PMMA and PA-6, by that of specific heat in PP, respectively. For all of these GPPs, the density change due to polymer temperature has little effect on the thermal diffusivity.
著者
斉藤 雅茂 藤原 佳典 小林 江里香 深谷 太郎 西 真理子 新開 省二
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.785-795, 2010 (Released:2014-06-12)
参考文献数
30
被引用文献数
2

目的 本研究では,首都圏ベッドタウンで行った調査に基づいて,独居高齢者と同居者のいる高齢者のなかで,孤立した高齢者の発現率とその特徴,および,孤立に関する設問に無回答であった孤立状況不明者の特徴を明らかにすることを目的にした。方法 使用したデータは,埼玉県和光市において,独居の在宅高齢者978人,同居者のいる在宅高齢者1,529人から得られた。社会的孤立の操作的定義には,同居家族以外との接触頻度を用い,別居家族・親戚,および,友人・近所の人との対面接触と非対面接触のいずれもが月に 2, 3 回以下を「孤立」,それ以上を「非孤立」,それらの設問に無回答を「孤立状況不明」に分類した。世帯構成別に孤立・非孤立を従属変数,性別,年齢,婚姻経験,近居子の有無,移動能力,経済状態を独立変数に投入したロジスティック回帰分析,および,それらの諸変数について孤立状況不明と孤立・非孤立間での比率の差の多重比較を行った。結果 分析の結果,1)上記の定義で捉えた場合,孤立者は,独居者では24.1%(独居型孤立),同居者のいる高齢者では28.7%(同居型孤立)であること,2)独居・同居に関わらず,男性,子どもがいない人および近居子がいない人,より所得が低い人の方が孤立に該当しやすいこと,他方で,3)離別者と未婚者の方が独居型孤立に該当しやすく,より高齢の人,日常の移動能力に障害がある人の方が同居型孤立に該当しやすいという相違があること,4)独居・同居にかかわらず,孤立状況不明者はこれらの諸変数において孤立高齢者と類似していることが確認された。結論 高齢者の社会的孤立は独居者だけの問題ではなく,独居型孤立と同居型孤立の特徴の相違点に対応したアプローチを検討する必要があること,また,孤立高齢者をスクリーニングする際には,孤立関連の設問への無回答者を孤立に近い状態と捉えるべきことが示唆された。
著者
小林 江里香 藤原 佳典 深谷 太郎 西 真理子 斉藤 雅茂 新開 省二
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.446-456, 2011 (Released:2014-06-06)
参考文献数
30
被引用文献数
2

目的 本研究は,高齢者の社会的孤立を同居家族以外との接触頻度の低さから定義し,孤立者が抱える生活•心理面での課題と,そのような課題が同居者の有無や性別によってどのように異なるかを明らかにすることを目的とした。方法 65歳以上の在宅高齢者を対象とした調査より,独居群948人,同居群1,426人のデータを分析した。社会的孤立状況は,別居親族または友人•近所の人との接触が週 1 回以上あるかで,「対面接触あり」,「非対面接触のみ」,「接触なし(孤立)」に分けた。私的サポートの利用可能性(6 項目),公的サポートの利用可能性(2 項目),抑うつと将来への不安を従属変数とするロジスティック回帰分析を行い,年齢,IADL,社会経済的地位を調整後の社会的孤立状況,独居,性別の主効果と交互作用効果を調べた。結果 独居男性では42%が孤立に該当し,独居女性(17%)と大きな差があった。私的サポート入手不能,サービス相談先なし,地域包括支援センターの非認知,抑うつ傾向あり,将来への不安の高さのいずれについても,「対面接触あり」に対する孤立者のオッズ比は有意に高かった。また,私的サポートについては,孤立状況と同居者の有無の交互作用があり,孤立と独居が重なることでサポートを得られないリスクが一層高まっていたが,独居が独立した効果を示したのは,一部のサポート項目や抑うつ傾向に限られた。結論 孤立高齢者は,同居者の有無にかかわらず,私的•公的なサポートを得にくく,抑うつ傾向や将来への不安も高いなど,多くの課題を抱えていることが明らかになった。
著者
猪股 貴憲 斉藤 雅充 池田 学 小島 謙一 進藤 良則 玉井 真一 小田 文夫
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.II_135-II_144, 2016
被引用文献数
1

ジオテキスタイルを用いた補強盛土による一体橋梁(GRS一体橋梁)は,桁と橋台,補強盛土を一体化させる工法であり,補強盛土を含めた不静定構造物であるため,橋長の長い橋梁への適用時には,桁のコンクリートの収縮や温度伸縮等の経時的な挙動の影響が増大することが懸念される.そこで,大規模なGRS一体橋梁の経時挙動の把握を目的に,橋長60mの橋梁を対象に施工時から変位やひずみ等の計測を実施した. 構造物構築後1年半にわたる測定結果より,本橋はコンクリートの収縮による桁収縮は小さく,温度変化による桁の伸縮挙動は橋台竪壁背面の拘束度に応じて,夏季と冬季で異なる傾向があること等を明らかにするとともに,これらの経時挙動における構造物の応答特性に関する考察を行った.
著者
富田 道男 斉藤 学 春山 洋一
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.229-233, 1992-03-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
9
被引用文献数
2

(1) 水の煮沸により重金属溶出の認められなかったのは, ホーローびき鍋のみであった.(2) 5%酢酸水溶液の煮沸では, どの鍋 (鉄鍋を除く) からも重金属の溶出が認められ, その溶出量は水煮沸の場合の10倍に達するものがあった.(3) 5%酢酸水溶液の煮沸で溶出量の増加が最も少なかったのは, フッ素樹脂加工のアルミニウム鍋であった.(4) スズ引き銅鍋からは鉛の溶出が認められた.(5) シリコン強化焼き付けと称するてんぷら用鉄鍋は5%酢酸水溶液の煮沸により, 内面の塗装皮膜のほとんどが剥離した.このように, 使用方法の限定された表面処理の施された鍋を他の目的に使用するさい, その性質について十分調べることが肝要である.