著者
小林 哲郎 松井 勇佑 佐藤 真一
出版者
神戸大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2020-07-30

本研究は深層学習の技術をテレビニュースの内容分析に応用し、大量の映像情報を目視に頼ることな、自動的に分析する方法論を確立する。深層学習は、分析対象の分類に有効となる特徴を自ら学び取っていくため、様々な角度や表情で人物が映されるテレビ映像の分析に有効である。本研究の文脈では、事前に特定することが困難な政治家の顔の特徴をアルゴリズムが自律的に学習していくことで、ニュース内における特定の政治家の出現を高い精度で検出することが可能になる。こうした深層学習に基づいた計算アルゴリズムと網羅性の高いニュースアーカイブを組み合わせることで、従来の内容分析では回答できなかった社会科学的問いに答えることを目指す。
著者
中村 友紀 天野 ともみ 松井 奈津子 蔵前 仁 中村 清忠 伊藤 誠
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.186-191, 2019-01-25 (Released:2019-01-25)
参考文献数
11

血液培養よりAerococcus urinaeを分離した重症感染性心内膜炎の1症例を経験した。患者は大動脈弁閉鎖不全症による大動脈弁置換術,慢性膀胱炎の既往のある70歳代の男性。来院時の血液培養よりCluster状のグラム陽性球菌を認めた。分離培養を行ったところ血液寒天培地に小型のα溶血性レンサ球菌様のコロニーが発育し,質量分析装置による同定を実施したところA. urinaeと同定された。心エコー検査によって感染性心内膜炎と診断され,VCMやSBT/ABPC,カルバペネム系抗菌薬などによる加療を行ったが,心原性脳梗塞を合併し第26病日に死亡した。A. urinaeはGram染色ではブドウ球菌様の形態を示すのに対し,血液寒天培地上ではα溶血を呈するレンサ球菌様のコロニーとして発育するため,Staphylococcus属やStreptococcus属と誤同定されやすい。高齢者の尿路感染症の原因となりうるほか,稀に敗血症や感染性心内膜炎を引き起こす。本菌による感染性心内膜炎は臨床経過の急激な悪化をたどり,重症化しやすいとの報告がある。血液培養にて本菌を疑う所見を得た際は迅速に同定し,早期に適切な治療を開始することが重要である。その点で質量分析装置による同定は非常に有用であると思われた。
著者
本多 克宏 松井 智宏 野津 亮 市橋 秀友
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第25回ファジィ システム シンポジウム
巻号頁・発行日
pp.147, 2009 (Released:2009-12-15)

テキスト文書の分類は電子メール自動選別や特許検索などの基盤技術として重要である.本研究では,ファジィ主成分分析に基づくロバストなk-Means法により,ノイズとみなされる文書の影響を除去しながら,関連性の強い文書からなる文書クラスターを抽出する.頻出単語のtf-idf値に基づくテキスト文書の数値化の後,ファジィ主成分分析の応用により文書間の結合行列を作成し,各文書の重要度(ノイズではない度合い)を考慮しながら行列の並べ替えを行うことで,クラスター構造を視覚的にとらえる.
著者
山本 英明 浅野 芳裕 松井 浩
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.25-32, 1984 (Released:2010-02-25)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

The literature on plutonium aerosols was surveyed for information (1) particle size distributions of plutonium aerosols from nuclear facilities, (2) collection efficiencies for plutonium aerosol particles of multi-stage HEPA filter systems used as exhaust air cleaning systems in these facilities, and (3) particle size distributions of plutonium aerosols discharged through the air cleaning systems.Following are the results.1. Mean particle sizes of plutonium aerosols from chemical plants are about 0.5μm AMAD and from fuel fabrication plants about 3μcm AMAD.2. Average collection efficiencies for plutonium aerosols of the first and second stage HEPA filters in the multi-stage HEPA filter systems exceed 99.99%.3. Mean particle sizes of plutonium aerosols discharged through the air cleaning systems are 0.2μm-0.4μm AMAD for chemical plants and 0.5μm-1.2μm AMAD for fuel fabrication plants.
著者
渕上 健 松尾 篤 越本 浩章 河口 紗織 北裏 真己 松井 有史 森岡 周
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.251-256, 2015 (Released:2015-06-24)
参考文献数
27
被引用文献数
3 2

〔目的〕慢性期脳卒中片麻痺患者の下肢機能に対する運動観察治療の効果を検証すること.〔対象〕慢性期脳卒中片麻痺患者21名とした.〔方法〕参加者を運動観察治療群と対照群に分けた.運動観察治療群は他者が前方またぎおよび側方またぎ動作を施行している映像を各5分間観察した後,同様の身体練習を各5分間実施した.対照群はまたぎ動作の身体練習のみを行った.アウトカムは前方および側方またぎ動作の成功回数,functional reach test,four square step testとし,介入前後および介入1ヵ月後に抽出した.〔結果〕群間比較において,functional reach testに交互作用が認められた.また,運動観察治療群において,前方またぎ動作の成功回数,functional reach test,four square step testが有意に向上し,介入1ヵ月後まで持続した.また,効果量についてすべての項目で運動観察治療群が対照群を上回っていた.〔結語〕慢性期脳卒中片麻痺患者に対する運動観察治療は,身体練習のみに比較して下肢パフォーマンスを有意に改善させる.
著者
伊藤 崇倫 小林 巧 神成 透 堀内 秀人 松井 直人 角瀬 邦晃 野陳 佳織 大川 麻衣子
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.749-752, 2019 (Released:2019-12-21)
参考文献数
16

〔目的〕片脚立位動作課題を用いて,人工膝関節全置換術(total knee arthroplasty:TKA)後患者の膝関節周囲筋の同時収縮とバランス機能との関連について検討した.〔対象と方法〕TKA後4週が経過した9名と健常高齢者10名とした.片脚立位動作を姿勢移行時と保持時に区分し,各区間における膝関節周囲筋のco-contraction index(CI)を測定した.〔結果〕TKA群と健常群のCIの比較について,有意な差を認めた.CIとバランス機能の関連について,TKA群では移行時のCIとfunctional reach testに有意な負の相関が認められた.〔結語〕TKA患者において,姿勢変化を伴う重心移動には膝の同時収縮が影響する可能性が示唆された.
著者
松井 透
出版者
東南アジア学会
雑誌
南方史研究 (ISSN:2185050X)
巻号頁・発行日
vol.1959, no.1, pp.37-55,A7, 1959-06-30 (Released:2010-10-22)

In the first half of the seventeenth century, indigo was especially sought after by the factors of the East India Company at Sarkhej, Biana and many other places in India. These European merchants wrote in their transactions a lot of letters, from which we can form an idea of its producers, its buyers, and the Mughal authorities who oppressed and exploited them. W. H. Moreland, in his celebrated “From Akbar to Aurangzeb”, gave some instances of the “official interference”, which had put a great hindrance on the trade in indigo, and which he considered to have been one of the two characteristics that distinguished the Indian markets in general from those of modern times (pp. 113-114, 146-149). No doubt he is right in saying so, but after minutely investigating a number of such instances, we can advance a step farther and analyze the nature of this “interference” and oppression of the indigo trade. The author's conclusion may be summed up as follows.1. There seems to have been a considerable local disparity in the social relations between the cultivators of the indigo plant and the manufacturers of the dye. Nevertheless, the production had to start as an agriculture in any case, and land revenue to be levied by the officials ensued. Although indigo was among the most valuable crops in those days, the revenue demand on it was so high, that there was scarcely any profit left for the peasants who cultivated it, causing them sometimes to abandon this valuable crop. The revenue demand was thus the first and perhaps the most fundamental oppression by the Mughal authorities.2. When Moreland talked about his “official interference”, he had probably in his mind chiefly those events which would fall under the second category, oppression When entering the market as buyer or seller, a Mughal official often claimed priority over all the merchants, and this claim being, in some degree, admitted by usage, he could bring about a standstill in the market and keep it by force till his dealings were carried out as he pleased. Under this official right of priority, the trade in indigo, particularly that in Gujarat, repeatedly experienced heavy oppression and exploitation, severely affecting the producers as well as the merchants.3. It was usually with the concrete intention of buying or selling that the controlling power of Mughal authorities over the indigo market was wielded. An official in the market was a whimsical merchant wearing a sword at his side. It is true, an abstract power of the sovereign to confer an exclusive privilege or a right of monopoly, not as a temporary measure but as a lasting system, was not quite unknown in those days, but so far as the indigo trade was concerned, there was only one instance of this kind, and even this was a rather exceptional case, not typical at all. The Emperor granted a monopoly without full confidence, partly because it was not well rooted in the social usage, and to his regret, the design failed.4. Under. all these burdens, the beautiful blue colour was produced, sold and brought to the European market. The producers were living in utter poverty, swarmed upon by the parasites who knew no satiety. Their desire and demand that had no connection with production were really a great handicap, when rivalry began with the indigo planters of the West Indies. This inability on the part of the ancient Indian industry to meet the challenge was at least one reason for its defeat, a point overlooked by Moreland (p. 113). It will be of interest to consider how this handicap was changed when India resumed her indigo production under the colonial government in the nineteenth century.
著者
松井 克浩
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.19-29, 2016-12-26 (Released:2018-09-25)
参考文献数
15

本稿では,福島県の隣に位置する新潟県への原発避難の事例を対象として,長期・広域避難とコミュニティとのかかわりについて考察する.避難指示区域からの避難者に対して,間隔を置いて同じ人に数回行った聞き取りをもとに,避難生活の経過と将来の見通し,故郷/福島について,奪われたもの/失ったものの順に,現状とその変化などをたどった.その結果,表面的には生活の安定がうかがわれる一方で,避難者の迷いや不安はむしろ深まっていることが分かった.何が「難民」という言葉に象徴されるような避難者の苦悩をつくりだしているのだろうか. 若松英輔の議論をふまえると,避難者は「人生の次元」抜きの「生活の次元」を強いられているといえる.すなわち,時間の蓄積をふまえた未来への展望,被害の真の回復までに要する時間,「根っこ」のある生き方,住み慣れた生活空間での承認等々を失い,しかも失っていることさえ周囲から理解されずに日々の生活に追われている.避難者が再び地に足をつけて前に進んでいくためには,「生活の次元」の再建・維持に加えて,時間的・空間的・関係的な「人生の次元」の再生が不可欠である.避難者全体の不可視化と難民化がいっそう進むのか,それとも「人生の次元」の再生がはかられるのか,現在はその岐路にあるといえる.
著者
松井 信 池本 智之 高柳 大樹 小紫 公也 荒川 義博
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙技術 (ISSN:13473832)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.27-31, 2006 (Released:2006-09-30)
参考文献数
21

An arc-heater using a zirconium cathode was developed as an atomic-oxygen generator. With pre-mixed argon-oxygen injection, stable discharge was maintained for more than three hours, and the cathode erosion rate was as low as 1.7x10-5 g/s. The plume temperature and velocity distributions were measured and chemical composition and total specific enthalpy was evaluated by laser absorption spectroscopy. As a result, in the center area of the plume, the degree of dissociation in oxygen was found almost 100% with the total specific enthalpy of 4.5±0.1 MJ/kg.
著者
松井 真一
出版者
東北社会学研究会
雑誌
社会学研究 (ISSN:05597099)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.37-55, 2017-02-28 (Released:2021-12-18)
参考文献数
19

本稿の目的は、実親から成人子へ提供される育児支援(情緒的支援、実践的支援)が、きょうだい間でどのように分配されているのかについて明らかにすることである。二項ロジットマルチレベルモデルを用いた分析では、資源分配メカニズムの解明のために、きょうだいそれぞれの性別やきょうだい人数、出生順位といったきょうだいに関する情報を表した「きょうだい構造」の効果を検証した。分析の結果、情緒的支援、実践的支援の両方で、親からの育児支援は息子よりも娘に対して行われやすいことが明らかになった。きょうだい人数や出生順位と親からの育児支援には関連がみられなかった。この結果は、育児資源の分配がそれぞれの子どもに応じて投資されるという「選択的投資モデル」を支持するものである。親から子どもへの支援が一様に行われるわけではないことを踏まえれば、今後は親からの支援を得られにくい者に対して如何に代替となる支援体制を構築していくかが課題となる。
著者
松井 康浩
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.201, pp.201_1-201_16, 2020-09-15 (Released:2022-03-31)
参考文献数
49

This special issue illustrates new horizons in Soviet studies as they have developed over the nearly 30 years since the collapse of the USSR, following the clue through this growing body of work in three keywords: memory, legacy, and empire. Memory reflects more as the distance of time or space from the given objects and phenomena grows. The idea of legacy, too, emerges after its objects come to an end and disappear. Thus, the analysis and examination of the Soviet Union in terms of memory and legacy could be introduced only after it ceased to exist in the present.The third term, empire, however, has been part of the discussion of the USSR dating back to the time before it vanished. For instance, Hélène Carrère d’Encausse’s work L’empire éclaté : la révolte des nations en U.R.S.S., first published in 1978, describes the Soviet Union as a multiethnic empire in which the central power, which inhered absolutely in the Communist Party, exercised total control over a vast space. Furthermore, it cannot be doubted that the collapse of the USSR and the Eastern Bloc in the moments immediately before and after a series of ethnic conflicts erupted within its borders expanded this discussion of the Soviet Empire. The imperial order that dominated Soviet territory, along with its regions of influence, has reemerged as an important issue. The series of studies of empire that has developed in historiography and international relations has been driving this orientation. Finally, the Soviet Union has also found its place within the umbrella of comparative studies of empires as well as an intriguing area of research.This special issue explores new horizons of research on the basis of the three concepts of the Soviet Union in memory, the Soviet Legacy, and the USSR as an empire.