著者
松井 宏樹 平田 弘美
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.414-422, 2023-01-30 (Released:2023-05-01)
参考文献数
19

本研究は,前期高齢者が骨粗鬆症治療を継続した要因を明らかにすることを目的とし,骨粗鬆症治療を1年以上継続している前期高齢者を対象に,「今までどのように骨粗鬆症治療を継続してきたのか」について半構造化インタビューを行い,質的記述的に分析を行った。その結果,前期高齢者が骨粗鬆症治療を継続した要因として,『骨粗鬆症に伴う問題を自分にも降りかかることとして認識する』,『骨折予防に対する意識の高まり』,『独自の方法で治療を工夫する』,『骨粗鬆症治療に対する前向きな気持ち』,『自分なりの目標を持つ』,『周囲の人による支え』が抽出された。前期高齢者が骨粗鬆症治療を継続するために看護師ができる支援として,骨粗鬆症患者が気軽に相談できるような働きかけを行うこと,骨粗鬆症による合併症や日常生活への影響を患者がイメージできるように支援すること,治療開始から半年以上経過した患者に対しては特に,治療効果を自覚できるように支援することが必要であると考えられた。
著者
増地 克之 町田 正直 松井 崇 薬師寺 巨久 金野 潤 小山 勝弘 岡田 弘隆 金丸 雄介 小俣 幸嗣 武政 徹
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.2_1-2_9, 2009-11-30 (Released:2012-08-28)
参考文献数
14

The purpose of this study is to evaluate “Speed Uchikomi” as a form of strength training. We measured the following variables to evaluate the efficiency of this training, the heart rate according to the different pace of uchikomi, and the percentage of maximal oxygen consumption calculated from the heart rate and RPE. Endocrinological data, such as plasma lactic acid, ACTH and GH levels were also measured. The results were as follows: 1) We inferred from the cardiorespiratory response that “Speed Uchikomi” exceeds 70% maximal oxygen consumption when the frequency is more than once every 1.5 seconds. Therefore, when we use uchikomi as strength training, it should be done at a frequency of more than once every 1.5 seconds. 2) A gradual increase in the plasma lactic acid level, depending on the uchikomi frequency, was observed. “Speed Uchikomi” with a rate of more than once every 1.5 seconds gives a higher value than that of the lactate threshold or onset of blood lactate accumulation. From its energy metabolism, “Speed Uchikomi” is effective as endurance training. 3) “Speed Uchikomi” with a frequency of once every second increased the plasma ACTH level compared with the resting level. In other words, it is suggested that uchikomi which is a basic judo practice, has a significant influence on the endocrine system. 4) After performing “Speed Uchikomi” at the rate of once every second, the plasma GH level increased higher than the resting level, which means it has an anabolic effect. 5) The training rate of once every second is very exhausting and is expected to be more efficient than training at a rate of once every 1.5 seconds, but training like this without planning also carries a risk of overworking.
著者
松井 貞雄
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.237-265, 1967-06-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
67

Along the coastal region on the eastern shore of Awaji Island, as of 1965, the horticulture of flowering plants a total of 19ha. has been distributed, as follows: a greenhouse of 9.9ha., a travelling greenhouse of 4.8ha, and a vinyl-house 4.4ha. The first of the subjects for study, as products of the Awaji Island, should be the formative factors of grouping greenhouses in horticulture regions close to a large city-in this case, Osaka. The second is to make a survey of the characteristics of the regions, especially greenhouse horticulture in Awaji Island; and then to study what specific characters influenced horticulture there.The greenhouse horticulture areas of Awaji Island are characterized by carnation cultivation. The characteristics of greenhouse horticulture in this area are, in addition, not only manifested by greenhouse construction and a method of floriculture, but also by the regional landscape, land utilization, and the management of agriculture extending over the whole land under floriculture. Constructed greenhouse types which are called “travelling greenhouses” are a method peculiar to this area. The areas under carnation cultivation are covered by the travelling greenhouses with glazed doors from November to April in the cold season, but are removed every year in these areas under carnation cultivation.The elements of regional formation in this area are not only well situated in mild winter, but terms are advantageous to the districts which stand close to a largescale market. There is also a close relation with the farm-houses which are based on the small land ownership of paddy fields. Besides, the land under cultivation drains well and is blessed with a sprinkling of water. Development of shelf rice fields has become the main promoting condition.Before the war, Awaji Island, standing close to a metropolitan city was an area of vegetable horticulture stands. The change into a region of greenhouse horticulture for flowering plants has resulted in competition for products between truck and garden farmings. This is a nation-wide tendency. By development of the travelling greenhouse, floriculture is rapidly being popularized. The horticulture of the flowering plants in Awaji Island has richly enlarged the scale of flower-growing land through the competition between producing districts.
著者
松井 啓司 中村 聡史
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.970-978, 2018-03-15

人は楽しい時間が過ぎるのを早く感じたり,退屈な時間がいつまでも終わらないと感じたりすることがある.これは時間評価を変化させる要因の1つである時間経過に対する注意によって発生する現象であるが,2つ以上の事象に同時に集中することは容易でないため,なにか別の作業をしながら時間感覚を自分の思いどおりに変化させることは困難であるとされてきた.ここで,人間の周辺視野には視覚情報を無意識的に処理する特性があることが明らかになっている.この周辺視野の情報処理能力を活用し,無意識的に時間評価を変化させる要因を操作することで,人の時間感覚の操作が可能であると考えた.そこで,PCでの作業時に周辺視野へ視覚刺激を提示することで,人の時間感覚がどのように変化するのかを調査する.その結果,提示速度の変化量によって時間評価が変化し,視覚刺激の提示速度が加速するほど時間を短く感じ,減速するほど時間を長く感じる傾向が見られた.また,実験協力者の視線情報を分析することで周辺視野への視覚刺激提示が作業を阻害していないことを明らかにした.
著者
松井 辰彌
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.20, no.226, pp.610-618, 1972 (Released:2009-05-25)
参考文献数
22
被引用文献数
5 3
著者
籔内 陽斗 松井 藤五郎 武藤 敦子 島 孔介 森山 甲一 犬塚 信博
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.FIN-030, pp.32-39, 2023-03-04 (Released:2023-03-04)

ファンド(投資信託)の中には目論見書に記された運用方針と実際の運用方針が異なる場合がある。先行研究では実際の運用方針に基づくファンドのグループ分けを目的に、月次リターンの時系列に対してk-meansとUMAPを組み合わせた手法を用いてファンドをクラスタリングする方法が提案された。しかし、k-meansによるクラスタリングではラベル情報を一切使用しないという問題がある。本論文では、インデックスファンドのラベルは正しいと仮定し、ラベル情報を使用可能な手法であるOne-class SVMを導入する。ところが、通常のOne-class SVMでは、ラベルが付与されたインデックスファンドだけをインデックスと判別するモデルを作成するため、インデックスに類似した隠れインデックスファンドをインデックスと判別することができない。この問題を解決するために、本論文ではOne-class SVMモデルの出力値に着目し、One-class SVMの出力を校正する新しい方法を提案する。提案手法を同一の指標をベンチマークとするファンド群に対して適用することで隠れインデックスファンドを見つけることができた。
著者
増地 克之 法兼 真 小倉 大輝 窪田 友樹 松井 崇
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.793-804, 2020 (Released:2020-11-25)
参考文献数
51

The 2017 revised rules for competitive judo require a higher level of stamina. Endurance capacity as a foundation of stamina is enhanced by training/conditioning involving optimum relative exercise intensities associated with the stress response, which has an important impact on biological adaptation mediated by the metabolic/endocrine system. Repetition training in judo techniques (uchikomi) for the shoulder throw (seoi-nage) as a typical hand technique (te-waza) induces blood lactate elevation and the stress response at a faster pace than 1 trial/1.5 s (20 trials/30 s), which is the optimum pace for enhancing endurance capacity in seoi-nage uchikomi. However, the optimum paces of uchikomi for foot techniques (ashi-waza such as uchi-mata, osoto-gari, and ouchi-gari), which are much more popular than hand techniques, remain untested. To address this issue, the present study investigated psychological, physiological, and biochemical parameters in collegiate male judo athletes during pace-incremental repetition training for foot techniques. For all techniques, the Borg scale, heart rate, and estimated oxygen consumption increased in a repetition pace-dependent manner. Blood lactate levels were unchanged at a slow repetition pace but began to increase at a pace of 1 trial/1.25 s (24 trials/30 s) for osoto-gari, 1 trial/1.0 s (30 trials/30 s) for uchi-mata, and 1 trial/0.85 s (35 trials/30 s) for ouchi-gari. At the maximal repetition pace, the level of blood lactate neared or exceeded 10 mM, and the level of plasma adrenocorticotropic hormone (ACTH), a stress marker, increased for all techniques. Our findings provide metabolic/endocrine evidence for the optimum paces of repetition training for foot techniques aimed at improvement of endurance capacity, which are ≧ 1 trial/1.25 s for osotogari, ≧ 1 trial/1.0 s for uchi-mata, and ≧ 1 trial/0.85 s for ouchi-gari. This experimental protocol and perspective on relative intensity related to metabolic/endocrine parameters in judo movements should ultimately contribute to better training/conditioning programs for judo-specific stamina.
著者
辻野 亮 鄭 呂尚 松井 淳
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.159-166, 2015-11-30 (Released:2017-10-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

市街地に隣接した深泥池湿原(京都市)にニホンジカCervus nipponが出没して問題になっていることから、深泥池湿原と周辺林のニホンジカの関係を明らかにすることを目的として、深泥池湿原とその周辺林に自動撮影カメラを2014年6月16日から12月17日まで34台設置し(深泥池湿原に4台、深泥池湿原の東に位置する宝ヶ池公園東部に17台、宝ヶ池公園西部に5台、西に位置する本山国有林に3台、京都大学上賀茂試験地に5台)、動物の行動を調査した。のべ2700.2日の調査によって、哺乳類が1485枚11種(55.0頭/100カメラ日)撮影されたことから、都市域に残存しているこれらの森林は、哺乳類の生息地として重要な役割を果たしていると推測された。その一方で、撮影回数の93.2%がニホンジカで占められており、単調な哺乳類相となっていることが示唆された。深泥池湿原での撮影頻度は、日中は0に近く、夜間に高い値を示した。一方、宝ヶ池公園西部と東部では逆の傾向を示した。本山国有林と上賀茂試験地では、昼夜間で撮影頻度はそれほど変わらなかった。以上から、宝ヶ池公園に生息するニホンジカが日没頃の時間帯に深泥池湿原に侵入し、夜間は湿原に滞在して、日の出頃の時間帯に再び宝ヶ池公園の森林に帰ってゆくことが推測された。
著者
藤井 英司 中村 竜太 大久保 義真 久住 孝幸 落合 剛 濱田 健吾 小林 慶一 石黒 斉 波多野 諒 中野 万敬 山中 基資 松井 則男
出版者
公益社団法人 日本化学会 コロイドおよび界面化学部会
雑誌
Colloid & Interface Communications (ISSN:27585379)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.2-19, 2023-03-10 (Released:2023-04-05)

国内には国立研究開発法人等の国立の研究機関だけでなく都道府県ならびに市立の研究所・センター(地方公設試験研究機関等)などが数多くあります。特に地方の研究所・センターは各地域の特色を生かした・地域の発展を支える研究・開発をされてきておられます。また、これらの研究所・センターにおいてコロイド・界面化学関連の研究についても数多くなされております。その一端をご紹介いたします。このご紹介を通して、各センター・研究所で研究をしている研究者の皆様方と本部会との交流の足掛かりともなればとも考えております。今回、岡山、秋田、神奈川、名古屋の各地域において、地域の産業・学術を担う研究組織である、岡山県工業試験センター、秋田県産業技術センター、神奈川県立産業技術研究所(KISTEC)ならびに名古屋市工業研究所におけるコロイド・界面化学分野の研究を紹介いたします。 〔1〕セルロースナノファイバー素材の界面制御技術を利用した金属ナノ粒子との複合化に関する研究 岡山県工業技術センター 応用技術部 食品・繊維科 藤井 英司岡山県工業技術センターの業務とナノ材料の複合化に関する研究事例を紹介する。「高圧湿式ジェットミル」を用い、マイクロ空間内での高剪断力およびキャビテーション効果を利用した複合化手法を開発した。セルロースナノファイバー素材の界面を制御し、金属ナノ粒子を複合化させたナノ複合体を作製し、特性評価をおこなった。〔2〕微小液滴撹拌を可能とする電界撹拌技術の開発とその応用 秋田県産業技術センター 中村 竜太・大久保 義真・久住 孝幸 〔3〕抗菌・抗ウイルス効果から空気清浄機まで ~光触媒評価総合サポート 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC) 溝の口支所 川崎技術支援部 落合 剛・濱田 健吾 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC) 殿町支所 研究開発部 小林 慶一・石黒 斉(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)は、神奈川県内中小企業を中心とする産業界から信頼される公設試験研究機関として、県内産業と科学技術の振興を図ることにより、豊かで質の高い県民生活の実現と地域経済の発展に貢献しています。本稿では、KISTECの溝の口支所と殿町支所が連携し、中心となって展開している「光触媒評価総合サポート」の概要と、主な研究成果を紹介します。 〔4〕液面プラズマを活用した金ナノ粒子担持複合粉体の調製 名古屋市工業研究所 システム技術部 製品技術研究室 波多野 諒気中電極と液面との間でプラズマを発生させる液面プラズマ処理技術を用いて、水溶液中で金イオンを還元し、アルミナ等の粉体上に粒径10~20nm程度の金ナノ粒子を均一分散担持させる手法を見出した。得られた金ナノ粒子担持複合粉体は、金ナノ粒子の表面プラズモン共鳴に由来する鮮やかな赤色の色調と抗菌性を示した。 〔5〕ゲル化と結晶化を利用した超撥水表面の形成 名古屋市工業研究所 材料技術部 中野 万敬・山中 基資接触角が150°以上である超撥水表面を植物由来原料から作製する手法を開発した。この表面は、低分子ゲル化剤が形成する一次元の自己組織体と脂肪酸が形成する微結晶とで構成された階層的な凹凸構造により超撥水性を発現している。本稿では、超撥水表面形成のメカニズムとこの表面が摩耗した後の接触角の自己復元性について述べる。 〔6〕名古屋市工業研究所 表面技術研究室 名古屋市工業研究所 松井 則男
著者
松井豊編
出版者
朝倉書店
巻号頁・発行日
2010
著者
林 直史 中川 朋子 松井 照明 杉浦 至郎 漢人 直之 伊藤 浩明
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.37-45, 2018 (Released:2018-02-20)
参考文献数
29
被引用文献数
2

【目的】ピーナッツアレルギー(PA)の診断におけるAra h 2特異的IgE抗体(sIgE)検査の有用性と,PA患者における他のナッツ類アレルギー合併について検討した.【方法】2014年4月~2015年3月に,ピーナッツsIgE陽性者にAra h 2-sIgE検査を行った.ピーナッツ経口負荷試験(OFC)又は明らかな摂取歴・誘発歴からPAの有無が確定できた217人(そのうちPA群90人)に関して,臨床像を後方視的に検討した.【結果】Ara h 2-sIgE≧0.35UA/mLにおけるPA診断の感度85.6%,陽性基準である≧4.0UA/mLであれば陽性的中率93.1%,特異度96.9%であった.Ara h 2-sIgEは,OFC(n=42)における誘発閾値量や症状の重症度と有意な関連を示さなかった.PA群における他のナッツ類アレルギー合併者は9人(10.0%)であった.【結語】Ara h 2-sIgE陽性基準の妥当性が再評価された.PA患者に対しても,他のナッツアレルギーの有無を適切に鑑別診断する必要性が再確認された.
著者
近藤 泰人 玉川 達 園田 大 松井 啓夫 塩見 和 佐藤 之俊
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.12-20, 2019-01-15 (Released:2019-01-15)
参考文献数
26

抗リン脂質抗体症候群(APS)は,動静脈血栓症を伴う自己免疫疾患である.APS合併肺癌は稀で,その意義は明らかでない.【症例1】75歳女性.検診で血小板低値を認め,精査でAPSと診断された.胸部CTで右下葉に103 mm大の腫瘤影と#7リンパ節腫大を認めた.精査で扁平上皮癌(SCC)と診断され,右下葉切除術を行った.入院時に血小板低値を認めた.術前,術中に血小板輸血を行い,合併症なく退院した.【症例2】66歳男性.副甲状腺腺腫精査のMIBGシンチグラフィーで左S6に31 mm大の腫瘤影を認めた.精査でSCCと診断され,左下葉切除術を行った.入院時に血小板低値と凝固時間延長を認めた.既往歴にAPSと心房細動があり,バイアスピリンとワルファリンを内服していた.術前に同薬剤を休薬し,未分画ヘパリンを投与し,合併症なく退院した.APS合併肺癌の外科的治療には慎重な周術期管理を要すると考える.
著者
清水 いと世 舟場 正幸 松井 徹
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.12-21, 2017-04-10 (Released:2017-05-02)
参考文献数
31

イヌや飼い主の都合により市販のフードが使用できない場合は、手作りによる食餌の調製が必要になるが、入手しやすい食材のみで手作り食を調製する場合、AAFCO養分基準(2015)における特に微量栄養素量の最小値を満たすためには、サプリメントの使用が不可避であった。しかしこの度、AAFCO養分基準(2016)が公表され、多くの微量栄養素量の最小値が減少したため、この新基準に即したレシピ設計を試みた。食材の栄養素量は日本食品標準成分表を主に用いた。通常の食材のみではカルシウムの最小値の充足には限界があるので、カルシウム源として期待できる鶏卵殻のミネラル分析を行った。糖質源とタンパク質源からなる食餌を基本食とし、とうもろこし油、豚レバー、煮干し、小麦胚芽、ひじき、鶏卵殻を補助食とした。糖質源とタンパク質源を湿重量で等量用い、基本食と補助食を代謝エネルギーで等量用いることで、AAFCO養分基準(2016)を満たすことができた。
著者
松井 仁 浅井 哲子 Hitoshi MATSUI Tetsuko ASAI
雑誌
研究紀要 : 恵泉女学園短期大学園芸生活学科 = Research Bulletin : Published by Dept. Horticulture, Keisen Junior College
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-15, 1994-03

Stem character, growing period, decease- and insect-resistance, fruit quality, fruit taste, fruit yielding ability, and seed number, weight and color were comparatively observed among 8 raspberry cultivars (Skeena, Haida, Scepter-66,Chilcotin, Meeker, Nootka, Willamette, Golden Queen), 9 blackberry cultivars (Thornless Logan, Boysen, Young-65,Marion, Olallie, Smoothstem-66,Smoothstem-Ta, Comanche-75,Cherokee-79) and one species related to raspberry (Rubus phoenicolasius). Observations were conducted in the experimental field of the Department of Horticulture, Keisen Jogaku-en Junior College, Isehara-city, Kanagawa, Japan for 8 years from 1983 to 1990. Among the raspberries, Meeker, which was determined to be the best, had good fruit quality, high yielding ability and disease- and insect-resistance. Nootka and Willamette followed. Among the blackberries, Boysen was highly rated owing to its extra large fruit size and high yielding ability. Comanche and Cherokee were also rated highly from their good fruit quality, stable high yielding ability and stem erectness. Both of them however had the disadvantage of large spines. Smoothstem-66 and Smoothstem-Ta, which were imported through different routes, were judged to belong different strains. Smoothstem-66 showed the superior fruit quarity, although both of Smoothstems were suitable for the processing use. R. phoenicolasius was recognized to be worthy of a breeding material because of its long lasting fruit quality and the disease- and insect resistance.