著者
三中 信宏 岩田 洋佳 伊達 康博 曹 巍 Harshana Habaragamuwa 桂樹 哲雄 小林 暁雄 山中 武彦 櫻井 玄
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.55-82, 2023-10-31 (Released:2023-12-06)
参考文献数
100

This review provides a comprehensive introduction to recent developments in agricultural statistics. Agricultural statistics, which began with Fisher’s design of experiments, has developed in various directions as the nature of the data it handles has changed. The ability to rapidly measure omics data, including DNA sequences, has led to methods such as genomic selection. It has become possible to comprehensively measure even the metabolites of living organisms, giving birth to a new field called metabolomics. The development of machine learning, including deep learning, has enabled the use of image data, which has been difficult to connect with agriculture and is creating new areas such as disease diagnosis of crops. In this review, we first refer to the statistics of Fisher’s era, recall the philosophy of science in statistics, and look at the prospects of modern agricultural statistics by taking a broad overview of new fields.
著者
大櫛 陽一 小林 祥泰 JSSRS
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.777-781, 2007-11-25 (Released:2009-02-06)
参考文献数
10

Object: We analyzed relations between stroke and hyper tension or the therapy with resent elder Japanese data.Methods: 1) We performed a case control study by comparing rates of hypertension or the therapy with the data of patients in JSSRS and a general population. 2) We performed a open cohort study to analyze a relation between blood pressure revel and total mortality with a general population. The analysis repeated in each gender and each generation (40-59 years, 60-69 years, 70-79 years, 80-89 years). 3) We performed a open cohort study to calculate the risks of hypertension therapy in the same blood pressure revels with another general population.Results: Hyper tension showed significant risk to cerebral infarction in people less than 60 years old, but did not in people more than 60 years old. Hyper tension therapy showed significant risk to cerebral infarction in all generation. Blood pressure showed did not show significant risk to total mortality until 160/100 (systolic/diastolic) in both gender and all generations of the general population. Hyper tension therapy showed significant risk to total mortality at the revel of blood pressure over 180/110. The reason is assumed as the patients with higher blood pressure were treated with hard therapy.Discussion: Hypertension therapy is aiming to decrease blood pressure less than 140/90 now. This study shows the goal is not adequate for elder people. Cerebral infarction may result from the hard treatment.
著者
香川 哲也 小林 達則 上山 聰 岡林 弘樹 末光 一三 荻野 哲也
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.365-373, 2015-04-01 (Released:2015-04-17)
参考文献数
15
被引用文献数
2 3

症例は63歳の女性で,来院2時間前に軽度の間歇的腹痛を自覚した.同日排便がなかったことから便秘と判断し,浣腸薬を使用したところ,症状が増悪したため当院救急外来を受診した.理学的所見は乏しかったが,経過観察目的で同日入院した.発症9時間後,腹痛が増悪して持続痛となり,11時間後には意識レベルの低下と頻脈,頻呼吸が出現した.腹部単純造影CTにて,腸管気腫および門脈ガス血症を伴う,全結腸の高度拡張を認めた.S状結腸には4 cm大の便塊が認められ,宿便による閉塞性大腸炎,敗血症性ショックの診断にて緊急手術を行った.便塊による閉塞部から近位側の全結腸が壊死に陥っていたため,結腸亜全摘術および回腸人工肛門造設術を施行した.昇圧剤持続投与,エンドトキシン吸着療法などの集学的治療により救命しえた.宿便による閉塞性大腸炎の本邦報告例は,自験例を含めて13例のみと極めてまれであるため報告する.
著者
若林 猛
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.409-413, 2016-08-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1
著者
稲場 秀明 東崎 健一 林 英子 王 紹蘭
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.77-85, 2005-03-31 (Released:2009-09-07)
参考文献数
22

熱流束型DSCにおいて,温度センサーに半導体熱電素子モジュールの採用,±1mK以内の断熱制御,±0.1mK以内の昇降温制御,試料セル近傍の温度変動を±0.1μKのオーダーとするための温度減衰方法の採用,計測系へのノイズ,迷起電力が±1nVのオーダーとする工夫により,ベースラインの安定性±3nW程度,装置の応答速度2s程度で,装置の温度分解能0.1mK程度のDSCを製作した。このDSCを用いて,μgのオーダーの試料量のパルミチン酸とドトリアコンタンの融解挙動を測定した。試料量が減少するにつれて融点の低下が観測されたが,これは試料分子と試料容器との相互作用によるものと理解される。また,ドコサンの測定では,液体上単分子層の存在の検出や新しい多段階相転移や相転移の微細構造の検出に成功した。
著者
大久保 史佳 小笠原 太一 竹林 佐那 野㟢 祐未 吉川 幸雄 難波 美帆
出版者
学校法人 グロービス経営大学院大学
雑誌
グロービス経営大学院紀要 (ISSN:27584046)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.99-106, 2023-11-30 (Released:2023-12-05)

日本の国立公園では,法的に管理運営を強制することができない中,数多く存在する「ステークホルダー(所有者,事業者,関係当局,地域等)間の合意形成の難しさ」が共通の課題としてある.本研究では,自然を保全しながら国立公園の管理運営がうまくいっている尾瀬国立公園と複数の国立公園を比較し,ステークホルダーの合意形成の難しさという課題をいかに解決することができるかを明らかにしようとした. 尾瀬国立公園は,福島県,栃木県,群馬県及び新潟県の4県にまたがり,本州最大の高層湿原である尾瀬ヶ原(約760ha)を始めとした大小の湿地群(池塘)であり,日本の国立公園全34公園中19番目の広さを誇る. 調査の結果,尾瀬国立公園では,植生回復事業による湿原面積の回復や湿原保護のための木道敷設など自然の保護と人々の観光利用の促進に,民間企業が多大な貢献をしていることが明らかになった.一方,国立公園ごとに地域性や歴史といった特性の違いがあり,それによって生じる課題やステークホルダーの積極的な関わりに向けての動機付けの方法なども多種多様であるので,国立公園毎に適した体制づくりや運営方法が存在すると考えられる.
著者
小林 正秀 上田 明良 野崎 愛
出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.87-92, 2000-09-25 (Released:2018-01-16)
被引用文献数
5

これまで,カシノナガキクイムシの関与するナラ類集団枯損が,倒木の発生によって助長される危険性が指摘されてきた。そこで,生立木の伐倒丸太を被害地に放置する実験を行った。その結果,カシノナガキクイムシは倒木に穿孔し,倒木周辺では主に斜面下部の立木が穿孔されて枯損木が発生した。また,カシノナガキクイムシは伐倒丸太でも繁殖可能で,1年間放置した伐倒丸太から集団枯損に関係すると考えられている病原菌が分離されたことから,伐倒丸太から羽化した成虫は病原菌を媒介する可能性が示唆された。また,風倒木が発生している被害林分を調査した結果,ナラ類集団枯損被害は風倒木を中心に拡大していることが明らかになった。以上のことから,倒木の放置によってナラ類の集団枯損が拡大することが明らかになった。
著者
林 幸史 青野 明子
出版者
日本コミュニティ心理学会
雑誌
コミュニティ心理学研究 (ISSN:13428691)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.53-68, 2020-09-30 (Released:2021-09-30)
参考文献数
33
被引用文献数
1

Photo-Based Communication (PBC) is an educational program that aims to increase self-expression ability and self-esteem through communication activities using photographs. It is composed of two sub-programs: “Discovery” and “Taking Photos to Express Thoughts”. The objective of this research project was to determine the psychological and educational effects of PBC on participating children. To that end, study was conducted. Study was a questionnaire survey of 29 students in the fifth and sixth grades of elementary school. The results of the survey showed that children felt an extremely high degree of satisfaction with participation in PBC, and that participation in PBC caused them to improve the self-esteem through photographic expression, as well as to understand that they and their friends see things in different ways. Some thoughts on the effects of PBC on children and the significance of using PBC in the classroom are offered here based on these results.
著者
林 絵美子 梅崎 修 田澤 実 下村 英雄 八幡 成美
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン : 法政大学キャリアデザイン学会紀要 = Lifelong learning and career studies (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.111-121, 2010-02

This paper conducted a comparative analysis of male and female college freshmen with regard to the type of business they hope to work in and their aspirations for the future. For this purpose, a questionnaire survey was conducted on three occasions. The analysis results showed the following: (1) There is a difference in the career preferred by male and female students. Male students tended to choose the post of a civil servant/ public servant/ government worker, while female students wished to be employed in the private sector. (2) Male students hoped to work in the secondary and tertiary sectors, while female students hoped to work only in the tertiary sector. The difference with regard to “Hope type of business” among males is large compared with females. (3) There was a significant difference among male and female students with regard to the relation between the type of business they hoped to work in and their aspirations for the future. Further, it can be said that there was a difference in the distribution of the type of business that male and female students hoped to work in, because the reasons for aspiring to work in the particular business varied between both sexes. (4) The tendency was observed that the span of “Hope type of business” spread over time after entry to college.
著者
小林 翔
出版者
全国英語教育学会
雑誌
全国英語教育学会紀要 (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.161-176, 2021-03-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
36
被引用文献数
1

English has been recognized as a means of communication around the globe. However, students describing feelings of anxiety for speaking can be a common phenomenon owing to the lack of authentic situations to practice English. In this study, we examined the impact of an e-collaborative project using Information and Communication Technology (ICT) aimed at alleviating learners’ unwillingness to communicate in English. Two English-speaking programs were carried out using videoconferencing technology and an online video discussion platform that helps individual learner reflect and share the videoconferencing experience. A total of seventeen Japanese college students and thirteen Australian high school students participated in the study. Data were collected using a nine-item questionnaire before and after programs and free response item, and student reflections were analyzed using the co-occurrence network of words in the KH coder. Results showed that there was no statistically significant effect on reducing unwillingness to speak English, however, speaking anxiety statistically decreased. Additionally, it was observed that positive attitudes toward English changed after the intervention. These findings suggest that the e-collaborative project may have had an impact on decreasing speaking anxiety and enhancing motivation.
著者
河合 純 癸生川 陽子 小林 憲正
出版者
生命の起原および進化学会
雑誌
Viva Origino (ISSN:09104003)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.1, 2018 (Released:2021-11-16)
参考文献数
74

How to find life on extraterrestrial bodies? Firstly, we need to define what life is. Although there are a large number of definitions proposed by individual scientists, there are no definition that everyone agrees. If we would describe the characteristics that all the terrestrial organisms have, they would include the followings: 1) metabolisms, 2) reproductions, 3) boundaries and 4) Darwinian evolutions. The Earth-type life consist of DNA using 4 nucleic acid bases, proteins composed of basically 20 kinds of amino acids, and cell membrane mainly composed of phospholipids. However, it is not well known that how Earth-type life select these organic compounds. In this paper, first we will explain the organic compounds used by terrestrial organisms. We will then introduce the analytical methods of organic compounds used in the past planetary explorations, as well as in the ground laboratories. Finally we would like to introduce future astrobiology missions considered in Japan, together with analytical techniques that could be used in them.
著者
長尾 毅彦 井田 正博 元良 健一 新井 健史 吉澤 寿 小林 美紀 有馬 留志 石川 みずき 片山 泰朗 横地 正之
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.514-518, 2006-12-25 (Released:2009-06-05)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

目的:脳梗塞急性期において, Susceptibility-Weighted Image (SWI)を用いた高分解能3D MR Venographyにより,造影剤を使用しない脳循環評価を試みた.方法:発症24時間以内の皮質を含む急性期脳梗塞21例を対象とし,3D FLASH法TE=40msecで撮像した,撮像時間は約5分30秒.この方法は,脳組織中のoxy-Hbと静脈のdeoxy-Hbの磁化率差を強調させた撮影法である.臨床情報を伏せた状態で,塞栓子による血管閉塞部位,静脈灌流障害の有無をSWI上で読影し,他の撮像方法と比較した.結果:17/21例で静脈灌流異常によるIncreased BOLD sign(IBS)を認め,misery perfusionを反映する所見と考えた.IBS所見は,T2強調画像で血管性浮腫を認める時期には消失した.13/21例で,動脈主幹部に低信号を呈する塞栓子を検出しえた.結論:脳梗塞急性期において,SWIは非侵襲的に頭蓋内の灌流状態を評価可能であり,その所見はmisery perfusionを反映するものであると考えられるため,SWIで異常を認めた症例には,perfusion imageの適応を検討すべきである.同時に,この撮像法は塞栓子検出やmicrobleeds評価に関しても有用と思われた.
著者
近藤 照彦 武田 淳史 小林 功 谷田貝 光克
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.169-177, 2011 (Released:2012-12-07)
参考文献数
22
被引用文献数
1

森林浴は、リラクセーションならびに心身の健康をもたらすとされる。我々は高齢者を対象として、森林浴が生体に及ぼす生理学的効果について検討した。被験者は、2008年から2010年の3回の森林浴測定に参加した高齢者男性24名(65.5±2.5歳)および女性24名(65.0±3.0歳)である。森林浴測定は、8月第3週水曜日の日程で2時間行った。測定時の天候は晴れ、気温30℃から32℃、湿度58%から60%、風速0m/secから2m/secであった。森林浴および非森林浴の測定は、被験者を3グループに分けた。1つのグループは、防臭マスクによる嗅覚遮断男性8名および女性8名、アイマスクによる視覚遮断男性8名および女性8名、コントロール男性8名および女性8名(非遮断)である。非森林浴は、同一被験者による室内環境において日を変えて同一条件下で測定した。フィトンチッド濃度は、ガスクロマトグラフィー質量分析法を用いた。測定項目は、森林浴ならびに非森林浴前後の気象データ、心拍数、血圧、カテコールアミン3分画、コルチゾールおよびNK細胞活性について調べた。本研究における森林浴測定地点から樹木由来のフィトンチッドが3種類検出された。男性の森林浴および非森林浴における平均心拍数は、89bpmおよび85bpmであった。女性の森林浴および非森林浴における平均心拍数は、86bpmおよび85bmpであった。森林浴前後の男女収縮期血圧は、嗅覚遮断およびコントロールにおいてそれぞれ有意に低下した。森林浴前後の男性拡張期血圧は、嗅覚遮断およびコントロールにおいてそれぞれ有意に低下した。森林浴前後の男女アドレナリンは、嗅覚遮断およびコントロールにおいてそれぞれ有意に低下した。森林浴前後のノルアドリナリンは、男性のコントロール、女性の嗅覚遮断およびコントロールにおいてそれぞれ有意に低下した。同様に、男女のコルチゾールは、嗅覚遮断およびコントロールにおいて有意に低下した。森林浴前後の男女NK細胞活性は、有意差を認めなかった。非森林浴前後における血圧、カテコールアミン、コルチゾールおよびNK細胞活性は、男女とも有意差を認めなかった。    森林浴は、フィトンチッドや緑の森林環境が生体に対してリラックス効果を及ぼすことが指摘されている。今回、高齢男性および女性を対象とした検討から、視覚遮断群で有意差は認めた測定項目はなかった。有意差を認めた測定項目は、嗅覚遮断およびコントロールの両群であった。森林浴の生体に対する効果は、フィトンチッドも含めた生体五感に関わる複合的要素の生理学的効果が短時間に存在する可能性が示唆された。    香りや視覚の量的、質的データと生理・心理的応答との関連性の調査結果の蓄積が今後の課題である。
著者
今井 健太郎 都司 嘉宣 林 豊
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.I_211-I_215, 2014 (Released:2014-11-12)
参考文献数
6

Waveform analysis using data by the 2010 Chilean tsunami obtained in Tokyo Bay were carried out. Numerical experiments using single sine wave with various periods in and around the bay were also carried out. Then we conclude that a tsunami in Tokyo Bay is characterized by a tsunami originated from the Seiche excited in Sagami Bay; the Seiche in Sagami Bay is efficiently excited from offshore tsunami whose period is 30 min or more.
著者
小林 美恵子
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.21-38, 2021-12-31 (Released:2021-12-31)
参考文献数
11

映画『何者』などで男子大学生どうしの親密さを表すものとして、中性化しないいわば「男性特有」の話し方(形式)が存在する。このような話し方が自然談話ではどのように現れるかを『談話資料・日常生活のことば』において検討した。その結果、全体では1/5程度の男性話者がこのような話し方をしていること、特に20代と60・70代にめだつことがわかった。その理由は対話の相手との関係(親しさなど)によると考えられる。また、特に高年代では使用のバリエーションや現れ方が多様で、映画に現れる高年代の男性のことばや話し方とは必ずしも同じようではないということもわかった。
著者
水林 彪々
出版者
Japan Legal History Association
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.201-209,en11, 2018-03-30 (Released:2023-11-30)

The Yamato Seiken(the Yamato Regime)existed from the 3rd to the 6th century typically known as the Keyhole-shaped-tumulus era. During this period, islands and regions of Japan were united as a nation/state for the first time. This symposium aimed to investigate the characteristics of the governmental system and gender in the Yamato Seiken by collaborating with archeologists and comparing the governmental systems of Yamato Seiken and other countries. As this was the first collaborative research between legal historians specializing in the study of national governmental systems, and archeologists, the symposium designed to develop a new image of history. Kazuo Hirose (Japanese Archeology) presented his conception of the “keyhole-shaped-tumulus nation” or the national governmental system of Yamato Seiken, which differs from the standard archeological view points and other existing writings on the topic. Akira Seike's (Japanese Archeology) talk, based on his latest archeological research on gender, discussed the prevalence of female rulers and empresses in the Yayoi/Tumulus era. By examining the works of Hirose and Seike, Takeshi Mizubayashi (Comparative Legal History) argued that the conventional understanding of the history of national governmental system and gender in the relevant era should be changed. Comments on the three presentations were made by the following four persons : Tetsuya Ohkubo (Japanese Archeology), Akiko Yoshie (Ancient Japanese History of Women), Akira Momiyama (Chinese Ancient History), Masaki Taguchi (German Legal History).
著者
林 和弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.12, pp.533, 2023-12-01 (Released:2023-12-01)

本年度で20回目となる,記念すべきINFOPRO2023にご参加,ご登壇いただいた皆様,誠にありがとうございました。ご協力,ご協賛いただいた皆様にも厚く御礼申し上げます。さて,今回はCOVID-19後初めて対面での開催を行いました。ただし,最初はオンラインを中心として,会場にパブリックビューイングのような形で観られるようにするという,どちらかというと保守的なスタイルで準備しました。そして,初日の運営状況や参加者の反応を踏まえて,2日目はより会場での交わりが増える形,いわゆるハイブリッド開催に踏み切った格好となりました。2日連続で参加された方はこの変化にお気づきだったかと思います。この試行錯誤の経験から多くのことを学びました。また,今回INFOPROのサイトをリニューアル(独立)して用意し,広報,事務手続きをなるべくデジタル化,あるいはwebやスマホファーストにすることを心がけました。この結果,約400名の過去最大級の参加者をいただき,過半が会員外の参加でした。さらに協賛も新規5つ,復活2つを含む12社に協賛いただきました。このように新しいマーケットの取り込みがある程度できました。さらに,今回は情報交流会(懇親会)を開催できたのも大きな成果でした。手弁当で準備した簡素なものではありましたが,むしろ,用意したものが余るくらいに皆さんが活発に交流され,我々の想像以上に会場が熱気に包まれました。これまでのアンケートでも懇親会開催の要望が高かったわけですが,やはり対面での交流の重要性を再認識した次第です。前回からご縁をいただいた,URAの活動につきましても,ご縁をつなぐ形でいくつか発表をいただくことができました。さらに,トーク&トークでは,インフォプロとURAの連携につながる本質的な議論がなされ,スピンオフ企画が開始しております。すなわち,サーチャー,URA,図書館関係者といった多様な職種の方に,話題提供として各人の業務を紹介してもらうセミナーがこの10月より始まりました。例年通り,本号の他の記事にて特別講演を始め,INFOPROの開催の様子を紹介しております。今回も実行委員,事務局他のみなさまのチームワークで,開催から記事執筆までこぎつけました。この場を借りて関係の皆様に今回も“熱く”御礼申し上げます。最後に,2022年度に引き続き本協会副会長を拝命しており,INFOPROの改善のみならずINFOSTAおよび事務局のDXを念頭に改革に清田会長と共に着手しております。そして,実行委員長を兼任しているINFOPROを改革の一つの“試行の場”として取り組んでおります。もちろん,これまでの活動の本質は引き継ぎながらどう進化させるかを折に触れて考え,そして,ベストエフォートとして実践してみることを繰り返すことになります。次回のINFOPROに向けて,引き続きみなさまのご支援ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。(INFOPRO2023 実行委員会委員長 林 和弘)INFOPRO2023 実行委員会 委員長:林 和弘(科学技術・学術政策研究所),副委員長:川越康司(ジー・サーチ),委員:川本敦子(東芝),北川道成(三菱ケミカルリサーチ),木村光宏(㈱アドスリー),寺脇一寿(医学中央雑誌),長谷川幸代(跡見学園女子大学),平井克之(新潟医療福祉大学),松原友紀子(筑波大学),宮田和彦(クラリベイト),光森奈美子(海洋研究開発機構),矢口 学(科学技術振興機構),担当理事:増田 豊(ユサコ),清水美都子,岡 紀子
著者
渡辺 泰彦 公文 啓二 矢作 直樹 春名 優樹 林 英明 松井 淳〓
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.181-187, 1997-05-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
11

成人心臓血管術後の患者22名を対象にNO吸入療法を施行した.適応疾患は低酸素血症型呼吸不全,肺高血圧症,右心不全であった.低酸素血症型呼吸不全の患者において10ppm以下の濃度で酸素化能は著明に改善した.肺高血圧症例では有意の肺動脈圧の低下がみられたが,反応の程度は一様でなく,肺動脈組織の器質的変化の程度によると推察された.右心不全症例は左心補助心臓が装着され,左心拍出量に追従できない右心に対し右室の後負荷軽減目的に,また周術期に右室梗塞症を起こした症例に対しNO吸入療法を行なったが,混合静脈血酸素飽和度は有意に上昇し,右心房圧および肺動脈圧は有意に低下した.以上より心臓血管術後の上記病態に対するNO吸入療法は有用と思われる.