著者
内藤 善 竹林 徹郎 真名瀬 博人 平野 聡
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.781-784, 2023-05-31 (Released:2023-11-30)
参考文献数
13

症例は20歳台,男性。ライフル銃を発砲し当院に救急搬送となった。前胸部に銃弾の射入口を,左側腹部に出血を伴う射出口を認めた。CTでは,左第10肋骨骨折,脾臓下極に境界不明瞭な領域を認めた。外傷性脾損傷の診断で緊急手術を施行した。術中所見では脾臓下極に裂傷を認めるも出血量は多くなかったため腹腔鏡下に脾臓を一部切除し,焼灼止血で手術を終了した。術後6日目には射出口部創より便汁漏出あり腸管穿孔と診断し,再手術で下行結腸に穿孔を認め,結腸左半切除術を施行した。術後は創感染を併発したが他に合併症なく経過し,術後4週目に近医へ転院となった。高速で放たれた弾丸はshock waveを生み出し周囲に損傷を与えつつ移動することが知られている。本症例では弾丸によるshock waveとtemporary cavitationにより結腸壁に損傷が生じ,遅発性の腸管穿孔を発症したと考えられた。
著者
林 節男
出版者
美味技術学会
雑誌
美味技術学会誌 (ISSN:21867224)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.64-69, 2012-04-30 (Released:2018-10-15)
参考文献数
8
著者
小林 聖幸 鎌田 英紀 中林 良太 小野 正大 河野 寿明 波間 大輔 藤田 直樹 山名 浩喜 徳毛 誠樹 國土 泰孝
出版者
一般社団法人 日本胆道学会
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.747-753, 2023-10-31 (Released:2023-10-31)
参考文献数
18

近年,内視鏡的経乳頭的胆嚢ドレナージ術は急性胆嚢炎に対して行われるドレナージ方法の一つとして普及しているが,bridge to surgery(BTS)におけるドレナージとしての報告は少ない.今回,急性胆嚢炎のBTSとして内視鏡的経乳頭的胆嚢ステント留置術(EGBS)を行った20例を経験したため報告する.166例の急性胆嚢炎症例の内,BTSとしてEGBSを施行した20例を対象とし,有用性と安全性について検討した.EGBSの手技的成功率は100%(20/20例),手技関連偶発症は5%(1/20例)に認め,軽症急性膵炎であり,保存的加療で改善した.術前待機期間のステントトラブルは5%(1/20例)にみられ,経乳頭的にステントを交換し,その後胆嚢摘出術が施行された.急性胆嚢炎診断時に早期胆嚢摘出術が困難な症例に対して,EGBSはBTSにおけるドレナージ法として有用かつ安全な治療法と考えられた.
著者
谷川 緑野 上山 博康 小林 延光 高村 春雄
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.129-135, 1996-03-30 (Released:2012-10-29)
参考文献数
4
被引用文献数
7 6

Casting hematoma and subarachnoid hemorrhage in acute subarachnoid hemorrhage causes serious consciousness disturbance and can be fatal. Severe subarachnoid hemorrhage with Fisher Group 3 or more causes symptomatic cerebral vasospasm, which greatly affects the prognosis in such serious cases. Here we report our procedure to remove intraventricular casting hematoma and subarachnoid clots to improve the prognosis in such serious cases.Intraventricular casting hematoma: Intraventricular casting hematoma is often found in ruptured anterior communicating artery aneurysm, and anterior interhemispheric approach (AIH) is used to clip the aneurysm. Intraventricular casting hematoma complicated with anterior communicating artery aneurysm, in many cases, ranges from the anterior horn of the lateral ventricle, to the body, posterior horn, inferior horn, and third ventricle. Removal of casting hematoma is possible from the anterior horn of the lateral ventricle by frontal corticotomy after AIH. The contralateral intraventricular casting hematoma can be treated by breaking the septum pellucidum, and the third ventricle can be treated via the foramen of Monro. After removal of the hematoma, drainage tubes are placed in the trigone and third ventricle to control the intracranial pressure.Subarachnoid clot: For subarachnoid hemorrhage in the acute stage, the irrigation suction system is applied with irrigation water, that is 500ml of saline mixed with 60,000 units of urokinase compressed to 400mmHg, to remove the subarachnoid clots as much as possible. In severe subarachnoid hemorrhage with Fisher Group 3 or more, the sylvian fissure is opened widely from the distal part to remove clots. In addition, clots are removed from the carotid cistern and prechiasmatic cistern, then the liequist membrane is opened, and clots are removed from the ambient cistern, interpeduncular cistern, and prepontine cistern not only in case of internal carotid aneurysm but also in case of middle cerebral aneurysm. Finally, the tip of the drainage tube should be placed in the opposite inlet of the ambient cistern. In case of anterior communicating aneurysm, removal of subarachnoid clots is basically limited to those in the anterior interhemispheric fissure and prechiasmatic cistern because the approach is made by AIH. Therefore, the frontal base should be opened with the bifrontobasal approach first, to allow the sylvian fissure to be easily opened by the frontobasal approach. Subarachnoid clots in the sylvian fissure can be removed by the frontobasal approach, and also from the interpeduncular cistern and prepontine cistern.By this method, consciousness disturbance was improved in early postoperative stages in intraventricular casting hematoma cases. In addition, extensive removal of subarachnoid clots significantly reduced the occurrences of symptomatic vasospasm.
著者
小林 良生
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.1173-1179, 2002-08-01 (Released:2009-11-19)
参考文献数
16

The shift of the policy of pulp and paper industries from non-woody raw materials such as kenaf and bagasse to wood chips accelerated plantation of eucalyptus, especially Eucalyptus camldulensis in North-East in Thailand. Phoenix Pulp and Paper Co., Ltd. switched from kenaf to eucalyptus and bamboo after several years' operation in 1987. Advance Agro Co. belonging to Soon Hua Seng Conglomerate has entered in these industries in the late 1980 s and the early 1990 s with plantation of eucalyptus in their own farmers' network fields. In spite of strong farmers' resistance movement against the plantation, eucalyptus plantation is gradually and steadily prevailing in North-East Area in Thailand. FAO organized a symposium to confirm scientifically the evaluation of eucalyptus plantation. The conclusive argument pro and con eucalyptus plantation provided by FAO was introduced. Finally research organizations concerning pulp and paper as well as afforestation were also mentioned.
著者
進士 誠一 横堀 將司 清水 哲也 神田 知洋 林 光希 安康 勝喜 吉田 寛
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.98-104, 2022-02-20 (Released:2022-03-15)
参考文献数
11
被引用文献数
2

During their clinical clerkships (CCs) in surgery, medical students are generally introduced to such areas as surgical indications, surgical techniques, and perioperative management through rounds and practical skills training on wards and in operating rooms. Given the technological advances made in virtual reality (VR) over recent years and its increasing use in education and corporate training, we decided to try using VR for the benefit of students on surgical CCs. To this end, we developed what we termed a "VR surgery tour" in the field of gastrointestinal surgery, which involved students using VR goggles to view edited 3D images. We then asked 26 fifth- and sixth-year medical students at Nippon Medical School assigned to CCs in gastrointestinal surgery between November 2020 and September 2021 to evaluate the VR surgery tour via a questionnaire survey. The questionnaire included questions using a five-point Likert scale and space for free comments. Our results showed that all respondents felt satisfied with the VR surgery tour, with 96% of them indicating it was a viable alternative to clinical training; moreover, about 90% of the students found it useful as a teaching aid for pre-learning and requested that VR teaching materials be made available in other fields as well. We concluded that our VR surgery tour is a valuable supplement to practical training in gastrointestinal surgery and that it increases medical students' motivation to learn. We believe VR is an effective teaching aid and that there will be increasing demand for its use in various education and training programs.
著者
藤林 恵 Woo-Seok Shin 長濱 祐美 相川 良雄 西村 修
出版者
日本水処理生物学会
雑誌
日本水処理生物学会誌 (ISSN:09106758)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.141-144, 2012 (Released:2018-03-10)
参考文献数
14

土壌に添加した易分解性有機物が分解される際に、土壌に元から含まれる有機物の分解が促進される現象をプライミング効果と呼ぶ。本研究では淡水産巻貝マルタニシが這う際に残す粘液がプライミング効果を引きこすか実験を行った。スクロースを寒天で固めたものと、水田から採集された底泥を有機物源として用いて、両有機物源の表面にマルタニシを這わせ粘液を塗布したものと粘液のないものを準備し、それぞれの有機物分解量をクーロメーターで評価した。その結果、両サンプルにおいて粘液を含む系で酸素消費量が多く、有機物の分解量が多くなることが示された。マルタニシの這う際に残す粘液はプライミング効果を引き起こすことが明らかとなった。
著者
小林 雄志
出版者
日本インスティテューショナル・リサーチ協会
雑誌
大学情報・機関調査研究集会 論文集 第12回大学情報・機関調査研究集会 論文集 (ISSN:24363065)
巻号頁・発行日
pp.46-51, 2023-11-19 (Released:2023-11-24)

本研究では、日本の大学におけるシラバス作成ガイドラインに関するWeb調査を実施した。その結果、57の大学において、シラバス作成ガイドライン等の存在を確認できた。これらの資料は、「ガイドライン」、「作成要領」、「手引き」といった文言を含む名称で示されていた。さらに、これらを計量テキスト分析した結果、使用される語句について、国公立大学と私立大学でやや異なる傾向があることが明らかになった。
著者
小林 信行
出版者
特定非営利活動法人 日本評価学会
雑誌
日本評価研究 (ISSN:13466151)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1-14, 2020-03-31 (Released:2023-06-01)
参考文献数
24

本稿は、心理学分野の研究倫理における研究協力者への配慮を視座に、評価倫理における基本原則「人々への敬意」に関する論考を行う。そして、その論考を踏まえ、日本評価学会の「評価倫理ガイドライン」で今後反映すべき事項に関する示唆を導出する。心理学分野では、研究は実践活動よりも高リスクと見なされ、研究に先立ち倫理審査が求められる。同様に、評価協力者に著しいリスクが生じる可能性がある場合、類似する審査が望まれ、その要否の判断基準が検討課題となる。「評価倫理ガイドライン」は、評価が介入の割り付けを決定する状況を想定しないため、前記の状況でのインフォームド・コンセント、許容される統制群の設定も検討課題となる。研究倫理の「実践」から、幾つかの課題も明らかとなった。倫理審査が調査手法の選定に影響し、特定の手法を忌避する傾向が見られた。また、「理論」が提示する複数の基本原則どうしが衝突し、倫理的な判断が困難となった結果、倫理面の配慮が研究協力者の負担を重くするケースも生じている。
著者
入江 健介 中田 俊史 中岡 伊織 李 林甫 高木 英行
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第22回ファジィ システム シンポジウム
巻号頁・発行日
pp.48, 2006 (Released:2007-05-30)

マルチメディア視聴者の情動生理に影響を与える物理特徴量候補を生理計測なしで抽出する方法を提案し,映像メディアから抽出した.マルチメディア視聴者の生理状態を制御しメディア効果を強調するためには,第1段階として,生理反応に影響を与えるであろう物理特徴量を抽出する必要があるが,考えられる限りの物理特徴量を1つずつ生理計測しながら特定することは現実的ではない.そこで,生理反応に直接対応すると思われる緊張_-_弛緩軸と爽快_-_鬱屈軸からなる情動平面を考え,心理評価によって60の映画シーンを情動平面に割り付ける.76個の物理特徴量を考え,これらの特徴量と2軸との相関係数を求め,危険率1%で有意に相関がある場合,生理反応に影響を与える物理特徴量候補として抽出した.このように時間のかかる生理計測なしで,生理反応に影響を与える物理特徴量候補を26+2個特定したので,今後の生理実験で検証していく.
著者
和田 大和 高須 惟人 永嶋 太 小林 誠人
出版者
一般社団法人 日本Acute Care Surgery 学会
雑誌
Japanese Journal of Acute Care Surgery (ISSN:2436102X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.127-132, 2022 (Released:2022-12-29)
参考文献数
16

〔要旨〕症例は,53歳,女性。目撃ありの心肺停止にて救急要請され,難治性の心室細動で公立豊岡病院但馬救命救急センターに搬送された。体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation;ECMO)による体外循環式心肺蘇生(extracorporeal cardiopulmonary resuscitation;ECPR)が導入された。しかし胸骨圧迫に伴う肝損傷のため出血性ショックに陥り,肝周囲ガーゼパッキング(perihepatic gauze packing;PHP)によるdamage control surgery(DCS)を行ったが,出血の制御は困難であった。可吸収性止血剤を充填し再度PHPを行い,止血が得られた。胸骨圧迫の合併症としての肝損傷はECPRおよび抗凝固薬の使用などで顕在化する。循環動態が不安定な場合,戦略はDCS,戦術はPHPであるが,損傷部位および抗凝固状態によっては損傷部位へ止血剤の直接充填+PHPを考慮してもよいと考えられた。
著者
新林 力哉 (2023) 新林 力哉 (2022)
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2023-03-08

古代社会では祈雨など政治的・社会的に意味のある祭祀を為政者が行うことが重要である。本研究は、日本古代における天皇がどのような構造で地方の神々を祭っていたかを検討し、古代天皇が持つ祭祀執行者としての性格を明らかにするものである。特に地方神祭祀の究明を重視するのは、各地域の共同体を支配下に置く天皇がその神をどのように祭るかが国家としての特性を表すという考えからである。また地方神祭祀を研究するため国司や地方豪族の祭祀のあり方をも対象とし、天皇祭祀との関係を検討することで、古代国家の地方神祭祀の構造を明らかにする。そして奈良時代から平安時代後期にわたる変化を追い、古代国家の中世への変化を明らかにする。
著者
蘇 席瑤 林 恒立
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.205-228, 2018-03-26

本稿では、「言語・ジェンダー研究」に関する重要文献のレビューを行う。本稿は2部構成であり、まず第1部では、重要論文の紹介を通して、海外において「言語・ジェンダー研究」がどのように発展を遂げてきたのかをまとめ、この研究分野をより全面的かつ体系的に把握する。次に第2部では、台湾の言語とジェンダーに関わる現象をテーマにした先行研究をレビューし、海外の「言語・ジェンダー研究」の概況との比較を行う。これを通して、台湾での現象が持ち得る研究データとしての価値を示唆するとともに、今後の研究の方向性を示し、台湾の言語学者とジェンダー研究者の研究に資することを望んでいる(訳注:台湾に興味・関心を持つ言語学者とジェンダー研究者を含む)。本稿でのレビューを通しての結論は次のことである。台湾のデータ(会話データ・談話資料)を扱った「言語・ジェンダー研究」の数は決して多くなく、また先行研究のテーマは範囲がやや広いとはいえ、今後の研究の発展可能性がまだ十分にある。よって、この研究分野は言語学者とジェンダー研究者が引き続き力を入れるに値するジャンルである。
著者
松橋 博美 菊地 友佳子 伊藤 崇由 林 昭宏
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.293-300, 2017-03-18 (Released:2017-04-12)
参考文献数
12

エチレンの生成について高校化学の教科書では, 加熱した濃硫酸にエタノールを滴下するという実験方法が紹介されている。しかし, 濃硫酸の扱いや実験に危険が伴うため, あまり普及していない。エチレンの生成と脂肪族炭化水素の性質に関する実験について, 酸化アルミニウムやYゼオライトならびにベータゼオライトを触媒として用いる方法が報告されている。ゼオライトは一般には入手が難しいことを考慮し, これらに代わりホームセンターなどで購入可能なゼオライトの適用について検討した。その結果, 園芸用や調理用として市販されているゼオライトが使用可能であることが明らかとなった。また, 高校での実践により, 実験教材としての有効性が確認された。
著者
宮川 美知子 伊藤 隆一 林 泉彦 辻 祐一郎 津田 隆 神川 晃 佐藤 德枝 沼口 俊介 野間 清司 宮下 理夫 三澤 正弘 泉 裕之 松裏 裕行 塙 佳生
出版者
公益社団法人 日本小児科医会
雑誌
日本小児科医会会報 (ISSN:09121781)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.230-234, 2021 (Released:2021-12-07)
参考文献数
9

いくつかの自治体で救急受診に際しての電話相談事業が活用され,軽症児(者)の救急外来受診や不急の救急車出動の抑制に効果を挙げている。代表的な事業は「#7119救急安心センター事業」と「#8000子ども医療電話相談事業」であるが,前者は総務省の所管,後者は厚生労働省の所管と異なる。運用状況も自治体によって違うことから,東京小児科医会小児救急部では,「日本小児科医会#8000情報収集分析事業ワーキンググループ」と相談・協力して,本会が#7119事業もしくは別番号で同様の事業を行っていると把握している19の自治体の小児科医会にアンケートを実施,運用実態を調査した。アンケートの回収率は100%で,集計の結果,消防庁などの行政が直接職員を雇用して運用している自治体は少なく,多くはその自治体以外に拠点がある民間業者に委託していることがわかった。また,1つの業者が複数の自治体から受託している場合もみられた。アンケート結果を検討し,各自治体内で抱える本事業運用上の問題点や課題,#8000との関係などを考察した。現在同様の事業を実施している地域や,今後#7119が行われる予定の地域への情報提供になると考えた。
著者
加藤 典生 小林 英幸
出版者
日本原価計算研究学会
雑誌
原価計算研究 (ISSN:13496530)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.14-24, 2021 (Released:2022-03-31)
参考文献数
23

従来の原価企画は主として会計的立場(コントロールする側)からの検討であり,エンジニアの立場(コントロールされる側)からの検討は十分であるとはいえない。本稿では,トヨタ自動車における原価企画を題材にし,会計的立場から見た適切な環境の整備が,エンジニアの立場から見た場合,必ずしもそうであるとはいえないことを明らかにする。
著者
小林 諭史 隅 浩紀 福田 吉治 秋枝 一基 三宅 康史
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.628-632, 2023-10-31 (Released:2023-10-31)
参考文献数
10

自傷・自殺未遂の経験は将来の自殺死亡に関連する重要な単一の予測因子である。医療機関における自傷・自殺未遂の症例登録の仕組みが必要であることは,広く指摘されている。著者らは自傷および自殺未遂に関する全国的なレジストリシステム(JA-RSA)を開発した。2021年にプロトタイプ作成,2022年度より全国の救命救急センターに参加を依頼し,各共同研究機関で症例登録を開始した。JA-RSAの特徴は,わが国初の全国的かつ継続的な自殺未遂症例登録の取り組みであり,救命救急センターへ搬送された患者を対象としている。またJA-RSAは,実効的な自殺対策の施策検討や評価にも貢献することが期待される。登録が進むことで,自殺に至る危険因子や社会情勢の変化によるリスクの同定が可能になる。現在,約60の救命救急センターがJA-RSAに参加しているが,今後は全国約300のセンターの参画を目指し,自傷・自殺未遂の実態把握と積極的な自殺対策に活用していく予定である。
著者
大林 太朗
出版者
筑波大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究の目的は、関東大震災(1923年)からの復興に向けた日本のスポーツ界の対応を明らかにすることであった。文献資料(文書、雑誌、新聞等)の収集・分析を通して、震災直後に大日本体育協会(現在の日本スポーツ協会・日本オリンピック委員会)が帝都復興院・東京市当局に対して提出した「願書」の内容や、各大学の運動部学生による復興支援活動・チャリティマッチの記録、さらには上野公園における被災者(主に避難民)を対象とした「慰安運動会」の内容と文化的特徴が明らかとなった。