著者
林 真理子 安原 ゆかり
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.360, pp.120-122, 2012-11

『「綺麗な人」と言われるようになったのは、四十歳を過ぎてからでした』というご自身の著作タイトル通り、年を重ねてキレイになった作家の林真理子さん。28歳で作家デビューしてから30年、初の写真集『桃栗三年 美女三十年』の冒頭には、中東の超高級ホテルで休日を過ごす優雅なカットが並ぶ。仕事も遊びも美容も、時代の最先端を追い続ける林さんにマネー哲学を聞いた。
著者
大塚 尚寛 小林 良二
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.98, no.1127, pp.1-6, 1982-01-25 (Released:2011-07-13)
参考文献数
10

In order to determine the fracture toughness of various rocks, the splitting tests under the stiff-load are undertaken on eight kinds of rocks, namely OGINO tuff, KIMACHI sandstone, IZUMI sandstone, EMOCHI andesite, INADA granite, fine grained AKIYOSHI marble, medium grained AKIYOSHI marble and TOHOKU marble.The rock specimens (200mm×150mm×20mm) in which have a slot are prepared in this test. The crack initiation and the process of crack propagation are studied by the measurement of splitting load, crack opening displacement and crack length. The values of fracture toughness KIC of various rock specimens are determined with the compliance method, and the relationships between fracture toughness and mechanical properties are investigated.The main results obtained in this studies are as follows;(1) As a result in this test, it is seen that the fracture behaviours of rock specimens are divided into two groups. That is, the fracture crack of rock specimens of one group initiates after the maximum load point in the splitting load-crack opening displacement curve and propagates in a straight line, as OGINO tuff, KIMACHI sandstone, IZUMI sandstone, EMOCHI andesite and INADA granite. The fracture crack of rock specimens of other group initiates at the boundary of grains in rock before the maximum load point and the fracture crack in rock specimens propagateslowly along the boundary, as medium grained AKIYOSHI marble and TOHOKU marble.(2) From the relationship between fracture toughness and mechanical properties of various rocks, it becomes clear that fracture toughness of rocks increases in proportion to compressive strength, tensile strength and shear strength, and that fracture toughness decreases with the porosity of rocks increas.
著者
植田 隼平 野村 泰伸 清野 健 藤田 壌 西田 直樹 藤尾 宜範 林 洋行 田口 晶彦 川瀬 善一郎 真田 知世 金井 博幸
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.S126, 2018

<p>近年,国内の企業において従業員の健康を経営資源ととらえ,社員の健康維持や改善のための取組や投資を積極的に行う「健康経営」の重要性が認識されるようになった.少子高齢化の日本では,人手不足,後継者不足,年金制度維持のための定年引上げなどの影響により,労働人口の高齢化が急速に進むことが予想されるため,企業の維持・成長のための経営戦略として健康経営を実践する必要がある.我々は,労働者,特に生産現場労働者の健康管理への応用を目指し,ウェアラブル生体センサを用いた体調評価指標を開発した.我々のアプローチでは,ウェアラブル生体センサとして衣料型デバイスを用い,労働中の加速度と心拍数を同時に計測する.これまで,心拍変動を用いた自律神経機能の評価や,心拍数あるいは加速度センサを用いた運動強度の評価については多くの研究成果があるが,日常発生する体調不良を客観的に評価する方法については十分に確立していない.我々は,建設・運送会社約12社に協力いただき,2017年5月から9月の期間にて延べ約7000人の労働者の就業中の心拍数と加速度をモニタリングするとともに,就業前後の主観的体調に関するアンケートを実施した.これらのデータ分析に基づき,加速度と心拍数情報を組み合わせた新たな指標を構成し,この指標が労働者の主観的体調と相関することが見いだされた.講演では,生産現場における生体指標の有用性について議論する.</p>
著者
小林 俊一
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
松本大学研究紀要 (ISSN:13480618)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.95-104, 2012-01

二値関数と集合の分割に関する述語論理について成り立つ定理を提案し、その定理の厳格な証明を行った。ここでの述語論理とは「すべての~について」や「ある~について」に関する一階述語論理を指す。本研究の目的の一つは、二値関数に集合の分割の考え方を導入することで、コンピュータの内部で行われる論理動作を、数学的にモデル化することである。デジタルの世界での論理動作を、数学的にモデル化している。

1 0 0 0 OA 玄齋詩跋

著者
林 宏作 Honq-zuo LIN
雑誌
桃山学院大学人文科学研究 = THE JOURNAL OF HUMAN SCIENCES, St. Andrew's University (ISSN:02862700)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.A1-A41, 1989-01-30

唐・宋詩の名作五十余篇を取り上げ、それぞれの内容や作詩の背景及び文学の特色などについて、五言あるいは七言絶句の詩体(字数・句数・平仄の一定した定形詩)で論じたものである。
著者
小林 真二
出版者
筑波大学文藝・言語学系
雑誌
文芸言語研究 文芸篇 (ISSN:03877523)
巻号頁・発行日
no.34, pp.154-129, 1998-10

昭和四年から六年頃にかけて、中村正常等の新興芸術派の作家たちを主要な担い手として、《ナンセンス文学》と呼ばれる文学が一大隆盛を見せたことがあった。《ナンセンス文学》についてはこれまでにまとまった研究 ...
著者
栗林 裕
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

カシュカイ語はトルコ語と同じチュルク語南西グループに属していながら、特異な統語法を持つ言語である.統語法のみ近隣言語であるペルシア語から借用し、語彙はチュルク語系のものを用いるような統語的言語変化はチュルク語全体の中でも少数派である.非トルコ語研究者にとっても興味深いカシュカイ語の言語資料を広くアクセス可能な形で提示し、知識の共有を進めていくことで理論的研究と記述的研究の連携を図ることを目的として3 年間の研究成果を著書としてまとめた.
著者
久保 隆太郎 林 立也 樋山 恭助
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.28, no.68, pp.326-331, 2022-02-20 (Released:2022-02-20)
参考文献数
13
被引用文献数
1

In recent years, enhancing worker productivity is being recognized as one of the important management issues of companies in response to global environmental issues and work style reforms by governments. In Japan, the CASBEE-Wellness Office was developed in 2019. To disseminate this assessment system and widely expand wellness offices in the real estate market in the future, it is important to demonstrate the benefits to the related market participants. In this study, we report the findings of building performance assessment using CASBEE-Wellness Office for office buildings and a comparison of rent, which is considered to affect building value.

1 0 0 0 十七文字

著者
Yamamoto Hisae 小林 富久子
出版者
みすず書房
雑誌
みすず
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.2-14, 1999-12
著者
宮崎 和光 山村 雅幸 小林 重信
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.78-89, 1997-01-01 (Released:2020-09-29)

Reinforcement learning is a kind of machine learning. It aims to adapt an agent to a given environment with a clue to rewards. Profit sharing (PS) can get rewards efficiently at an initial learning phase. However, it can not always learn an optimum policy that maximizes rewards per an action. Though Q-learning is guaranteed to obtain an optimum policy, it needs numerous trials to learn it. On Markov decision processes (MDPs), if a correct environment model is identified, we can derive an optimum policy by applying Policy Iteration Algorithm (PIA). As an efficient method for identifying MDPs, k-Certainty Exploration Method has been proposed. We consider that ideal reinforcement learning systems are to get some rewards even at an initial learning phase and to get mere rewards as the identification of environments proceeds. In this paper, we propose a unified learning system : MarcoPolo which considers both getting rewards by PS or PIA and identifying the environment by k-Certainty Exploration Method. MarcoPolo can realize any tradeoff between exploitation and exploration through the whole learning process. By applying MarcoPolo to an example, its basic performance is shown. Moreover, by applying it to Sutton's maze problem and its modified version, its feasibility on more realistic domains is shown.
著者
齋藤 万有 林 信太郎 鎌田 崇嗣 村井 弘之 尾本 雅俊 吉良 潤一
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.753-758, 2015 (Released:2015-10-16)
参考文献数
16

症例は45歳女性.38歳より右手指の伸展障害が出現,その後数年かけて左側,次いで右側の下垂足が出現した.腱反射は右上肢と両下肢で減弱し,左下肢遠位部に軽度の異常感覚を認めた.神経伝導検査は軸索障害パターン,針筋電図検査で慢性神経原性所見を認めた.血清抗SS-A抗体と唾液腺病理所見が陽性.腓腹神経生検では神経束内の有髄神経線維脱落の分布に差異があり小血管周囲に炎症細胞浸潤を認めた.シェーグレン症候群に伴う多発性単神経炎と診断,免疫療法を行い一部の筋力に改善がみられた.本例が年余に亘る緩徐進行性の運動優位多発性単神経障害を示した点は,同症候群に合併する末梢神経障害として特異である.
著者
野口 竜也 小林 和生 西村 武 香川 敬生
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.I_617-I_625, 2021

<p> 鹿野・吉岡断層は1943年鳥取地震により現れた地震断層である.両断層では,断層変位箇所の調査としては,トレンチ調査,踏査,住民からの聞き取り調査が行われている.地盤構造調査として,微動探査や重力探査を行っており,さらに断層変位箇所やその近傍においては,稠密な微動観測も行われている.ただし,断層の存在による破砕帯や段差構造などの不整形性による地盤震動特性の違いについては十分な検討がなされていない.そこで本研究では,断層変位箇所やその近傍の稠密微動観測の結果を用いて,断層のごく近傍における地盤震動特性を把握した.その結果,地表変位箇所を境にその前後で微動H/Vの形状に違いがみられた.この要因について,地下構造探査の結果との対応関係より,断層の破砕帯や段差構造が微動の特性に関与していることが示唆された.</p>
著者
野口 竜也 小林 和生 西村 武 香川 敬生
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.I_617-I_625, 2021 (Released:2021-07-22)
参考文献数
12

鹿野・吉岡断層は1943年鳥取地震により現れた地震断層である.両断層では,断層変位箇所の調査としては,トレンチ調査,踏査,住民からの聞き取り調査が行われている.地盤構造調査として,微動探査や重力探査を行っており,さらに断層変位箇所やその近傍においては,稠密な微動観測も行われている.ただし,断層の存在による破砕帯や段差構造などの不整形性による地盤震動特性の違いについては十分な検討がなされていない.そこで本研究では,断層変位箇所やその近傍の稠密微動観測の結果を用いて,断層のごく近傍における地盤震動特性を把握した.その結果,地表変位箇所を境にその前後で微動H/Vの形状に違いがみられた.この要因について,地下構造探査の結果との対応関係より,断層の破砕帯や段差構造が微動の特性に関与していることが示唆された.
著者
石 林 Lin Shi
出版者
中京大学大学院経営学研究科
雑誌
中京経営紀要 = Journal of the Graduate School of Business Administration (ISSN:13463985)
巻号頁・発行日
no.6, pp.31-42, 2006-02

変化が激しい経営環境に取り巻かれる現代企業にとって、知識はすでにヒト・モノ・カネに次いで第四の経営資源となっている。企業のコア・コンピタンスを常に向上し、持続的な競争優位を確保するため、知識資源を大切に扱わなければならない。その背景の中で「ナレッジマネジメント」と呼ばれる研究領域が1990年代に発足し、現在は数多くの分野に展開されている。知識資源の創造、共有、活用により組織の経営成果を向上することがナレッジマネジメントの目的であるが、従来のナレッジマネジメント研究では、抽象的な理論や研究モデルをいかに仕事現場に噛み砕いて企業の実務に関連付けるかという課題が深刻に存在している。本稿では、上述の課題に注目し、従来のナレッジマネジメント理論研究のレビューを行い、ナレッジマネジメントの全体像を捉える上で、実践的フレームワークの提案を試みる。
著者
松本 亜希子 中川 光弘 小林 卓也 石塚 吉浩
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.255-279, 2021-12-31 (Released:2022-02-22)
参考文献数
37

The Tokachidake volcano group, central Hokkaido, is one of the most active volcanoes in Japan; three magmatic eruptions occurred from the crater area on the northwestern flank of Tokachidake in the 20th century. The Sandan-yama, Kamihorokamettokuyama, and Sampōzan edifices are on the southern flank of the volcano, and the first two bound the west-facing Nukkakushi crater. Although fumarolic activity and hydrothermal alteration are ongoing at Nukkakushi crater, its eruptive history remains unknown. Therefore, we performed a geological investigation of the Nukkakushi crater area. Based on topographical features, we inferred the following eruptive history. Sampōzan and Kamihorokamettokuyama formed during ca. 70-60 ka, after which the northern flank of Sampōzan collapsed and a new edifice (Nukkakushi volcano) was built within the collapse scarp. Finally, the collapse of the western flank of Nukkakushi formed Nukkakushi crater—perhaps during the Holocene, according to previous work. We identified eight Holocene eruptive products generated from the Nukkakushi crater area, the most recent of which was generated from a crater on the western flank of Sandan-yama sometime since the early 18th century. We also recognized three debris avalanche/landslide deposits that were generated within the last 750 years. Comparing the eruptive products of the northwestern crater area of Tokachidake with those of the Nukkakushi crater area revealed that magmatic eruptions from the two craters alternated until 1.8 ka. Their distinct magmatic compositions suggest the simultaneous existence of two isolated magma systems beneath Tokachidake and Nukkakushi, at least until that time. Since 1.8 ka, magmatic eruptions at the northwestern crater area of Tokachidake and phreatic eruptions at the Nukkakushi crater area have occurred in parallel. Moreover, around Nukkakushi crater, small-scale collapses/landslides have occurred. Previous studies recognized hydrothermal changes at Nukkakushi crater area, originating from the northwestern crater area of Tokachidake around the last two magmatic eruptions; it is therefore presumed that the Nukkakushi crater area was hydrothermally altered, even during periods of little eruptive activity. Such continuous and pervasive hydrothermal alteration explains the frequent collapses of edifices. The parallel yet contrasting eruptive activities in these adjacent areas are important for forecasting future eruptive activities and mitigating volcanic hazards.