著者
安冨 歩 深尾 葉子 脇田 晴子 長崎 暢子 中村 尚司 生田 美智子 千葉 泉 西川 英彦 中山 俊秀 葛城 政明 苅部 直 渡辺 己 星 泉 小寺 敦 上田 貴子 椎野 若菜 與那覇 潤 黒田 明伸
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

人間を含む生命の生きる力を「神秘」として捉え、その発揮を阻害する要因たる「暴力」を合理的に解明する研究戦略を「合理的な神秘主義」として見出した。こうして発揮される神秘的な力こそが秩序形成の原動力であり、それは個々人の魂の脱植民地化を通じて実現される。この側面を無視した秩序論は必然的に暴力を正当化することになる。
著者
安冨 歩 若林 正丈 金 早雪 松重 充浩 深尾 葉子 長崎 暢子 長崎 暢子 福井 康太 若林 正丈 金 早雪 鄭 雅英 三谷 博 北田 暁大 深尾 葉子 久末 亮一 本條 晴一郎 與那覇 潤 千葉 泉
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

「魂」という学問で取り扱うことを忌避されてきた概念に、正当な地位を与えることができた。それは人間の創発を支える暗黙の次元に属する身体の作動であり、本来的に解明しえぬ(する必要のない) ものである。学問はそれを喜びをもって受け入れ、尊重し、その作動を抑圧するものを解明し、除去する役割を果たせばよい。そのような学問は、抽象的空間で展開する論理や実証ではなく、「私」自身を含む具体的な歴史的時空のなかで展開される合理的思考である。このような生きるための思考を通じた「私」の成長のみが、学問的客観性を保証する。この観点に立つことで我々は、日本とその周辺諸国におけるポスト・コロニアル状況の打破のためには、人々の魂の叫び声に耳を傾け、それを苦しませている「悪魔」を如何に打破するか、という方向で考えるべきであることを理解した。謝罪も反論も、魂に響くものでなければ、意味がなく、逆に魂に響くものであれば、戦争と直接の関係がなくても構わない。たとえば四川大地震において日本の救助隊が「老百姓」の母子の遺体に捧げた黙祷や、「なでしこジャパン」がブーイングを繰り返す観衆に対して掲げた「ARIGATO 謝謝 CHINA」という横断幕などが、その例である。我々の協力者の大野のり子氏は、山西省の三光作戦の村に三年にわたって住み込み、老人のお葬式用の写真を撮ってあげる代わりに、当時の話の聞き取りをさせてもらうという活動を行い、それをまとめて『記憶にであう--中国黄土高原 紅棗(なつめ) がみのる村から』(未来社) という書物を出版したが、このような研究こそが、真に意味のある歴史学であるということになる。
著者
安冨 歩 深尾 葉子 高見澤 磨 大木 康 川瀬 由高
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

いわゆる「共通の」何かによって社会秩序を担保する、という発想の限界を離脱するために、中国社会の紛争の場面における解決の作動原理を探求した。その結果、周囲にいる人々の好奇心に基づいているように見える、いわゆる「野次馬」的な行動が、重要な役割を果たしていることが明らかとなった。かつて路上で頻繁に展開されていたその現象は、現在ではインターネット上で観察される。この原理は、人類社会、一般に見られるものと予想している。
著者
深尾 葉子 安冨 歩 安冨 歩
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究により、現地における通年の農作業調査を行い、また社会的コンテキストに働きかける緑化実験として、「黄土高原国際民間緑色ネットワーク」の活動を支援、参画し、観察を行った。同活動は、陝西北部楡林市一帯で、着実に活動を定着させ、広がりを見せており、地域の文化的社会的コンテキストに依拠した自律的自発的緑化モデルとして、貴重な事例となっている。現在一連の活動の成果を、『黄土高原生態文化回復活動資料集』としてまとめており平成21年度中に東京大学東洋文化研究所および風響社より出版予定である。
著者
北島 宣 山本 雅史 伊藤 謙 米森 敬三 深尾 葉子 安冨 歩 中崎 鉄也 山崎 安津 清水 徳朗 中野 道治 岳 修平 林 維真 鐘 國芳 中野 道治 長田 俊樹 渡邉 和男 河瀬 真琴 山下 満智子 前山 和範 中村 彰宏
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

ウンシュウミカン、カボス、などの両親が明らかとなり、多くの日本在来カンキツは、キシュウミカン、ユズ、タチバナに起源していることが明らかとなった。キシュウミカンは中国江西省の「南豊蜜橘」に由来することが示された。タチバナは台湾に起源し、沖縄を経て本土に伝播したと考えられ、タチバナの沖縄系統はシークワーサーとの交雑によって生じたことが示唆された。田中長三郎のカンキツ標本を整理してデジタル入力を行い、検索機能も付加してアーカイブ化を行った。田中長三郎の自筆スケッチなどの資料を蒐集・整理してデジタル化を行うとともに、和歌山県橘本神社のカンキツ博物館「常世館」に展示し、広く一般に公開した。
著者
深尾 葉子
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.321-357, 1998-12

漢族社会における廟の持つ社会機能については多くの研究蓄積があるが,本稿では1980年代以降中国西北部黄土高原で復活の著しい廟と廟の祭り(廟会)について,その社会的,歴史的意味を問う。廟は宗教的存在理由の他に,社会的公益的な意味を持つが,それを支える人々の奉仕労働を個々の行為者と神との社会的交換の結果として解釈し,同時にそうした個別の行為が集積される際に,同地域の冠婚葬祭などの挙行とも共通する一定の互助モデルが働いていることを指摘する。廟や廟の祭りは小さなものから数万人規模のものまでさまざまであるが,それは「会長」の威信や神の評判によって常に変動する。こうした活発で流動的な社会の凝集は同地域社会に1980年代以降出現した「渦」のうねりのようなものとして捉え得る。After the collapse of the people's communes (Renmin Gongshe) inChina's rural areas, we can observe many kinds of self-organizationthroughout the country. In Northern Shaanxi Province, the most prominentway of self-organization by local people was to establish Miaohui(Temple Associations) , which used to be very common in Chinese ruralsociety before the Cultural Revolution.At the beginning of this article, different types of Miaohui are introducedin order to show that Miaohui does not merely function on thevillage level, it operates on various levels and with various sizes of communityor social networks. Some Miaohui are maintained by donationsand voluntary work contributed by patients who had medical treatmentor took medicine from each Miao. Others are famous for their effectivenessin fertility or producing rain. It is important to note that thesize of a Miaohui not stable but changing all the time through thereputation it earns from local people and also by the ability of theHuizhang — chairman — of each Miaohui. To be a good chairman,fairness and generosity are needed. The people's continuous talk abouteach Miaohui and its management is critical to the growth and longevityof each Miao . In the most prominent case of Heilong Temple, becauseof the emergence of talented Huizhang, the scale of the Miaohui changeddrasticallyfr oma smalli nter-villagoen e intot he centralo ne of NorthernShaanxip rovince. Thisp henomenonc anb e explaineda s the emergenceof a dynamics tructurei n this area aftert he releasef romd ominationd uringthe Mao era.Looking back on the former studies on Miao in other Han-Chineseareas like Taiwan or; Hong Kong, continuous discussions are observedregarding the relationships between the size of local community and therange of the influential area of each Miao. In the earlier studies on thissubject, spatial phases of Miao activities were rather stressed, but in laterworks it is pointed out that such spatial ranges are not always very clearand it is rather hard to set some boundaries on religious activities. Laterstudies try to watch Miao activities more functionally and dynamically,which means that the range of Miao activities are considered to be morechangeable and multileveled. In the case of present day Miao in NorthernShaanxi, the same characters can be observed, maybe even acceleratedbecause of the decline of Miao activity during the culturalrevolution. In this article, analytical individualism is adopted in orderto avoid treating Miao activities statically. Activities of Miao are seen asintegrated results of each personal exchange between local people andMiao. I have not only analyzed the implications of personal exchangebetween Miao and these supporters, but also the process of integrationof such exchanges into collective ones. Then the meaning of the annualMiao festivals, which are ordinarily held along with local operas, are examined.Then we find that the Miao festivals are functioning as cornmunitasfor the local people who are participating in them.
著者
安冨 歩 深尾 葉子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

本研究では、満洲・華北・黄土高原の三地域を研究対象として選定し、歴史的研究とフィールドワークによる研究を併用し、一般的な中国農村社会モデルの構築を目指した。本年度は、第一・二年度における、長距離走破調査の成果をもとに、2006年8月に黄土高原で追加的調査を行うとともに、文献調査とモデルによる考察を推進し、中国農村社会の一般モデルの提唱という目的の実現を目指した。研究成果としては以下の二点が主たる成果である。(1)安冨が兼橋正人(東京大学大学院情報学環博士課程)と協力して、満洲の人口分布を各種の人口統計を用いて解明した。さらに、1970年代から得られる人工衛星画像を利用して、満洲と山東省の集落分布の変遷を調査した。この結果、安冨(2002)が主張した県城のみが突出し、村落との間に中間的な町が見られないという構造が、1970年代には中満と北満に明瞭に見られ、それが改革開放以降、徐々に見えにくくなっていることが判明した。これに対して山東省では、1970年の時点で既に多階層の構造が見て取れる。このような構造的な違いを視覚的に確認することができた。(2)深尾と石田慎介(大阪外国語大学学部生)が共同で高西溝村の社会と環境の現代史を明らかにした。高西溝村は黄土高原のなかにありながら、唯一、まとまった森林と草原を村内に形成し、バランスのとれた高能率の農業を展開し、澄んだ水のため池を持つことで中国全土に知られている。なぜこのようなことが可能であったのかを長期の滞在型調査により明らかにした。現在のところ重要であったと考えられるのは、共産党革命の過程で、村の内部で政治的亀裂が入ることを回避しえたことであり、これによって実行不可能なノルマを主体的に拒絶し、生産性を挙げるために本当に必要なことを村という単位で考えることが可能になったことである。
著者
深尾 葉子 安冨 歩
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.147, pp.402-342, 2005-03

社會和環境是極為複雜的系統。因此,與這些複雜系統緊密相關的環境和開發項目必須具備一定的靈活性和自由度。一般認為實行大型項目或工程應事先做好嚴密的調査與計劃。但從複雜系科學的觀點看,這種「調査」→「計劃」→「實施」→「評價」的行動模式并不一定是最可行的。本文試圖從複雜系科學的觀點,對此過程提供理論依據,同時探討國際援助項目的新的實施方式。這種新方式我們稱之為「共创价値运动」。我們在中國内地的黄土高原,正在開展一系列「生態文化恢復運動」。這個活動的實行方式和活動原則是没有「固定的目的」,也没有「死的規定和計劃」。參加項目的人基本上是自願而來,在互相影響之下相對獨立活動。當然,參加者之間既没有上下之分,誰也不指揮誰,也不存在「責任」與「分擔」的概念。大家都是在自己能做到的範圍内自主地發揮作用。這一過程本身是自發性的「自組織」過程。目前在陝北黄土高原開展的具體活動有:引進糞尿無害化技術;盡量減少化肥和對人體有害的洗衣粉的使用以實現水資源和有機物的良性循環;建立「黄土高原國際民間緑色網絡」,支持當地農民自發組織起來的「廟會造林」;在一個村莊舉行了一對日本新婚夫婦的婚禮,重展陝北傳統的結婚儀式,使當地的固有文化得到了重新認識和應有的尊重。通過這些活動,我們試圖促進當地文化與生態的恢復和再生。
著者
武田 佐知子 池田 忍 脇田 晴子 太田 妙子 堤 一昭 井本 恭子 千葉 泉 福岡 まどか 三好 恵真子 宮原 暁 住村 欣範 深尾 葉子 生田 美智子 松村 耕光 藤元 優子 宮本 マラシー 竹村 景子 中本 香 藤原 克美 古谷 大輔 村澤 博人 鷲田 清一
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究の成果は大きく分けて二つある。一つは、従来のカタログ的な着衣研究ではなく、個別地域の具体的な文脈から引き離さず、着衣、身体、女性の関係を読み解くための共通の枠組を構築し、ローカルな視点とグローバルな視点の接合によって開ける多様性のなかの着衣研究の可能性を提示したことである。男性身体の周縁に位置づけられた女性身体の可変性、着衣による身体のイコン化と増殖現象、共同体による着衣身体の共有と変換、ジェンダー秩序のなかで受容される女性身体の意味とその操作、そして既存の共同体の集合的に実践や意識/無意識が、視覚表象と深く関わり相互交渉がなされていることを明らかにした。二つめは、日本では「着衣する身体の政治学」と題し、タイでは「着衣する身体と異性装-日・タイの比較-」と題した国際シンポジウムを開催し、単に抽象的、モデル的に着衣研究の事例を理解するのではなく、現場に即した肌に触れる知を通して、実践知と暗黙知を提示したことである。
著者
深尾 葉子
出版者
京都大学東南アジア研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.294-327, 2004

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
深尾 葉子 安冨 歩
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

黄砂という現象が純粋の自然現象ではなく、人間の営為と密接に関わっていることを前提として、そこに暮らす人々の生活・コミュニケーションに働きかける方法を探求した。それにより、黄砂の発生地域に暮らす人々の社会的、経済的行動と密接につながった解決策を編み出すことぬきには、真の解決策には至らないこと、を具体的に明らかにした。これは地域研究者と現地の実践者が環境問題の解決について介在役を果すことではじめて可能となるもので、今後の共同研究のあり方を示唆するものである。
著者
藤目 ゆき 大越 愛子 南田 みどり 古沢 希代子 今岡 良子 津田 守 深尾 葉子
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

四カ年を通して、北はモンゴルから南は東ティモールにいたる北東及び東南アジアの全域を射程として、現代女性史に関する調査・研究を実施した。日本国内はもとよりモンゴル、中国(大陸)、台湾、韓国、ベトナム、カンボジア、タイ、ビルマ、フィリピン、インドネシア、東ティモールにおいてフィールドワークを行い、資料を収集した。軍事主義が女性に与えて影響を明らかにするための研究計画に基づいて、戦争・軍事政権・外国軍隊の駐留のインパクトを調査した。第一に朝鮮戦争・ベトナム戦争、またベトナムとカンボジアの紛争、カンボジア内戦・フィリピン内戦といった戦争下における女性の経験、第二にタイ・ビルマ・インドネシア・台湾などの軍事政権が女性に与えた影響、第三に駐韓米軍・在日米軍・米比一時駐留協定・モンゴルにおけるPKO訓練基地をめぐる地域女性史に焦点をあてた。これらの調査を通して、戦争・軍事政権・外国軍隊の駐留といった状況が女性に対する性暴力を構造化させ、人身売買・性的搾取構造を確立させていった過程を明らかにした。また、このような軍事主義的・暴力的構造に対してアジアの女性たちがんなる受動的な被害者であったのではなく、果敢に抵抗し、人権と平和が尊重される秩序を構築するために力を発揮したことをも明らかにした。このような研究成果を発表するために研究代表者・研究分担者はそれぞれに機会あるごとに学会における発表、学術誌への投稿、図書の刊行などに取り組み、また研究組織として『アジア現代女性史』全十巻の刊行に取り組むとともに、年報『アジア現代女性史』を日本語版・英語版で創刊し、それぞれ四号まで発行した。