著者
佐古 秀一 大林 正史 藤井 伊佐子
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.99-111, 2016

The purposes of this study were to verify educational procedures and their effects which aimed to facilitate reflection on pre−exiting knowledge and framework about school management in school managerial staff training setting. In this study, the case which showed characteristics of management style relied almost entirely on teachers' personal ability, was adopted. Trainees were 42 headteachers. After trainees discussed the case, trainer question trainees' in−use concepts and address the fundamental reason for trainees' evaluation of managerial style of the case. Some results of these reflective training about school management were as follows.1)25(59%)trainees made reference to their finding of their own conventional way of school management in post session assessment.2)Frequently−appearing words of trainees' post session assessment, were the words which were introduced to explain organizational characteristics of school organization, and limitation of the conventional managerial way of school.3)Trainees' evaluation for degree of understanding and degree of availability were both relatively high.
著者
韓 直林 馬場 俊介
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.77-88, 1996-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
42

Chinese suspension bridges, which have been developed in the different way compared with the modern suspension bridges in 19 century, are reviewed based on the quotations taken from historical books published by various districts in China. In Chapter 3, Chinese suspension bridges are classified into 4 categories, and developments of style from category I to IV are explained due to the quotations. In Chapter 4, the most important property of Chinese suspension bridges, that is the use of iron chain, is explained and some quotations are introduced. In Chapter 5, developments of Chinese suspension bridges are compared with those of European bridges.
著者
〓 黔林
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.25-34, 2004-07-20

様態助動詞"そうだ"由于在接續、形態及含義上與其他判断語氣的表達形式不同,因而其定位尚相當模糊。本文将"そうだ"的根本含義分爲"予想"和"状態把握",井論證了由于含義不同,其在語氣表達形式中的定位也不盡相同的觀點,導出了"そうだ"具有"状態把握"和"予想"兩種用法,且其間互相連續的結論。"状態把握"這一用法近似現象描寫句,偏向于客観性;而"予想"的用法則是"証拠性判断"語氣的表達形式,偏向主観性。兩種含義雖有所區別,但有時較難分辨。這也證明了作爲語氣表達形式的"そうだ"本身在主觀性和客觀性上是連續的這一特點。
著者
丸山 茂徳 寺林 優 藤岡 換太郎
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.98, no.3, pp.319-349, 1989-06-25 (Released:2011-02-17)
参考文献数
143
被引用文献数
2 4

A brief review of the study on ophiolite is given. 165 years have passed already since a first use of the term “ophiolite” by BRONGNIART (1813), but still have not yet obtained a broadly satisfying solution on its origin and emplacement. However, the rapidly increased data set during the last 15 years on both on-land ophiolite and oceanfloors clearly indicate the strong constraints on its origin and emplacement.The period during 1813-1927 was a time of description of ophiolite. BRONGNIART (1827) classified ophiolite into a group of igneous rocks, since then began a debate whether ophiolitic peridotite is igneous or the other in origin. SUESS (1909) had noticed that ophiolites appear characteristically in orogenic belts. It was STEINMANN (1927) who had first recognized a close association of peridotite, gabbro, diabase-spilite, and radiolarian chert suggesting a deep sea origin of ophiolite. The significance of his finding has never been looked back until the revolutional period of plate tectonics in the late' 60s.The second period of 1927-1949 was the time of debate on igeneous origin. BOWEN and his coworkers insisted igneous origin based on experimental petrology for the ultramafic rocks in general. But if so, an abnormally high temperature ca. 1, 900°C was necessary to explain the occurrence of dunite. BENSON (1926) pointed out that if BOWEN'S idea is true, the country rocks of ophiolite must be subjected a high-temperature contact metamorphism, but not in the field. HESS (1939) has given a new idea of serpentinite magma to solve the problem, but its possibility had completely been disproved by the experiment of MgO-SiO2-H2O by BOWEN and TUTTLE (1949).The third period (1949-1959) began by a break-through idea of DE ROEVER (1957), who speculated that ophiolitic peridotite is a piece of mantle material, which was brought into an orogen by a tectonic process.The fourth period (1959-1973) started by BRUNN (1959) who compared ophiolite with the rocks in the Mid-Atlantic Ridge. This period (1959-1973) was the time of plate tectonics. During the early' 60s the ocean-floor spreading theory was proposed by HESS and DIETZ, and both thought that the layer 3 is composed of serpentinite oreclogite. The year 1969 was a memorial year, when both MOORES and DAVIES distinguished cumulate peridotite from the underlying residue tectonite, the latter of which is a refractory mantle after the formation of oceanic crust by partial fusion of mantle peridotite. The best example of ophiolite was the Troodos massif in Cyprus, where the extensive-scale of parallel dike swarm develops indicating ocean-floor spreading. Thereafter an ophiolite boom has come out, and flood of papers appeared to regard ophiolite to be of mid-oceanic ridge in origin. However, several geologists have doubted mid-oceanic ridge origin by the facts of much thinner crust, more silicic volcanic composition, and frequent occurrence of phenocrystic augite in ophiolites. MIYASHIRO (1973) solved such problems, and concluded that Troodos was formed in an island-arc setting. This paper was very shocking for geologists who wanted to establish the basic framework of orogeny by plate tectonics in those days, but epoch-making on the study of ophiolite, and corresponding to the time, when the method of study has changed to be modernized and more interdisciplinary.
著者
大辻 一也 小泉 亜希子 小林 なつみ 鈴木 真理 古川 奈々 久須美 明子 小林 豊和
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.15-20, 2016-04-09 (Released:2016-06-01)
参考文献数
6

ボディコンディションスコア(BCS)は犬や猫の栄養診断法として、臨床ではよく使われる方法である。アメリカ動物病院協会は2010年にBCSを栄養診断のスクリーニングの一つとして取り入れた。日本動物病院協会もこれを受け入れた。さらに世界小動物獣医協会はBCSを栄養診断の世界標準にすることを決めた。このようにBCSはイヌやネコの栄養診断法としてオーソライズされたにもかかわらず、診断者によるばらつきは避けられない。そこで、われわれはBCS診断の精度を上げることを目的に、BCSモデル(モデル)を作成した。モデルは人工的に成型した模擬肋骨の上に、各種ゴム素材を積層しBCS1~5になるように調整し作成した。被毛の代替えとして起毛した布を使用した。実験にはBCSの異なる24頭のイヌを使用した。動物看護学を学ぶ学生にイヌを触診させ、モデルの有無によって、BCS 値のばらつきに違いが出るか否かを検討した。その結果、BCS3およびBCS4と診断されたイヌ群において、モデルを使用して診断した方が、モデル無しで診断した方に比較して、ばらつきは統計的に有意に減少した。BCS2は対象個体数が少なく統計処理が不可能であった。BCS1とBCS5の個体は被験犬の中に含まれなかった。今後、個体数を増やし検討する予定である。また、BCSはモデル有の方が無しに比較して、スコアが高く診断される傾向があった。この点に関しては、モデルの改良が必要と思われた。さらに、一般のイヌの飼い主に、モデルを用いて飼い犬のBCS測定をさせ、モデルの印象について調査した。その結果、モデルが飼い犬の栄養診断に役立ったかとの質問に対しては、約80%の飼い主が役立ったと回答した。さらに、モデルを使うことで、うまく診断できたかと言う質問に対して、約65%の飼い主がうまく診断できたと回答した。以上の結果、このモデルは改良が必要であるが、獣医療従事者のみならず、イヌやネコの飼い主の栄養診断にも有用であることが示唆された。
著者
井田 齊 林崎 健一
出版者
北里大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1996

ホルマリン中に長期保存されていた魚類標本からDNAの回収と増幅が可能となれば、過去に蓄積された標本を再利用して遺伝学的検討を行うことができ、水産学のいろいろな分野への応用が可能となる。しかし、ホルマリン固定標本では、保存中にDNAが断片化されており、また、組織の溶解も困難であると考えられる。それゆえ本研究では、断片化されたDNAを効率よく回収することを主眼として、DNA抽出手法の改良を行った。また、本手法を用いて回収されたDNAがどの程度利用可能かをPCR増幅可能長を基準として検討を行った。実験には約20年前までのシロザケ稚魚ホルマリン標本(ホルマリン固定後エタノールに置換したものも含む)の体側筋を用いた。組織の融解に関しては、高濃度の尿素をふくむTNESバッファー中でproteinase Kの連続添加が有効的であった。また、フェノール抽出の際には、遠心後の有機層からの逆抽出を行うことにより断片化したDNAを効率よく回収することができた。回収されたDNAのサイズを電気泳動により比較したところ、ホルマリン固定後数カ月を経過した後は、断片化の程度と保存期間の長短との関連は明確でなく、むしろ固定時の条件に左右されたものと考えられた。PCR増幅に関しては、ホルマリン標本はRAPD法には適さないことが明らかとなった。しかし、mtDNAのcytochrome b領域に関しては、約400塩基対まで増幅が可能であった。さらに、増幅産物をsequencingに供することも可能であったことから、魚類のホルマリン標本を用いてのDNA解析は、一般に困難ではあるが、抽出手法を改良することにより、短い領域を対象とすれば可能であることが明らかとなった。
著者
小林 正治 平間 正博
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.184-193, 2004-03-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
25
被引用文献数
3 4

A novel nine-membered enediyne antibiotic N 1999-A 2 was chemically synthesized and its absolute stereochemistry was determined. Chemical evidence of the thiol-triggered activation as well as the DNA cleavage profiles of N 1999-A 2 and its stereoisomers proved that the configuration of the C 11-naphthoate moiety played a dominant role in governing not only the orientation of the thiol attack but also the specificity of DNA cleavage.
著者
倉田 敬子 上田 修一 松林 麻実子 三根 慎二 酒井 由紀子 加藤 信哉 森岡 倫子 林 和弘 國本 千裕 横井 慶子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

イーリサーチと呼ばれる研究プロセスの特徴,および学術コミュニケーションのデジタル化とオープン化の現状を明らかにすることが本研究の目的である。研究計画ごとにインタビュー,質問紙調査,ウェブの検索・データ収集などの多様な方法により調査を行った。主要な成果は,日本人研究者のデータを巡る実践と意識のモデルの構築,日本の学術雑誌のデジタル化の現状の把握,生物医学分野のデジタル化現況,一般人の医療情報等専門情報のニーズと探索の実態の把握である。
著者
小林鶯里 著
出版者
文芸社
巻号頁・発行日
1922
著者
村上 敬吾 笹沼 治雄 小山 次朗 小林 紀男 平山 光衛
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.295-306, 1987-10-30 (Released:2009-11-13)
参考文献数
27

This study deals with mechanism of water quality formation in rivers and lake waters in the drainage basin of Lake Chuzenji. Water samples were collected at 15 stations in 9 lakes, 14 in 7 rivers and 16 in springs or wells from April 1983 to November 1984 (Figs. 1 and 2). Chemical analyses of the main inorganic constituents dissolved in the water samples collected revealed that surface and underground waters in this region are generally low in dissolved chemical constituents, except for the hot springs on the northern shore of Yunoko (U-3), two springs along Yukawa (U-12, U-13) and Jigokugawa (U-11) (Fig. 4). Most waters belong to Ca·HCO3 type. The water quality of Yunoko is controlled by the qualities of the spring and hot spring waters on the shore of the lake. Jigokugawa (Hell River) has higher concentrations not only in main constituents but also in minor PO4-P and NO3-N than other waters in this region except for the hot spring water. The high concentrations of the main constituents seem to originate from dissolution of volcanic rocks. Table 6 shows that the water quality calculated theoretically from chemical loads which are brought into Lake Chuzenji through rivers and precipitation shows a good agreement with the measured water quality of the lake water except soluble silica. Soluble silica becomes insoluble due to the biological activity of diatom.
著者
小林 定義
出版者
島根大学
雑誌
島根大学教育学部紀要. 人文・社会科学 (ISSN:02872501)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.45-55, 1972-12-20

ウォルター・ペイター(Walter Horatio Pater, 1839-94)がそれによって文名を得た「ルネッサンス研究」(The Studies in the History of the Renaissance, 1873)が世に出てから百年、彼が世を去ってから八十年に近い歳月がたつが、この間、さまざまの毀誉褒貶とともに、さまざまのペイター像がわれわれの前に提出されてきている。初期の哲学、ないし人生観を中心に描かれた「唯美主義者」という像は現在もなお生きており、その批評態度から「印象批評家」というレッテルもあたえられている。一生文体の問題に腐心し、独特の文体をつくったことから、「スタイリスト」の評も得ている。道徳的なヴィクトリア朝の思想的風土の中では「快楽主義者」という悪評も得た。また、著作の多岐にわたる内容から、ある時は「文芸評論家」、あるときは「美術評論家」またあるときは「創作家」として論じられもした。13; このようにさまざまの角度からのペイター像が存在すること自体は、彼の多才性を物語っているようで、その限りでは問題はないかに見える。だが、「スタイリスト」としてのペイターが「印象批評家」と無関係に論じられたり、「創作家」のペイターが他のペイター像と無縁にとり扱われているという事実は否めない。その結果われわれが知っているのは、相互に関連のない「唯美主義者ペイター」であったり、「美術評論家ペイター」であったりする。言いかえれば、右にあげたようなさまざまの像の背後にあって、それらを統一するペイターその人の像が欠けているわけである。13; ある時は印象批評家、あるときはスタイリスト、またある時は唯美主義者と、いろいろな衣裳をつけてわれわれの前に登場してみせるペイターの奥にある「ペイター原像」といったもの−社交界から戻って、また大学の講義を終えて、書斉に独りとなったときのペイターの胸のうち−を明らかにすることが、ペイター研究に残された重要な問題の一つではないだろうか。13; 「ペイター原像」の探究の一つの試みが、本稿のねらいである。
著者
小林 一敏
出版者
サイエンス社
雑誌
数理科学 (ISSN:03862240)
巻号頁・発行日
vol.16, no.7, pp.p10-15, 1978-07
被引用文献数
1