著者
小林 享夫 高橋 幸吉
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, 2001-08-25
被引用文献数
1
著者
小林 享夫 高橋 幸吉
出版者
樹木医学会
雑誌
樹木医学研究 (ISSN:13440268)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.13-20, 2002-03-31
参考文献数
20

関東地方の茨城・埼玉・千葉の各県において1997年以降ナツツバキに未記録の斑点性病害の発生が見られ、特に2000年にはヒメシャラも含めて激しい発生と落葉被害が起こった。病斑は褐色小円斑から拡大し、周囲は紅色に呈色し、間もなく落葉する。病斑裏面が白色微粉状の分生子柄と分生子塊に覆われる。菌叢磨砕液または分生子浮遊液の噴霧によりナツツバキ、ヒメシャラとも無傷葉に多数の病斑を形成、分生子の形成と落葉が起きた。Stewartia属では未記録の病気であり、病徴から紅斑病と命名した。病原菌は新種と思われ、 Ramularia属の概念に定説はないが、とりあえずRamulana sp.として、解明を待って記載したい。
著者
林 桃子 張 冠文 茂登山 清文
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.13-21, 2015

イメージを言語を通して理解するのではなく,イメージを直接見ることによって受け止め,解釈すること(イメージリテラシー)が重要だと考えている.本稿では,イメージを理解するためのより効果的な方法への手がかりとして,人が写真を見る際の注視行動の特性を分析することを目的とする.写真の被写界深度と注視行動の関係についての実験と,注視率,注視範囲などから注視行動の特性を測るための実験を実施した.分析では,注視点のクラスタ間の距離,クラスタの範囲,タイムスパン,クラスタ数を特徴ベクトルとし,k-means++法を用いてクラスタ分けを行った.結果として,注視行動の特性に共通性を見いだすことができた.
著者
永瀬 吉彦 佐々木 健 石上 和男 小泉 信雄 八木 稔 瀧口 徹 小林 清吾 堀井 欣一
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.274-285, 1989-04-30 (Released:2010-10-27)
参考文献数
28
被引用文献数
1

We conducted a program for preventing gingival inflammation for 3 years in a junior high school in Niigata Prefecture, Japan. The program consisted mainly of instruction in oral prophylaxis and oral health education.The purpose of this study was to evaluate the effects of the program.The results were as follows;1. The prevalence of gingival inflammation in the students was about 70%.2. At the baseline, the average number of segments with gingival inflammation in 3rd grade students was greater than in 1st and 2nd grade students, and the differences were statistically significant (p<0.05).3. This study indicated that the program for preventing gingival inflammation was very effective, and the maximum value of the reduction rate was 55.4%. Especially effective was the fact that we screened out the serious cases and instructed them individually.4. The degree of gingival inflammation in the students decreased for about 1 year. But after 1 year, the degree was reversed slightly. However, the reduction rate between baseline and after 2.5 years was still high and about a 40% effect remained.5. A Highly statistical relationship between plaque and gingival inflammation was found both at the baseline and after 1 year. The partial correlation coefficients were 0.37 (p<0.001) and 0.18 (p<0.001).6. Instruction for improving individual toothbrushing habits helped the students to form desirable habits for a short period, but it was difficult to maintain these favorable habits for long periods.
著者
加藤秀章 小林宏章 山根亮 尺長健
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2014-CVIM-190, no.14, pp.1-8, 2014-01-16

従来,我々は距離・画像センサデータを用いた人物姿勢追跡法およびジェスチャ認識を提案している.本稿では,14 自由度で表現した人体の上半身モデルの姿勢推定を行う上で,胴体と腕部の重なりを考慮した追跡を行う.また,この方法により得られる人物姿勢を時々刻々処理し,各フレームの姿勢類似度からジェスチャ認識を行う.シミュレーション実験および複数人の実動画に適用した結果を報告し,提案手法の有効性を示す.
著者
林原 慎
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.117-127, 2013

本研究の目的は,日本の高学年児童における,1)英語学習動機の因子構造,2)海外経験の有無,性差,学年差による英語学習動機の比較,3)英語学習動機に影響を及ぼす要因,の3点を明らかにすることであった.812名の5・6年生を対象とした研究の結果,英語学習動機は,「有用性」,「内発的」,「交流欲求」,「不安回避」の4因子で構成されていた.また,児童の海外経験の有無別の比較では,「不安回避」のみで海外経験がない児童に比べて海外経験がある児童の方が有意に高かった.男女別の比較では,「有用性」,「内発的」,「不安回避」の3因子で,女子の方が男子よりも有意に高い結果となった.学年別の比較では,5年生の方が6年生よりも「内発的」と「不安回避」において有意に高い結果となった.さらに,学校要因は4つの因子全てに影響を及ぼしていることなどが共分散構造分析によって明らかになった.

1 0 0 0 OA 三愚集

著者
小林一茶 [句]
出版者
秋元梧楼
巻号頁・発行日
1920
著者
山下 英俊 寺西 俊一 大島 堅一 石田 信隆 寺林 暁良 山川 俊和 藤谷 岳 西林 勝吾 藤井 康平 浅井 美香 石倉 研
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

日本において、地域主体型の再生可能エネルギー事業を促進するために求められる政策を明らかにするため、全国の導入事例の中からコミュニティ・パワーの基準に該当する事業を抽出し、事業の意思決定、資金調達、利益配分などの実態を調査した。その結果、地元自治体との関係性が事業化の鍵となることが判明した。そこで、全国の基礎自治体を対象とした再生可能エネルギーに対する取り組みに関する実態調査を実施し、積極的に推進しようとしている自治体の特徴を明らかにした。特に、地域活性化の観点から太陽光発電以外の事業に取り組んでいる自治体の果たしうる役割は大きく、こうした自治体を支援する制度的枠組みの必要性が確認された。
著者
小林 正幸 小西 康夫 石垣 博行
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.71, no.710, pp.2989-2995, 2005-10-25

Support Vector Machines (SVM) are learning machines with high performance about pattern recognition. But, SVM has some parameters decided preliminarily. As these parameters vary, SVM's recognition performance severely varies. In this paper, we propose an optimizing method of SVM's parameters using Reinforcement Learning. By the proposed method, the Actor-Critic method that is a kind of reinforcement learning was used. Actor-Critic method can use continuous action space. The effectiveness of the proposed method is confirmed by a one-dimension pattern recognition simulation. And, we verify practical effectiveness of the proposed method by experiments about handwritten character recognition. As results, the recognition rate of characters increased to about 90% with parameters of SVM optimized by the proposed method.
著者
林 宏樹 成田 康輔 伊藤 孝紀
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第58回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.108, 2011 (Released:2011-06-15)

本研究では、市民主体イベントを運営している大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワークを事例とし、イベント実施後の継続活動を整理し考察することで、継続活動の継続要因を明らかにすることを目的とする。本調査では大ナゴヤ大学の企画者のうち、市民主体イベントを通して市民から自発的に企画者へ移行したボランティアスタッフを調査対象とし、ボランティアスタッフ会議の追跡調査を行った。これにより、「ブログを活用した情報発信の充実」「既存の企画スタッフとの連携強化」「主体となって企画したイベントの実施、継続」が継続要因として明らかになった。これらを促進することで、市民主導のまちづくりへの展開や発展が期待できると考えられる。
著者
松原 達哉 小林 芳郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.359-363, 1967-02-10 (Released:2010-07-16)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1