著者
岩崎 宏之 仲地 哲夫 並木 美太郎 桶谷 猪久夫 柴山 守 勝村 哲也 星野 聰 石上 英一 高橋 延匡 梅原 郁 石田 晴久
出版者
筑波大学
雑誌
特定領域研究(A)
巻号頁・発行日
1994

かつて琉球は、東アジア世界における地域間交流の要、「万国之津梁」として繁栄した。この沖縄の地理的重要性は、今日においても変るところがない。沖縄は今も日本、中国、台湾、朝鮮半島、さらには東南アジアの諸地域を包む環東シナ海世界の要である。沖縄をそのような国際社会のなかに位置付けて地域間交流の具体的様相を歴史的に考察し、東シナ海を取り囲む諸民族、いわゆるアジアニーズの歴史的変貌を明らかにすることを課題として重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」は平成6年度より同9年度までの4年間の研究期間をもって遂行された。本研究は、領域研究の成果を取りまとめて研究成果報告書を作成し、領域研究の成果である琉球・沖縄史と環東シナ海地域間交流史に関する各種歴史情報を、学界はもとより広くインターネット等を利用して一般に公開・利用に供することを課題とした。琉球・沖縄史と環東シナ海世界の地域間交流史に関する多種多様な歴史資料をいかにして情報化するか、本領域研究では、(1)各種研究文献の統合的把握のための歴史情報の集積と検索システムの開発、(2)古文献、古文書資料など琉球・沖縄に関する歴史資料が、どこに、どのようなものがあるか、各種歴史資料の所在に関する情報の集積と検索システムの開発に関する研究、(3)本領域研究で調査・収集した琉球・沖縄史と環東シナ海世界の地域間交流史に関する基本的史料の画像情報の検索システムの開発とこれら各種資料をインターネット上で広く公開・利用するためのシステムの開発、(4)琉球王朝期の外交文書集「歴代宝案」や琉球家譜、「明実録」「清実録」「島津家琉球外国関係文書」など、琉球・沖縄史研究にとっての基本的文献の全文テキスト・データベースや環シナ海地域間交流史に関する各種の文献史料の情報化、を進めた。計画研究・公募研究の各研究班によって行なわれたこれらの情報化資料はすべて総括班に集積された。本研究課題は、これらの情報化資料の統合、ならびにその検索システムの開発等に関する各種の研究成果の取りまとめを行ない、またこれら収集・集積した各種歴史情報を筑波大学付属図書館の電子図書館サーバーからインターネットに公開・提供するための整備作業を進めた。平成10年8月には、本領域研究の全体を総括した総括班研究成果報告書「沖縄の歴史情報研究」を刊行した。また、本領域研究で収集されたマイクロフィルム等各種歴史情報は、東京大学史料編纂所、筑波大学附属図書館、大阪市立大学学術情報総合センター、沖縄国際大学南島文化研究所等に寄贈し、ひろく学界の利用に提供することにした。
著者
柴山 真琴
出版者
東京大学
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.211-220, 1994-01-31

Rapid growth of Thai economy in the 1980's brought about a dramatic increase of Japanese sojourners, which affected Japanese community and socialization environments for Japanese children in Bangkok. This paper is to describe characteristics of socialization environments surrounding children in 1990 comparing with those in the middle of the 1970's which Ebuchi described. One year's participant observation in 1990-1991 found : (1) a drastic increase in the number of Japanese sojourners, along with fewer residential quarters considered to be appropriate for foreigners to live in Bangkok, caused high concentration of Japanese families in a same apartment house, which resulted in a particular pattern of children's circle, that is, playing with the same Japanese children in the same building, (2) the move of Japanese school from the central Bangkok to its suburb forced Japanese school children to be confined in a school bus for an hour or so which curtailed their direct contact with Thai society, (3) an increse of vehicles and poorly equipped traffic facilities prevented Japanese children from going out alone to spend time with their friends without adult supervision, (4) prevalent among Japanese children were Japanese TV games, Japanese video-tapes and Japanese magazines and so on, (5) very limited ability to understand Thai language prevented Japanese children from getting acquainted with social realities of Thailand through mass media, and (6) social contact with Thai people in and out of their families and school remained at the superficial level; consequently their understanding of realities of Thai society is poor. These findings indicate that realities of Japanese children growing up in Bangkok is far from the ideal of overseas education advocated by the Ministry of Education. In order to mitigate unfavorable socialization environments, three proposals were made. (1) The concept of child rearing currently prevailing among Japanese parents and teachers in Bangkok was that children must be prepared for making a smooth transition academiccally and socially at the time of their return to Japan. This concept should be transformed into fostering strength in children to overcome difficulties under unfavorable circumstances. (2) The Japanese school in Bangkok should be re-organized as a center for understanding Thai culture and society for both children and parents. And (3) Japanese parents should be provided with the inter-cultural training which enabled them to understand their problems they faced in Bangkok.
著者
柴山 知子 江藤 宏美
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.293-302, 2015 (Released:2016-02-24)
参考文献数
27
被引用文献数
1

目 的 分娩第2期に会陰部に温罨法を行うことで,第1度,第2度会陰裂傷の発生を減少させることができるかを明らかにすることである。対象・方法 対象は正期産,経膣分娩予定,単胎,頭位であり,医学的合併症がない初産婦とし,historical controlled trial designを用いた。介入方法は,産婦が子宮口全開大に近い時期から外陰部消毒を行う前まで,温湿タオルを用いて会陰部を温めた。タオルは30分毎に交換し温度を保つようにした。会陰裂傷の程度は,分娩に立ち会った医師が分娩直後に判断した。同時に,産婦の基本的情報を医療記録より収集した。データ分析は,t検定,χ2検定を行った。本研究は倫理委員会の審査を受け,承認を得て実施した。結 果 対象は,介入群49名,コントロール群50名であった。対象者の特性について両群間に有意差はなかった。 会陰裂傷の発生頻度について,介入群では第1度会陰裂傷は28名(57.1%),第2度会陰裂傷は16名(32.7%)であった。コントロール群では,第1度会陰裂傷は31名(62.0%),第2度会陰裂傷は13名(26.0%),2群間で有意差はなかった(p=0.517)。また,第3度会陰裂傷は介入群3名(6.1%),コントロール群3名(6.0%),第4度会陰裂傷は両群ともに発生しなかった。 温罨法の実施時間は,介入群で平均2.77±2.43時間であった。温罨法の実施時間と会陰裂傷では,第1度会陰裂傷における温罨法実施時間は平均2.27±2.59時間,第2度3.98±1.99時間,第3度1.85±1.51時間で有意差が認められた(p=0.002)。出血量と温罨法の実施時間,出血量と温罨法開始から児娩出までの時間に有意な相関はなく,温めることによる出血量の増加は見られなかった。結 論 分娩時に会陰部に温罨法を行うことによる第1度,第2度会陰裂傷低減の効果を得ることができなかった。しかし,温罨法は生理学的に皮膚の伸張性の向上や,循環血液量の増加,回復に影響があると言われるheat shock proteinが喚起されるといったメリットがあり,効果が期待できる。今後その時期や方法を検討していく必要がある。
著者
柴山雅俊
雑誌
精神科治療学
巻号頁・発行日
vol.27, pp.611-616, 2012
被引用文献数
1
著者
佐野 真弘 柴山 充弘 櫻井 伸一 黒川 秀信 野村 春治
出版者
The Society of Fiber Science and Technology, Japan
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.74-83, 1992-02-10 (Released:2008-11-28)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1

Poly (vinyl alcohol) (PVA) reacts with borate ions to give a thermoreversible gel. In this work, gel films (PVA-G) were successfully prepared by drying this gel or by soaking PVA films (PVA-O; crosslink-free PVA films) in a solution containing borate ions. On the other hand, the crosslinks formed in PVA-G can be removed by soaking PVA-G in an acid solution. The mechanical properties and structure of PVA-G were investigated by means of dynamic viscoelastic, wide angle X-ray diffraction, hot water resistance and thermogravimetric measurements, and were compared with those of PVA-O.The results of dynamic viscoelastic measurements show that PVA-G retains a high value in storage modulus up to ca. 200°C which are different from PVA-O. In addition, there appeared a mechanical dispersion around ca. 220°C. Wide angle X-ray diffraction patterns show that the crystallite size of PVA-G is smaller than PVA-O. The characteristic behaviors in viscoelasticity are explained by the presence of crosslinks and/or crystallite size. Hot water resistance of PVA-G was also found to be improved by the introduction of crosslinks.
著者
柴山 真理子 植田 志摩子
出版者
帯広大谷短期大学
雑誌
帯広大谷短期大学紀要 (ISSN:02867354)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.7-15, 1990-03-25 (Released:2017-06-13)
参考文献数
3

サラダ油、べに花油およびコーン油について、揚げ物の種類や材料の違いによる吸油量、脱水率、温度変化および重量変化を検討した。結果は下記のとおりであった。1.吸油量の多かったのは、えびの春雨揚げ、ついでさつまいもの天ぷらおよびいかの天ぷらの順であったが、少なかったのは素揚げ・じゃがいも拍子木切り、ついで鶏のから揚げおよびコロッケであった。2.脱水率の高かったのは、水と油の接触面積の大きい素揚げ・じゃがいも輪切り、ついで拍子木切りおよび鶏のから揚げの順であったが、逆に低かったのは、衣で周囲が保護され、しかも衣からの水分蒸発が少ないえびの春雨揚げ、ついでホッケフライおよびコロッケであった。3.コロッケの内部温度が最も低く55℃であり、中身は加熱処理をしたものを用いる必要があると思われた。4.最下時温度が最も低い値を示した素揚げ・じゃがいも輪切りは脱水率が最も高く、逆に最下時温度が最も高い値を示した鶏のから揚げ(2度目)は脱水率が低かった。5.重量減少の著しかったのは、衣で保護されず、かつ表面積の大きい素揚げ・じゃがいも輪切りおよび拍子木切りであった。増加のあったのは、衣から水分蒸発の少ないえびの春雨揚げおよびホッケフライであった。6.脱水率が高く吸油量の少ないものほど重量減少が著しく、三者の間には関連性が認められた。7. 3つの油については明らかな差は認められなかったが、吸油量と内部温度ではサラダ油がやや高い値であり、衣揚げの脱水率と最下時温度ではコーン油がやや高かった。
著者
柴山 一仁 貴嶋 孝太 森丘 保典 櫻井 健一
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.18120, (Released:2019-07-05)
参考文献数
19
被引用文献数
2

The present study aimed to define the phases of the 110m hurdle race and to clarify the relationship between the race pattern and performance of elite hurdlers. Seventy-six male hurdlers (groups: G1, 12.94–13.38 s, n = 24; G2, 13.40–13.68 s, n = 26; G3, 13.70–14.16 s, n = 26) participating in official competitions were videotaped using high-speed video cameras panning from start to finish (239.76 or 299.70 Hz). The landing step after hurdling was defined as the first step, and the take-off step was defined as the fourth step. The timing of each step and each interval (from touchdown on the landing step to the next landing step) were calculated. Intervals were divided into the acceleration phase (G1: from 1st to 2nd, G2 and G3: 1st), maximum velocity phase (G1: from 3rd to 5th, G2 and G3: from 2nd to 5th) and deceleration phase (G1, G2 and G3: from 6th to 9th). The results obtained were as follows: 1) Faster hurdlers sprinted with a shorter time and a larger mean interval velocity in all phases; 2) G1 had longer acceleration segments and larger acceleration from the acceleration phase to maximum velocity phase than G2 and G3 because of the larger increase in the frequency of the second step; however, deceleration from the maximum velocity phase to the deceleration phase showed no significant difference according to performance; and 3) the pattern of change in the mean interva3l velocity during the race was similar between G2 and G3. These results indicate that athletes in G2 need to improve their race pattern to achieve a larger acceleration in the 2nd interval by sprinting with a larger increase in the frequency of the second step. Improvement of the race pattern is less important for G3. Additionally, G2 and G3 need to improve their sprinting velocity to obtain a higher frequency at the fourth step.
著者
柴山 翔二郎 船津 公人
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第42回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.2A01, 2019 (Released:2019-10-22)
参考文献数
13

機能性ポリマーの新しい構造を実験で探索するのには限界がある。そこでケモインフォマティクスを利用して材料設計を行うが、新規材料の原料は市販されていないことが多く一般にデータが少ない。本研究ではポリマーを原料分子の記述子と組成比の線形和で表現し回帰モデルに線形モデルを選定することで、39サンプルのポリマーデータからモデル構築した。原料分子の記述子として文献値でなく分子構造に対して計算される分子記述子を使用することで、構造生成にも適用しうるモデルの構築を目指した。構築したモデルを利用して目的物性値に近づけるように原料組成比を最適化し、また、原料の構造生成を行った。フラグメント記述子で原料を表現したため、構造生成にあたりmol2vecを用いてフラグメント記述子の分散表現を活用した。原料組成比を最適化した結果を実際に合成したところデータになかった組み合わせにおいて目的物性値が最も目標値に近づいた。本発表では方法論に焦点を当てて紹介する。
著者
磯部 裕 小林 薫 柴山 健爾 石井 幹十
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.18, no.20, pp.19-24, 1994-03-18 (Released:2017-10-13)

W-VHS VCR has been developed as a next generation consumer VCR in response to Hi-Vision and NTSC signals. This VCR has a high picture quality using new video signal processing technologies by new Metal-coated tapes, TCI signal processing and Temporal Emphasis. It has an excellent cost/performance ratio as a Hi-Vision VCR developed on the basis of the VHS system.
著者
下羅 弘樹 横田 裕思 松井 宏樹 野田 五十樹 柴山 明寛 羽田 靖史 目黒 淳一 Hiroki Shimora Hiroshi Yokota Hiroki Matsui Itsuki Noda Akihiro Shibayama Yashusi Hada Jun-ichi Meguro
雑誌
SIG-SAI = SIG-SAI
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.1-7, 2007-11-26

災害時情報共有のためのプロトコル、およびそのプロトコルを扱うサーバシステムを提案する。災害時において情報共有をいかに行うかは迅速な災害対応を行う上で重要であるが、実際の災害現場では紙ベースあるいは閉鎖的なシステムによる情報管理が行われており、十分な情報共有が行なわれていない。提案するシステムは、プロトコルとしてオープンな標準規格を用い、既存システムを柔軟に接続する事ができる。