著者
長岡 亨 木元 慶久 武内 孝 森貞 好昭 藤井 英俊
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.154-155, 2016

WC-12%Co超硬合金板材にS45C板材を重ね合わせ、S45C側からツールを圧入して摩擦攪拌接合を行った。断面観察の結果、接合界面において超硬合金の塑性変形は認められなかった。せん断試験の結果、WC-Co超硬合金と炭素鋼のろう付継手と同等以上の接合強度が得られることが分かった。
著者
河野 修 芝 啓一郎 植田 尊善 大田 秀樹 森 英治 加治 浩三 弓削 至
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.291-293, 2004-03-25
参考文献数
2

Large curves between 50 and 80 degrees progress after skeletal maturity in untrated idiopathic scoliosis. In patients treated surgically for idiopathic scoliosis, curves sometime progress after removal of spinal instrumentation. Twenty-seven patients were evaluated to quantitate curve progression after removal of spinal instrumentation and identify factors leading to curve progression. Curve progressed in nine out of the twenty-seven patients. Curve progression is related to only curve magnitude, and not to correction rate, interval between operation and removal of spinal instrumentation, age, Rissers sign, type of scoliosis (adolescent, juvenile, infantile) , and spinal balance.
著者
高橋 功次朗 丹原 惇 森田 修一 小林 正治 池田 順行 林 孝文 齋藤 功
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-7, 2017

Cephalometric prediction is still widely used for treatment planning in surgical orthodontic patients. However, there have been few reports on the relationship between mandibular midline changes by orthognathic surgery and the amount of bilateral setback movement on lateral cephalograms. The aim of this study was to clarify the relationships between the difference in mandibular setback amount for deviated and non-deviated sides and the amount of middle region displacement on cephalometric prediction in patients with mandibular prognathism and deviation.<br>The subjects comprised 15 patients diagnosed as mandibular prognathism with skeletal deviation at the orthodontic clinic, Niigata University Medical and Dental Hospital. All patients underwent only mandibular setback surgery involving midline correction by sagittal split ramus osteotomy(SSRO). Frontal and lateral cephalograms taken just before and immediately after orthognathic surgery were used for measurements. X-Y coordinates were constructed using the occlusal plane on the preoperative lateral cephalogram for the X coordinate and the perpendicular line drawn intersecting the X line at the Sella for the Y coordinate. The amount of posterior movement of the distal segment and middle region displacement were determined by superimposition of pre-and postoperative lateral cephalograms. The postoperative midline changes were measured linearly using a study model taken at just before orthognathic surgery. We examined the relationship between the average amount of operative movement for deviated and non-deviated sides and the amount of anteroposterior changes of the incisal region. The relationship between the difference in operative movement for deviated and non-deviated sides and postoperative midline changes was also examined.<br>Significant correlations were found between the bilateral difference of operative movement and the amount of anteroposterior changes of the incisal region. A significant correlation was also revealed between the bilateral difference of operative movement and horizontal middle region. In addition, a significant regression formula was obtained as β=0.65α+1.17(α: bilateral difference of mandibular posterior movement (mm), β: lateral movement of mandibular midline(mm))by regression analysis.<br>The present results suggest that, in cases with skeletal deviation, it is possible to regard the average value of anteroposterior movement of distal segments on both sides as a predictive factor for the posterior position of the incisal region. Also, the results suggest that the amount of midline correction can be predicted from the bilateral difference of operative movement. Since there is diversity and much variation in the movement of distal segments, it is not easy to predict the amount of midline displacement during orthognathic surgery. However, this regression formula may be useful for orthodontists and surgeons to plan surgical orthodontic treatment.
著者
中村 節子 (旧姓森中
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.145-155, 2013 (Released:2013-08-01)
参考文献数
52
被引用文献数
1

There have been several reports about the relation between acid-base imbalance or arterial blood gas abnormalities and the occurrence of vertigo, including Meniere' disease. In animal experiments, respiratory acidosis induced by CO2 inhalation or metabolic acidosis induced by injection of NH4Cl has been shown to cause attacks of vertigo in rabbits with hemilabyrinthectomy. In clinical studies, approximately half of the patients with dizziness have arterial blood gas abnormalities when their dizziness occurs. An increase of HCO3- is found in many patients with dizziness, and the frequency of attacks is higher in patients who have arterial blood gas abnormalities during the remission period. These patients are thought to have unilateral vestibular dysfunction, and it is suggested that arterial blood gas abnormalities cause temporary vestibular dehabituation that increases the frequency of dizziness. It has also been reported from a study that the middle ear pressure difference between both ears, which is larger during periods of dizziness or recurrent dizziness than at the time of remission, might be related to blood gas abnormalities in Meniere's disease. In the same study, a difference of more than 50 decapascals was significantly more common in the patient group with blood gas abnormalities. In addition, metabolic acidosis has been reported in patients with Meniere's disease, and the base excess and bicarbonate levels were also found to be beyond the normal range in Meniere's disease. Arterial blood gas abnormalities might develop for various reasons, including underlying diseases and middle ear pressure differences. The endolymph in the endolymphatic sac is acidic (pH6.6-7). It has been reported that carbonic anhydrase, vacuolar H+-ATPase, pendrin and aquaporin may participate in the acidification process or homeostasis. The role of acid-base disturbance or arterial blood gas abnormalities in dizziness, and the relation in acid-base balance between inner ear and arterial blood gas need to be investigated further.
著者
河野 芳廣 田村 幸嗣 吉田 裕一郎 森山 裕一
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.D4P3171-D4P3171, 2010

【目的】効果的な呼吸理学療法実施のために、目的に応じた最適姿勢を見つけることは理学療法士の重要な役割である。今回、急性薬物中毒により、ICU内の人工呼吸器(SIMV(VC)+PS)での管理のもと、閉塞性無気肺を呈したケースに、呼吸理学療法を施行し、効率的に改善した経験を若干の考察を加え報告する。<BR>【説明と同意】今回の報告は当院の倫理委員会の承認を受けている。<BR>【症例と経過】急性薬物中毒による入院歴がある40歳代の女性。薬の多量服用後、誤嚥によりERに搬送。気管挿管とBF(気管支鏡検査)にて精査し誤嚥性肺炎あり、右上肺野、左肺野に無気肺認める。ICUへ転棟、体動あり、鎮静薬(ドルミカム、マスキュラックス共に5ml/h)下でSIMV+PSモードで呼吸管理SIMV12回に同調。上記の誤嚥性肺炎あり、ポジショニングと吸引施行継続する。鎮静剤減量(3ml/h)後、自発呼吸認めるも呼吸回数は12回、TV500ml/回で呼吸器に同調。肺エアー入りは全体的に弱く断続性ラ音聴診。BT38度台まで上昇。口腔内は粘調度の高い喀痰、気管チューブは水様性の喀痰吸引。吸引持続するも体動はない。2時間後に低換気で、気道内圧上昇アラーム(+)、両肺特に右肺より粗い断続性ラ音聴診、吸引も少量、開放吸引実施し中等量。体位は左側臥位にて30分ごと吸引療法実施。5時間後に鎮静剤off、開眼、うなずき(+)、BP170台、自発呼吸あり呼吸回数増える。TV500ml/回前後で安定も両肺から粗い断続性ラ音聴診、CXP上左肺の陰影悪化、無気肺おこしている状態、BF施行し右肺は中等量、左肺は分泌物なし。理学療法処方となる。実施施行後、胸写再検後、左陰影改善し、PSモード、サーモベント5L経過後、呼吸器離脱し抜管、酸素マスク5Lで咳嗽可能となり、翌日転院となる。<BR>【結果】Servoi(シーメンス社製)SIMV(VC)+PS、PEEP5cmH2O、設定にて管理中。バイタル変化:(SPO298→100%HR94→87bpm,BP135/87→149/79,RR12→22,BT38.3→38.7°C2時間おき計測、理学療法前→後)呼吸器モニター変化(MV/EtCO2 7.3/37→10.9/29,気道内圧23→16,VTi/VTe599/557→481/4232時間おき計測、理学療法前→後)意識レベル:E4VTM6→E4V5M6 <BR>理学療法:聴診にて左下肺は気管支音聴診(左上肺は断続性ラ音)。ポジショニング(右半腹臥位→右側臥位)で呼吸介助実施(30分間)。ヘッドアップ30度のポジショニングをとる(60分間)。その後、再度右側臥位で呼吸介助実施後、吸引(白黄色の粘稠痰中等量)。左下背野は肺胞音聴取、深呼吸の促がしも可能でリズム良好となる。<BR>【考察】人工呼吸器管理下(SIMV+PS)で、しかも自発呼吸が減弱しており、十分な咳嗽が行えない状況では、換気血流不均等是正やVAP防止のため、仰臥位の延長を可能な限り避けて、目的に合った体位を選択し、呼吸理学療法の技術を加え実施した。また、当ケースはBMI29のobesityでその体型の呼吸機能への影響も多いと考え、ウィ-ニング中で自発呼吸の促進を効率的にするため、仰臥位から坐位へという体位を選択して、呼吸理学療法を実施することは抜管にむけて効果的であった。<BR>【理学療法学研究としての意義】呼吸理学療法を実施するにあたり、チーム連携により体位は重要と考え、できる限り早期に、しかも目的に沿った呼吸理学療法を展開することで、二次的合併症の重度化を防止することや在院日数短縮ということを経験できた。<BR><BR>
著者
須藤 浩孝 伴 和敏 西脇 健二 河本 裕司 森 淳英 迫 和博 岡本 隆太 稲毛 亮太 川北 裕司 松岡 智生 今井 匡弘 北野 修二
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-10, 2012 (Released:2012-06-29)
参考文献数
8

無菌製剤製造に用いる陽圧型アイソレータにて,高生理活性物質を扱う場合,堅牢な封じ込めを行うハード面と同時に漏れを確実に捉えるソフト面(運用)が重要である。そこで,微粒子可視化装置を用い,陽圧型アイソレータ内でラクトースを噴霧した際にどのような飛散挙動を示すのか,また,実際に粉体をリークさせた際に周囲にどのように飛散して行くのかを確認した。これによりアイソレータの何処から漏れるリスクが高いのか評価することが出来,且つ実際の製造作業において,どの位置にどの程度サンプラーを設置しリークの有無を管理するが良いかをシステマチックなリスクマネージメントが可能となった。
著者
小森 伸子
出版者
摂南大学
雑誌
摂南大学教育学研究 (ISSN:13498118)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.33-44, 2009-01

学生の「読書離れ」という問題は以前から指摘されているが、そもそも読書を行う学生にとって「読書」とはどのようなものを読むのかにっいて調査したものは少ない。本研究は、大学生を対象にどういったものを「読書」の対象ととらえているのか、大学生の「読書概念」を明らかにすることを目的とした。大学生54名を対象に、様々な文字を使ったメディア・ジャンルをとりあげ、それぞれの対象について「読む」・「読書」という言葉がどれくらい適切かを判断させるアンケートを行った。結果を集計すると、文字を使っていても時刻表やインターネットサイトなど「読む」にも「読書」にも入らないジャンルの他に、漫画・コミックや雑誌のように「読む」には適切だが、「読書」とはいわないジャンルの存在が確認された。「読書」の適切度は小説がもっとも高かった。漫画やインターネットなど様々なジャンルに接しているであろう大学生だが、その中で小説が「読書」という概念にもっともあてはまるジャンル、対象であることが明らかになった。
著者
マティアス キリアン 森 勇
雑誌
比較法雑誌 (ISSN:00104116)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.329-340, 2016-12-30

ここに掲載するのは,Soldan Institutが行った,若手弁護士の副業に関する実態調査に基づいた都市伝説の検証である。 ドイツでは「弁護士(ないしは有資格者)が,タクシーの運転手をしている。」この話を訳者が聞いたのは,実に30年以上も前,ドイツの弁護士数が5万人から6万人の時代である。弁護士数が16万人を超えている現在では,さぞや弁護士のタクシードライバーが増大していると想像する人々も多いであろう。しかし,すでにベルリンの弁護士会がその所管地域で行った調査でも,タクシードライバーの中に弁護士などいなかったことが報告されていた。ここで訳出した論考は,実態調査をふまえ,加えて論理則からしても,それがほぼデマであることを暴露してくれている。弁護士のタクシードライバーなど論理的にありえないとする実態調査の分析評価は,実に説得力に富む。 ちなみに,ドイツでタクシードライバーの話がまことしやかにささやかれるようになったのは,弁護士の数がそれまでの増加率を大きく超えはじめた頃である。「弁護士はあまっている。食べられなくなっている。」とささやかれている現在の日本とよく似ていることは,指摘するまでもあるまい。ドイツはデマとおぼしき話が何十年もが蔓延しているにもかかわらず弁護士数を増やし,強固な法治国家への道を歩んでいる。果たして日本はどうか。興味深いというのは皮肉に過ぎようか。
著者
森賀 文月 瀬渡 章子 梶木 典子
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.747-752, 2001-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
9
被引用文献数
3 5

冒険遊び場が公園・緑地において展開・常設されるための要件や課題についての基礎的知見を得ることを目的に, 関西の住民主導型冒険遊び場の利用実態と保護者の評価を分析した。その結果, 冒険遊び場の成立要件として,(1) 子どものみでの来訪が可能となるよう, 住宅地に近い公園・緑地において開設されること,(2) 子どもが自然を体感しながら自由に遊べるような公園・緑地の計画や仕掛け,(3) 子どもの興味に応じた多様な遊びの実現のために大人が遊びに積極的に参加すること,(4) 行政や地域住民の協力を得た運営体制やプレイリーダ-の配置, が重要であることが明らかになった。
著者
林 秀樹 武井 祐子 藤森 旭人 竹内 いつ子 保野 孝弘
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-11, 2016

本論文では,非定型うつ病に関する研究の動向を調べ,その背景について検討した.まず,非定型うつ病に関する文献数の推移を概観したところ,非定型うつ病に関する研究が増加傾向にあることが 明らかになった.そして,この推移には,非定型うつ病が DSM で記載されたことが影響を与えてい ると推察された.また,非定型うつ病の定義や診断基準に関する研究の増加も影響を与えていると考 えられた.次に,各文献のキーワードを整理したところ,これまで主に取り上げられてきたキーワー ドは,非定型うつ病や抑うつ障害,双極性障害,薬物療法,診断,治療であることが明らかになった. そのため,これらのキーワードについて,文献の内容を吟味し,非定型うつ病との関連等について確 認した.その結果,近年では,類似する様々な症状との関連についての検討のみならず,より細やか な検討(詳細な病態など)が進められていることが明らかになった.さらに,非定型うつ病の治療に 関する研究としては,薬物療法に関心が向けられていることが明らかになった.
著者
田村 尚土 大森 博司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.73, no.628, pp.891-897, 2008-06-30 (Released:2009-09-30)
参考文献数
9
被引用文献数
2 5

Present paper proposes a supporting system for structural design of steel frame structures by using multi-objective genetic algorithm. Most of steel structures are composed of the standardized members produced at the factory. In order to take such situation into the process of structural optimization, the structural optimization scheme through the usage of genetic algorithm which can easily deal with discrete variables is presented. Furthermore, multi-objective optimal design method to obtain the Pareto solutions considering both structure's safety and its economy by using multi-objective genetic algorithm is proposed. Through the numerical examples, present design system is shown to be useful for designers as a valuable proposal tool especially in the beginning stage of the structural design.
著者
上松 幸三郎 渕上 徹郎 津守 伸浩 田中 信次 森本 典夫
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.557-560, 2012-09-25 (Released:2012-11-27)
参考文献数
4

我々は高度肥満が原因で腰椎硬膜外脂肪腫症を発症したと考えられる1例を経験したので報告する.症例は71歳女性,身長150cm体重91kg BMI 40.4 肥満4度 糖尿病以外の合併症はなくステロイド投与歴はなかった.2カ月前から腰痛,両下肢の痺れ,間欠性跛行をきたし当院初診.MRIにてL4/5椎間にて硬膜外脂肪の増生による著明な硬膜管の狭小化を認めた.脊髄造影でも同様の所見であったため硬膜外脂肪腫症と診断し脊椎除圧手術を施行した結果,術後症状は軽快した.脊椎硬膜外脂肪腫症は外因性ステロイド長期投与や肥満に伴い脊柱管内に増生した脂肪組織により硬膜管が圧迫されることにより発症するとされる比較的稀な疾患である.日本人は欧米に比べれば高度肥満者の割合が少ないため肥満のみが原因で神経症状を有する硬膜外脂肪腫症を発症するのは比較的稀である.