著者
村田 晶子 池田 幸弘 長谷川 由香
出版者
法政大学
雑誌
多文化社会と言語教育 (ISSN:24362239)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-13, 2021 (Released:2021-05-10)

日本語を学ぶ人々のライフストーリーの調査をすることは、彼らの生き方、日本語を学ぶ動機、そして、日本語を用いてどのように社会と関わっているのかを理解する上で役立つ。本稿では母国で社会経験を積んでから来日し、日本語を学んだ人々にライフストーリーインタビューを行い、日本留学が彼らの人生にとってどのような意味があったのかを明らかにした。分析では、Knowles の成人学習像、Mezirow の変容的学習論を援用し、社会経験のある人々が職業経験を踏まえた自律的な学習の方向付けを行っていく過程を明らかにするとともに、留学における葛藤や悩み、留学を通じた変容を明らかにし、それぞれが相互作用していることを分析した。加えて、本稿の最後にインタビュー協力者のライフストーリーに対する感想、そして、調査者らによるライフストーリーインタビューの実施及びライフストーリー作成に対する省察を示し、ライフストーリーが教員とプログラム修了者の双方にとって継続的な対話の機会になり、教育の改善につながりうるものであることを示した。
著者
長谷川 由香 村田 晶子 池田 幸弘 竹山 直子
出版者
法政大学
雑誌
多文化社会と言語教育 (ISSN:24362239)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.46-58, 2021 (Released:2021-05-10)

高等教育のグローバル化が進み、留学の形も多様化する中で、近年注目されているのが、1か月未満の短期留学プログラムである。短期の留学プログラムは経済的、時間的な負担が少ないために参加しやすく、その重要性は増している。短期プログラムは、学生の休みの期間に実施されることが多く、教室での勉強だけでなく、体験学習を組み込んだプログラムが実施されており、これまでプログラムレベルでの実践報告を通じて、具体的な実施例、効果や課題が明らかにされているが、その一方で文化体験の「テキスト」の開発に焦点を当てた報告は非常に少ない。そこで本稿では、こうした文化体験プログラムのテキスト開発について分析し、大学の短期プログラムを想定したテキスト開発がどのように変容していったのかを検討し、今後に向けたオンラインでの文化体験のアレンジ例の提案も行った。
著者
池田 亜紗 磯崎 三喜年
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.23-32, 2021
被引用文献数
2

<p>本研究では,大学生を対象に,対人関係プロフィールテストの日本語版を作成し,過度に依存に偏る過剰依存,過度に自立にこだわる分離,自立と依存のバランスがとれたヘルシー・ディペンデンシー(healthy dependency,以下HDとする)の3つの下位尺度と,援助要請行動および援助要請スタイルとの関連を検討した。HDは援助要請行動と正の,分離は援助要請行動と負の関連を示した。過剰依存は援助要請過剰型と正の関連,分離は援助要請過剰型と負の,援助要請回避型および援助要請自立型と正の関連,HDは援助要請過剰型および援助要請自立型と正の,援助要請回避型と負の関連を示した。また,HDは援助要請行動を媒介して適応感を高めるという仮説モデルの検討も行ったが,媒介効果は示されず,HDから適応感への直接効果のみ示された。HD独自の効果が適応感を予測することが示唆された。</p>
著者
小松 雅史 稲垣 善之 三浦 覚 小林 政広 梶本 卓也 池田 重人 金子 真司
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.126, 2015

森林に降下した放射性セシウムは樹冠にトラップされたのち、林内雨や葉枝の脱落によって林床に移行していくと考えられる。そこで、森林内の放射性セシウムの動態を明らかにするため、リターフォールによる放射性セシウムの移行について調査を行った。茨城県石岡市のスギ林およびヒノキ林、茨城県城里町のスギ林および広葉樹林において、リタートラップを用いて樹冠より降下するリターフォールを採取した。サンプルは葉や枝などに分別・計重し、放射性セシウム濃度を測定した。そして重量と濃度から、単位面積あたりのセシウム濃度を求めた。スギ林からのリターフォールによる移行は、主に褐色葉によるものであったが、事故から2か月間、雄花による移行が多いことが明らかになった。城里町のスギ林では、褐色葉のセシウム濃度は指数的に減少しているものの、事故から2年経過後もリターフォールによる移行は継続していた。石岡市の調査地では森林内のセシウム蓄積量分布調査を、また城里町の調査地では林内雨のCs濃度の計測を行っている。リターフォールによる放射性セシウムの移行について、樹種やサイトの比較とともに、これらの結果との関係について考察を行う予定である。
著者
池田 央
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.194-203, 1964 (Released:2010-07-16)
参考文献数
10

1. Vector analysis has been widely used in such fields as factor analysis, regression analysis, and the analysis of variance. It is also applicable to the field of test theory.2. Let the transpose of an N-column vector XT={X1, X2, …Xi, …XN}T whose i-th element is the score of the i-th person on the test under consideration.By assuming that the mean of test scores for N persons is zero and by adjusting the unit of the vector, we can obtain the following relations: 1) The length of the vector is equal to the standard deviation of the test scores. 2) The cosine of the angle between two test vectors is equal to the correlation between the two sets of test scores. (See Fig. 1 on Top Page 2.)3. The classical test theory starts from the following assumption and definition in terms of vector algebra: 1) A test vector X may be divided into two orthogonal components, X=T+E and TT·E=0. (See Fig. 4 on Top Page 3.) 2) Two test vectors, X1 and X2, having such characteristics among components that T1=T2, E1T·E2=T1T·E2=E1T·T2=0, and √E1T·E1=√E2T·E2 are called parallel test vectors in a sense that their true components are parallel. (See Fig. 5 and 6 on Top Page 3.)Almost all the basic theorems given in the first nine chapters of Gulliksen's book, “Theory of Mental Tests (1950, Wiley)”, can be derived from the above assumptions without any complicated calculation.4. For example, the reliability coefficient of a test is the square of the cosine of the angle between the test vector X and its true component T. This is equal to the cosine of the angle between two vectors of parallel tests, X1 and X2. (See Fig. 4 on Top Page 3.)5. Spearman-Brown's prophecy formula is considered as the square of the cosine of the angle between the vector sum of parallel tests and the vector sum of their true components. (See Fig. 8 on Top Page 5.)6. The validity coefficient between a test vector X and its criterion vector Y is defined as the cosine of the angle between X and Y. The formula for “Correction for Attenuation” is obtained by calculating the cosine of the angle between the true component of the test vector and that of the criterion vector. (See Fig. 9 on Top Page 7.)7. Errors of measurement, substitution and prediction, pointed out by Gulliksen (1950, Chapter 4), are also interpretable by the concept of vector geometry. (See Fig. 7 on Top Page 5.)8. The use of vector method has at least two advantages; the first is the algebraic aspect which facilitates the solution of complex problems by the use of simple rules of vector operation, and the second is the geometric aspect which helps us in an intuitive understanding of the nature of problems by the use of geometric figures.
著者
池田 信太朗
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1376, pp.114-119, 2007-01-29

「お母さんも、何か趣味でも持ってよ」。大阪府岸和田市の主婦、辻イト子さん(57歳)は高校生になる娘がいつもの親子喧嘩のさなかに口にした一言に一瞬、たじろいだ。「何を生意気な!」と、すぐに気を取り直していつもの調子で返したが、娘が寝静まった後、1人で考え込んでしまった。 人生の全エネルギーを2人の娘の教育に注いできたと言っても過言ではない。
著者
池田 正春 南里 宏樹 姫野 悦郎
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.227-236, 1993-09-01 (Released:2017-04-11)

成人病予防に必要なことは今や早期発見, 早期治療(二次予防)でなく, さらに一歩進めて発病の原因を絶つことや体力づくりをすることにより発病を予防する(一次予防)ことにある. 厚生省, 労働省より健康増進政策が相次いで出され, 栄養, 運動, 休養のバランスのとれた健康的なライフスタイルの確立を目指しているが, この中でも運動を重視し, 健康づくりの大きな柱として位置づけている. この背景には運動不足, 相対的なエネルギー摂取過剰, 労働時間の短縮による余暇活用の問題また一般の人々の健康への関心の高まりなどがあげられ, 一方運動生理学の発展も大きく寄与している. しかし我が国では運動と健康や成人病の予防効果に関する科学的な報告などは乏しい状況にあり, 今後はこれらに関する研究を推進していく必要性がある. 本論では運動の健康に及ぼす効果を運動生理化学の面より述べ, 次いで高血圧の運動療法, 運動の降圧のメカニズムに言及し, 運動の生理的効果や成人病予防に対する効果について考察する.
著者
河原 聡 田丸 靜香 窄野 昌信 福田 亘博 池田 郁男
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.1-7, 2004-02-01 (Released:2010-02-09)
参考文献数
33

Conjugated linoleic acid (CLA) is the collective name for a group of geometric and positional isomers of octadecadienoic acid (18: 2) with conjugated double bonds. Interest in CLA has increased in the past decade as a result of its potential beneficial health effects on experimental animals. We summarize in this review the occurrence in food, biological effects and typical human consumption of CLA. We also review the efficacy and some problems of CLA supplementation as a weight loss agent, and the findings from animal studies and in vitro studies. Since CLA is biologically produced by the rumen bacteria of ruminant animals, ruminant meat and milk contain relatively higher amounts of CLA. The predominant isomers in those foods are 9-cis, 11-trans CLA. On the other hand, chemically synthesized CLA products which are commercially available in the US generally contain equal amounts of 9-cis, 11-trans and 10-trans, 12-cis CLA. The CLA isomers have been shown in animal models to protect against chemically induced cancer and atherosclerosis, and to reduce body fat. Although CLA appears to reduce fat mass in rodents such as mice and rats, we need more evidence to clarify the fat-reducing effect and safety of CLA in humans.
著者
浜中 康弘 豊田 剛己 林(池田) 恭子
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.817-824, 2005-12-05 (Released:2017-06-28)
参考文献数
30
被引用文献数
2

コーヒー粕堆肥を1ha当たり年間40トン,4年間連用したコーヒー粕堆肥連用土壌(コーヒー区)は,トマト根腐萎凋病に対して抑制効果を有した。コーヒー区における各種病原性F.oxysporumの小型分生胞子の発芽率は化学肥料を連用した土壌と比べて低く,コーヒー区は高い静菌作用を示すことがわかった。ついで,リファンピシン・カナマイシンをコーヒーに添加したが,発芽率の増大は認められなかったため,コーヒー区の静菌作用には細菌以外の微生物が関与していると推論された。また,基質誘導呼吸阻害法により,コーヒー区の主要な微生物群集は糸状菌であることが明らかとなった。そこで,土壌中において菌糸状で存在する糸状菌を分離し,それらのトマト根腐萎凋病菌胞子発芽抑制能を評価したところ,49株中F.oxysporumに近縁な3株が特に顕著な抑制能を示した。これらをオートクレーブ処理したコーヒー区土壌に接種したところ,2株により根腐萎凋病が顕著に抑制された。以上から,F.oxysporumに近縁な菌株が病原菌の発芽抑制に関与する可能性が,また,発病抑制にも関与する可能性が示された。
著者
矢田部 浩平 石川 憲治 池田 雄介 及川 靖広
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2015-MUS-107, no.11, pp.1-6, 2015-05-16

音は空気の疎密変化であり,疎密によって媒質の屈折率も変化するので,光を用いて屈折率を計測することで音を録ることができる.これは,マイクロホンの特性や音場への干渉が影響することのない非破壊非接触な計測を可能にし,また遠方から音情報を取得可能であるという利点も有するが,一方で,計測された信号の SN 比が悪いという課題がある.これに対し,筆者らは物理モデルを用いた信号処理を提案しており,SN 比の改善に取り組んでいる.本稿では,様々な光学的音響測定手法を概説した後,筆者らが提案する信号処理と,今後期待される応用について述べる.
著者
池田 佳樹 辻村 壮平 佐野 友紀 安江 仁孝 今西 美音子 平手 小太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.741, pp.2799-2806, 2017 (Released:2017-11-30)
参考文献数
23
被引用文献数
3 3

In this research, we conducted an interview survey using the evaluation grid method with elements of additional signs posted at the station as elements. As a result, we clarified the evaluation structure of preferable additional signs for users in the station and extracted considerations to be addressed for a better sign plan. The findings obtained are summarized below. · From the perspective of evaluating the additional sign of the station user, the four perspectives of "time reduction", "sense of security", "fatigue reduction" and "reliability" came up in this survey, and we found that these four factors are important. ·In order to raise the credibility of additional signs it is important to make it permanent rather than handwritten or handmade. ·In order to realize the movement smoothness contributing to above the three high-level concepts of "time reduction", "feeling of security", and "feeling of fatigue", “ease of finding" and "ease of judging the direction to the destination" is important. ·In order to achieve "ease of finding", "expression on the board surface itself and contents in the board" and "proper sign arrangement within the view" are important. ·The contents and directions drawn on the additional sign are easy to understand, making it easier to understand intuitively, and as a result it is easier to judge the direction of the destination. As a concrete design method of the "easy to understand contents and directions", " expression about contents in the board " and "proper sign arrangement on the plan of the station." are important. Compiling also the knowledge obtained in the past research, there were things that could be useful knowledge not only for additional sign but also for official sign , as described below. ·It is important to show the information that we want to emphasize in the sign beyond the height of the line of sight. ·The size of letters on the signboard surface and the posting height of the sign influence "attractiveness". ·"Enhancing movement smoothness" by the additional sign leads to an increase in the comfort of stations such as spiritual clearance and convenience as a result. We are considering "preference" from the results of an interview survey using elements of additional signs in this research. But from now on, based on the fact that differences in purpose affect the evaluation on the same sign, we want to explore better information provision methods for station users by considering the design and planning method each use purpose of the signs, such as assuming the situations at the time of using the station or conducting experiments using different elements.
著者
池田 昭
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報.別冊
巻号頁・発行日
vol.8, pp.8-9, 1991-03-31
著者
青木 達彦 六浦 光一 池田 欽一
出版者
信州大学経済学部
雑誌
信州大学経済学論集 (ISSN:02880466)
巻号頁・発行日
no.49, pp.89-161, 2003

本研究は,平成10年度以降破綻の相次ぐ全国信用金庫,信用組合を対象に,経営破綻した信用金庫・信用組合と,破綻金融機関の譲渡・引受を行った金融機関を選び出し,それら個別行の財務変数の平成9年度から13年度までの動きを読み取ることにより破綻の説明に有意な財務変数を確定し,それによって破綻確率の推定を行ったものである。地域中小零細金融機関が共通しておかれるマクロ的・制度的環境下で,「倒産」する金融機関と「非倒産」の金融機関とを分岐させ,破綻に至らせるところの財務変数として,われわれは不良債権とその処理の仕方,そして不良債権処理の進捗率に焦点を当て,それに影響する各金融機関の不良債権「処理体力」等を問題にした。破綻行に特徴的な財務変数の動きをパターン化し,それをロッジト分析において破綻確率の推定に用いようとするとき,われわれはそれらの変数,例えば「不良債権の処理進捗率」が破綻行と非破綻行との間で識別しがたいという問題に出会った。この識別問題に対して,われわれは変数をどのように適切に組み合わせて,破綻確率をもっとも効率的に説明しうるかについての基準を与えるAIC (Akaike Information Criterion)を用いることとした。こうしてわれわれは破綻確率の推定に当たって,不良債権比率とか自己資本比率といった通常の説明変数よりもより効率的に説明しうる変数として(不良債権処理損を貸出で割った)「(実現)信用コスト」や不良債権の「処理体力」(その水準と変化率),あるいは「処理進捗率」を選び出し,それらを組み合わせて,破綻,健全を正しく判別できる確率が93%以上という最適モデルを得た。
著者
山住 康恵 櫻井 美奈 中村 昌子 池田 康子 横山 晶子 中原 るり子 Yasue Yamazumi Mina Sakurai Masako Nakamura Yasuko Ikeda Syoko Yokoyama Ruriko Nakahara
出版者
共立女子大学看護学部
雑誌
共立女子大学看護学雑誌 = Kyoritsu journal of nursing (ISSN:21881405)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.26-34, 2018

本報告は平成29年度の基礎看護技術論における新しい授業方法を試みた総括である。基礎看護学領域では、本学に導入されているICT (information and communication technology : 情報通信技術)システムを「基礎看護技術論」「日常生活援助技術論」「医療支援技術論」の教授・学習方略に活用している。基礎看護技術論ではブレンディッドラーニングとしてe ラーニングと「従来の対面式授業、一斉演習、演習時の同期型動画視聴」を組み合わせた授業を実施した。基礎看護技術論の「ベッドメイキング」の単元では、学生自身のベッドメイキング動画をweb上のフォルダに提出させる方法の技術試験を今回初めて導入した。今回ブレンディッドラーニングを導入し、動画提出による技術試験を実施したことで、「予習-講義-復習-演習-自己練習」の習得サイクルによる学習に導くことができたと考える。今後は、この習得サイクルによる学習を継続して学生自身が実践できるような働きかけが必要である。