著者
湯川 美穂 池田 浩人 萩原 里美 黒田 菜月 川原 光喜 湯川 栄二 安藝 初美
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.72, no.10, pp.648-651, 2015-10-25 (Released:2015-10-23)
参考文献数
12

The mechanical properties of moderately dilute solution of Konjac powder (KP) and its hydrolysates (hKP) were characterized by viscosity and texture profile analysis. hKP was prepared by partial acid hydrolysis of KP in 70% ethanol solution at 130°C. The viscosities of 0.3%~0.5% KP solutions and 0.6%~1.0% hKP solutions were about 50~500 mPa·s and 80~400 mPa·s respectively. The hKP solution moved around the mouth more slowly and allowed better control of swallowing than KP solution. This indicates that hKP may be useful as a thickener to take medicine due to its low adhesiveness.
著者
金子 真司 後藤 義明 田淵 隆一 赤間 亮夫 池田 重人 篠宮 佳樹 今村 直広
出版者
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
雑誌
森林総合研究所研究報告 (ISSN:09164405)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.259-264, 2018

福島県十万山(浪江町・双葉町)の森林火災(2017年4月29日~ 5月10日)の延焼地において、火災直後に山頂部のアカマツ林と谷部のスギ林で樹木と土壌の試料を採取して放射性セシウム(RCs: <sup>134</sup>Cs+<sup>137</sup>Cs)濃度を測定して火災の影響を調べた。樹木については、同一木の幹の燃焼側と非燃焼側から樹皮を採取した。土壌は燃焼地と隣接する非燃焼地から堆積有機物層と表層土壌を採取した。アカマツでは燃焼樹皮が非燃焼樹皮に比べて現存量とRCs 濃度とRCs 蓄積量が小さかった個体が存在した。また、アカマツ林、スギ林で調査したすべての堆積有機物層のRCs 濃度が燃焼箇所に比べて非燃焼箇所で高かった。
著者
今村 豊 池田 次郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.311-318, 1950 (Released:2018-03-27)

According to Dr. Kiyono, the modern Japanese are the result of physical change, having developed out of a prehistortc type, through a protohistoric intermediate type, with some Korean admixture. The Ainu, being different from the peoples either of prehistoric or protohistoric periods, had nothing to do with the formation of the modern Japanese. These conclusions are said to be derived, with statistical procedures, from a survey of skeletons of all those periods. Thus, if there were defects in his chronology of skeletons and his anthropometrical methods, his conclusions would be questionable. In the first place, because of insufficient description of the excavations and the relation to other relics excavated, the chronology of skeletons is ambiguous. Furthermore, several errors can be pointed out. In the second place, there are defects in his anthropometric methods. When measurements are compared, the characteristics compared are not always of the same kind, and therefore the basis of comparison fluctuates. The "mittlere Typendifferenz" is calculated only between the most convenient materials, and general conclusions are drawn in spite of the fact that the interrelations between all materials have not been exhaustively worked out. On the basis of Dr. Kiyono's own anthropometrical data, the reviewers have calculated the "Typendiffirenz" between all materials exhaustively, and reached the following results : 1) Though Dr. Kiyono concludes that the difference between the modern Japanese and their adjacent peoples is greater than that between local types of the modern Japanese, his evidence, especially with reference to the relation of the modern Japanese to the Koreans and Northern Chinese, cannot be validated. 2) On the basis of Dr. Kiyono's anthropometrical data, the Ainu, rather than the protohistoric Japanese, would more probably be regarded as the intermediate type between the modern Japanese and the prehistoric people. 3) Statistical evidence as to the mixture with the Koreans is lacking. In short, even provided that the chronology of materials were exact, it would be impossible to draw Dr. Kiyono's own conclusions from his own statistics.
著者
池田 曜子
出版者
奈良女子大学
雑誌
人間文化研究科年報 (ISSN:09132201)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.173-189, 2013-03-31

The present study clarifies the strategies that students employ to differentiate theiraffiliate group from other groups in middle and high school class. Specifically, we want toidentify the indicators that students use to draw boundaries between groups and understandwhat the students mean by this mutual differentiation between peer group units. Towardclarifying these issues, we perform an analysis of the differentiation process between peergroups based on a classification system obtained from fieldwork data. Then, we examine thereasons students tend to use when drawing group boundaries in class. In addition, from theviewpoint of a peer group unit in a class environment, we clarify what it means for students tomutually differentiate between groups and be a target of differentiation.The findings show that students clearly recognize differences in type between theiraffiliate and other groups. They often explain these differences in terms of superficial subculturalindicators related to external appearance (e.g., clothing, hairstyle) or behavior. On theother hand, they do not explain differences between each type of peer group in terms of theclass where all the main school activities occur even though behavioral differences are clearlyobservable. By creating mutual differences between peer groups, students strengthen the unityof the affiliate group and solidify their group's position in the class environment.In addition, the daily words and deeds of students that are used to differentiatebetween groups often focus on the most trivial of matters. When a student is excluded froma peer group, he may become stigmatized by students in other groups. Thus, each studentalways has a sense of unease over becoming a target of discrimination.
著者
中村 太一 斎藤 聡 池田 健次 小林 正宏 鈴木 義之 坪田 昭人 鯉田 勲 荒瀬 康司 茶山 一彰 村島 直哉 熊田 博光
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.94, no.3, pp.157-162, 1997-03-05 (Released:2011-06-17)
参考文献数
12

従来より肝性脳症合併肝硬変症例では頭部MRIT1強調画像にて淡蒼球に高信号域を認めるとされる. 今回各種慢性肝疾患で頭部MRIを施行し若干の知見を得た. T1強調画像の淡蒼球の高信号は慢性肝炎では21例中1例 (4.8%), 肝硬変では41例中32例 (78%) に出現し, Child分類別ではA59%, B78%, C100%であり, 出現率は肝機能と相関がみられた.この所見は経過観察により不可逆性であった.さらに脂肪抑制画像では高信号域はより明瞭となり, その原因が脂肪沈着でないことが示唆された. MRIの所見は慢性肝炎ではほとんどみられず, 肝硬変では脳症を発症する以前より病変を認め, 慢性肝疾患の重症度の予測に役立つと考えられた.
著者
星 昭夫 池川 哲郎 池田 善明 白川 貞雄 飯郷 正明 榑谷 和男 福岡 文子
出版者
The Japanese Cancer Association
雑誌
GANN Japanese Journal of Cancer Research (ISSN:0016450X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.321-326, 1976-04-30 (Released:2008-10-23)
参考文献数
13

The antitumor activity of berberine, berberrubine, and their derivatives against sarcoma-180 ascites was determined by the total packed cell volume method. Berberine and tetrahydroberberine derivatives had no antitumor activity, but berberrubine (9-demethylberberine) and the ester derivatives of berberrubine had a strong antitumor activity. ED90 of berberrubine, its acetate and benzoate, were 15, 23, and 44mg/kg, respectively. The therapeutic indices (LD10/ED90 by the present method) of these compounds were as follows: Berberrubine hydrochloride, 6.7∼9.4; 9-acetyl-9-demethylberberine (9-acetylberberrubine) chloride, 7.6∼8.7; 9-benzoyl-9-demethylberberine (9-benzoylberberrubine) chloride, 3.4∼4.9.
著者
松井 知之 高島 誠 池田 巧 北條 達也 長谷 斉 森原 徹 東 善一 木田 圭重 瀬尾 和弥 平本 真知子 伊藤 盛春 吉田 昌平 岩根 浩二
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.C4P1122, 2010

【目的】われわれは整形外科医師の協力を得て,理学療法士(以下PT),トレーナーでメディカルサポートチームを有志で組織し,スポーツ選手の肩肘関節疾患の障害予防と治療を目的に2008年から活動を行っている.今回その活動内容と特徴について報告する.<BR>【方法】1. 京都府高校野球連盟(以下高野連)からの依頼によって,京都府高校野球地方大会のサポートを,PT,医師,トレーナーが協力して行っている.具体的には,試合前検診,処置,試合中の救急対応,試合後の検診およびアイシング,コンディショニングを行い,選手が安心,安全にプレーできるようにサポートしている.<BR>2.中学生,高校生の野球選手に対してシーズンオフである冬季に行われる技術・トレーニング講習会で検診を行っている.医師による肩肘超音波検査,PT3名,1グループによる理学所見評価を行い,トレーナーがコンディショニングを指導している.<BR>3.肩肘関節の障害を認め,保存療法が必要な選手を月2回医師,PT,およびトレーナーでリハビリテーション加療を当院で行っている.<BR>4.月一回,PTが中心となって円滑な情報交換を行うことを目的に勉強会を行い,多施設(病院およびスポーツ現場を含む)共通の問診表,評価項目,投球復帰プログラムの作成を行っている. <BR>【説明と同意】京都府高校野球地方大会のサポートに関しては,高野連から各チームに事前通達を行った.またわれわれも大会前の抽選会,試合前のコイントス時に部長,主将に説明し,試合前後の検診やコンディショニング指導を行っている.検診事業も,原則希望者のみとし,施行するにあたっては,監督,保護者,選手に十分な説明と同意を得た上で実施している.<BR>【結果】1.京都府高校野球大会のサポートは,春・夏・秋の準々決勝から行った.2009年秋季大会では,登板投手24名中,検診およびコンディショニングを実施したのが14名,アイシングのみ実施が3名であった.<BR>2.検診事業は,昨年投手68名に対し,肘関節の超音波検査および理学検査を行った.その際超音波検査で上腕骨小頭障害の投手は5名であった.同年12月には中学生野球教室の際に287名に対し肘関節の超音波検査,投手57名に理学検査を行った.上腕骨小頭障害の選手は8名であった.いずれの検診の際も,検診結果のフィードバックおよびコンディショニング内容のパンフレットを配布し指導を行った.<BR>3.2008年6月から2009年10月までに当院スポーツリハビリテーションに受診した選手は,小・中学生7名,高校生24名,大学・社会人が24名であった.うち投球障害肘が16名,投球障害肩が31名,その他8名であった.多施設間の情報交換資料として,問診表から評価表を作成した.<BR>【考察】京都府高校野球大会のサポートとしては,抽選会時などにメディカルサポートチームの案内に加え,傷害予防,熱中症対策など講演を行い,啓蒙活動を行った.大会中には,投球直後の身体所見を評価し,コンディショニング指導を行った.コンディショニングに関しては,どこまでわれわれが介入するか,難しい問題であるが,コンディショニングの大切さを啓蒙することが重要と考えている.大会サポートに関しても,選手のみならず,可能な限り指導者とコミュニケーションを図る必要があると考える.<BR>検診事業は,ポータブル超音波機器を使用することで,障害の早期発見,早<BR>期治療が可能であり,フィールドで簡便に行える有用な評価法とされ,われわれも導入した.PT3名1グループによる理学所見検査によって,正確なデータを蓄積し,それを分析することで,根拠ある評価,治療を確立し,障害予防に寄与すると考えた.しかし,検診の開催時期,二次検診などフォローアップに関する問題点も多く,今後の課題である.当院スポーツリハビリテーション受診数は増加傾向にあるが,現状は月2回程度の実施であり,多施設で協力して診療を行う必要であり,施設間における共通の評価,投球障害復帰プログラムの作成の必要性が生じる.これによって,選手の現状把握が容易となり,円滑な情報交換が行なえると考えた.また,診療場面に多くのスタッフが集まることで,実際の評価,診療内容を共有可能であり,選手の問題点についても討論することも可能であった.しかし医師,PTおよびトレーナーの連携は良好だが,指導者や家族とのコミュニケーションは十分とは言えず,今後の課題である.<BR>【理学療法学研究としての意義】われわれの取り組みは,多くの職種との連携を重視したものである.投球障害の治療は原則保存療法であり,PTが担う役割は大きいが,投球障害を有する選手の競技復帰は,医師や現場のトレーナーなど多職種との連携,協力が必要である.本活動は,他府県の活動を参考にしているが,今後このような活動を行う方への参考になれればと考える.
著者
我妻 勉 赤間 勉 奈良 真二 中井 龍一郎 小川 はる美 斎藤 裕 池田 俊一 松宮 茂樹 大瀧 静夫 神田 裕
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集 43 (ISSN:24331856)
巻号頁・発行日
pp.431-436, 2001-09-01 (Released:2017-08-18)

In the course of our search for new antitumor agents from microorganisms, the fungus Acremonium sp. KY4917 was found to produce novel compounds. Two novel compounds, UCS1025A (1) and B (2), were isolated from the culture broth by chromatographic methods. Molecular formulae of 1 and 2 were determined to be C_<20>H_<25>NO_5 and C_<20>H_<25>NO_6 from HRFAB-MS data, respectively. Structures of 1 and 2 were elucidated on the basis of spectroscopic methods, mainly by detailed analyses of their NMR spectra. Absolute stereochemistry of 1 was established by an X-ray crystallographic analysis of the 3'-bromo derivative 3'. As a result of spectroscopic analyses and chemical transformations of 1, the unique chemical equilibrium of 1 was found out. Three tautomeric isomers of 1 have been identified to be ketone 1a in CDCl_3 by NMR analyses, enol 1b by an X-ray crystallographic analysis, and enedione 1c in an aqueous buffered solution, respectively. UCS1025A (1) exhibited antimicrobial activity against Gram-positive bacteria, Staphylococcus anreus, Bacillus subtilis and Enterococcus hirae, and Gram-negative bacterium, Proteus vulgaris with the MIC values ranged from 1.3μg/mL to 5.2 μg/mL, and antiproliferative activity against human tumor cell lines (A431 and MCF-7) with the IC_<50> values 55 μM and 21 μM, respectively. In contrast, UCS1025B (2) showed weak antimicrobial and no antiproliferative activity.
著者
白松 俊 池田 雄人 北川 晃 幸浦 弘昂 伊藤 孝行
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.1D2OS28a03, 2018

<p>本稿では,議論ファシリテータエージェントの実装のために必要な議論文脈理解モデルとして,議論内容の理解モデルと,議論プロセスの理解モデルを検討する. まず共通する要素として,「議論の場」に関するパラメータを定式化する.ファシリテーションにおいては構造の時間変化が重要なため,時刻tを重視した定式化を提案する. 議論内容の理解においては,gIBISやDeliberatorium等で伝統的に用いられているような,論点(課題)と案から成る構造が必要と考え,定式化を検討する. また,議論プロセスの理解においては,参加者の関係性変化や「場の空気」に関するパラメータの定式化について述べる. 更に,これらのパラメータの推定結果を用いたファシリテータエージェントの行動決定や質問生成手法を検討する.</p>
著者
大町 洋 佐藤 直之 池田 心
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2013論文集
巻号頁・発行日
pp.126-129, 2013-11-01

数独を代表とする一人パズルに対する求解・インスタンス生成の研究はさかんに行われているが,そのうち“上海”やマインスイーパなど不完全情報性を持つものにおける研究は依然少ない.本研究では,上海を題材に,不完全情報性を踏まえた着手決定法を考案し,その上で人間にとって面白いインスタンスを生成することを目的とする.具体的にはまず,モンテカルロ法と評価関数ベースの木探索を組み合わせ,高性能・低性能の仮想プレイヤを作成する.その上でランダムに生成したインスタンスを解かせ,“高性能の仮想プレイヤには解け,低性能の仮想プレイヤには解けない”,つまり簡単あるいは難しすぎず,また不完全情報性による理不尽さの少ない,実力が物をいうインスタンスを提供する.
著者
池田 信寛 イケダ ノブヒロ
出版者
追手門学院大学ベンチャービジネス研究所
雑誌
追手門学院大学ベンチャービジネス・レビュー = Venture business review (ISSN:18832520)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.5-17, 2017-03

グレイトフル・デッド / おもてなし / ホスピタリティ / 価値共創Grateful Dead / Omotenashi / Hospitarity / Value Co-creation
著者
池田 真治
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
no.31, pp.37-51, 2004

Cet article a pour objet de donner une analyse de la conception de l'infini chez Leibniz au sujet du problème de la composition du continuum, et de considérer comment Leibniz a developpé la notion de "Monade". Cet article est divisé en deux chapitres. D'abord, j'examinerai la dissolution mathématique et l'explication métaphysique de ce labyrinthe, qui nous sont données par Leibniz. Là, la doctrine leibnizienne (mereology) de la relation entre la part et le tout jouera un rôle important. Ensuite, j'analyserai le concept de l'infini actuel, par lequel il a exprimé l'infini qualitatif ou la multiplicité qualitative de la nature. De là, je conclurai que Leibniz avait constamment deux notions de l'infini, et qu'il a considéré qu'il était impossible de réduire la cause de la Nature à la physique mathématique en principe. Selon nous, c'est une des raisons pour lesquelles il a conçu la "Monade" comme possèdant la cause interne de l'action et exprimant en elle la multiplicité de ce monde, et comme l'unité métaphysique qui constitue ce monde.
著者
池田 俊明 杵崎 のり子
出版者
奈良学園大学
雑誌
奈良学園大学紀要 = Bulletin of Nara Gakuen University (ISSN:2188918X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-12, 2016-09

我が国においては、以前より、児童生徒の学習意欲および自己評価の低迷が指摘され、いわゆる「やる気のなさ」が問題視されている。しかし、筆者が複数の小学校で行った児童からの聞き取り結果を、古典的動機づけ理論および近年の無意識研究の成果に照らして鑑みると、彼らの状況は「やる気はある、しかし取り組めない」と評価する方が妥当であると考えられる。そこで、無意識主の行動決定モデルのもと、意識、無意識両方に働きかけ、児童らが既に持っている学習意欲を抑え込まれた状態から解放し、行動へと繋がりやすくすることを目的に、学習ゲーム体験を軸とした一連のワークショップをデザインし、これを「やる気解放指向アプローチ」と名付けた。このアプローチを児童(小学4、5年生140人)に試みた結果、アンケートにおいて82.9%の児童に勉強観・自己評価の前向きな変化が見られ、48.6%の児童が、以前よりも勉強を頑張れるようになったと回答した。これらの結果は、やる気解放指向アプローチの有効性、およびその実施のためのツールとしての学習ゲームの有用性を示唆している。