著者
池田 聖太 小川 次郎 高桑 広太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.714, pp.1935-1944, 2015 (Released:2015-09-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The aim of this study is to clarify how contemporary Japanese architects describe the appearance of their housing works in the composition of the text. Initially, terms about the design of houses are categorized into three groups; condition of the project, spatial operation by the architect, and the efficiency as a result of the operation. Secondly, relation of each category is analyzed. Finally, "description form of architectural appearance" and characteristic types of description are extracted.; “responding to condition”, “placing a high premium on spatial operation”, “clarifying rationality of the relation between condition, operation and efficiency”, “clarifying efficiency to condition”.
著者
格内 敏 厳 希哲 坂本 亨 村上 惇 池田 大作 藤原 紘郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
関西支部講演会講演論文集 2000.75 (ISSN:24242756)
巻号頁・発行日
pp._11-53_-_11-54_, 2000-03-16 (Released:2017-06-19)

Various implants are employed to provide osteosynthesis of the trochanteric fracture of femur by providing mechanical fixation. However, pain due to the stress concentration in the bone and new fracture are caused, when the implant does not physically suit the patient. The purpose of this study is to compare the mechanical properties between fixation implant devices of differing design by holographic interferometry.
著者
青木 雅美 栗崎 弘輔 園山 幸希 冨田 麻井 藤川 将之 池田 善文 岡本 透 山田 努 眞崎 美穂 松田 博貴 吉村 和久
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.56, pp.31, 2009

山口県秋吉台長登銅山の銅は奈良の東大寺大仏建立の際に用いられたと伝えられている。鉱業活動初期には酸化帯、後には硫化帯の銅鉱石を利用したと推定されており、硫化帯の銅鉱石製錬による硫黄酸化物の発生により局地的に酸性降下物量が増大し、それに伴い植生変化が生じたと予測される。石筍は年縞を持つため絶対年代が決定可能であり、イオン交換平衡により共沈する硫酸イオン、マグネシウムイオン、ストロンチウムイオンの含量や、炭素安定同位体比から植生情報を抽出することができる。復元した滴下水中に含まれる硫酸イオン濃度の変動から硫化帯の銅鉱石製錬由来の人為的な局地的酸性雨の影響を読み取った。炭素安定同位体比、マグネシウムおよびストロンチウム濃度の変動からは酸性雨に伴う変化が読み取れた。これらの結果は現存する発掘資料や古文書などとも合致しており、石筍を用いることで連続的な過去の人為的環境変遷を復元することができた。
著者
池田孝次郎[他]著
出版者
三省堂
巻号頁・発行日
1942
著者
池田 琴恵 池田 満
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.162-180, 2018-06-30 (Released:2018-08-10)
参考文献数
34
被引用文献数
5

本研究では,学校評価は管理職が行うものと考えていた校長の意識が,学校全体で実施しようという意識へと変容する過程,および意識変容を促進する専門家の支援のあり方について検討した。本研究の実践では,協働的で自律的な実践活動を支えるエンパワーメント評価アプローチのツールであるGetting To OutcomesTM (GTOTM)1に基づき,日本の学校評価用に開発された学校評価GTOの導入を試みた。複線径路等至性モデルを用いた分析の結果,学校評価GTOを実施することで,(a)目標設定,実践計画,評価実施までを事前に準備することができ,学校評価の改善が可能であるという気づき,(b)学校全体での取り組みを試みる中で校長自身の学校運営に対する統制感の獲得といった意識変容の過程を経て,学校全体での実施という意識に至ることが示された。さらに校長の意識変容を促すために,校長の問題意識がない場合には導入の必要性を検討し,年度途中での運用上の修正が可能な提案,校長自身が学校教育計画や学校評価報告書に統制感を持つための支援,全校実施をイメージできるような実践ツールの提供,学校の特色に応じて実効性のあるツールへと改良するといった,専門家による支援の重要性が示された。
著者
竹内 正之 池田 朋宏 新海 征治 田中 裕行 川合 知二
出版者
基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)
雑誌
基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.63, 2007

走査型プローブ顕微鏡を用いた実空間可視化・分光手法は、ナノテクノロジーやナノバイオロジーなど様々な研究分野において重要である。我々は、加熱蒸着できない分子の蒸着手法としてパルス噴霧法を開発することにより、DNAやポルフィリンなどの巨大分子の高分解能可視化および1分子分光を行ってきた。今回、界面に2次元結晶を形成することで知られているダブルデッカーポルフィリン錯体およびトリプルデッカーポルフィリン錯体のSTMによる高分解能STM可視化および分光を行ったので報告する。
著者
池田 黎太郎
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.22-27, 1969

この小論はOresteiaをθρασο&b.sigmav;に基づくδικηの否定という観点から論じようと試みる.周知のようにδικηはこの作品の中心になる重要な思想であり,それを主に「正義・裁き・報復」の意味に分ける.δικηはこの劇の中で,「正義の名によって敵を裁く行為が実は報復にほかならない」というパターンを構成し,報復は報復を呼んで悲劇的な悪循環を生ずる.これがアトレウス家に伝わる呪いの実態であり,オレステースの母殺しはその呪いの頂点に立つ.女神アテーナーはオレステースの罪を裁き,「自らの手」による報復行為を否定すると共に,劇の背後にある市民の抗争をも警告している.この報復のδικηをθρασο&b.sigmav;, τολμαとして把えようとする私の試みは,アトレウス家の呪いと,当時のポリスの問題の特質を示し,この伝承を劇化した作者の意図を明らかにすることができると思う.
著者
木村 直人 岩附 信行 池田 生馬
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.863, pp.18-00092, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
12
被引用文献数
2

Linkage mechanisms with 1 DOF consisting of links and lower pairs cannot completely generate the specified output motion. In order to solve that problem, the novel kinematic pair with 1 DOF is developed. This kinematic pair consists of two surfaces in line contact with each other and can generate relative rolling motion along the specified spatial trajectory. Thus, it is called the spatial rolling contact pair. The relative rolling motion along an arbitrary trajectory is specified so as to satisfy the kinematic condition of the spatial rolling motion. Rolling contact surfaces which can generate the specified motion are designed based on ruled surfaces of the instantaneous screw axis. Some norms to evaluate stability of rolling contact between designed pairing elements are introduced, and the pairing elements are constrained by many linear elastic elements so as to satisfy them. Some examples of the proposed kinematic pair are designed, and one of them is manufactured as a prototype. By some experiments, it is confirmed that the prototype generates the specified rolling motion and keeps rolling contact by designed elastic constraint. Finally, it is revealed that a spatial 4-bar mechanism with the spatial rolling contact pair can completely generate the specified output motion and can be synthesized more easily than the mechanism synthesized by conventional methods.
著者
田中 基晴 池田 七 田原 さやか
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.146, no.1, pp.54-61, 2015 (Released:2015-07-10)
参考文献数
36

骨髄線維症(myelofibrosis:MF)は,骨髄の広範囲の線維化,脾腫および随伴する臨床症状を特徴とする造血器腫瘍であるが,選択可能な治療法は極めて限られており,新しい治療法の開発が望まれていた.MFの発生には血液細胞の分化・増殖に関与するJanusキナーゼ(JAK)2の活性化,および消耗性の全身症状には炎症性インターロイキンシグナル伝達に寄与するJAK1が関与することが示唆されている.ルキソリチニブ(ジャカビ錠®)はJAK1およびJAK2に選択性を示す新規のJAK阻害薬である.ピロロピリミジン誘導体(一リン酸塩)である本薬はJAK1およびJAK2に高い選択性(IC50<5 nM)を示し,恒常的活性化型JAK2変異遺伝子(JAK2V617F)発現細胞株のJAK/STATシグナル伝達および増殖を抑制した.また本薬はJAK2V617F変異遺伝子発現細胞を接種したマウスにおいて,脾腫縮小や延命効果,また炎症性サイトカインの血中濃度を低下させるなど,そのJAK阻害効果がin vivoにおいても確認された.本薬のヒトにおけるCmaxおよびAUCは投与量にほぼ比例し半減期は約3時間であった.おもな消失経路は代謝であり,おもにCYP3A4が,またCYP2C9もわずかにその代謝に寄与する.本薬の薬物動態に関し,性別,体重および民族で大きな違いはないと考えられる.海外においてMF患者を対象とした2つの主要な第Ⅲ相臨床試験が実施され,本薬15 mg 1日2回もしくは20 mg 1日2回を開始投与量として投与した場合,対象群と比較し,有意に脾腫縮小効果が認められた.また臨床症状の改善および死亡リスクの減少傾向も示された.おもな有害事象として貧血,血小板減少症が高率に報告された.日本人を含むアジア人を対象とした第Ⅱ相試験でも同様の有効性,忍容性が示されたことから,本邦においても2014年7月にMF治療薬として承認された.
著者
山口 宗一 鴫原 俊太郎 池田 稔
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.291-297, 2004-04-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

The etiology of sudden sensorineural hearing loss is unknown, but viral infection is suspected as one possible cause. We retrospectively studied 102 sudden sensorineural hearing loss patients to evaluate the efficacy of acyclovir therapy. Acyclovir had been administered to 25 patients as single therapy or in combination with corticosteroid or batroxobin. They were given 750mg of acyclovir per day intravenously. These patients were compared with the other 77 patients treated without acyclovir. Hearing recovery was assessed by the criteria of the Sudden Deafness Research Group of the Japanese Ministry of Health and Welfare. In the patients treated with acyclovir, the rate of complete recovery was 56.0%, the rate of recovery was 80.0%, and the rate of efficiency was 88.0%. We found significantly better recovery in the group therapy by acyclovir than in the group without acyclovir.
著者
内山 治樹 池田 英治 吉田 健司 町田 洋介 網野 友雄 柏倉 秀徳
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.605-622, 2018-12-10 (Released:2018-12-20)
参考文献数
66

The purpose of this study was to clarify the causal relationship between the “flow of a game” in basketball, defined as “the situation in which 4 periods, which consist of a division time of 10 minutes, advance gradually while having an influence on each other”, and its outcome, focusing on the interrelationships of the 4 periods. For this purpose, a hypothesis was established that the “flow of a game,” in which “factors causing changes in conditions” cannot be overlooked, consists of 4 periods, each creating opportunities that finally affect the outcome. In order to test this hypothesis, an analysis was performed of 1044 periods in 261 games in Japan’s strongest university league, the Kanto Men’s First Division League, based on the following 3 perspectives: (1) the importance of each period; (2) the mutual dependency among the periods; and (3) the relationship between the difference in cumulative scoring and outcome. The results were subjected to logistic regression analysis and covariance structure analysis, and the following 3 points were clarified: (1) Periods that influenced the outcome were the first, third and fourth, ranked in importance as third > first > fourth > second. (2) With regard to mutual dependency among the periods, the points difference in the preceding period in the sequence “first → second (cumulative),” “second (cumulative) → third (cumulative), “third (cumulative) →“fourth” created an opportunity in the following period. (3) A cumulative score difference of less than 8 points by the end of the third period was associated with a high potential for coming back to win. These findings should be applicable to coaching in various games under the official rules of the FIBA as new practical guidelines for closely analyzing the causal relationships between the unique “flow of a game” and outcomes in basketball that take place over 4 periods.