著者
渡辺 久美 安藤 和人 土屋 光太郎 瀬川 進
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.291-301, 1998-12-31
被引用文献数
2

ソデイカの浮遊卵塊から得られた孵化6目前の胚から、孵化4∿5日後の孵化幼生までの発生を観察した。孵化6目前の胚は、器官形成期にあり、ほぼStage IXの発生段階(Neaf, 1982)にあると判断された。この胚には既に多くの色素胞が形成されており、ソデイカの発生上の特徴として色素胞出現時期が他のツツイカ類に比べ早いことが判った。また、孵化個体の色素胞の数は他のツツイカ類の孵化個体に比べ顕著に多かった。第III、IV腕の発達が遅く、孵化4∿5日後の個体の腕長式は、I>II>IV>IIIであった。また、観察の結果、従来腕として認識されていたものが触腕であることが明らかとなった。孵化4∿5日後の個体の触腕は第I腕の2倍の長さに発達していたが、触腕掌部は分化しておらず、基部寄り1/3の位置に4列に13∿14個の吸盤が形成されていた。この触腕の形態および吸盤の位置は成体とは大きく異なり、ソデイカのparalarva期を定義する上での重要な形質の1つであると考えられた。
著者
渡辺 裕文
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
応用糖質科学 (ISSN:13403494)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.343-351, 2001-08 (Released:2011-03-05)
著者
渡辺 克巳
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.45, no.389, pp.83-89, 1979-01-25

本報告は球面運動において有限に離れた5位置が指定されたときに定まるプルメスタ点の座標の計算法を簡明な形で確立するため,最初に自由度2の2節リンク機構のパラメータと第2番めの節上に固定された円弧の位置決定変数の間の関係式を導出している.次にこの式を基礎式として計算法を確立するときにはプルメスタ点の座標が線形5元連立方程式および六次方程式を解いて決定できることを解明している.
著者
渡辺 清
出版者
中央公論社
雑誌
思想の科学 第4次
巻号頁・発行日
no.20, 1960-08
著者
齋藤 晴美 渡辺 昌洋 浅野 陽子
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.1, pp.144-153, 2013-01-01

色覚異常者が混同しやすい色の識別性を向上させる再配色型の配色提案技術において,三色覚者(色覚正常者)のデザインに対する印象の変化にも配慮しているものは少ない.本論文では三色覚者における色の「目立ちやすさ」に着目して,目立つ色は変換せず,より目立たない色の変換量を大きくする色変換アルゴリズムを提案する.更に,システムの利用者が色変換処理の結果を感覚的に理解できるよう,処理内容を色名や色の見えに関する文章に置き換えて表示するインタフェースを検討し,これらを実装した.三色覚者による評価実験の結果,提案アルゴリズムで生成された配色案では2型色覚シミュレーションで色の識別性が向上し,かつ,オリジナルの配色の印象がより保たれやすいという評価結果を得た.この傾向は2色の組合せで顕著であり,3色の組合せでもアルゴリズムの有効性を確認できた.また,処理結果の文章表示インタフェースが色変換結果への理解を助けることが分かった.
著者
大木 章一 村上 亮 渡辺 信之 浦部 ぼくろう 宮脇 正典
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.401-410, 2005-10-31
被引用文献数
11

The Asama volcano (elevation 2568m), central Japan, erupted on September 1, 2004. Since then thick volcanic fumes prevented monitoring of the topography on the summit crater floor by standard optical methods. To detect geomorphic changes of the volcano, Airborne Synthetic Aperture Radar (AirSAR) measurements including interferometry were repeatedly carried out on September 16, October 22, December 15, 2004 and March 10, 2005. The comparison of AirSAR result in September with a digital elevation model (DEM) by laser profiling measurements in October 2003 revealed that a pancake shape lava mound (volume=0.9×10^6m^3) was formed on the floor. The subsequent AirSAR measurement on October 22 indicated that the pancake shape mound had disappeared and a small pit hole was formed. The volume of ejecta amounted to 2.1×10^6m^3. The AirSAR results in December 2004 and March 2005 suggested that the shape of the crater floor stayed generally unchanged during that time window. From these, we infer that lava extrusion during the 2004 Asama eruption occurred within a short period around September and October.
著者
堀田 浩平 坂本 眞一 渡辺 好章
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.145-151, 2011-04-01

本稿では,熱音響冷却システムの小型化について検討を行った。熱音響冷却システムの一つであるループ管では,発振する音波の周波数と管全長との関係が逆比例であるため,小型化すると周波数が高くなる。本研究では,発振する音波の周波数が高くなるときの適切なヒートポンプの設置位置について無次元パラメータωτと音圧と粒子速度の位相差φに着目し検討を行った。実験結果から,スタックのωτによって冷却温度が最大となる設置位置が異なることが確認された。この結果から,小型化した場合においてもωτや管内の音場をヒートポンプの設計指針として適用できると考えられる。
著者
岩﨑 洋樹 須田 大祐 渡辺 守
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.165-171, 2009-11
被引用文献数
4 1

Adult Sympetrum infuscatum (Selys) live in the forest gaps throughout their life except when visiting rice paddy fields for oviposition. They prey on small flying insects in the forest gaps, using sit-and-wait tactics. They perch on the tips of branches or grass all day and take off when a small flying insect comes into sight. In the present study, the foraging behavior of S. infuscatum in the forest gaps was observed. The perching height was high in the morning and evening and low around noon. The diurnal change in the perching height corresponded to the abundance of flying small insects. The mean daily frequency of foraging flights was 251 for females and 182 for males, and the mean actual number of insects captured was 109 and 89, respectively. A total of 2,935,300 small flying insects were preyed on by S. infuscatum adults during one day in the Satomaya forest gaps.
著者
新原 直 渡辺 守
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.91-96, 2009-08
被引用文献数
5

Although sodium ions induce puddling behavior in males of some butterfly species, the role of sodium ions in the male life history is unclear. Effects of saline intake until the second mating on the mass of spermatophore and accessory substances, as well as the number of eupyrene sperm bundles and apyrene spermatozoa, were examined in the male swallowtail butterfly, Papilio xuthus Linnaeus. The virgin male transferred 6 mg spermatophore and 8 mg accessory substances with 38 eupyrene sperm bundles and 350,000 apyrene spermatozoa to a virgin female during copulation. A small spermatophore, a little accessory substance, and a low number of eupyrene sperm bundles and apyrene spermatozoa in the second mating of mated males the day after the first copulation were found. Mated males fed on both 20% sucrose solution and 0.01 M saline solution for two days after the first copulation transferred similar ejaculates at the first copulation. Saline intake recovered the ejaculate mass. Because a large spermatophore and a large number of sperm must be advantageous to the male under sperm competition in female polyandry, puddling behavior might be important to increase reproductive success in males.
著者
柴田 三重 橋本 葉子 渡辺 宏助
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.249-250, 1971-03-25

東京女子医科大学学会第165回例会 昭和45年12月4日 東京女子医科大学本部講堂
著者
渡辺 輝夫 藤井 義明 播磨屋 敏生 福田 正己 川村 信人 宇井 忠英
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

本研究は1996年2月10日午前8時頃,国道229号線の豊浜トンネル古平側(西側)坑口上部の急崖が崩落し,バスの乗員,乗客と自家用車の運転手20名が圧死した事故に関係する斜面崩落とその災害に関する調査研究である.地質,地形,地球物理,凍結岩盤の物性,気象などに関する研究がまとめられた.すでに1996年9月14日に,豊浜トンネル崩落事故調査委員会が調査報告書を北海道開発局局長に提出しているため,本研究は,その報告内容をふまえ,1996年10月以降に実施した.研究は,復旧工事との関係で今後永久に観察出来なくなる崩落斜面下部の観察を最重点として行なわれた.岩盤表層の凍結深度の変化と気象の関係を岩盤の凍結前から観察することも重点的に行なった.さらに,岩盤崩落の機構に関する考察を深めた.その結果,岩盤下部の表面構造は上部とは違っていることを明らかに出来た.また,崩落面下部では火山レキの破断が特徴的に見られたが,岩石圧裂引張実験から,6MPaで破断することが明らかとなった.これは,岩石上部に少なくとも300mは累重しなければ破断が生じない圧力である.したがって,レキの破断は特殊に応力がかかるか,地質時代にさかのぼる長い時間の出来事であると考えられる.研究はハイアロクラスタイト中の火山岩の全岩化学組成やスメクタイトの鉱物組成も明らかにした.岩石の応力解析の研究は,崖の鉛直面では粘着力の失われたある長さ以上の初期不連続面が不安定に成長すること,水平面では2次連続面が生じ,自由面に達することを明らかにした.凍結一融解の実験は調査地域の気象が岩石の脆弱化を招くことを明らかにした.地質の研究は,地質構造に規制された地下水の浸透面と枝わかれパイプ状の流路と地下水圧が崩落面の形成に関係し,過去の落石も同様の経過で崩落したものと推測された.
著者
渡辺 伸一 服部 哲 速水 治夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.2, pp.1-6, 2010-01-14

一度見つけた Web ページを再度見つけるためにブックマークが広く利用されている.しかしブックマークは分類の手間が大きい.また,分類を行わないと Web ページを探しづらくなる.そこで本論文では,ユーザの持っているカテゴリに自動分類を行うブックマークシステムを提案する.本システムはカテゴリ毎の Web ページの本文に含まれる単語を学習する.これを利用し,登録の際に最も近いカテゴリをナイーブベイズで決定し,分類する.実際のブックマークを登録して評価を行い,分類精度を調査した.Many people use bookmark to re-find web pages found before. However, there are some problems of the classification of the bookmark. In addition, we cannot look for a Web page unless we classify it. In this paper, we propose the system that automatic bookmark classification to a category. Our system learns a word in the text of the Web page. At the time of registration, our system classify the nearest category using Naive Bayes method. We registered bookmark with a system and tested it and investigated form of the bookmark which system could classify definitely.
著者
渡辺 京二
出版者
中央公論社
雑誌
思想の科学 第4次
巻号頁・発行日
no.24, 1960-12
著者
渡辺 洋介
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衞生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, 1983-06-15
被引用文献数
1
著者
林 真樹 北出 崇 渡辺 昌俊 宮 和行 加藤 修 本間 光一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム
巻号頁・発行日
vol.97, no.134, pp.25-30, 1997-06-24
被引用文献数
11

筆者らは次世代移動通信システム(FPLMTS)に向けてW-CDMA/TDD方式に基づくシステムを提案し, 計算機シミュレーションおよび実験装置による特性評価を行ってきた. W-CDMA/TDDシステムでは, 上下回線の伝搬路の可逆性を活かして, 基地局における送受信スペースダイバーシチやオープンループ制御での送信電力制御を容易に実現することができる. 今回, 提案システムの新たな実験評価装置を開発しフェージングシミュレータを用いた室内実験を行い, 送信電力制御誤差, 平均BERはシミュレーション結果とよく一致することを確認した. 最大ドップラー周波数200[Hz]程度まで, 送受信スペースダイバーシチ, およびオープンループ送信電力制御が有効に機能し, 等2波レイリーフェージング環境下で平均Eb/No=3〜4[dB]で平均BER=10^<-3>を実現することを確認し, 提案システムの実用性を実証した.
著者
松本 亜紀 箱田 裕司 渡辺 めぐみ
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.337-346, 2012
被引用文献数
12

We have developed a group Stroop Color-Word Test that measures both Stroop and reverse-Stroop interference. In this test, the participants had to match a pertinent word with a color patch from among the choices printed on paper. The purpose of this study was to investigate the life-span development of Stroop and reverse-Stroop interference as measured by this test. A total of 1 945 participants (age 7─86 years old) completed this test. We found that Stroop interference was greatest among children, then decreased with age to adulthood, and finally increased among the older people. These results correspond with the findings of previous developmental studies conducted using verbal responses. The reverse-Stroop interference was found to be smallest among children, increased with age to adulthood, and then remained constant even among older adults. These results suggest that Stroop interference and reverse Stroop interference reflect different cognitive processes.