著者
渡辺欽城 著
出版者
日本産業新報社
巻号頁・発行日
1924
著者
松迫 拓朗 渡辺 裕司 大畠 賢一 山下 喜市 安井 修一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OFT, 光ファイバ応用技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.52, pp.51-56, 2007-05-17

近年、電気式システムに代わるものとして、光ファイバセンサを用いたセンシングシステムの研究開発が活発に進められている。本稿では、FBGを用いたセンシングシステムのOTDR高速・高精度計測方式の提案と実証試験の結果について報告する。本システムでは、光源には波長可変光源を、外部変調器に偏波の影響が少なく、光増幅機能を持つSOAを導入した。連続走査された送信光をSOAにてスイッチングしてプローブ光パルスを生成し、このパルスの波長を送信側で特定する送信波長連続走査・特定方式とFBGのスペクトル特性の傾き(微係数)から中心波長を特定するスペクトル微係数検出中心波長特定方式の考案による高速・高精度計測の実現に本研究の特徴がある。実証試験では、送信波長連続走査・特定方式を用いた場合のシステム基本動作確認とFBG中心波長特定評価を行い、従来方式の8倍の高速化と2倍の高精度化が可能である見通しを得た。
著者
石田 広幸 渡辺 義智 谷口 正成 高木 相
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.15, pp.5-9, 2003-04-11
参考文献数
8

微小ステップ的開離システムは,接点ギャップをステップ的(約0.5μm/ステップ)に増やすことができる。接点ギャップに形成されるブリッジが熱平衡に近づいた状態から次のステップ的開離が始まるので,ブリッジ現象を詳細に調べることができると期待できる。本論文では,加熱器によってAg接点とPd接点を暖めて,接点をステップ的に開離して,接触電圧波形を観察する。陰極を加熱して,温度を高くしたことが接触電圧波形に影響を及ぼした。接触電圧がステップ的開離に同期せずに凸形に変化する波形が室温下ではみられたが,陰極加熱によって抑制された。
著者
小川 貴志子 藤原 佳典 吉田 裕人 西 真理子 深谷 太郎 金 美芝 天野 秀紀 李 相侖 渡辺 直紀 新開 省二
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.545-552, 2011 (Released:2012-02-09)
参考文献数
17
被引用文献数
19 40

目的:介護保険制度で用いられている基本チェックリストによる虚弱判定のcut-off pointをFriedらの定義に照らして検討した.さらに,同チェックリストで虚弱と判定された高齢者の血液生化学及び炎症マーカーの特徴を明らかにすることを目的とした.方法:1)群馬県草津町に在住する65歳以上の住民を対象に実施されている高齢者健診を2007年と2008年の2年とも受診した420人を対象に,Friedらの基準による虚弱判定と基本チェックリスト(1~20項目)得点との関係を分析し,その併存的妥当性を検討した.2)その結果得られた基本チェックリストのcut-off pointを利用し,2008年同町の高齢者健診受診者(665人)の虚弱判定を行った.さらに,虚弱群と非虚弱群の血液生化学及び炎症マーカーを比較した.結果:1)Friedらの判定に対する基本チェックリスト(1~20項目)のYouden Indexはcut-off point 4/5点であったが,虚弱判定は特異度を重視し,cut-off point 5/6点に設定した.この時,感度,特異度はそれぞれ60.0%,86.4%であった.2)男性34名(12.3%)女性74名(19.0%)が虚弱と判定された.性,年齢を調整した虚弱に対するIL-6のリスク比(第1三分位に対する第3三分位)は2.05[95%信頼区間(CI):1.15-3.64],握力の同リスク比は0.19[95%CI:0.07-0.46],歩行速度の同リスク比は0.23[95%CI:0.12-0.45]であった.炎症マーカーのうちIL-6第3三分位かつβ2-ミクログロブリン(MG)第3三分位群の虚弱に対するリスク比は5.61[95%CI:2.40-13.11]であった.結論:基本チェックリストを用い「虚弱」を判定することは可能であり,IL-6とβ2-MGの両方を組み合わせた指標は,虚弱マーカーとして有用であることが示唆された.
著者
渡辺 伸一
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.6, pp.13-24, 1993-06-05 (Released:2010-04-21)
参考文献数
23

In his well-known thesis of post-materialism, Ronald Inglehart offers a theory to explain opinion cleavage and political action in modern industrialized democracies. Inglehart has applied the thesis to value change as it affect voting choice and new social movements in Western democracies. While others have considered it in Japan. Since 1971, Inglehart has offered substantial, if sometimes conditional empirical evidence from Western countries in support of a post-materialist phenomenon. But some scholars have challenged the theory on empilical and theoretical grounds. The object of this paper is to summarize the critical arguments and then to condisider whether the theory of Inglehart still works well for or not.
著者
田中 聡 小林 郁夫 岡 秀宏 宇津木 聡 安井 美江 藤井 清孝 渡辺 高志 堀 智勝 竹内 正弘
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.10, pp.694-700, 2004-10-20

難治性の悪性グリオーマに関しては高レベルの治療上のevidenceは少ない.1997年より,広義のグリオーマ90例(low grade glioma 12 例, GradeIII glioma 30 例, glioblastoma multiforme 42 例,medulloblastoma 6例)に対してACNU耐性遺伝子であるMGMTのRT-PCRによる検出に基づいた103回の個別化補助療法(individual adjuvant therapy ; IAT)を行った.手術により摘出した-70°C凍結検体よりtotal RNA を抽出し,最初の51回は通常のRT-PCR,最近の52回はreal-time RT-PCRに代表される定量的RT-PCRによるMGMTmRNAの検出・定量を行った.MGMTの発現量が少なかった68回はACNUを,MGMTが高発現であった35回は白金製剤を治療の中心に用いた.ACNUを用いた治療群と白金製剤を用いた治療群との問に治療成績の有意差は認められなかった.全体の有効率(partial response + complete response率)は53.3%, glioblastoma 42例の2年生存率は51.1%であった.2002年4月以降にreal-time RT-PCRの結果に基づいてACNU-vincristin-interferon-β-radiationまたはcis-platinum-etoposide-interferon-β-radiationによる補助療法を行ったGradeIIIとglioblastomaで,年齢3歳以上70歳未満, Karnofsky's performance scale が50以上の初発20症例の有効率は60.0%であった.IATが高レベルのevidenceを獲得するためには,症例を選択し,統一された治療法によるrandomized controlled trialを行う必要がある.
著者
牧野 史典 杉山 和雄 渡辺 誠
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.44-47, 1997-01-31

近年, 景観的見地より, 社会的基盤である土木構造物に対するデザインの質の向上が求められている.これまでそれらの設計は, 経済性や効率最優先であることが多く, 景観性やデザインがその対象とはならなかった.しかし今では, それらが設計の主導権を握るようにさえなった.そのような状況のもと, 特に橋梁において斬新な構造形式を持つものが現れるようになっており, 橋梁デザインの新たな可能性を示しているともいえる.本研究では, 橋梁デザインの可能性を探ることを目的とし, 新しい構造として「シェル構造」の応用を試みた.「シェル構造」はスパンに対して十分に薄い曲面構造であり, 造形的な可能性を秘めるばかりでなく, 構造体としても優れている.その種類は数多く存在するが, その中でも基本的なシェルの一種である「HPシェル(Hyperbolic Paraboloid Shell/双曲放物面形シェル)」に着目した.まず数種のHPシェルの形状を作成し, それらの中でどのような形状が良いのか, 構造解析をもとに検討した.さらに改良を加えて検討し, HPシェル構造の橋のかたちをつくりあげていった.その結果, 橋梁デザインの可能性を大きく広げることが出来るような, 魅力的で美しいデザインを生み出すことができた(図1).
著者
島津 善美 上原 三喜夫 渡辺 正澄
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.117-122, 1982-02-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
36

健全ブドウ果汁 (7品種), 通常ワイン (白;10点, 赤;10点) および貴腐ワイン (11点) のウロン酸 (グルコン酸ガラクチュロン酸, グルクロン酸) について, 定量を行うとともに, ワイン酵母Sacch. cerevisiae IAM4274と乳酸菌Leu. mesenteroides var. lactosum234によるウロン酸および主要有機酸成分の分解について検討した。1. 健全ブドウ果汁および通常白ワインの総ウロン酸含量は, 少ないが, 貴腐ワインには, グルコン酸およびガラクチュロン酸が, 赤ワインには, ガラクチュロン酸が多量に認められた。2. Sacch. cerevisiae のアルコール発酵により, 果汁中のウロン酸は, ほとんど分解されずにワイン中に残存した。また, 本株により, クエン酸は僅かしか分解されなかった。3. ウロン酸は, ワインの酸味を強めるとともに, 収れん味と味の良い濃厚味を与えることが認められた。4. Leu. mesenteroides var. lactosumは, マロラクチック発酵の発生とともに, グルクロン酸を約46%, グルコン酸を約35%およびクエン酸をほぼ完全に分解した。本菌により, グルコン酸からD-乳酸および酢酸が生成されることが示唆される。終わりにのぞみ, 発表の許可をされたキッコーマン (株) 役員各位, また御高配を賜わった当研究所井口信義所長, 吉田文彦副所長ならびに乳酸菌を恵与された山梨大学工学部野々村英夫教授に深謝する。さらにまた, 本研究に御協力いただいた盛進製薬 (株) 小沢善徳博士およびマンズワイン (株) の各位に感謝する。本研究の大要は, 昭和55年度日本醗酵工学会 (大阪) で発表した。
著者
今井 照彦 堅田 均 西浦 公章 錦織 ルミ子 浜田 信夫 濱田 薫 渡辺 裕之 成田 亘啓 三上 理一郎
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.268-274, 1987
被引用文献数
4

症例は, 47歳男性。既往歴は42歳時肺結核, 糖尿病。61年1月10日ころより微熱, 咳, 労作時呼吸困難出現。2月5日洗面器約半分の喀血を2回繰り返し, 当院第二内科へ入院した。検査の結果, 右上葉の肺結核の遺存空洞に発生した肺アスペルギルス症と判明した。気管支鏡では右主気管支および上葉枝入口部は全体に発赤腫脹し, B^3入口部は拡大がみられ, 末梢は空洞様であった。壁は凹凸不整で全体に膜がはったようになり, 黒い部分や, 発赤, 新生血管と思われる赤い部分, 苔状物と思われる黄白色の部分が混在してみられた。アンホテリシンB空洞内注入療法により発赤部分, 黄白色の部分が次第に減少して, 治療終了後には凹凸不整がとれ平坦となり, 色調も赤みが消失して全体に一様に黒くなり, 一部線維化のごとく白くなっていた。この所見と平行して臨床症状も改善し, 胸部X線でも空洞壁が著明に薄くなり, これらの空洞壁の内視鏡所見は, アスペルギルス症の治癒過程を示していると思われる。
著者
渡辺 圭
出版者
ロシア史研究会
雑誌
ロシア史研究 (ISSN:03869229)
巻号頁・発行日
no.76, pp.78-98, 2005-05-25

Предмет данной статьи представляет собой еретнческое движение в русской православной церкви в начале ХХ века ≪имяславие≫. Еретическое движение ≪имяславие≫ отличается от других ересей, которые возникли в истории русской православной церкви, потому что проблема ≪имяславия≫ заключается в том, как понимать имя Божие (имя Иисуса) в молитвенном опыте аскета. Проблема ≪имяславия≫ находится в рамках традиции ≪молитвы Иисусовой≫ в русском монашестве. в ходе исследования традиции ≪молитвы Иисусовой≫ автор столкнулся с проблемой ≪имяславия≫. Проблема≪имяславия≫ восходит к изданию духовной литературы подвижника Кавказа Илариона≪На горах Кавказа≫ (1907). В зтой книге есть выражение ≪имя Иисуса есть Сам Бог≫. Именно этот выражение вызвало горячий спор между монахами на Святой горе православия Афоне. Иеросхимонах Антоний Булатович, который совершил подвижничество на Афоне, начал защищать учение о молитве Илариона. В 1912 году Антоний Булатович написал богословский труд ≪Апология веры во Имя Божие и во Имя Иисус≫. Таких монахов, как Антоний Булатович,называли ≪имябожниками≫ (Они сами назывались ≪имяславцами≫). В апреле 1913 года тогдашний Констанинопольский Патриарх Герман V послал грамоту на Афон. В этой грамоте ≪имяславие≫ он называет ≪новоявленным и неосновательным учением≫. Наконец-то в начале июля 1913 года ≪имяславцев≫ изгнали из Афона насильственным образом. Эту историю называли ≪Афонской смутой≫. В данной статье автор попытается пересмотреть почему возникло такое еретическое движение и какое значение имеет проблема≪имяславия≫. Для того, чтобы достичь эти цели, автор проанализирует мысль Илариона и Антония Булатовича и историю ≪Афонской смуты≫. Еще автор попытается выяснить историческое отношение традиции ≪молитвы Иисусовой≫ с ≪имяславием≫. В этой статье автор предлагает новый взгляд на проблему ≪имяславия≫.