著者
堤 浩之 Andrei I. KOZHURIN Mihail I. STREUTSOV 植木 岳雪 鈴木 康弘 渡辺 満久
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.2, pp.294-301, 2000-04-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
10
被引用文献数
3 6

We have mapped a series of north-trending faults along the northeastern coast of Sakhalin, Russia, based on aerial photograph interpretation and field observations. These faults include the Upper Pil'tun fault which ruptured during the 1995, Mw 7.0 Neftegorsk earthquake, and the Ekhabi-Pil'tun and Garomay faults east of the surface ruptures. The coseismic displacement associated with the 1995 earthquake shows that the Upper Pil'tun fault is a right-lateral strike-slip fault. Right-lateral stream offsets as much as 80m demonstrate that similar earthquakes have occurred repeatedly along the fault in the late Quaternary. The fault extends for 10 km further to the south beyond the southern termination of the 1995 surface breaks, which is consistent with the coseismic ground deformation detected by SAR interferometry. The Ekhabi-Pil'tun fault trends N10° W to N10°E with a series of fault scarps down-to-the-west across low-relief hilly terrain eroded byperiglacial processes. Right-laterally offset streams and lake shores suggest thatthe Ekhabi-Pil'tun fault is also a right-lateral strike-slip fault. A 3-m-deep trench across the fault north of the Sabo River contains geologic evidence of two episodes of pre -historic surface faulting. The most recent event occurred after 4000 yr B.P. and the penultimate earthquake occurred at about 6200 yr B.P. The interval between the events is greater than 2000 years, which is significantly longer than that obtained for the Upper Pil'tunfault by previous trench excavations.
著者
渡辺 浩 佐藤 努 泉對 則男 木村 文治 佐野 美也子 星 雅彦 伊藤 篤 仲 孝治 佐川 良
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.285-294, 2009-03-20 (Released:2009-04-11)
参考文献数
15
被引用文献数
4 4

We have investigated the role assignment and radiation exposure of medical workers (including receptionists) in PET (positron emission tomography) facilities in Japan using a questionnaire. The survey period was from October 1st to November 15th 2006. The response rate for the questionnaire was 60.0% (72/120 facilities). Nurses were engaged in the intravenous administration of radioactive FDG in 66.9% of PET facilities. In 89.5% of PET facilities, radiological technologists mainly performed the PET examination. The average radiation exposure to medical workers was 0.13 mSv/month (n: 709, S.D.: 0.16) as the effective dose. It was shown that radiation exposure was significantly different depending on the occupation and content of work (p<0.01). The radiation exposure of cyclotron operators and radiological technologists was higher than that of the other occupations (p<0.01). The highest radiation dose to one worker per a PET facility was 0.60 [mSv month−1], which was 4.6 times higher than the average dose of 0.13 [mSv month−1]. We have clarified the actual conditions of radiation protection in PET facilities in Japan for the first time.
著者
渡辺 波光[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1931-06

1 0 0 0 OA 裁縫教科書

著者
渡辺辰五郎 編
出版者
東京裁縫女学校
巻号頁・発行日
vol.巻2, 1897
著者
渡辺 学 岡本 能里子 甲賀 正彦 岡本 能里子 甲賀 正彦
出版者
学習院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

ビジュアル・グラマー、タイポグラフィーなどに注目しながら、日本語とドイツ語を中心とする言語社会での言語記号(文字)と視覚的記号(図像)の分布や使用法を観察し、文字と視覚的要素との相互行為によって生み出される意味創出と意味伝達の動的な諸相を調査分析・考察し、テクストデザインの問題性とのリンケージを試みたうえでポライトネス研究へと視野を拡大することにより、爾来の社会言語学のテーマ領域的・方法論的進展への貢献を行った。
著者
安藤 寿康 渡辺 恵子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.171-198, 1984

序 : 遺伝と教育第1節. 知能は遺伝的影響を受けている第2節. 遺伝的すなわち固定的か第3節. 「相互作用」の混乱 (1) 種レベルと個人レベルの混同 (2) 遺伝率に関する誤解 (3) 相関(correlation)と交互作用(interaction)の混同第4節. 遺伝要因の発達的意味第5節. 一次元尺度を越えておわりにThe present paper tried to review the recent trend of the studies on the nature/nurture problem. (1) Several researches in the last decade have revealed that the genetic factor has a strong influence on the individual differences of IQ, even if the shortcomings of the traditional twin and adoption studies are revised. (2) Intelligence in the sense of Piagetian scheme, however, changes developmentally, and its developmental prosess is influenced successively by gene throughout one's life. (3) The belief that to be genetic implies to be stable should be discarded, if we distinguish between the perspective of individual differences and the persprective of species. In addition, confusion and misunderstanding in the usage of the terms "interaction" and "heritability" must be avoided. (4) Several aspects of correlation underlying the interaction pattern at the phenotypic level were reconsidered. (5) As an attempt to overcome the shortcomings of past studies which treated the character in terms of one dimension, an experimental study using multidimensional scaling was proposed.
著者
渡辺 充伸
雑誌
骨折 (ISSN:02872285)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1-4, 2010-02-25
参考文献数
6
被引用文献数
1
著者
渡辺 克昭
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

未来を常に既に先取りし、進歩を追求し続けてきたアメリカ的想像力が、その例外主義的なヴィジョンを根底から揺るがす惨劇といかに向き合ってきたか。このような視座から、アメリカ文化を特徴づける進歩のデザインと技術を唐突に打ち砕く死の表象を相関的に分析しようとする試みは従前なされていなかった。本研究は、20世紀アメリカの日常に浸透する進歩の言説と、度重なる惨事や破局によって前景化される死への眼差しがいかに交錯してきたか、そのダイナミズムを多様な表象分析を通して描出した。その結果、互いにフィードバックし合う両者の間には、互いにエネルギーを供給し、新たな関係を生成する界面が存在することが明らかになった。
著者
渡辺 憲一
出版者
大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻
巻号頁・発行日
2008-03

報告番号: ; 学位授与年月日: 2008-03-24 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(情報理工学) ; 学位記番号: ; 研究科・専攻: 情報理工学系研究科電子情報学専攻
著者
渡辺 恵司
出版者
花園大学
雑誌
花園大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:09192042)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.41-53, 2013-03

精神障害者の精神科病院における社会的入院患者は、7 万人以上いると言われており、社会的入院者の解消は、早急に行われなければならない精神保健福祉の課題の1 つに挙げられている。京都府・京都市では、平成17 年度から精神科病院における社会的入院者の退院を促進するための事業を実施しており、平成22 年3 月末で50 名の方に地域移行推進員が関わりを持ち、29 名の方が退院に至っている。本研究は、平成17 〜 21 年度の地域移行支援事業(以下、事業)を利用し退院された方を対象とし、生活状況等の調査のほか、事業利用者の自由な意見も聴き、それらをまとめて考察を行った。特に事業利用者の意見として、退院して良かったことや、苦労していること、これからやってみたいことなど、入院生活では感じられない「ふつうの生活」の中で、「あたりまえの生活」を望んでいることが浮かび上がってきた。一人一人の生活における悩みや希望は様々であるが、退院し生活の中に「自由さ」という環境が生まれ、その自由さから生活の質の向上が得られていることがわかった。
著者
赤塚 純一 西島 寛典 渡辺 光則 永井 伸治
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.197-202, 2012 (Released:2012-10-23)
参考文献数
8

This paper proposes a new method to predict an unstart of a supersonic wind tunnel. The pressure loss caused by both of a model and structures in the wind tunnel and cross-sectional area distribution are considered as well as blockage ratio in the conventional method. The prediction based on the proposed method was obtained by using quasi-1D numerical simulation. In order to validate the proposed method, a wind tunnel test was performed. The predicted maximum blockage ratios quite agreed with experimental ones except for a few cases in which strong shock wave-boundary layer interaction was observed. The method is expected to be available for various wind tunnels and it gives us more accurate prediction than that by conventional theory.
著者
黒田 満 斉藤 剛 渡辺 由美子 東 正毅
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.555-562, 1997-03-15
被引用文献数
1

計算機援用の形状設計に有用な,曲率が弧長の区分2次関数となる曲率微分連続な補間曲線の導き方について述べている.弧長によってパラメトリック表現されるこの曲線は,曲率がスパン内に変曲点を持たず比較的変化が少ないという好ましい性質を持っている.汎用の数式処理システムを導入して与点通過と境界条件からなる非線形連立方程式を解いてこの曲線を導いている.記号式も数値と同様に処理できるのでアルゴリズムを簡潔に記述することができるとともに種々の境界条件をデータとして与えることができる.また,導出された曲線の各スパンをG2連続な2クロソイド弧で局所的に近似する方法を示して従来曲線との整合性をとっている.This paper presents a method for obtaining an interpolating G3 curve useful for computer aided design,whose curvature is piecewise quadratic of arclength and so does not have any inflection point in each span.The curve is derived from a system of nonlinear equations based on interpolation conditions and boundary conditions by general purpose computer algebra system.The method describes an algorithm concisely and tries various boundary conditions because it can manipulate symbolic expressions as well as numerical data.A method is also presented for approximating each span of the derived curve as a G2 bi-clothoid for consistency with the conventional curve.
著者
宮 恒男 山木 誠 古谷 隆則 渡辺 俊英 横江 秀隆 丹沢 秀樹
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.527-529, 1999-08-20 (Released:2011-07-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

A case of eosinophilic granuloma of the soft tissue arising in the palate of a 65-year-old man is reported. It was an elastic hard lesion measuring about 10mm in diameter. The lesion was removed under a clinical diagnosis of fibroma. Histologically, the lesion was diagnosed as an eosinophilic granuloma of the soft tissue.Ultrastructurally, viruses similar to the herpes virus group, with a diameter of 100nm, were observed in the cytoplasm of histiocytes. These cells were positive for HSV (Herpes Simplex Virus)-Type I antibody on immunostaining. The findings indicate that the lesion was caused by Type I allergy due to HSV Type I infection.
著者
渡辺 浩一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-22, 2009-02

本稿は、日本近世の文書管理史や由緒論と言われている研究潮流も含めて、過去情報に関わる様々な現象を、「記憶」をキーワードに、より広範な文脈のなかに位置づけるための基礎的な事例研究の一つである。対象は近江八幡町である。近江八幡町は、江戸時代を通じて、戦国末期から近世初期にかけて授与された織田信長や徳川家康の朱印状を、他の文書と区別される特別な保管体制に置いていた。そして、これらを「諸役免除」という「特権」の根拠としていた。しかし、信長朱印状は先行都市安土に授与されたものであり、家康朱印状には諸役免除が記されていなかった。このため、八幡町はその時期に応じて様々な内容の短い由緒書を叙述した、つまり様々な過去を創造することになった。また、創造された過去をより強化するために、1721年に「八幡町記録帳」という文書集を編集した。この文書集は、項目を立てて分類編集されており、その時期の在地社会の過去情報蓄積形態としては洗練された形式を備えていた。このため、過去の描写内容は微妙に揺れ動くものの、その後幕末に至るまで、文書集という形式が踏襲された。また、ここでの編集の対象は原文書だけではなく短い叙述(由緒書)も含まれていた。以上のように、本稿では、過去情報蓄積形態の三つの局面、原文書保管、筆写分類編集、叙述、のうち、編集と叙述の関係について主として分析した。This essay is a fundamental case study on various phenomena about information of the past. The aim is to position there cord keeping history as broader context from the view point of memory. This case is Omi-hachiman that is a local commercial town in early modern Japan. This towns men had kept a kind of royal charters in the special system distinguished other records. They were seemed to the evidence for their privilege of demission of labor. But their charters were not direct evidence. And so their towns men invented various memories to meet the needs of various cases. Moreover for the purpose of enforcing memory, they compiled the collection book of original documents in l721. This book has subject classification. I estimate this style as excellent in the first half of 18th century local era. And so they did not write along historical narrative, and followed the style of compilation until the end of early modern (1868). They compiled not only original documents but also short narratives. As above, I examined the relationship between compilation and narrative among three aspect of the form for accumulation of past information; record keeping, compilation, and narrative.