著者
林 喜美子 湊 久美子 北村 裕美
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要. 家政系編 (ISSN:09160035)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.167-175, 2006-03-31

中高年女性の運動習慣に影響する要因を検討する目的で、中高年女性183名(運動習慣のある者130名、運動習慣のない者51名、無回答2名)を対象に、職業の有無、運動歴、現在の運動状況などに関するアンケート調査と性格検査(YG性格検査)を実施した。対象者の平均年齢は、56.2±8.7歳であった。対象集団のうち、現在運動習慣のある者は71.0%、11年以上運動を継続している者は、48.2%であった。運動習慣のある者は、学生時代に運動経験のある者が多かった。また、現在、集団種目の運動習慣のある者は、個人種目の運動習慣のある者と比較して、運動継続年数が長かった。学生時代に運動経験のある者は、卒業後の運動経験のある者が多く、運動継続年数が長かった。職業の有無や勤務形態と運動実施との関係は、認められなかった。運動習慣のある者の性格は、運動習慣のない者と比べて、安定積極型と判定された者が多く、不安定積極型や不安定消極型と判定された者が少なかった。以上の結果から、中高年女性における運動習慣の維持には、就学期の運動経験、特に集団種目の経験が影響していることが明らかとなった。また、情緒の安定性も関係している可能性が示唆された。
著者
小野 三嗣 渡辺 雅之 長尾 憲樹 池田 道明 山本 隆宣 小野寺 昇 田中 弘之 原 英喜 湊 久美子 大橋 道雄
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.191-204, 1980-12-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
48

低糖高蛋高脂食をあたえた青年健康男子5名に20km走を行わせ, それが血圧, 心拍数, 体重, 皮脂厚, 血液成分, 尿所見の経過に如何に反映するかを見ると共に, タウリン投与がそれをどのように変動させるかを二重盲検法によって研究し, 概ね次のような所見を得た。1) 20km走による体重減少度はタウリン投与時の方がプラセボ投与時より多かった。2) 20km走による最大血圧上昇度はタウリン投与時の方がプラセボ投与時より少なかった。3) 20km走後に上昇してくるCK-MB/CK比はタウリン投与によって減少させることができた。4) 20km走によるLDHの増加率はプラセボ投与時よりタウリン投与時の方が小さい。5) プラセボ投与時には20km走によってトリグリセライドが上昇したが, タウリン投与時には減少した。6) タウリン投与は20km走による個々の脂肪酸構成比に大きな影響をあたえる。7) 20km走によるアドレナリン値はタウリン投与時の方が大きい。8) その他の血液成分や尿中カリクレインに対しては有意の変動が見られなかった。
著者
髙原 勇 大澤 義明 湊 信乃介
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.105-114, 2016-12-30 (Released:2019-02-28)
参考文献数
14
被引用文献数
2

Sun glare may be a major hazard for car drivers in the winter. This is because the sun is low in the sky during the morning and evening where the roads are at their busiest with people driving to work and to home. The purpose of this article is to analyze what to extend the sun glare disability arises in rectangular area. We derive the probability of sun glare by use of computing the number of trips driving toward the sun. In addition, we examine how the shape, the direction, the latitude of the rectangular study area affect such probability.

1 0 0 0 OA 鼓膜の発育

著者
湊川 徹 町塚 博文 稲守 徹 西村 善彦
出版者
THE JAPAN OTOLOGICAL SOCIETY
雑誌
Ear Research Japan (ISSN:02889781)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.77-79, 1988 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6

Developmental anatomy of the tympanic membrane and its relation with the malleus handle was studied using fetal temporal bone specimens. During 16th week of gestation the intermediate mesodermal layer which consist of two laminas-radial layer laterally and circular layer medialy-originate around the tympanic ring as loose connective tissue. The inner circular layer hold the malleus handle and fuses with the periosteum (or perichondrium). The outer radial layer which is thicker than the outer circular layer contains copious blood vessels. After 30th week of gestation conjunction between malleus handle and inner circular layer become loose and lost except outer surface of the malleus handle. Only at the tip of the malleus periosteum is thick and hold by the circular layer which seems to become the umbo.
著者
湊谷 経子 片岡 弥恵子 毛利 多恵子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.8-19, 1996-12-10 (Released:2010-11-17)
参考文献数
26
被引用文献数
4 1

この研究は, 分娩経過中パニック状態になった産婦の出産体験の中から, 心理過程に含まれる要素と要因を探るために行われた質的記述研究である. 分娩時にかかわった助産婦がパニック状態になったと査定した褥婦9名を対象として, 出産体験についてのインタビューを行った. 分析の結果, 陣痛, ズレという2項目の要因と, 以下10項目の心理要素が抽出された. 1. 自信・余裕, 2. 驚き・動揺, 3. 自分の存在が脅かされる, 4. 恐怖, 5. 自分の手には負えない, 6. 先が見えないことへの強い不安, 7. とにかく辛い, 8. もういやだ, 9. なんか合わない→混乱, 10. わかっているけどできない=葛藤. また, 1から8の要素は, 陣痛の変化に伴って起こっており, 9と10の要素はズレから生じていることがわかった。
著者
永澤 貴昭 黒坂 裕香 田中 智美 町田 修一 湊 久美子 Takaaki NAGASAWA Yuka KUROSAKA Tomomi HASEGAWA-TANAKA Shuichi MACHIDA Kumiko MINATO
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.97-105, 2023-03-01

運動部に所属する男子大学生アスリートの食事調査結果を用いて、栄養摂取状況の特徴を評価した。さらに、食品群別摂取頻度による評価点を算出して、エネルギー、栄養素摂取量や各栄養素摂取量による評価点との関連性を検討し、アスリートの食生活バランスの評価に用いることができる簡易な方法について考察することを目的とした。食事調査の結果、対象集団にはエネルギー、栄養素摂取量が身体活動量に見合わないものが複数いた。一方で、サプリメントやプロテインを利用している者が多数おり、食事に関して無関心ではないことが窺われた。食品群別摂取頻度による評価点を用いた簡易な食生活評価法については、たんぱく質、鉄、カルシウム、ビタミンB1など、アスリートにとって重要な栄養素摂取量との有意な関連性を認めた。さらに、食品群別摂取頻度の得点と8項目のエネルギーと栄養素摂取量を、食事摂取基準の推奨量ならびにアスリートの推奨量と比較して得点化した栄養素摂取量評価得点を算出し関連について分析を行ったところ、有意な関連性が認められた。10種の食品群別摂取頻度を把握することは、アスリートの食生活とそれに付随する栄養摂取状況の概要について評価することができると考えられ、栄養アセスメントの一次的なスクリーニング評価に活用できる可能性が示唆された。
著者
鯉田 祐佳里 岡崎 葉子 菊間 知恵 山下 智江 湊 由理 野原 圭一郎 仲井 里枝 三枝 淳
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.657-666, 2022-10-25 (Released:2022-10-25)
参考文献数
15

近年,自動血球分析装置において,処理能力や性能,ユーザビリティの向上が図られた装置が開発されている。今回,我々はシスメックス社より新たに開発された多項目自動血球分析装置XRシリーズを評価する機会を得たため,基礎的性能評価に加え,XRシリーズより測定項目となった幼若顆粒球(IG),幼若血小板比率(IPF)の性能評価,ならびに異常細胞検出能の評価を行った。CBC(complete blood count)の併行精度(同時再現性),従来機であるXN-9000(シスメックス社)との相関性,およびDIFF項目における目視鏡検値との相関性はいずれも良好であった。IGについては,目視鏡検値ならびに血液像自動分析装置DI-60(シスメックス社)の幼若顆粒球比率との相関性,目視鏡検結果との一致率共に良好な結果を示した。IPFについても,併行精度,XN-9000との相関性はいずれも良好であり,溶血性尿毒症症候群症例においてはPLT増加に先んじたIPF上昇がみられ,IPFの血小板造血マーカーとしての有用性が示唆された。また,XRシリーズより出力される異常フラグと芽球,異常リンパ球,異型リンパ球の目視鏡検結果との一致率も良好であった。さらに,XRシリーズで新たに表示可能となった3次元スキャッタグラムにより細胞集団の出現位置の視認性の向上が確認できた。以上より,XRシリーズは臨床に有用な情報の迅速報告が可能であり,業務効率化においても有用性が高いと考えられた。
著者
瀧口 金吾 作田 浩輝 林 真人 和泉 達幸 湊元 幹太 吉川 研一
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.5-11, 2023 (Released:2023-03-25)
参考文献数
30

液液相分離は,ある分子が他の分子よりも高濃度で存在する領域が溶液中に現れる現象である.相分離が生じている溶液中での蛋白質や核酸の動態を再現する実験系は,細胞や生命の起源を担った分子機構を推測し理解するための挑戦的な研究手法である.本解説では近年の我々の成果の紹介を通じ,その現状と課題について述べる.
著者
東野 和幸 杉岡 正敏 小林 隆夫 湊 亮二郎 丸 祐介 笹山 容資 大塚 雅也 牧野 隆 坂口 裕之
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.57, no.664, pp.210-216, 2009 (Released:2009-06-01)
参考文献数
10
被引用文献数
3 2

Liquid Natural Gas (LNG) will be used as propellant of near future space vehicles and rocket engines. Cooling characteristics of engines, especially methane thermal cracking characteristics depend on material candidate for nozzle and chamber cooling passage material temperature. This paper describes these effects on coking and sample analysis method is suggested.
著者
川口 湊 加藤 義幸
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第40回, no.データ処理, pp.628-629, 1990-03-14

TEXや、PostScriptの出力処理を高速に行うための高解像度のレーザービーム・プリンタ・システム(LBPS)とそのファームウェア、およびドライバを開発した。文書の作成や編集のためにTEXや、日本語を処理できるTEXシステムであるNTT版JTEXおよびアスキー版日本語TEXを利用する機会が増えてきた。これらのシステムは最近Cバージョン化されて高速の処理が可能になってきた。それにひきかえ、最終出力である紙への出力処理には相変わらず時間がかかり、苦痛を強いられるという場合が少なくない。そこでインテリジェントなLBPSとデバイス・ドライバを開発し、その間でフォントのキャッシングを行うことにより高速で効率のよい出力を実現した。TEXが生成するdviファイルに記録されているフォントを全てキャッシングする。そして、キャッシングされたフォント・データをLBPS内部に保存する。したがって、出力の回数を重ねるほどヒット率が高くなるという特徴がある。また、TEXの出力だけでなくPostScriptを使って作成した図を出力したいとか、TEXの出力にPostScriptの図を挿入したいというときがしばしばある。そういった要求に応えるために、GhostScript(Free Software Fundation, Inc.から配布されているGNU版PostScript)をファームウェア化してPostScriptの高速の出力も可能にした。これらの処理を行うために開発したLBPSのハードウェアの主な仕様を表1に示す。
著者
パランボ湊石 ローレン麗子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.513, pp.275-284, 1998-11-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
60
被引用文献数
1 1

The focus of this investigation is the identification, analysis, and interpretation of a significant building type of the Japanese immigrants that served as a critical indicator for social change: the Japanese Buddhist temple. The earliest of the four distinct Buddhist temple styles to evolve in Hawaii, what can be identified as the "Plantation Style", began in the later 19th century and early 20th century when the Japanese immigrants first arrived in large numbers to work the sugar plantations. The "Plantation Style" marks the beginning of an established organization in the Japanese community during a time of struggle and uncertainty. The "Plantation Style" utilized a simple technology consisting of tongue-and-groove boards assembled in "single wall" method based on the humble housing provided for the workers by sugar companies. This thesis defines the "Plantation Style" type through the definition of its design characteristics, including plan and scale, structural characteristics, material use, and decoration. In order to clearly illustrate these design characteristics, the analysis of three built examples is presented here; the Lawai Shingon Mission (1926), the Holualoa Shingon Mission (1927), and the Wainaku Jodo Mission(1917).
著者
湊 宏
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1-2, pp.75-78, 2015-01-15 (Released:2016-05-31)
参考文献数
8

これまで鳥取県において,ゴマガイ科貝類は4種類しか報告されていなかったが,鳥取県西部からオオゴマガイと同所的に生息する未記載種を確認したので,ここに新種記載した。Diplommatina (Sinica) nakashimai n. sp. ダイオウゴマガイ(新種・新称)貝殻はこの亜属の中では大形(7個体の平均殻長4.65 mm ),右巻き,殻表は淡黄白色からオレンジ色,丸みをおびたさなぎ形を呈し,殻頂に向けて塔状に細くなる。螺層は7.5層,各層はよく膨れ,その縫合は深い。次体層は最も殻径が太いが,体層はかすかに狭くなる。胎殻は2層で平滑,他の螺層には繊細な板状の縦肋が規則的に配列しているが,最終の2層はほとんど平滑,かつ光沢がある。殻口は円形,殻軸側に歯状突起が出ている。殻口縁は全縁で白色,反曲し,第2口縁が殻口背面にあって,その間隔は広い。緊線は殻口縁の上部癒着部の中央に位置している。臍孔は閉じる。腔襞は完全に欠く。タイプ標本:ホロタイプ, NSMT-Mo 78788, 殻長4.5 mm,殻径 2.2 mm。タイプ産地:鳥取県日野郡日野町船地。分布:鳥取県:三朝町(2ヶ所),琴浦町(2ヶ所),倉吉市(3ヶ所),南部町(1ヶ所),江府町(5ヶ所),日野町(3ヶ所),島根県:松江市(5ヶ所),出雲市(1ヶ所),雲南市(1ヶ所),飯南町(1ヶ所),岡山県:真庭市(3ヶ所)。比較:本種は日本産ゴマガイ科貝類の中では,貝殻の殻長が最も大きい種の一つである。そして,腔襞を欠くことで日本産本科の中では比較されうる種類がない。本種のタイプ産地において,同所的に出現するオオゴマガイD. (S.) collarifera hirasei Pilsbry, 1909 は,本新種よりも小形であること(殻長3.84 mm,n = 5),短い腔襞が存在することによって本種から識別される。さらに,兵庫県から記載され,中国地方で広く知られているオオウエゴマガイD. (S.) c. tenuiplica Pilsbry, 1900 は,殻口縁が単純で二重唇でないこと,小形であること(殻長3.75 mm,n = 7),短い腔襞があることで本新種とは容易に識別できる。
著者
青木 秀哲 毛利 大介 島津 薫 城山 明宏 湊川 徹
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.100, no.7, pp.545-553, 2007-07-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
11

Taste disorders can be caused by various factors, including zinc deficiency, adverse drug reactions, cold and xerostomia, and the number of patients seeking medical assistance for such disorders is increasing. However, because taste disorders are often difficult to treat, some medical institutions will not treat these complaints.In the Department of Otolaryngology at Osaka Dental University Hospital, a clinic was opened on September 1, 2004, to treat patients with taste disorders.We treated 1 outpatient who lost one side of parotid gland due to malignancy, then lost the function of the remaining salivary gland due to Sjögren's syndrome.Subjects comprised 17 patients complaining of taste disorders with xerostomia without subjective symptoms of other otolaryngological diseases.In the present study, 4 patients were prescribed zinc by another physician, but only 2 patients actually displayed zinc deficiency. Zinc administration did not improve symptoms in any of the patients.According to the diagnostic criteria for xerostomia in our department, 17 patients had xerostomia, and 4 of these 17 patients were diagnosed with Sjögren's syndrome. These patients were instructed to gargle with cevimeline hydrochloride, and taste sensation improved in 12 patients.We have examined 17 patients to data and consider this number insufficient to draw definitive conclusions but the data we have currently suggests to the following conclusions:1. Latent Sjögren's syndrome should be suspected in patients presenting with taste disorder with xerostomia.2. In taste disorder patients with xerostomia, gargling with cevimeline hydrochloride appears very useful.3. One patient had lost a side of salivary gland, and Sjögren's syndrome caused loss of function of the remaining salivary gland. In this patient, favorable results were also obtained by gargling with cevimeline hydrochloride.
著者
床井 良徳 井山 徹郎 池田 富士雄 宮田 真理 大湊 佳宏
出版者
独立行政法人 長岡工業高等専門学校
雑誌
長岡工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:00277568)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.34-48, 2018 (Released:2019-02-22)
参考文献数
1

本報告では,本校ロボティクス部からロボカップジュニアのサッカーオープンに出場し,2017年に開催された国内外の大会6大会において全て優勝という偉業を成し遂げたチームINPUTについて世界制覇までの道のりについて報告する.チームINPUTの2017年の業績として,北信越ブロック大会(地区大会):優勝およびプレゼンテーション最優秀賞,ジャパンオープン(全国大会):優勝,せとうちオープン2017:IndividualとSuperTeamともに優勝,RoboCup2018NAGOYA(世界大会):IndividualとSuperTeamともに優勝,北九州オープン2017:優勝およびナイスロボット賞,RoboCup Asia-Pacific 2017:SuperTeam ChampionおよびBest Technical Innovation受賞し,完全優勝を果たした.