著者
馬渕 一誠 細谷 浩史 沼田 治 浜口 幸久 田中 一馬 北山 仁志 渡辺 良雄 丸山 工作 石川 春律 木下 専
出版者
東京大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
1998

収縮環の形成機構を様々な細胞を用いて解析した。分裂酵母においては収縮環は、核分裂の間に細胞中央部に蓄積するF-アクチンケーブルから形成されることが分かった。アフリカツメガエル卵で星状体微小管が分裂溝直下で連結することを見い出した。これまで細胞質分裂のシグナルに関連していると思われていたCaイオンについて、分裂後半あるいは分裂後にCa waveの発生はあるものの、分裂溝先端ではCa blip, Ca puffといった微小なシグナルでさえ見られなかった。ウニ胚第4卵割で、中心体から近い表層ではアクチンが少なく、遠い部位ではアクチンが増えて分裂することを確かめた。即ち不等分裂する植物極側割球では、赤道面に収縮環ができる前に、植物極の表層からアクチンが減少し表層が膨らんだ後分裂溝ができた。テトラヒメナのEF-1αが2量体を形成してアクチン繊維を束ね、Ca^<2+>/CaMはEF-1αを1量体にしてアクチン繊維束形成を阻害すること、フィンブリンのアクチン結合性やアクチン繊維束形成能はCa^<2+>非感受性であり、フィンブリンが収縮環と同様に分裂構でリングを作ることを明らかにした。HeLa細胞のRhoキナーゼが、アクチン結合タンパク質であるフィラミンAと結合したので両者は収縮環中で結合して存在する可能性がある。分裂シグナル伝達に関し分裂酵母の新規のRhoファミリータンパク質Rho3を見い出した。Rho3は細胞膜に局在した。Rho3とCdc42の下流に共通の標的として新規のフォルミンFor3があってアクチン細胞骨格と微小管を支配し、細胞形状や分裂位置の決定に関与することが分かった。出芽酵母のRhoファミリータンパク質Cdc42の標的であるCla4(PAK)とBnil(フォルミン)が協調的に働き分裂部位でのセプチンリング形成を制御すること、この過程にアクチンが重要な働きをすることを示唆した。
著者
田中 一大
出版者
COSMIC
雑誌
呼吸臨床 (ISSN:24333778)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.e00020, 2017 (Released:2019-04-27)
参考文献数
42

生体を構成する細胞は,さまざまな物理的刺激(メカニカルストレス)に応答して,増殖・分化・形態形成を制御する。近年,物理的刺激が感知された後の応答分子として,Hippoシグナル経路およびその標的因子である転写共役因子YAP/TAZが同定された。Hippoシグナル経路・YAP/TAZは,発生過程で臓器サイズを決定する重要な役割を担う一方で,腫瘍の悪性化にも深く関連している。肺癌においては,YAP/TAZが細胞外基質の硬度に応答して細胞増殖に寄与している可能性が高い。それに対し,悪性中皮腫においてはHippoシグナル経路の破綻が基軸となり,YAPの恒常的活性化を引き起こしている。YAP/TAZの活性化は,細胞外基質の再構築にも関与し腫瘍進展を促進している。
著者
田中 一
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.300-305, 1980-06-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
4
著者
田中 一宏 酒多 喜久
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.113-121, 2011 (Released:2012-09-14)
参考文献数
48
被引用文献数
2 6

The recent research circumstances of photocatalytic overall splitting of H2O and the membrane separation of H2 and O2 for constructing the hydrogen production system by applying photocatalytic H2O splitting are introduced. Here, the principle of photocatalytic H2O splitting and photocatalysts for the reaction are explained on the historical aspect. Furthermore, the photocatalysts with high photocatalytic ability to the reaction, not only the photocatalysts and photocatalytic systems work under solar irradiation but also those show high efficiency are introduced. Incorporating gas separation membranes into the photocatalytic reactor leads to a safe and energy-efficient hydrogen production process. Since any research of application of gas separation membrane to this purpose has not been found in the literature, our research is introduced. The goal performance that the membrane should achieve to produce safe H2 and O2 streams have been determined by a simple model of a membrane module. Permeability and selectivity of H2 over O2 for silica membranes, carbon membranes, and polyimide membranes have been examined in a temperature range from 35 to 100 °C. Some silica membranes have passed the goal at 100 °C for a wet mixture of H2/O2(2/1).
著者
田中 一範 北脇 城 保田 仁介 加藤 淑子 本庄 英雄 岡田 弘二
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.493-498, 1990 (Released:2011-07-05)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Congenital defect of the vagina is estimated to occur once in every 4, 000-5, 000 female births, and about 5% of those women have a funcitioning uterus. We present a case of congenital defect of the vagina with functioning uterus. The patient was a 15-year-old girl, who had had cyclic lower abdominal cramping since 12 years of age. Her height was 155 cm and her weight 55 Kg. Her vital sings were normal, and her secondary sexual characteristics were adequate. The basal body temperature was biphasic. On pelvic examination, the external genitalia were normal. The vagina terminated blindly 1 cm inside the introitus. Rectal examination revealed that the uterus was normal in size and shape. Chromosome study showed a 46XX karyotype. Intravenous pyelography revealed no urinary tract anomalies. We selected simple surgical reconstruction of the vagina with uterine conservation. The uterine body was incised vertically to reveal a bicornate uterine cavity which ended blindly above the hypoplastic and non-canalized cervix. The blind termination of the vagina was incised and elongated, and.the potential vaginal cavity was canalized and dilated. Stenosis of the neovagina was prevented by the insertion of a Hegar's cervical dilator (no. 18) for ten minutes every night and sanitary tampons during the daytime. Cyclic and painless menstruations now occur without any stenosis or consequent infection.Other reports of congenital defect of the vagina with functioning uterus are summarized and discussed.
著者
永野 敬子 勝谷 友宏 紙野 晃人 吉岩 あおい 池田 学 田辺 敬貴 武田 雅俊 西村 健 吉澤 利弘 田中 一 辻 省次 柳沢 勝彦 成瀬 聡 宮武 正 榊 佳之 中嶋 照夫 米田 博 堺 俊明 今川 正樹 浦上 克哉 伊井 邦雄 松村 裕 三好 功峰 三木 哲郎 荻原 俊男
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.111-122, 1995-02-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

近年の疾病構造の欧米型への移行が指摘される中, 日本人における痴呆疾患の割合はアルツハイマー病の比率が脳血管性痴呆を越えたともいわれている. 本邦におけるアルツハイマー病の疫学的調査は, アルツハイマー病の原因究明に於ける前提条件であり, 特に遺伝的背景を持つ家族性アルツハイマー病 (FAD) の全国調査は発症原因の究明においても極めて重要であると考える.私たちは, FAD家系の連鎖分析により原因遺伝子座位を決定し, 分子遺伝学的手法に基づき原因遺伝子そのものを単離同定することを目標としている. 本研究では日本人のFAD家系について全国調査を実施すると共に, これまでの文献報告例と併せて疫学的検討を行った. また, 日本人のFAD家系に頻度の高いβ/A4アミロイド前駆体蛋白 (APP) の717番目のアミノ酸変異 (717Va→Ile) をもった家系の分子遺伝学的考察も行った.その結果, FADの総家系数は69家系でその内, 平均発症年齢が65歳未満の早期発症型FADは57家系, 総患者数202人, 平均発症年齢43.4±8.6歳 (n=94), 平均死亡年齢51.1±10.5歳 (n=85), 平均罹患期間6.9±4.1年 (n=89) であった. APP717の点突然変異の解析の結果, 31家系中6家系 (19%) に変異を認めた. また各家系間で発症年齢に明らかな有意差を認めた. 1991年に実施した全国調査では確認されなかった晩期発症型FAD (平均発症年齢65歳以上) 家系が今回の調査では12家系にのぼった.FADの原因遺伝子座位は, 現在のところ第14染色体長腕 (14q24.3; AD3座位), APP遺伝子 (AD1座位) そのもの, 第19染色体長腕 (19q13.2; AD2座位), 座位不明に分類され, 異なった染色体の4箇所以上に分布していることとなる. 日本人のFAD座位は, APPの点突然変異のあった6家系はAD1座位であるが, 他の大部分の家系ではAD3座位にあると考えられている. 今回の解析結果より, 各家系間の発症年齢に差異があることからも遺伝的異質性の存在を示唆する結果を得たが, FAD遺伝子座位が単一であるかどうかを同定する上でも, 詳細な臨床経過の把握も重要と考えられた.
著者
田中 一之 山崎 武 服部 哲弥 小澤 正直 黒田 覚 隈部 正博 服部 哲哉 小澤 正直 鈴木 登志雄 黒田 覚 隈部 正博 鹿島 亮
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究の主題は, 超準的手法の論理的基礎付けである. 従来集合論をベースに行われた超準的議論を, 計算可能性と結びついた2階算術の弱い体系において実行することにより, 命題の構成的な内容まで超準的に得られるようにする. 代表者が考案した2階算術の超準的方法論の改良と整備を行いながら, 2階算術の超準モデルを研究し, 同時に実数集合の計算構造について探査する. とくに, ランダムな無限列としての実数とその集合の性質を調べる.
著者
中根 久志 青木 早苗 野浪 亨 田中 一彦 森 勝伸 幸本 和人 刀根 如人 亀山 哲也
出版者
日本セラミックス協会
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (日本セラミックス協会学術論文誌) (ISSN:09145400)
巻号頁・発行日
vol.115, no.1338, pp.151-155, 2007
被引用文献数
2

An acid resistant fluoroapatite coated titanium dioxide (FAp-TiO_2) was synthesized by adding a fluoride ion (F^-) to hydroxyapatite (HAp), in order to avoid dissolution of the HAp at an acidic atmosphere. In this study, the optimization of synthetic conditions of FAp-TiO_2 was investigated in terms of the amount of the fluorine (F^-) added to the simulated body fluid, the reaction temperature and the time. The addition of F^- to simulated body fluid was performed after coating HAp on the surface of TiO_2 surface. The crystallinity of FAp phase generated on the TiO_2 was strongly affected by changing the reaction conditions. The optimized synthetic conditions of FAp-TiO_2 as photocatalyst were the addition of 0.25mM-0.5mM F^- in the fluid and then the reaction time for 3h at 60℃. The adsorptivity and the photocatalytic activity of the FAp-TiO_2 in the optimum conditions were investigated using the butyric acid and trimethylamine as model solutions. Consequently, the FAp-TiO_2 could obtain higher adsorptivity and photocatalytic activity for trimethylamine, rather than the uncoated TiO_2.
著者
中根 久志 青木 早苗 野浪 亨 田中 一彦 森 勝伸 刀根 如人 亀山 哲也
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi (ISSN:18821022)
巻号頁・発行日
vol.114, no.1334, pp.838-843, 2006-10-01
被引用文献数
5 11

An acid resistant fluoroapatite (FAp) coated titanium dioxide (TiO_2) was synthesized by adding a fluoride ion (F^-) to hydroxyapatite (HAp), in order to avoid dissolution of the HAp at an acidic atmosphere. In this study, different methods of adding F^- to the apatite in a simulated body fluid were tested; one was synthesized by coating a simulated body fluid including Ca^<2+>, PO_4^<3-> and F^- to the TiO_2 (method 1), and another method was by mixing the F^- after coating a simulated body fluid without the F^- to the TiO_2 (method 2). The apatite crystalline phase of the coated TiO_2 was found to increase with F^-, by using a XRD and a FT-IR. The size of crystalline apatite was strongly affected by the method of adding F^-. The size of the crystalline synthesized by method 1 was larger than that by method 2. The photocatalytic activities of the apatite coated photocatalysts to organic substrates such as propionic acid were evaluated using an ion chromatography. The deterioration of FAp coating during photooxidation of the propionic acid with an UV-irradiation was largely suppressed compared with that of the HAp coating.
著者
甲野 佑 田中 一樹 岡田 健 奥村 エルネスト 純
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.351-367, 2019-01-15

複数のプレイヤーからなる対戦ゲームを楽しんでもらう場合,ある1つのアイテムを持っているなどで勝敗が偏ってしまうゲームバランスは好ましくない.そのような極端な事態を招かないため,ゲームバランスについてはリリース前に慎重な検討と調整がなされる.しかしながら近年のゲームは継続的な更新により要素(キャラクター,アイテムなど)が追加され,ルールが随時変化していく.そのため制作者の意図しないゲームバランスの変化を引き起こす可能性が問題になっている.そこで我々はリリース前における正確なゲームバランス評価を目的として深層学習,特に深層強化学習に着目した.ただし近年のゲームに適用する場合,要素の追加にしたがって伸長する入出力ベクトルの大きさの扱いが問題となる.本研究ではアプリ型対戦ゲーム“逆転オセロニア”への適用を目的に,膨大な種類数のキャラクター要素の特徴ベクトルを自然言語処理由来の機械学習手法で表現学習し,深層強化学習に転用してゲームのプレイ戦術を学習する手法を提案した.また,ゲームバランス調整への深層学習応用を目指す中で得られた,他ゲームタイトルでのゲームバランス調整にも共通する知見,課題についてまとめた.