著者
小林 龍彦 田中 薫
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.22, no.148, pp.206, 1983 (Released:2021-09-24)

In the Sanso of 1663, Shigekiyo Muramatu (1608〜1695) made calculations of the circumferences of a regular square, a regular octagon, a regular sixteen-sided polygon, …… inscribed in the circle with the diameter 1,and ended in the circumferences of regular 2¹⁵ -sided polygon. And he got π=3.141592648777698869248 from this conclusion. Similarly Takakazu Seki (1640?〜1708) wrote the Katsuyȏ-Sanpȏ in 1712, in which he showed his measurement of the circle. From the perimeter of an inscribed 2¹⁷-sided polygon, he let the circumferences of a regular 2¹⁵ sided polygon be a, that of a regular 2¹⁶-sided polygon be b, and that of a regular 2¹⁷-sided polygon be c, and he made calculations as follows: b+(b-a)(c-b)/(b-a)-(c-b)=3.14159265359 "extremely weak". Shu-Li-Jing-Yun was introduced into Japan in about 1723. In this book Ludolf (1540〜1610) also showed his measurement of the circle, and he got π=3.141592653589793238431541553377501511680 from the perimeter of an inscribed 2³⁵-sided polygon. In this paper we made a comparative study with the process of their measurements, which is an oblique side of rectangular triangles produced in each process.
著者
小林 龍彦 田中 薫
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.22, no.147, pp.154-159, 1983 (Released:2021-09-24)

We studied Problems of the Pierced Object in the Old Japanese Mathematics and we took statistics on these problems in mathematical Tablets. The investigation revealed the fact that many problems were studied during the Bunsei (1818〜1830), especially in and around Edo. And after that period they spread in the country. The main objects of this paper are to give the analysis of the above-mentioned investigation, especially to make the history of mathematical solution clear in these problems.
著者
小林 龍彦 田中 薫
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.22, no.145, pp.47-50, 1983 (Released:2021-10-06)

Toshisada ENDO, states that the first discovery of cycloid during the Bunsei period (1818〜1828) is attributed to Nei Wada (1787~1840). On the other hand, Yoshio MIKAMI pointed out that the same subject had already been studied by Tadao SHIZUKI (1760〜1806) in his Rekishō Shinsho (vol.1,1798; Vol.2, 1800; Vol.3, 1802). But these works seems to be insufficient, so we have discussed the same subject from astronomical points of view.
著者
前田 健一 國枝 克行 河合 雅彦 長尾 成敏 田中 千弘 種田 靖久 岩田 仁
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.2869-2873, 2012 (Released:2013-05-25)
参考文献数
10

症例は46歳,女性.全身倦怠感を主訴に前医を受診し,Hb 5.4g/dlと貧血を指摘され,精査加療目的に当院紹介となった.腹部症状は特に認めなかった.造影CTにて,十二指腸内腔に40mm大の腫瘤を認め,上部消化管内視鏡検査にて,十二指腸球部より発生し,先端は十二指腸下行脚に及ぶ有茎性腫瘍を認めた.Brunner腺過形成・過誤腫・腺腫,脂肪腫などが疑われた.大きさより内視鏡的粘膜切除術(endoscopic mucosal resection;以下EMRと略記)は困難と判断され,手術施行となった.手術は十二指腸球部から下行脚に切開を加え,腫瘍の基部で結紮切除した.病理組織学的検査でBrunner腺過誤腫と診断された.Brunner腺過誤腫はまれな疾患であるが,上部消化管出血の原因として考慮すべきである.
著者
岡本 肇 田中 享二
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.76, no.667, pp.1569-1576, 2011-09-30 (Released:2012-01-13)
参考文献数
10

This paper reports the evaluation method of the waterproofing system for underground structure applied on earth retaining walls prior to concrete casting. The most important part for evaluating waterproofing properties of this system is a penetrated part through waterproofing, or a damaged part of waterproofing. For the penetrated part, the specimen of this system should be made of concrete casting vertically. For the damaged part, the specimen should be made of concrete using tall frame and casting vertically, or using small frame and rotating to accelerate bleeding. Then waterproofing property of this system is evaluated by pressurizing permeability test.
著者
岡本 肇 田中 享二 小林 茂 山中 勇人 内海 孝康
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.16, no.33, pp.435-440, 2010-06-20 (Released:2010-06-18)
参考文献数
2
被引用文献数
1 1

This paper is described about the failures of waterproofing membranes for underground structures applied on earth retaining walls prior to wall concreting. In this waterproofing system the quality of waterproofing work may become worse and failures increase because waterproofing membrane is applied to irregular surface of the earth retaining wall, waterproofing work is complicated with demolition work of earth retaining wall and concreting work. So it must be recognized the note of this system and needs to make standard of this system. Before standardizing, we researched the failures of this method and classified.
著者
大野 優紀 田中 圭一朗 馬場 優治 吉澤 穣治 三澤 健之
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.850-853, 2019-06-20 (Released:2019-06-20)
参考文献数
9

学童期の唾液腺芽腫を経験したので報告する.症例は12歳女児.出生時から左顎下部の腫瘤を認めていた.大きさの変化はなかったが,最近軽度の圧痛を伴うようになり,当院を紹介受診した.触診上,左顎下部に可動性良好で直径2 cmの弾性やや硬の腫瘤を認めた.本人・家族とも手術を希望したため,全身麻酔下に腫瘤を摘出した.病理診断は,唾液腺芽腫であった.唾液腺芽腫は,世界では50例ほど報告されているが,検索しえた範囲では本邦では初めての報告であった.ほとんどが4歳未満での報告であり,本症例のような学童期での診断例は非常に珍しい.術後1年半経過したが再発は認めておらず,外来にて経過観察中である.
著者
牧 祥 本間 善之 土屋 英俊 田中 一成 青木 滋 武岡 元 三木 猛生 大島 博 山本 雅文 森本 泰夫 小川 康恭 向井 千秋
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.7-18, 2013-06-28 (Released:2017-09-04)
参考文献数
16

地上の1/6の重力環境(1/6G)の気相中における浮遊粒子状物質(SPM)の挙動を調べるため、パラボリックフライトによる擬似弱重力環境下で模擬月砂粒子(シュミラント)を実際にチャンバー内で拡散させた。エルトリエータのカットオフ値が1/6Gでは√<6>倍に増加することを利用し、気相中の浮遊粒子状物質(SPM)の重力影響を検証した。その結果、気相中の弱重力環境下を浮遊するSPMの沈降速度がストークスの式を使って表せることを明らかにするとともに、浮遊時間が重力の逆数に比例することを示した。SPMの粒径別濃度変化を数値計算した結果、重力が低く、天井が高い屋内ほど粒子が長時間残留することが示唆された。これは月面上でダストが屋内に侵入した場合、その除染作業に多くの時間がかかることを意味している。浮遊時間が粒径により異なるため、ばく露の危険性も粒径で異なっていると考えられる。ばく露の危険性がSPMの浮遊時間の長さにのみ依存すると考えるのであれば、粒径1.0μm以下の微細粒子や10μm以上の大形粒子には、重力差の影響を考慮した対策は必要ない。一方、粒径2.5〜10μmの粒子は、地上では浮遊時間が比較的短いが、月面上ではやや長時間浮遊する。この範囲の大きさのSPMに対しては、安全基準を厳格化などの新たな対策が必要であると考える。